2021年1月アーカイブ

お友だちが一人、1月29日で転校します。
そんな3年生では最後の時間に体育館で「お別れ会&お楽しみ会」を
していました。

今年の3年生は転入してきたお友達も多いけれど、転出(転校)
しちゃうお友だちも何人かいました。

寂しいけど向こうの学校でも元気でね。

みんな楽しそうな1時間でした。

DSCN0934.jpg

DSCN0938.jpg

DSCN0943.jpg

DSCN0970.jpg

DSCN0971.jpg

1度くらいは、270名全員集合しての集会をしたいのですが・・・

さて、久しぶりの児童集会です。
子どもたちは動画をつくりました。

大きくは2つ。

①児童会からのお知らせ
②給食委員会からのお知らせ(給食週間にちなんで)

DSCN0876.jpg DSCN0875.jpg

①のお知らせは「あいさつ」について、寸劇仕立ての動画で
全校児童に発信していました。

顔が前面に出ていたので、ここには載せていませんが、代表委員会の
メンバーが寸劇をしています。

教室では、それをしっかり見ていましたよ。↓

DSCN0793.jpg

DSCN0796.jpg

DSCN0797.jpg

DSCN0798.jpg

②つぎに、給食委員会からです。今度は紙芝居風でしたね。

DSCN0877.jpg DSCN0878.jpg

DSCN0794.jpg

DSCN0884.jpg

DSCN0885.jpg DSCN0889.jpg

DSCN0891.jpg

DSCN0897.jpg

DSCN0898.jpg

DSCN0895.jpg

DSCN0896.jpg

ハイ! 毎日検食しています。

このスライド・・・・・教室では

1年生の教室
「えっ、校長先生の若い時やん。」「ホンマや」「若い時や」
2年生の教室
「だれ? だれ?」
TABICHIが廊下から「わたしやん」 子どもたち「えっ?」
1番笑っていたのは、担任の先生でした。

他の学年では、少しざわついた。静かに何もなく。・・・・

もっと、ブーイングも期待していましたが、
マスク生活が長かったかな。(笑)

と、これは、置いといて、

本題です。

静かな給食時間が続く今年度ですが、

子どもたちは、動画をみて、
楽しみながら、給食についてのことを知ったり、
あいさつの気持ちよさを確認したことでしょう。

コロナ禍において、音楽の学習・調理実習は、
リスクの高い学習です。

十分な感染予防対策が必要です。

現在は緊急事態宣言発令中なので、合唱や吹く楽器の学びは
していません。

歌は歌詞を考え、心で歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカは
指だけの練習をしています。

楽典(音符などの記号の意味)や鑑賞は行っています。

さて、今回は和楽器「琴」の授業です。

本校には「琴」が1面ありました。
今年度コロナ禍において、もう1面購入しました。

琴の学習は安全に実施できます。

そして、何より子どもたちは初体験にわくわくしますね。

DSCN0690.jpg

DSCN0805.jpg

DSCN0813.jpg

DSCN0807.jpg

DSCN0817.jpg

DSCN0685.jpg

DSCN0679.jpg DSCN0686.jpg

DSCN0688.jpg DSCN0826.jpg

DSCN0827.jpg DSCN0831.jpg

DSCN0832.jpg DSCN0833.jpg

DSCN0835.jpg DSCN0832.jpg

DSCN0824.jpg

いつか、「さくらさくら」がひけるようになれば嬉しいなあ。

今日からiPadの入力練習がはじまりました。

まずは、iPadの持ち方、しまい方、電源の入れ方などなど

覚えなくてはいけないことが山積みです。

それでも
「先生できたで!」「先生見て見て」「パスコード一人できてんで」

うれしそうです。

まずは、これだけで、大成功です!

内心、どうなることかと、ヒヤヒヤしましたが、やればできる!

