6年 ゲストティーチャーが来てくれたよ!

11月25日(火)

6年生は、Qーlosic(キューロジック)から3名の方がゲストティーチャーとしてきてくださり、「LGBTQなどの性の多様性」について教えてもらいました。

IMG_9361.jpeg

一言で「性」と言いますが、それを決める要因って何でしょうか?という質問。子どもたちは、一生懸命に考えて付箋に書き、ホワイトボードに貼りました。

服装、心、気持ち、髪型・・・などいろいろな意見が出ました。

それを受けて、4つの視点があることを教えてもらいました。

「体の性」「心の性」「好きになる性」「表現する性」です。

「表現する性」というのは、服装や髪型などのことだよというと子どもたちは「なるほど」と納得していました。

そしてゲストティーチャーが自分の経験を語ってくれました。周りから一方的に決めつけられてしんどいなあと感じたことを伝えてくれました。

最後に「どんな人も生きやすい世の中にしよう」というメッセージを語ってくれました。これから思春期に入っていく子どもたちが、自分や周りの友達の気持ちを大切にしようと思えるきっかけになる授業でした。

IMG_9366.jpegIMG_9367.jpeg

6年 修学旅行だより⑨ 帰校式

11月21日(金)

姫路セントラルパークからバスで学校へ帰りました。

先生方がバスまでお出迎えをしてくれて、運動場へ。

運動場では、最後の帰校式をしました。

校長先生からは、修学旅行では戦争と平和のことをしっかりと学び、友達と協力して過ごすことができたことをほめられました。

司会をした実行委員からは、思い出に残った活動を伝えました。

バスが少し遅れて、暗い運動場での帰校式となりましたが、子どもたちは、やり切った満足感にあふれた顔をしていました。

すてきな思い出がいっぱいできた修学旅行でした。

IMG_9353.jpegIMG_9352.jpegIMG_9344.jpegIMG_9355.jpeg

6年 修学旅行だより⑧ 姫路セントラルパーク

11月21日(金)

姫路セントラルパークに着きました。

渋滞で到着が遅れたため、予定を変えて先に遊園地に入りました。

グループごとに好きな乗り物に向かう子どもたち。ジェットコースターやお化け屋敷などが人気でした。

絶叫系が平気な子は、「ティアブロ」というコースターに挑戦していましたよ。

IMG_9301.jpegIMG_9313.jpegIMG_9319.jpegIMG_9312.jpegIMG_9310.jpegIMG_9311.jpegIMG_9309.jpegIMG_9307.jpegIMG_9308.jpegIMG_9304.jpeg

昼ごはんはミールクーポンを使って、グループごとに食べました。

ハンバーガーやオムライス、ラーメンなどの麺類もありました。

みんな美味しそうに食べていました。

IMG_9303.jpegIMG_9318.jpegIMG_9316.jpegIMG_9314.jpegIMG_9302.jpegIMG_9315.jpegIMG_9317.jpeg

最後にサファリを楽しみました。

バスのまま、サファリに入りましたが、

「トラ!」「ライオン!」と声をあげて、楽しんでしました。

「イケメン、発見!」という声も聞こえてきて・・・。

最後までしっかりと楽しんだ子どもたちでした。

IMG_9343.jpegIMG_9328.jpegIMG_9339.jpegIMG_9335.jpegIMG_9320.jpegIMG_9324.jpegIMG_9321.jpegIMG_9326.jpeg

6年 修学旅行だより⑦ お土産タイム

11月21日(金)

吉備サービスエリアにて、お土産を買いました。

お小遣いは3,000円。

どう使うかを考えながら、お土産を買っていました。

友達とお揃いのキーホルダーを買ったり、家族にもみじまんじゅうやきびだんごを買ったりしていました。

「弟に何を買ってあげたらいいか・・・」と悩む子もいました。

「先生!3,000円ぴったりだった!」という強者も・・・。

日頃の計算力が発揮される場面でした。

IMG_9299.jpegIMG_9294.jpegIMG_9293.jpegIMG_9297.jpegIMG_9296.jpegIMG_9298.jpegIMG_9295.jpeg

