ペア学年清掃の顔合わせをしたよ!

5月21日(水)

本校では、掃除の時間に異年齢交流としてペア学年清掃を行なっています。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになります。上の学年は年長者として下の学年をリードしたり、優しく教えたりします。

下の学年は、掃除を教えてもらうとともに、年長者に対する憧れを育みます。

今日は、その顔合わせ。どのお兄ちゃん、お姉ちゃんと掃除をするのかを確認し、仲良くなるための交流をそれぞれ行いました。

終わった後は、高学年が低学年を送っていく姿も見られました。

今日は、まだぎこちない関係ですが、毎日掃除することでだんだんと仲良くなっていきます。

話し合いの後、明日からの掃除場所を確認して、終わりました。

IMG_6929.jpegIMG_6932.jpegIMG_6931.jpegIMG_6934.jpegIMG_6930.jpegIMG_6935.jpegIMG_6933.jpegIMG_6937.jpeg

4年 算数「3けた➗1けたの計算を考えたよ」

5月19日(月)

4年生の算数では、わり算の筆算を勉強します。

今日はその中でも「3けた➗1けた」の計算を勉強しました。

割り算では「(商を)立てる」「かける」「ひく」「おろす」の手順が大切です。

IMG_6908.jpeg

子どもたちは、その手順をしっかりと考えながら、計算をしていました。

手元をみると、さしを使って筆算を書いている子どもたち。

筆算の最初は、位をはっきりさせるために一マスに一つの数字を書いたり、さしを使ってきれいに線を引いたりすることがすごく大切です。

「さしを使うなんてめんどくさい」とならないように、さしの操作に慣れるもの勉強の一つですね。

4年生は、見事にさしを使いこなしていました。

中には、30cmさしを使っている子も・・・。15cmぐらいの方が使いやすいのですが、器用に使いこなしていました。

IMG_6913.jpegIMG_6907.jpegIMG_6910.jpegIMG_6911.jpegIMG_6912.jpegIMG_6906.jpeg

3年 シャトルランに挑戦!

5月16日(金)

3・4年生が挑戦する「めっちゃMORIMORIスポーツテスト」。全国で5年生が実施する全国体力・運動能力調査の内容と同じ内容を、3・4年生が実施し、大阪府内で調査するものです。

今日は、その中で「シャトルラン」に挑戦!

シャトルランとは、20メートルの距離を10秒で走りきることを何回繰り返せるかを測るものです。

10秒のうちに走り切ればいいので、ゆっくり走ればいいのですが、最初は5秒ぐらいで全力疾走してしまう子どもたち。距離も20メートルなのに体育館の端まで走ってしまう子も・・・。なんでも一生懸命な3年生らしいですね。

IMG_6901.jpegIMG_6902.jpegIMG_6898.jpegIMG_6895.jpegIMG_6899.jpegIMG_6900.jpegIMG_6897.jpegIMG_6896.jpeg

シャトルランは、3年生から6年生まで全員行います。

それぞれの自分の持っている力をしっかりと発揮してほしいです。そして、人と比べるのではなく、だんだんと力がついていくことを自己認識してもらえたらと思います。

2年 図工「いない生き物を作ろう」

5月15日(水)

2年生の図工の時間をのぞいてみると・・・。

「いない生き物を作ろう」という謎かけのようなテーマ。

今までにいたことがない生き物を想像して、ねんどで作ってみようというものでした。

「どんなのを作ろう・・・」と悩む子もいましたが、多くの子は、「やった!こんなん作ろう!」とすぐにイメージを持ってねんどをこね始めました。

IMG_6885.jpegIMG_6883.jpegIMG_6884.jpegIMG_6886.jpeg

できあがった作品はこちら。

「妖怪」「羽の生えたドラゴン」「いっぱい作った」「名前はないんだけど・・・」とそれぞれの作品を説明してくれましたよ。

自分の自由な発想を形にしてくれました。

IMG_6893.jpegIMG_6888.jpegIMG_6894.jpegIMG_6891.jpegIMG_6890.jpeg

3年 国語の勉強で・・・

5月14日(水)