今日は、雰囲気だけ写真でお届けします。

【3年生】キーボードを開いた状態で学んでいます。

DSCN0766.jpg

DSCN0773.jpg DSCN0781.jpg

DSCN0778.jpg

DSCN0783.jpg

【4年生】画面だけで学んでいます。

DSCN0757.jpg

DSCN0753.jpg

DSCN0759.jpg

DSCN0755.jpg

アプローチの仕方は、いろいろですが、
パスコードやパスワードを入力する練習は1年生~6年生まで同じです。

また、お知らせしますね。

先生たちの様子が続きますが、今回で年末年始編は最終回にします。

年末に「授業づくり」についての研修をしました。

今回の研修のポイントは

★各教科における見方・考え方について学ぶ
 (今回は国語・算数・理科・社会・外国語)

研修講師はTABUCHIがしました。

みんな真剣に考えています。
ちょうど、ICT支援員さんが来校する日だったので、
支援員さんも一緒に研修に参加されました。

DSCN0340.jpg

DSCN0341.jpg

まずは、一人学習です。じっくり考える姿がわかりますね。

簡単な課題ではありません。よ~く考えないと難しいかな。

そして、答えは1つではありません。


そこで、先生たち一人ひとりが考えたことをグループで、伝え合い、
みんなで、共有・交流して、それは正しいか、あっているか。
さらに、学びを深めます。

DSCN0344.jpg

DSCN0345.jpg

DSCN0347.jpg

DSCN0348.jpg

DSCN0349.jpg

DSCN0350.jpg

教頭・養護教諭(保健室の先生)「チーム吹六」の全教員です。
・・・少ないよね。
(ICT支援員さんはいます)私はカメラマンしてます。

研修をすると、いつも少ない人数で頑張らな! と思います。

でも、介助員さん 事務員さん スターター 校務員さん 調理員さん
読書支援員さん AET(外国語活動の支援)さん 教育相談員さん
SSW(スクールソーシャルワーカー)さん 警備員さん の力も

吹六小にとっては大きなパワーです。

そして、保護者の皆さんや地域の方々も「チーム吹六」ですよ!!

特別支援教育についての研修は1月8日に実施しました。

講師は昨年度まで神戸親和女子大学におられ、今年度からは
大阪市特別支援教育専門家チームの
森田安徳先生に来ていただき、ご講演いただきました。

森田先生は吹田市でも勤務されていて、
「特別支援教育・吹田」といえば、森田先生! と
みんな頼りにしていました。

DSCN0483.jpg

DSCN0484.jpg 1時間30分のお話でしたが、
まだまだ聞きたいことも、教えていただきたいこともありそうな
みんなでした。

本校のグランドデザインにも記載していますが、
「めざす教師像」の1つめは「学び続ける教師」です。

いつまでも、いつまでも、学び続けてほしいと思っています。

前回はiPad研修を少し紹介しました。

今回は2本立ての研修です。

1本目はセサミストリートカリキュラム研修を
東京5か所と本校とのオンラインで実施しました!

Microsoft Teamsで行いました。

本当なら、その日、東京から来ていただき予定でした。

でも、画期的な研修を実施できたのはすごい!
たぶん吹田市内の学校では初めてだと思います。

DSCN0387.jpg

多目的室で間隔をあけて、換気もしました。

先生たちは前に映っているスクリーンをみています。

DSCN0386.jpg

スクリーンです。

映っている方を紹介します。

左上の女性はセサミワークショップの吉田麻鈴さん。
私は2019年の6月からのお付き合いです。
本校にも3回来ていただいて、2019年夏の研修や公開授業も
みていただいています。

吉田さんの隣は、サミストリートヘッドティーチャー、
カリキュラムデザイナー兼トレーナーの田裕行さん。
為田さんは2019年の夏に今の3年生(2019年度は2年生)に
師範授業をしてもらい、そのあと、研修の講師として研究協議と
研修を実施していただきました。

為田さんは
教育カリキュラムの設計や学校・自治体・企業向けの研修を行う
フューチャーインスティテュート株式会社の代表取締役。

戸田市教育委員会21世紀型スキル育成アドバイザー
成城学園情報一貫教育推進検討委員会アドバイザー

幼稚園、小学校、中学校、高校においての授業サポートや教材開発に携わり、
これまでに教育番組「セサミストリート」などを含むさまざまな
教育メディアやテクノロジーの監修を担当されています。

1番右に少し大きめに映っている方は
早稲田大学人間科学学術院  教授 井上 典之さん。

専門は教育心理学。
認知・発達心理学的な方法論をベースに教育・学習心理、
教育システム開発・改善に
関する様々な研究活動を行って
おられます。

問題解決型の授業実践に必要な教師の専門技能・認知プロセスについての
研究、
教育システム開発・改善のためのアクションリサーチ研究、
心理学的アプローチによる
数学的思考・探究型問題解決についての研究、
日米の教育認識論比較などの研究もされています。