6年 修学旅行だより⑥

11月21日(金)          

2日目です。

とてもいい天気です。

部屋によっては、瀬戸の海が一望でき、とても素敵な風景が広がっていました。

子どもたちは、しっかりと寝た子が多く、すっきりと目覚めていました。

朝食は、パン。りんごジュースもありました。

IMG_9286.jpegIMG_9287.jpegIMG_9288.jpegIMG_9290.jpegIMG_9289.jpeg  

朝食後は、急いで部屋と荷物を片付け、姫路セントラルパークに出発しました。

6年 修学旅行だより⑤ 宿舎にて

11月20日(木)

バスは一路、宿舎へ。

宿舎では入所式を行いました。

IMG_9256.jpegIMG_9258.jpegIMG_9259.jpegIMG_9261.jpegIMG_9262.jpeg

夕食は、ハンバーグや海老フライ。子どもたちが大好きなメニューでした。

IMG_9264.jpegIMG_9266.jpegIMG_9267.jpeg

部屋での様子。反省を書いたり、トランプをしたり・・・。

部屋は、洋室あり、和室ありとさまざま。中には、ファミリールームでおもちゃ王国バージョンのかわいい部屋も・・・。

IMG_9275.jpegIMG_9278.jpegIMG_9271.jpegIMG_9270.jpegIMG_9274.jpegIMG_9272.jpegIMG_9273.jpegIMG_9279.jpeg

修学旅行の報告④ 原爆資料館と碑めぐり

11月20日(水)

学年全体を2つに分け、原爆資料館見学と碑めぐりをしました。

最初に原爆資料館を見学したのは、花組と松組。

原爆資料館は、とても混んでいて、ぎゅうぎゅうの状態・・・。修学旅行生もたくさんでしたが、外国の方もたくさん見学しておられました。そのため、見えない展示物もありました。でも子どもたちは、しっかりと見て回っていました。

IMG_9234.jpegIMG_9233.jpegIMG_9231.jpegIMG_9227.jpegIMG_9226.jpegIMG_9228.jpegIMG_9225.jpegIMG_9229.jpeg

雪組・星組・月組は、原爆を語り継ぐ会の方が2班に1人ついてくださり、平和祈念公園に点在する慰霊碑を周り、説明を受けました。

語り継ぐ会の方は、慰霊碑を巡りながら、資料を見せてくださったり、原爆で被災された方の思いを伝えてくれたりと、わかりやすく話してくださったので、子どもたちは真剣に聞いていました。

IMG_9246.jpegIMG_9252.jpegIMG_9250.jpegIMG_9248.jpegIMG_9251.jpegIMG_9253.jpegIMG_9241.jpegIMG_9240.jpegIMG_9243.jpegIMG_9244.jpegIMG_9242.jpeg

修学旅行の報告③ ピースメッセージ〜昼食

11月20日(木)

続いて外国から来られた方にピースメッセージを記入してもらうインタビュー活動。外国語科で学んだことを活かしてがんばりました。

授業で練習した質問をして、ピースメッセージを書いてもらいました。そして、お礼に折り鶴を渡しました。3羽の折り鶴は、すぐに渡してしまい、「もっと鶴ない?」と聴くグループがたくさんありました。

追加で折り紙を渡すと急いでおりながら、次のインタビューをしていました。

IMG_9215.jpegIMG_9212.jpegIMG_9214.jpegIMG_9213.jpeg

お弁当タイム!