3年生の国語では、「自然の隠し絵」という説明文を勉強しています。

段落構成を「はじめ」「中」「終わり」に分け、どのような構成になっているかを勉強します。

そこにいるのに見えない?昆虫たちのみごとなカムフラージュについて説明している教材。子どもたちにとっても身近な話なので、楽しく読みながら、その文章の構成を考えました。

途中でわからない言葉があると国語辞典で調べることもあります。

「かっ色って?」という子に、自分たちの図工の作品を指し示し、「あの色ちゃう?」とみんなで考える場面のありました。

IMG_6869.jpegIMG_6868.jpegIMG_6866.jpegIMG_6865.jpegIMG_6867.jpegIMG_6864.jpegIMG_6863.jpegIMG_6862.jpeg

4年 校外学習「ハルカスから大阪を」

5月13日(火)

4年生が校外学習として、大阪一高いあべのハルカスの展望台から大阪を眺めに行きました。

まずは、天王寺動物園。グループ活動で動物を見てまわりました。どんな順番で見たらいいかを事前に相談し、効率的に回るグループもあれば、見たい動物を絞ってじっくり見て回るグループもあり、それぞれ楽しんでまわりました。

IMG_1512.jpegIMG_0735.jpg-1.jpegIMG_0740.jpg-1.jpegIMG_0094.jpegIMG_0089.jpeg

てんしばでお弁当タイム!気持ちのいい芝生の上で食べました。

IMG_0098.jpegIMG_1572.jpegIMG_0102.jpeg

あべのハルカスの展望台へ。大阪府の様子を一望しました。

あまりの高さに最初「怖い」と言う子もいましたが、だんだんとなれたようでした。今開催されている万博も見えるとのことでしたが・・・。

社会で勉強する「大阪の様子」をしっかりと見ることができました。

「ハルカスミッション」として、先生から出されたお題をクリアする場面もありました。

IMG_0757.jpg-2.jpegIMG_0756.jpegIMG_1578.jpegIMG_1587.jpeg

2年 校外学習に万博記念公園へ!

5月9日(金)

2年生が校外学習として万博記念公園へいきました。

朝からお天気が少し心配でしたが、子どもたちはすごく楽しみな表情で登校してきました。

電車とモノレールを乗り継いで、万博公園へ。

みんなで並んでしっかりと電車に乗ったり、歩いたりすることができました。

公園では、まず、ソラードへ。ソラードでは、この時期に育っている植物を見ることができました。

葉っぱが生い茂るところをくぐりながら、「ジャングルみたい!」と話す子もいました。

やっぱりお天気が崩れそうになってきたので、早めのお弁当。おうちの人に作ってもらったお弁当を美味しそうに食べる子供達でした。

お弁当を食べ始めて少ししたときに雨が降り始めました。お楽しみもおやつもそこそこに、雨具を用意し、駅に向かいました。駅に向かう間にも最後までいろいろな植物に目を向ける子どもたち。

今回の目的である「公園の中にある自然を見つけたり、かんじたりする、みんなと協力して楽しく過ごす」は、しっかりと達成できました。

IMG_0559.jpegIMG_0569.jpegIMG_0568.jpeg

IMG_0482.jpegIMG_0500.jpeg

避難訓練をしたよ!

5月8日(木)

今日は、地震が起きた際の避難訓練をしました。

地震や火事などで避難するということは、いつ起こるかわかりません。いざという時に慌てず、もし、先生がいない休み時間であったとしても自分で判断して避難できるよう、1学期の早い時期に毎年行っているものです。

「地震が起こりました。」の放送を合図に、机の下に一斉に隠れる子どもたち。

IMG_6845.jpegIMG_6843.jpeg

「運動場に避難しましょう」を合図に、頭を守るための赤白帽を被り、静かに廊下に並んで避難しました。1096人もの子どもたちが移動するのですが、みんな、とても静かに移動できました。

