6年 留学生と交流したよ!

7月9日(水)

6年生は、NPO法人ワールドキャンパスから来た留学生との交流をしました。

予定では世界各国から集まった29名の留学生がきてくれるはずでしたが、ここ数日の暑さに北欧系の留学生が体調不良となり、25名となりました。

まずは、Englishルームでのお出迎え。自分の班に来てくれる方の名前を掲げながら出迎え、教室まで案内しました。

IMG_7698.jpegIMG_7697.jpeg

そして、各教室で自己紹介をしてもらいました。

子供達からは、学校紹介のために班ごとに作成した動画を上映。外国語の時間に作ったものでした。

IMG_7699.jpegIMG_7705.jpegIMG_7701.jpegIMG_7706.jpeg

各グループに分かれて、おもてなし。日本の伝統的な遊びを紹介し、一緒に楽しみました。折り紙、福笑い、けん玉、コマ、おはじき・・・。準備した英語で説明をしたり、身振り手振りで伝えたり・・・。なんとか楽しんでもらおうとする姿がとても素敵でした。留学生もとても喜んでくれました。

IMG_7720.jpegIMG_7727.jpegIMG_7725.jpegIMG_7723.jpegIMG_7718.jpegIMG_7709.jpegIMG_7711.jpegIMG_7710.jpegIMG_7708.jpegIMG_7713.jpeg

その後は、一緒に給食。楽しくご飯を食べました。

IMG_7746.jpegIMG_7751.jpegIMG_7745.jpegIMG_7747.jpegIMG_7743.jpeg

最後にお見送り。廊下に並んで送りました。

IMG_7753.jpegIMG_7757.jpegIMG_7754.jpegIMG_7755.jpegIMG_7756.jpeg

普段勉強している英語ですが、実際に使うというのはなかなか難しいものです。でも伝えようとする気持ちがコミュニケーションの第一歩!今日は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

3年 研究授業「ワニのおじいさんのたからもの」

7月4日(金)

本校では、努力目標を

「主体的協働的学び〜思考を深め伝え合う力〜」とし、全学年で国語科を中心に研究に取り組んでいます。

「伝え合う」力を高めるということは、子どもが 自らの考えをしっかりと持てるようにすることです。言葉への意識を高め、仲間との対話を通しながら、自分の考えを深めていけるような授業づ くりをめざしていきます。

その一環として、今日は、3年生は研究授業を行いました。

全学年は4時間授業で下校し、3年松組だけが5時間目の授業を行い、前教員で授業をみ、研究討議を行いました。

教材は、「ワニのおじいさんのたからもの」。

子どもたちは、たくさんの先生が見守る中、自分の考えをまとめていきました。

IMG_7688.jpegIMG_7687.jpegIMG_7690.jpegIMG_7689.jpeg

そして、「立ち歩き交流」として、自分の考えを友達に伝え合いました。男女関係なく、いろいろな友達と交流したり、交流しながら考えが広がった子が座ってさらに書き足したりする姿が見られました。

IMG_7691.jpegIMG_7692.jpeg

また、次の質問では、自分の考えを班で交流してから発表しました。

「同じ考えの人はいた?」と聞くと「ちょっと似ていた」「全然違っていた」と口々に話す子どもたち。

3年当初は、1文字違っても「全然違う」と言っていたのに、その内容から「ちょっと似ている」と表現できるようになってきました。

IMG_7693.jpeg

授業後は、2時間以上かけて研究討議を行いました。

吹田市教育センターの指導主事にもきていただき、ご教示いただきました。

今日の成果をまた、それぞれの学年の授業に活かしていきたいと思います。

IMG_7694.jpegIMG_7696.jpegIMG_7695.jpeg

6年 海洋体験その10 最後の昼食〜退所式

7月3日(木)