吉田さん、為田さんの下に映っている二人は
井上教授のゼミの学生さんです。

この5か所と本校がオンラインでつながりました。

今回の研修の目的は3つ

①セサミストリートカリキュラムについて
②セサミのオンライン教材を使った授業について
③ミライシードを使ったセサミの模擬授業

①は今年度本校に赴任された先生により詳しく知ってもらうため。

②について

現在、セサミワークショップはオンライン教材を作成中です。
その教材について全教員が知る。

このことについては、また学校だよりで詳しく記載します。



③は、子どもたちにミライシードを使ったセサミの授業展開を
考えています。その研修です。

DSCN0397.jpg

この日は1月6日、もう一人、お願いして本校に来ていただいたのは
吹田市教育委員会 吹田市立教育センターの指導主事

東京と、確実につながることができるようにセッティングを
お手伝いいただきました。また、不具合が出た時にも対応していただき
たいとお願いしました。
ミライシードを扱うことも初めてな私たちなので、そのサポートも
依頼していました。(ありがたかったです。感謝)

DSCN0402.jpg

DSCN0403.jpg

さあ、2本目の研修はミライシードを使ったセサミの模擬授業です。

指導者役はもちろん本校職員で、子どもになってiPadを全教員が、
扱います。

その様子を東京から観てもらい、授業後、アドバイスいただく。
と、いう形をとりました。

DSCN0407.jpg

DSCN0410.jpg

タブレットに直接、手書きができます。おもしろい!!

DSCN0415.jpg

DSCN0413.jpg

「オクリンク」というツールを使い、提出すれば、
みんなの意見やアイディアが指導者へ、それをみんなでみることも
できます。

人と人とがふれあい、直接伝え合い、語り合い、表現し合う ことが
何より素晴らしいし、大切である。

という、思いに変わりはありませんが、

いろんな状況下で、多様な子どもたち、多様な大人たちがいる。

ならば、多様な方法を習得し、「学びの場」「学び方」の幅を広げる
ことは「生きる力」になります。

学校は「生きる力」を育むことをめざしています。

3年生の教室で黙々と何かを描いているので、のぞいてみました。

図画工作の授業で、紙版画の下描き中でした。

先日は5年生の図工、切り絵を観ましたが、
3年生も集中してやっています。

DSCN0673.jpg

動物を紙版画するようですね。

DSCN0655.jpg DSCN0657.jpg

DSCN0665.jpg DSCN0668.jpg

DSCN0666.jpg DSCN0667.jpg

DSCN0670.jpg DSCN0678.jpg

DSCN0659.jpg DSCN0676.jpg

パンダ・ウサギ・キリン・ライオン・アヒル・ヘビ・ウシ・ブタ・クマ

オットセイ・アリクイ・ペンギン いろいろな動物がいました。

授業のタイトルどおり、「楽しい動物園」になりそうですね。

先生たちの最近の研修の様子をお伝えします。

12月下旬から1月初旬にかけて、6つの研修を実施しました。

学校だよりでもお知らせした「iPad研修」が3回
そのうちの1回はセサミの授業研修と兼ねています。
           ↓

 これについては、パート2で

今日は、iPadの研修の様子です。

DSCN0271.jpg

DSCN0327.jpg

これが、これから授業で活用するiPad、そしてミライシードです。

DSCN0329.jpg

iPadはキーボードとカーバー付きです。

カバーを外して使うことはできません。

DSCN0332.jpg

DSCN0335.jpg

子どもたちと同じ体験をしています。

先生たちが使用して、体験してわかることは大切です。

「ここは難しいなあ」「これは便利やなあ」
「この方法は高学年に向きやわ」

いろんな気づきがあります。

ICT活用授業に限らず、たとえば、「実技」の授業は

先生たちが試しに作ってみる。やってみる。ことはよくあります。

授業をする前に、前もって、図工の作品を制作してみる。

調理をしてみる。楽器を使ってみる。などなど

教材研究・教材分析といいます。

頭で考えるだけでなく、子どもになってやってみる!