IMG_6846.jpegIMG_6848.jpegIMG_6849.jpegIMG_6850.jpeg

運動場に整列し終わるまで7分43秒。今回は、少し時間がかかってしまいました。次の訓練には5分以内で整列できるようにしていきたいと思います。

最後に避難をするときに合言葉「おはしも」を確認しました。

「おさない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」です。

また、幼稚園からも避難してきた園児さんたちが並びました。

ちゃんと、運動場で同じように話を聞くことができました。すごいですね。

いざという時は、今日の訓練を思い出し、落ち着いて行動してほしいと思います。

IMG_6854.jpegIMG_6851.jpegIMG_6855.jpeg

クラブ活動

5月7日(水)

4年生から6年生がクラブ活動を行いました。

クラブ活動は、水曜日の5時間目に、年10回ほど行います。

子どもたちは、自分で選んだクラブに参加し、他の学年と一緒に活動を楽しみます。

今日は、その一回目です。

それぞれの活動の様子です。

<エコであそぼう>くるくるプラザの方が毎回ゲストティーチャーとしてきてくれます。エコにちなんだ遊びを教えてくれます。

<ボッチャ>

IMG_6839.jpeg

<ミュージック>

IMG_6826.jpeg

<グループワーク>

IMG_6820.jpeg

<おもしろ科学>「今日スライム作んねん!もっと後で写真撮りに来てえや・・・」と子どもたちから言われましたが、全クラブを回っていたので、ベストショットは撮れずでした。

IMG_6823.jpeg

<将棋>

IMG_6829.jpeg

<読書>

IMG_6822.jpeg

<百人一首>

IMG_6836.jpeg

<書道>

IMG_6825.jpeg

<折り紙>

<イラスト>イラストクラブは、人数が多いので①と②の2グループがあります。

IMG_6827.jpegIMG_6828.jpeg

<手話>

IMG_6821.jpeg

<手芸>

IMG_6818.jpeg

<パソコン>

IMG_6835.jpeg

<なわとび>

IMG_6834.jpeg

<中スポーツ>

IMG_6837.jpeg

<陸上>

IMG_6832.jpeg

<外スポーツ>

IMG_6833.jpeg

給食は手巻き寿司!

5月2日(金)

5月5日のこどもの日を前に、給食は手巻き寿司のこどもの日バージョンです。

何が違うかというとのりに可愛いすいたんのイラストが入っていました。

IMG_6805.jpegIMG_6806.jpeg

手巻き寿司だけでも美味しくてワクワクするのに、イラスト入りののりに子どもたちは大喜び。

クラスを回ると「先生!この袋、持って帰っていい?」と声がかかりました。

IMG_6811.jpegIMG_6812.jpegIMG_6813.jpegIMG_6814.jpeg

「写真撮るよ!」に全員が手巻き寿司、のり、牛乳とさまざまな物を持ってポーズ!

IMG_6816.jpeg

1年生と6年生はペア遠足の予定でしたが、雨のため、延期になりました。そこで、お弁当をペアグループで食べました。

IMG_6808.jpegIMG_6810.jpegIMG_6807.jpegIMG_6809.jpeg

初めての授業参観・学級懇談〜1・2年生〜

5月1日(木)

今日から5月。新学年が始まって1ヶ月となりました。

1年生もすっかり小学生。2年生の3階での生活も落ち着いてきました。

初めての授業参観・学級懇談には、多くの保護者の皆さんが参加してくださいました。

1年生は国語。「いちじく、にんじん、さんしょに、しいたけ・・・」っていうけど、どんなもの?を一緒に考えたり、ひらがなの学習の様子を見てもらいました。

IMG_6793.jpegIMG_6791.jpegIMG_6792.jpegIMG_6796.jpegIMG_6794.jpeg

2年生は道徳。「どうしてきまりはあるのかな」を勉強しました。まずは、学校にあるきまりって?と生活を振り返りました。そして、教科書を見ながら社会のきまりを見つけ出し、どうしてきまりがあるのかを考えました。

IMG_6801.jpegIMG_6798.jpegIMG_6800.jpegIMG_6799.jpegIMG_6797.jpeg

初めての授業参観・学級懇談〜5・6年生〜

4月30日(水)