おにぎり弁当をグループで食べました。

IMG_9217.jpegIMG_9218.jpegIMG_9219.jpegIMG_9221.jpegIMG_9220.jpegIMG_9222.jpeg

6年 修学旅行だより② 平和祈念公園へ。

11月20日(水)

広島駅に着きました。

IMG_9168.jpegIMG_9170.jpeg

広電(路面電車)で平和公演へ向かいました。

広電は乗り場が変わっていました。新しい乗り場には、きれいなクリスマスツリーが飾られていました。

IMG_9172.jpegIMG_9173.jpeg

平和祈念公園では、平和のつどいをしました。

つどいの担当が進める中、「平和宣言」を読み上げられました。

そして、全校児童が折った千羽づるを原爆の子の像に捧げました。

最後に「ヒロシマのある国で」を歌いました。

IMG_9176.jpegIMG_9177.jpegIMG_9178.jpegIMG_9179.jpegIMG_9181.jpegIMG_9184.jpegIMG_9185.jpegIMG_9186.jpegIMG_9188.jpegIMG_9189.jpeg

6年 修学旅行だより①

11月20日(木)

今日から2日間、6年生は広島方面へ修学旅行に行きます。

修学旅行は、6年間学んできた平和学習の集大成であり、また、宿泊学習の総まとめでもあります。

この2日間の6年生のがんばりを数回に分けてレポートしたいと思います。

〈出発式〜出発〉

朝、6時50分。キリッと引き締まるような空気の中、どんどん子どもたちが集まってきました。

赤白帽に目印(修学旅行シーズンですので、それぞれの場所で多くの修学旅行生と一緒になるからです。)の青ガムテープを貼り付けて、準備万端。

出発式を行いました。

司会進行の2人の話をしっかりと聴く子どもたち。修学旅行のワクワク感とがんばろうと思う気合いにあふれた顔でした。

IMG_9151.jpegIMG_9144.jpegIMG_9152.jpegIMG_9148.jpeg

バスに乗って出発です。

IMG_9154.jpegIMG_9155.jpegIMG_9156.jpegIMG_9158.jpegIMG_9159.jpeg

IMG_9160.jpegIMG_9161.jpegIMG_9163.jpeg

新大阪駅到着。

ここから新幹線で広島へ

IMG_9164.jpegIMG_9165.jpegIMG_9166.jpegIMG_9167.jpeg

折り鶴集会をしたよ!

11月18日(火)

本日、全校で取り組んできた「折り鶴集会」を開きました。
これまで、平和への願いを込めて一人ひとりが折ってきた折り鶴を、6年生が中心となって千羽鶴に仕上げました。完成した千羽鶴が披露されると、子どもたちからは「うわー!」という歓声が上がり、下級生もその美しさに感動していました。

6年生からは「みんなのおかげで完成しました。ありがとう!」と感謝の言葉があり、全校が一つになった瞬間でした。

さらに、6年生は広島の平和公園で行う平和セレモニーに向けて、「ヒロシマのある国で」を心を込めて歌いました。
この千羽鶴は、平和学習の集大成として広島でしっかりと捧げてきます。
子どもたちの願いが、世界に広がりますように。

IMG_9111.jpegIMG_9114.jpegIMG_9115.jpegIMG_9116.jpegIMG_9126.jpeg

初任者の研究授業をしました。

11月11日(火)

今年度、本校で先生となった3人の先生。

その研究授業が、吹田市教育センターの指導主事にも来られる中、行われました。

先生も緊張していますが、子どもたちも緊張・・・。でもすぐに子どもたちは、本来の力を発揮し、一生懸命、課題に取り組んでいました。

その子どもたちの雰囲気に、先生たちも力を抜いてがんばることができました。

どの授業でも共通するのが、主体的で協働的な学び

子どもたちが自分たちで学びたいと思うような仕掛けと、友達と話し合ったり、お互いの意見を伝えあったりしながら学ぶ展開がありました。

iPadを使っての意見交流も慣れたように使っていました。

IMG_9078.jpegIMG_9081.jpegIMG_9082.jpegIMG_9083.jpegIMG_9060.jpegIMG_9062.jpegIMG_9063.jpegIMG_9064.jpegIMG_9052.jpegIMG_9053.jpegIMG_9055.jpegIMG_9057.jpeg

終わってからは、指導主事からの指導の時間がありました。また、授業を見てもらった先輩教員からもいろいろなポイントの伝達もありました。

この授業で、また少し成長した先生方でした。

吹田市子ども科学作品展でがんばったよ!