海洋センターでの最後の食事は、カレーライス。

あまり辛くなく、どの子にとっても食べやすいものでした。

お腹が減っていた子は「大盛り!」を頼んでいましたよ。

IMG_7676.jpeg

食べ終わった班からごちそうさまをし、部屋に戻って片付けと掃除をしました。

まず、自分の荷物。

それができたら部屋の掃除。

「部屋の掃除も完璧!先生チェックして!」というグループもあり、終わった班は、廊下やトイレなど供用の場所もどんどん掃除してくれました。

目標の一つであった「来た時より美しく」をしっかりと達成してくれました。

退所式

海洋センターの方のチェックを終えた班から外へ。バスに大きな荷物を入れてから退所式を行いました。

退所式の担当の子どもたちが、海洋体験の感想をいい、「その学びをこれからも生活に活かしていきたいです」と思いを伝えました。

IMG_7679.jpegIMG_7677.jpegIMG_7680.jpegIMG_7678.jpeg

6年 海洋体験その9 午前プログラム

7月3日(木)

2グループに分かれて、午前プログラムに挑戦しました。

【カーターボート体験】

26〜27人で力を合わせて漕ぐカッターボート。

ライフジャケットをつけ、みんなで力を合わせて漕ぎました。

最初はなかなか櫂(カイ)が揃わず苦戦しましたが、だんだんと息があってきて、スムーズに進めることができました。

IMG_7667.jpegIMG_7662.jpegIMG_7665.jpegIMG_7670.jpegIMG_7675.jpegIMG_7663.jpegIMG_7661.jpeg

【浜レク】

二日目の浜レクは、ビーチバレー。

しかし普通のバレーボールで、ちょっと難しい・・・。

そこで、ドッジボールになるグループもありました。

最後に少しだけ海に入りました。今回は、磯観察。

魚やクラゲを見ることができました。

IMG_7632.jpegIMG_7633.jpegIMG_7635.jpegIMG_7638.jpegIMG_7640.jpegIMG_7642.jpegIMG_7643.jpegIMG_7645.jpeg

6年 海洋体験その8 起床、朝のつどい、朝食

7月3日(木)

おはようございます。

子どもたちは、元気に起床。朝の身支度や寝具の片付けをしました。

IMG_7610.jpegIMG_7611.jpegIMG_7615.jpegIMG_7612.jpegIMG_7616.jpeg

朝のつどい

つどいの広場に集合し、みんなでラジオ体操をしました。

IMG_7622.jpegIMG_7618.jpegIMG_7622.jpegIMG_7620.jpegIMG_7623.jpegIMG_7624.jpegIMG_7625.jpeg

朝食

メニーは

IMG_7629.jpeg

熱中症予防には、朝食をしっかりと食べること。

みんなモリモリ食べました。

IMG_7627.jpegIMG_7626.jpegIMG_7630.jpegIMG_7631.jpeg

6年 海洋体験その7 キャンプファイヤー

7月2日(水)

本日最後のビッグイベント「キャンプファイヤー」です。

キャンプファイヤー係の子が前に出て、司会進行をしました。

まずは火の神の登場。「友情」「協力」「団結力max」「挑戦」「絆」の火を授けて、点火しました。

その後は、各クラスの出し物。

雪組 動物園へ行こうよ(ゲーム)

星組 伝言ゲーム

月組 進化ジャンケン

松組 先生対決 2人の若い先生が対決しその結果を予想しました。

花組 いうこと一緒、やること反対(ゲーム)

最後に5年生の運動会で踊った南中ソーランを踊りました。今でも全員がしっかり踊れているってすごいですね。

IMG_7550.jpegIMG_7553.jpegIMG_7559.jpegIMG_7561.jpegIMG_7576.jpegIMG_7569.jpegIMG_7571.jpegIMG_7572.jpegIMG_7581.jpegIMG_7583.jpegIMG_7607.jpeg

帰ってからは、班長会議や保健係会議をして一日を振り返りました。

IMG_7608.jpegIMG_7609.jpeg

明日も一日元気でがんばりましょう!