それを継続している先生は伸びます!

そして、子どもが伸びます!

来年度はさらに、この教材研究・教材分析の時間を
しっかりとって、授業づくりに生かします!

5年生の教室です。

静かに集中して切り絵に挑戦しています。

DSCN0604.jpg

DSCN0606.jpg

DSCN0608.jpg

この7つのキャラクターの中から2つを選んで切っています。

DSCN0591.jpg DSCN0592.jpg

DSCN0593.jpg DSCN0595.jpg

DSCN0596.jpg DSCN0599.jpg

DSCN0601.jpg DSCN0603.jpg

小学校では2年生から小刀やカッターナイフを使用する学習が
はじまります。

5年生にもなると、上手に扱えるようになっています。

集中していて、私が話しかけてしまって、教室に声が聞こえてしまった
くらいです。

なんだか、頼もしい5年生になったな。

iPadを活用するために ~4年生の教室~

| コメント(0)

今日、学校だよりや一斉メールでもお知らせしましたが、
タブレット(iPad)を授業で活用するために、必要なことを
記載したおたよりを配付しました。

DSCN0567.jpg

DSCN0565.jpg

DSCN0566.jpg

5時限目、4年生の教室では、本日配付したおたよりについて、
詳しい説明をしていました。
内容というよりは、提出しなくてはいけないもの。
すごく大切だということ。など

DSCN0570.jpg

DSCN0569.jpg

DSCN0572.jpg

子どもたちは、きっとiPad活用授業を楽しみにしていることと思います。

しかし、そのためには、乗り越えないといけないことが、

いくつかあります。

そのうちの2つが、本日配付した分です。

① 同意書の提出

 (同意書がないとiPadがつかえません。)

② パスワード等、3つ考える・覚える

 (覚えられないときのために、備忘録の準備を)

まずは、この2つからスタートです。

よろしくお願いします。

昨日(1/15)は出張と会議と夕刻からの会議もあり、昨日分の
ブログを今日、アップします。

1年生の国語の授業、書写です。

PCが文具として普段から活用できるような時代がきますが、
私はやっぱり昔から言われている「読み・書き・そろばん」は
大切にしたいと思います。
(そろばんというのは、今でいうと算数、計算ですね)
もちろん、PCを使いこなせるには、読み書きは必要かもしれません。


DSCN0552.jpg

「書く」前に、「しゃしゃたいそう」をしています。

↓ これですね。

DSCN0556.jpg

DSCN0555.jpg

DSCN0557.jpg

さあ、たいそうが、おわったら、「書く」ことに入ります。

みんなは、教科書の「じを かく しせい」のページを開けて

自分たちの姿勢を確認します。

DSCN0550.jpg DSCN0558.jpg

DSCN0559.jpg DSCN0560.jpg

DSCN0561.jpg DSCN0562.jpg

1年生、字を書く姿勢も、書く前の体操も、上手にできるように
なりました!

今年の目標  ~教室の掲示から~

| コメント(0)

日本は会社や学校が始まるのは、だいたい4月ですね。
(すべてではありませんが。)

だから、学校では4月には1年間の目標を立てることは
多くあります。
子ども一人ひとりが自分の目標を立て、目標に向かって
計画的に行動や努力等、実行できるようにという
ねらいがあります。
キャリア教育です。

さて、1月は年のはじめです。
だから、今年の目標を決めることもあります。

始業式でも、私は目標に向かってコツコツすすめると
いいなあ。という話もしました。

こんな掲示物をみつけました。

2年生の教室です。

DSCN0448.jpg DSCN0450.jpg

DSCN0444.jpg DSCN0445.jpg

DSCN0446.jpg DSCN0447.jpg

一生懸命な姿がうかびますね。 

1月7日から全学年に養護教諭(保健室の先生)による保健指導を
しています。

今回は「コロナウィルス感染症予防について」考えます!

6年生の授業を観ました。

DSCN0494.jpg

CIMG5102.JPG

CIMG5103.JPG

DSCN0498.jpg

知っていますか?

人は1時間に45リットル袋7つ分の息を吸ったり吐いたりします。

40名いる6年生は、45リットル袋280個分の息が溜まります。

もし、教室をずっと閉めていたら・・・・

・・・人からから出た息を吸うことに・・・いやだよね。

コロナウィルスじゃなくても、なんだか衛生的に・・・と思いますね。

だから 換気が大切なんです!