11月10日(月)

夏休みになんでも努力展でがんばった子どもたち。

その中で、自分が興味を持ったことを調べた子どもたちが応募した「米沢富美子子ども科学作品展第39回吹田市子ども科学作品展」の受賞者に表彰状が届きました。

まずは、学校を代表となった8人に賞状が届き、10月の全校集会で表彰しました。

IMG_8809.jpeg

そして、その中からさらに吹田市全体の中で、「科学奨励賞」に選ばれた3人の表彰が届きました。

1年・3年・6年と一人ずつ選ばれましたので、各クラスで表彰状を受賞しました。

IMG_9068.jpegIMG_9070.jpegIMG_9043.jpegIMG_9044.jpegIMG_9071.jpegIMG_9075.jpeg

2・4年 読み聞かせボランティアが来てくれたよ!

11月7日(金)

今日は、朝のモジュールに読み聞かせボランティアの方とそれを助けてくださるPTAのサポート委員会の方が来てくださり、2年と4年生の各クラスで読み聞かせをしてくれました。

絵本の読み聞かせは、何年生になっても豊かな心を育むために効果的なことです。本校では、各学期に一回、こうして読み聞かせボランティアの方が来校し、絵本を読んでくれます。

水曜日は3・5年生が、木曜日には1・6年生が、そして今日は2・4年生が読んでもらいました。

大阪弁の絵本もあれば、想像力を掻き立てられるような絵本もありと、読んでもらう絵本はクラスによってそれぞれ・・・。

中には、図書館で大型絵本を借りてきてくださり、2人がかりで読んでくれることもあります。

15分と短い時間でしたが、子どもたちは集中してお話の世界に浸っていました。

IMG_9034.jpegIMG_9033.jpegIMG_9035.jpegIMG_9031.jpegIMG_9032.jpegIMG_9039.jpegIMG_9048.jpegIMG_9038.jpegIMG_9036.jpegIMG_9037.jpegIMG_9046.jpeg

3年 吹田市小学校連合音楽会に出場しました!

11月6日(木)

吹田市では、日頃、音楽の授業で学んでいることを交流し合い、高め合おうという目的で吹田市小学校連合音楽会をメイシアターの大ホールを使って行っています。

今年度、本校からは3年松組が出場し、大きな舞台の上で堂々と歌ってきました。

給食を早めに食べ、12時30分に学校を出発。電車でメイシアターまで向かいました。

メイシアターでは、ふかふかの椅子にちょっとテンションが上がり気味の子どもたち。

10校の小学校から学年もそれぞれの子どもたちが集まってきました。

まずは、参加校の先生方の合奏を伴奏にした全員での合唱「すてきな友達」。気持ちよく歌うことができました。

その後は、順番に発表。

高学年の合唱や演奏には、「すごいね」「上手だね」と感心する子どもたちでした。中には、指揮を真似する子もいました。

そしていよいよ千二小の出番。

リコーダーの演奏は、とてもきれいな音を響かせることができました。

また、合唱はしっかりと声を出して、歌い切ることができました。

どちらもすごく頑張っていましたよ!

IMG_9026.jpegIMG_9027.jpeg

最後にみんなで記念写真!頑張った後のいい笑顔でした。

IMG_9025.jpeg

6年 英語科の公開授業をしました!