6年 海洋体験報告その6 宿舎にて

7月2日(水)

宿舎に入りました。

順番にお風呂に入り、他の子どもたちは思い思いに過ごしています。

部屋でくつろぐ子、トランプをする子、恋バナをする子・・・

中には、きちんと反省を書く子もいました。

IMG_7542.jpegIMG_7530.jpegIMG_7533.jpegIMG_7532.jpegIMG_7534.jpeg

夕食

今日のメニュー

IMG_7544.jpeg

クラスごとに「いただきます」をしました。

ご飯やお味噌汁をおかわりする子がたくさんいました。

IMG_7543.jpegIMG_7546.jpegIMG_7547.jpegIMG_7545.jpeg

食事係のあいさつもありました。

今日一日を振り返りながら、しっかりと話してくれました。

IMG_7549.jpegIMG_7548.jpeg

6年 海洋体験その5 午後プログラム

7月2日(水)

2グループに分かれて、交代で「浜レク」と「イカダ体験」をしました。

【浜レク】

あまりに暑かったので、まずは海を感じる体験。

臨海でしているように全員で手を繋ぎ、一歩ずつ海に・・・。

くるぶしまで浸かったところで、座って、海の水をかけたり、寝転んで海の浮力を感じたりしました。

あまり海に入ったことがない子もいて、「砂が・・・」と叫ぶ子も。

また、上がった後は、ビーチフラッグで大バトルとなりました。

IMG_7516.jpegIMG_7512.jpegIMG_7485.jpegIMG_7513.jpegIMG_7486.jpegIMG_7483.jpegIMG_7482.jpegIMG_7522.jpegIMG_7524.jpegIMG_7518.jpegIMG_7525.jpegIMG_7489.jpeg

【イカダ体験】

6人で一台のイカダに乗ります。ライフジャケットを着て、パドルを持った子どもたち。

まずは記念写真を撮りました。

いよいよイカダ体験。

ひと組ずつスタッフに支えられて出発です!

最初は思うように進まず苦戦するグループもありました。 「1、2」と掛け声をかけながら進むイカダも・・・・

全員が漕ぎ始めるとスタッフがボール拾いや水かけのゲームをしてくれました。

IMG_7508.jpegIMG_7491.jpegIMG_7490.jpegIMG_7493.jpegIMG_7496.jpegIMG_7497.jpegIMG_7506.jpegIMG_7492.jpegIMG_7495.jpegIMG_7494.jpeg

6年 海洋体験その4 お弁当タイム

7月2日(水)

海を見ながらのお弁当タイム。

潮風と正面に見える海がお弁当をより一層美味しくしてくれました。

朝早くからお弁当作りありがとうございました。

IMG_7475.jpegIMG_7479.jpegIMG_7474.jpegIMG_7476.jpegIMG_7481.jpegIMG_7478.jpegIMG_7480.jpegIMG_7477.jpeg

6年 海洋体験その3 青少年海洋センターに到着

7月2日(水)

青少年海洋センターに到着しました。

客船をモチーフにした建物で、廊下などにも船らしい飾りがあります。

【入所式】

施設の入り口前で行いました。

施設の方が迎えてくださり、「よろしくお願いします」と伝えました。

IMG_7470.jpegIMG_7473.jpegIMG_7469.jpegIMG_7468.jpegIMG_7471.jpeg

6年 海洋体験その2 岸和田SAで休憩

7月2日(水)

岸和田SAに到着。

一息つきました。

あと30分ほどで到着です。

IMG_7467.jpegIMG_7466.jpeg

6年 海洋体験その1 出発

7月2日(水)

6年生は1泊2日で岬町にある府立青少年海洋センターに行き、海洋体験を行ないます。

朝8時。快晴とは言えませんが、程よい曇り空の中、子どもたちが集合してきました。

【出発式】

司会担当に児童が前に出て出発式をしました。

しっかりと原稿を覚え、みんなに話かける司会者!

やる気十分です。

目標や一緒に行く先生の紹介がありました。

IMG_7457.jpegIMG_7458.jpegIMG_7459.jpeg

【バスで出発!】

たくさんの先生方に見送られてバスで出発!

IMG_7461.jpegIMG_7462.jpegIMG_7463.jpegIMG_7464.jpegIMG_7465.jpeg

5年 上海からの学校訪問!