DSCN0500.jpg

いろんなところ!

でも、みんなで何回も使う共用のところは、要注意!

例えば、 ドアノブ 手すり 窓 トイレ など 

(だから学校では上記の個所を毎日、消毒しています)

では、ドアノブにウイルスがいたとします。

私がドアノブを触りました。

これで、ウイルスに感染したのでしょうか?

違いますね。

私の手に、ウイルスは付着しましたが、感染はしていません。

CIMG5104.JPG

しかし、その手で「目・鼻・口」を触ることで

ウイルスが体内に入り感染します。

人は無意識に顔を何回も触っています。

だいたい1時間で24回。すごく触っているんだね。

CIMG5105.JPG

もし、誰かが登校中に何かに触れてウイルスが手に付着したとします。

そのままにしていたら、その人は感染します。

だって、顔を触るよ。

そして、お友達にも、感染する可能性が高くなります。

だって、いろんなものを触るしね。

だから、教室に入る前に手を洗うのです!

では、実験です!

いつもどおり、石鹸で手を洗いましょう。

DSCN0506.jpg

そして、汚れが落ちているか、機械で確認します。

青く光ったところは、まだしっかり落ちていないところです。

DSCN0513.jpg DSCN0514.jpg

DSCN0521.jpg DSCN0522.jpg

はい! 全員が青くなりました。 手全体が青くなりました。

きっと、私は実験しても青くなったと思います。

みんなの手洗いの仕方とほとんど同じやなあと思いました。

DSCN0524.jpg

DSCN0531.jpg 

さあ、終盤です。

小さいころから、何回も習っていると思いますが、

「正しい」手の洗い方を もう一度 学びましょう!

みんなでみんなの健康ををまもりましょう!

雪だ!みぞれだ!寒い!

| コメント(0)

今日はすごく寒い1日でした。

校長室の暖房(空調)は調子が悪く、変な大音がなり、
途中で動かなくなったり、えらいこっちゃ!

「でも今日は今から出張やから、まっいいか」と

思っていたら、4階の教室からSOS!

「暖房(空調)がきかない」

室外機が凍ってる?

そんなこんなの午前中でした。

午後からは暖房(空調)、調子よく動いたらしいです。
よかった。

今、出張から戻って校長室の暖房をつけてみました。

まあ、動きます。

職員室と校長室、会議室は、他の教室とちがって
設置のつくりがちがいます。

でも、何とか動いたので、よかった。

今日は運動場の様子を写真に撮りました。

DSCN0490.jpg

4階からの写真 ↑

2階からの写真 ↓

DSCN0487.jpg

白いところは氷が張っています。

見るからに寒そうな運動場です。

今日はこんなブログでご容赦ください。

「もう溶けた」 ~5年生理科~

| コメント(0)

「もののとけ方」の学習です。

めあては ものが水にとけるようすを見よう。

DSCN0458.jpg



今日のミッションはこれだ ↓

DSCN0457.jpg

さっそく、実験開始!

DSCN0459.jpg

DSCN0461.jpg

DSCN0463.jpg

ミッション通り、食塩を入れて、溶けていく様子を観察します。

実験・観察は楽しそうだね。

DSCN0468.jpg

教科書のようには撮れません・・・・でした。

最後まで、観られなかったので、

気づいたことが、書かれているであろうノートは、今度見せてもらおっと。

2年生が国語の授業で「詩」の学習をしています。

教科書ではココ↓

DSCN0454.jpg

詩が3つ載っています。

それを読んで、自分の好きな作品をえらびます。

DSCN0439.jpg

めあては 「3つの詩の中からお気に入りの1つをきめよう。」

自分でお気に入りをきめたあと、一人ずつ発表します。

なぜ、その詩を選んだのか、理由も伝えます。
               ↑
             大事ですよ。

発表する人の方を向いています。「あたたかい聴き方」ですね。

DSCN0432.jpg

DSCN0434.jpg

DSCN0437.jpg

DSCN0440.jpg

DSCN0441.jpg

DSCN0442.jpg

DSCN0449.jpg

「ねこのこ」と「はんたいことば」を気に入った人が多かったですが、
理由は様々でした。

マスクをつけていますが、ほとんどの人の発表がきこえました。
それは、大声で発言したからではなく、
聴く人たちみんなが、静かに聴いていたからです。
これも「あたたかい聴き方」です。