今日は、5・6年生の授業参観・学級懇談を行いました。

6年生は、図工「墨で龍を描こう」

習字の筆と墨汁を使って龍を描きました。空に登っていくために体をくねらせる龍。手足、爪、たてがみ、目を描き加えるごとに個性的な龍が出来上がっていきました。

IMG_6768.jpegIMG_6765.jpegIMG_6762.jpegIMG_6763.jpegIMG_6766.jpegIMG_6761.jpegIMG_6764.jpeg

5年生は社会「5円玉の秘密を探ろう」

5円玉には、稲や工場など日本の産業を象徴している図柄になっていることを見つけ、オリジナルの5円玉を考えました。

IMG_6769.jpegIMG_6772.jpegIMG_6773.jpegIMG_6771.jpegIMG_6770.jpegIMG_6774.jpeg

3年 ニフレルに行ったよ!

4月28日(月)

ゴールデンウィークの狭間の月曜日。子どもたちもどこかふわふわした感じの1日でした。

そんな気分の中、3年生は万博記念公園とニフレルに校外学習に行きました。

朝から曇り空の天気だったし、天気予報では午後から雨。そこで、急遽見学の順番を入れ替えました。天気が曇りの間に自然文化園に行き、雨が降りそうな午後からニフレルの見学を行うことにしました。

自然文化園では、ソラードに登って自然観察をしたり、公園の遊具で思う存分遊んだりしました。

IMG_0924.jpegIMG_0926.jpegIMG_0927.jpegIMG_0929.jpegIMG_0932.jpegIMG_0930.jpeg

お弁当は、グループで楽しく食べました。朝からのお弁当作り、ありがとうございました。

IMG_0937.jpegIMG_0938.jpegIMG_0935.jpegIMG_0933.jpeg

午後からはニフレルに行きました。身近に生き物を観察できる場所。子どもたちは目を輝かせて見て回っていました。

IMG_0944.jpegIMG_0941.jpegIMG_0940.jpegIMG_0942.jpegIMG_0945.jpegIMG_0946.jpeg

午後からは雨が降りましたが、全てのプログラムが実施でき、楽しい校外学習となりました。

初めての授業参観参観・学級懇談〜3・4年生〜

4月25日(金)

3・4年生が今年度初めての授業参観・学級懇談を行いました。

たくさんの保護者の皆さんが見に来てくださり、ありがとうございました。

3年生は、「オリジナル地図記号を作ろう」をしました。

3年生になって初めて勉強する社会科。その中では、地図の見方を勉強しています。その発展として「自分で地図記号を作る」ことに挑戦しました。

IMG_0041.jpegIMG_0048.jpeg

4年生も同じ社会科。4年生では、大阪府のことを勉強します。そこで、大阪府内の市町村の特徴を捉えるようにマンホールに着目。

吹田市なら太陽の塔やガンバが描かれたマンホールが設置されています。

他の市町村のマンホールを見て、どの市町村かを考えた後、オリジナルのマンホールを考えました。

IMG_0053.jpeg

4年 図工「カラフルカメレオン」

4月24日(木)

4年生の図工では、「カラフルカメレオン」を製作中。

周りの景色に合わせて、いろいろな色に姿を変えるカメレオン。

今日は、思い思いのカラフルなカメレオンを描きました。

色は、絵の具の三原色(赤・青・黄)を混ぜて作りました。この三原色と白、黒があれば、全ての色を塗ることができます。

ひと区画を塗るごとに色を変える子どもたち。パレットには、たくさんの色が並びました。

IMG_6733.jpegIMG_6730.jpegIMG_6724.jpegIMG_6725.jpegIMG_6728.jpegIMG_6734.jpegIMG_6735.jpegIMG_6736.jpegIMG_6737.jpegIMG_6738.jpeg

全員の完成が楽しみです。

5年 家庭科「初めての調理実習」

4月23日(水)