7月1日(火)

今日は、中国の上海にある中国福利会少年宮から12人の子どもたちが本校を訪問してくれました。少年宮とは、学校の正規の授業外に課題活動として、芸術や科学技術を行う場所だそうで、子どもたちは、伝統文化やバレエ、書道、演劇などを学んでいるそうです。

昼休みから体育館に集まり、到着を待つ5年生。

ところが、バスの到着が大幅に遅れたため、急遽5時間目は、教室に戻って授業をしました。

そして6時間目、5年生の教室に2人ずつ、上海の子どもたちが入っていきました。

黒板には、子どもたちからの歓迎のメッシージが溢れていました。

まずは、5年生から学校紹介をしました。また、明日上海の子どもたちが万博に行くので、総合で調べていた万博のことからピックアップした万博の見どころなどを紹介しました。

子どもたちは、翻訳ソフトを使い、パワーポイントに中国語の字幕も入れていました。

中には、日本語、英語、中国語と3カ国語で同時通訳が入るクラスも・・・。

IMG_7438.jpegIMG_7436.jpegIMG_7431.jpegIMG_7437.jpegIMG_7435.jpegIMG_7434.jpegIMG_7429.jpegIMG_7432.jpegIMG_7430.jpegIMG_7427.jpegIMG_7428.jpeg

その後は、一緒に遊びました。フルーツバスケットやジェスチャーゲームをするクラスもあれば、日本文化の折り紙やけん玉をするクラスもありました。

IMG_7443.jpegIMG_7441.jpegIMG_7442.jpeg

最後に体育館に集まって、上海の子どもたちの特技を披露してもらいました。

モンゴル舞踏、書道と切り絵をし、最後に全員でトトロを中国語と日本語で歌ってくれました。

IMG_7454.jpegIMG_7456.jpegIMG_7448.jpegIMG_7445.jpegIMG_7452.jpegIMG_7444.jpegIMG_7450.jpegIMG_7451.jpeg

5年生のがんばりで、とてもすてきな交流となりました。

水泳学習が始まりました!

6月13日(金)

今週は、プール開き。

夏だけしかできない水泳学習が始まりました。

吹田市では「命を守る水泳学習」として、オリンピックなどのように速く泳ぐのではなく、ゆっくりと長い時間泳げる泳力を身につけるために、水泳学習を行っています。6年生では平泳ぎで200m以上泳げる泳力をめざしています。

今週は、まだ少し「寒い!」という子もいましたが、これからはどんどん暑くなっていくので、熱中症に気をつけながら、実施していきたいと思います。

この時期しかできない学習ですので、体調を整えて、たくさんプールに入り、しっかりと力をつけていって欲しいですね。夏の終わりにどこまで伸びたかが楽しみです。

IMG_7182.jpegIMG_7186.jpegIMG_7184.jpegIMG_7185.jpegIMG_7187.jpegIMG_7183.jpeg

1年 ダスキンのおそうじ教室をしたよ。 

6月11日(水)

1年生は、株式会社ダスキンの方に来てもらい「おそうじ教室」をしてもらいました。

これは、株式会社ダスキンの学校教育支援として行っている授業です。

まずは、「どうして掃除をするのだろう」をテーマに、掃除の意義について考えました。

そして「そうじ用具を正しく使おう」ということで、ホウキ、チリトリ、ぞうきんの使い方を教えてもらいました。

1番のメインは、ぞうきん。一人一枚ずつぞうきんを持ち、いっしょにしました。

実際にバケツに入れた水にぞうきんをつけて、洗う練習もしました。

今、家庭では掃除機や使い捨てシートを使って掃除をすることが主流になっています。しかし、学校では、ホウキ、チリトリ、ぞうきんを使っていますので、今日はとてもいい勉強になったと思います。

今日教えてもらったことを毎日の学校の掃除で活かして欲しいですね。

IMG_7164.jpegIMG_7163.jpegIMG_7162.jpegIMG_7161.jpegIMG_7160.jpegIMG_7156.jpegIMG_7158.jpegIMG_7157.jpegIMG_7159.jpeg

全校集会で表彰したよ!

6月10日(火)

今日は、6月の全校集会。

雨のため、初めて体育館で行いました。

体育館への入場には少し時間がかかってしまいましたが、全員がきちんと座って話を聞くことができました。

校長先生の話、生活指導の先生の話がありました。

6年生がプール清掃をがんばってくれたことをみんなで拍手しました。

そして、課外バスケットボールクラブが吹田市の大会で優勝したことの表彰がありました。

子どもたちのいろいろながんばりを誉める機会となりました。

IMG_7147.jpegIMG_7146.jpegIMG_7155.jpegIMG_7150.jpeg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3