DSCN0453.jpg

このあと(明日以降)の、「詩」の学習について、説明しています。

見通しを持たせています。 ← これも大切です。

吹六っ子 みんな元気!元気!

| コメント(0)

毎月の学校朝礼は動画にして子どもたちへ話しています。

各学期の終業式も動画にしています。

これは、全員が体育館に集合できないための手立てです

昨年度の学校朝礼や終業式等は、体育館で

パワーポイント(映像や写真)を提示しながら、話す。

そして、その場で子どもたちや先生に感想や意見を伝えてもらい、

交流する。こんな感じでした。

昨年度と今年度の違いは青色の部分です。

しかし、今年度も一歩通行だけではなく、朝礼等が終わったあと、
教室で話し合いをしていたり、感想を書いたり
している学級もあり、うれしいつながりは感じています。

さて、今日は3学期の始業式でした。

始業式だけは、、放送にしています。

理由は1つ、全員で同じ時間に校歌を聴く。心で歌う。ことを
したいからです。
そして、1年生にせめて数回は子どもたちの歌声入りの校歌を
聴かせたい。少しでも覚えてほしい。
そんな願いから、2学期の始業式も放送で実施しました。

今日、3学期の始業式で子どもたちへ伝えたことを
まとめてみます。

【3学期始業式ー校長の話】

みなさんあけましておめでとうございます。

朝、正門でみんなの元気な姿に出会うことができて
嬉しく思っていました。
まだまだコロナウィルス感染症がおさまらないので、
今日も放送でお話します。

今年の冬休みは、いつもと違う冬休みでした。
旅行に出かけたり、田舎に遊びにいったりすることを
控えていたと思います。

私もそうでした。
毎年元旦には宝塚にある清荒神という神社へ初詣に行くのですが、
そこは、たくさんの人がお参りするので、今年はやめました。

そんなふうに、世界中の人たちが少しずつ、
我慢したお正月でしたね。

それでも、 令和3年、2021年の始まりです。
始まりというのは、いつも清々しく、
前向きでいることが大切です。

何か今年の目標をたてて、
それに向かって頑張る姿を期待しています。


さて、今年の干支は「うし」丑年です。

牛は昔から食料、食べ物、牛肉ですね。
それだけでなく、
田んぼや畑で作業をするときや物を運ぶときの力として、
わたしたち人間の生活に欠かせない動物でした。

よく働く姿が「誠実やなあ」「真面目やなあ」ということから
身近にいる縁起の良い動物として
十二支の干支に加えられたようです。

十二支の動物の中で1番動きがゆっくりである「うし」
先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが
大切な年と言われています。

そう、目標に向かって

つながる道をコツコツと作っていく、
基礎を積み上げていく時期とされているんですね。

吹六のみんなも、コツコツと頑張る年にしてほしいと思います。

今日はじっくり授業をみる時間がありませんでしたので、
全クラスをまわった時の様子をみてください。

DSCN0360.jpg

DSCN0362.jpg

DSCN0364.jpg

DSCN0365.jpg

DSCN0370.jpg

DSCN0373.jpg

DSCN0375.jpg

DSCN0377.jpg

DSCN0379.jpg

DSCN0380.jpg

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

明日から学校に子どもたちの姿が戻ってきます。
まだまだマスク姿ですが、明るい笑顔に出会えますように。

明日、配付いたします「学校だより」には

3学期の参観授業・懇談会の予定を記載していません。

1月11日までのレッドステージとなっていますので、
状況をもう少し見守りたいと思います。


予定では15日(金)くらいに参観授業・懇談会についての
お便りを配付します。いましばらくお待ちください。
現状維持であれば、実施したいと考えています。

DSCN0415.jpg

2021年最初の写真は虹です!

2学期、朝正門で
2年生の子が「校長先生虹!」と教えてくれました。

思わず写真に撮っています。

『うつむいていたら、虹が見えないよ』

          By チャールズ・チャップリン

このアーカイブについて

このページには、2021年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年12月です。

次のアーカイブは2021年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。