11月5日(水)

今日は、吹田市から多くの先生が来ていただき、6年生の英語科の公開授業を行いました。

外国語ルームに並ぶたくさんの先生方。

ちょっと緊張した感じの子どもたちでしたが、決まったルーティーンの挨拶や天気、単語の発音などをするうちに、いつもの子どもたちに戻って楽しく授業をしました。

今日のトピックは、「とっておきの持ち物を紹介しよう」。

自分にとって大切な物をクイズ形式で友達に紹介するというもの。

6年生らしく、簡単にはわからない、でも答えを聞いて「あ〜」と思える程度の問題を考えて出題。

答えを示すときは、写真を見せながら、どうして大切なのかという思いを日本語で伝えていました。

友達の思いを聞いて、ほっこりとした笑顔があふれた授業でした。

IMG_8999.jpegIMG_8994.jpegIMG_8995.jpegIMG_9002.jpegIMG_8996.jpegIMG_8997.jpeg

5年 林間だより⑥ 飯盒炊さん

10月31日(金)

2日目のメインイベントは、飯盒炊さん。

雨の中ですが、飯盒炊さん場は屋根のある半地下になっているので、無事に行うことができました。

みんなで協力して作ったカレー。

とても美味しいカレーができました。

IMG_5750.jpegIMG_5749.jpegIMG_5748.jpegIMG_5753.jpegIMG_5756.jpegIMG_5751.jpegIMG_5752.jpegIMG_5755.jpegIMG_5747.jpeg

5年 林間だより⑤ 2日目です!

10月31日(金)

5年生の林間学習の2日目です。

朝からあいにくの雨。

しかし、みんなすっきりと目覚めました。

朝の集いでは、みんなでラジオ体操をしました。

IMG_5744.jpegIMG_5743.jpeg

朝食もしっかりと食べました。

IMG_5742.jpegIMG_5741.jpegIMG_5740.jpeg

5年 林間だより④ 夕食 キャンプファイヤー

10月30日(木)

登山で疲れた子どもたちは、夕食で栄養補給です。

「いただきます!」の挨拶の後、しっかりとご飯を食べました。

IMG_5728.jpegIMG_5724.jpegIMG_5723.jpegIMG_5727.jpegIMG_5726.jpeg

夕食後はキャンプファイヤー。

ファイヤーを囲んで、ゲームや出し物を楽しみました。

IMG_5737.jpegIMG_5738.jpeg

5年 林間だより③ 登山

10月30日(木)

今日のメインイベントは、登山。

クラスごとに並んで鉢伏山に登りました。とてもいい天気で気持ちがいいです。

坂道を登る時は大変ですが、友達と声を掛け合いながら頑張りました。

山頂から見る景色は最高!疲れも吹っ飛びました。IMG_5713.jpegIMG_5716.jpegIMG_5736.jpegIMG_5714.jpeg

5年 林間だより② 到着・お弁当

10月30日(木)

鉢伏高原に到着!

気持ちのいい青空と緑の木々が迎えてくれました。

IMG_5704.jpegIMG_5703.jpeg

広い高原でのお弁当は、とてもおいしかったです。

朝早くからのお弁当作りありがとうございました。

IMG_5709.jpegIMG_5710.jpegIMG_5708.jpeg

5年 林間だより① 出発

10月30日(木)

5年生は今日から1泊2日で兵庫県の鉢伏高げんに林間学習に行きます。

朝、いつもより早く、大きな荷物を抱えて登校してくる子どもたち。

はじめての宿泊にワクワクしている子、ちょっぴり緊張している子・・・とさまざまです。

運動場の出発式は、司会進行役の実行委員が頑張りました。

教頭先生からの話を聞いたり、一緒に行ってくれる先生の紹介があったりました。

IMG_8894.jpegIMG_8893.jpegIMG_8892.jpeg

いよいよ出発。

バスに乗りこみ、先生方に送られて出発しました。

IMG_8899.jpegIMG_8900.jpegIMG_8901.jpegIMG_8903.jpegIMG_8902.jpegIMG_8904.jpegIMG_8905.jpegIMG_8906.jpegIMG_8907.jpeg

みんなで力を合わせて、すばらしい2日間となることを願っています。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.8.1