5年生から始まる家庭科の授業。

今日は、初めての調理実習を行いました。

単元は「お茶会をしよう」です。

日本茶を急須で入れて湯呑みと茶托を使って、お客さんにふるまうというもの。

最近の家庭では、「お茶はペットボトルで」や「ティーパックで入れる」というのも増えてきていますので、急須や茶漉しがないお家もあります。

また子どもたちが飲む時に茶托を使うことはほとんどありません。ですから、初めての経験という子がたくさんいました。

さらに家庭科室の使い方も勉強のひとつ。ガスコンロの付け方や流し台の使い方も勉強しました。

IMG_6718.jpegIMG_6717.jpeg

みんなで入れたお茶は少し苦かったですが、お菓子と一緒に美味しくいただきました。

IMG_6720.jpegIMG_6719.jpeg

最後はみんなで協力して片付け。食器洗いはお家でもしている子がいるのか慣れた感じでした。その後、しっかりとふきんで拭いてもとあった場所にしまいました。

IMG_6721.jpegIMG_6722.jpegIMG_6723.jpeg

音楽は、専科教員が教えます!

4月22日(火)

今年度から音楽の授業は、全学年で専科教員が教えることになりました。

1・2年生は、学級担任と一緒にTT(ティームティーチング)で授業を行います。

授業を始めたばかりの1年生は、元気な歌声を響かせていました。歌に合わせてジェスチャーや手拍子も上手にできました。

もう少ししたら鍵盤ハーモニカにも挑戦します。

IMG_6631.jpegIMG_6629.jpegIMG_6628.jpegIMG_6630.jpegIMG_6714.jpeg

3年生からは、専科指導の先生だけで授業を行います。

3年生は、最初慣れるまでは教室で授業をしていました。今年からリコーダーが始まるのでとても楽しみにしているようでした。

IMG_6710.jpegIMG_6709.jpeg

4年生からは音楽室で授業をしています。もう教室移動も慣れて、自分たちで並んで音楽室に向かいます。

6年生は、リコーダーの演奏をしていました。シの♭(フラット)を習って、「ラバーズコンチェルト」の演奏を練習していました。早いテンポの曲も自由に吹けるようになっていますね。

IMG_6711.jpegIMG_6712.jpeg

音を楽しむと書いて「音楽」。

子どもたちが楽しく学びながら、歌ったり、演奏したりしていきます。

そして、11月には音楽会でその成果を発表したいと思います。お楽しみに!

1年 今日から給食!

4月21日(月)

今日から1年生の給食が始まります。

最初のメニューは、子どもたちが大好きなカレーライスとミックスゼリー。普段ならカレーライスの日にはサラダがつくのですが、野菜が苦手な子も多いので、初日の今日は特別にミックスゼリーなのです。

1年生は4時間目からトイレを済ませ、手洗いをし、給食エプロンに着替えて準備をしました。

最初が肝心ですので、一つひとつ丁寧に指導していきます。

12時をすぎた頃、6年生星組の子どもたちが、各クラスに到着。給食当番を手伝いながら、配膳を行なってくれました。

IMG_6695.jpegIMG_6696.jpegIMG_6697.jpegIMG_6692.jpegIMG_6694.jpegIMG_6693.jpeg

準備ができたら、手伝ってくれた6年生にお礼を言いました。

IMG_6699.jpegIMG_6698.jpegIMG_6700.jpeg

そして「いただきます!」

カレーライスは大人気でたくさん食べてくれました。

調理員さんが持っていった追加のおかわりもペロリと平らげました。

これからもしっかりと給食を食べて、大きく成長しましょうね。

さて、今日は、吹田市が発行している「市報すいた」の取材も行われました。吹田市立小学校の給食の様子を6月号に掲載するため、本校に取材に来られたのです。各学級での給食の様子を写真に撮ったり、給食委員会の児童にインタビューをしたりされました。

カメラマンの撮影に、ワクワクしている子どもたち。どんな記事が載るかは楽しみにしてください。

IMG_6704.jpegIMG_6703.jpegIMG_6706.jpegIMG_6708.jpeg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2