「チーム吹六先生たち」研修三昧の年末年始 パート2 東京とオンラインだ!編

| コメント(0)

前回はiPad研修を少し紹介しました。

今回は2本立ての研修です。

1本目はセサミストリートカリキュラム研修を
東京5か所と本校とのオンラインで実施しました!

Microsoft Teamsで行いました。

本当なら、その日、東京から来ていただき予定でした。

でも、画期的な研修を実施できたのはすごい!
たぶん吹田市内の学校では初めてだと思います。

DSCN0387.jpg

多目的室で間隔をあけて、換気もしました。

先生たちは前に映っているスクリーンをみています。

DSCN0386.jpg

スクリーンです。

映っている方を紹介します。

左上の女性はセサミワークショップの吉田麻鈴さん。
私は2019年の6月からのお付き合いです。
本校にも3回来ていただいて、2019年夏の研修や公開授業も
みていただいています。

吉田さんの隣は、サミストリートヘッドティーチャー、
カリキュラムデザイナー兼トレーナーの田裕行さん。
為田さんは2019年の夏に今の3年生(2019年度は2年生)に
師範授業をしてもらい、そのあと、研修の講師として研究協議と
研修を実施していただきました。

為田さんは
教育カリキュラムの設計や学校・自治体・企業向けの研修を行う
フューチャーインスティテュート株式会社の代表取締役。

戸田市教育委員会21世紀型スキル育成アドバイザー
成城学園情報一貫教育推進検討委員会アドバイザー

幼稚園、小学校、中学校、高校においての授業サポートや教材開発に携わり、
これまでに教育番組「セサミストリート」などを含むさまざまな
教育メディアやテクノロジーの監修を担当されています。

1番右に少し大きめに映っている方は
早稲田大学人間科学学術院  教授 井上 典之さん。

専門は教育心理学。
認知・発達心理学的な方法論をベースに教育・学習心理、
教育システム開発・改善に
関する様々な研究活動を行って
おられます。

問題解決型の授業実践に必要な教師の専門技能・認知プロセスについての
研究、
教育システム開発・改善のためのアクションリサーチ研究、
心理学的アプローチによる
数学的思考・探究型問題解決についての研究、
日米の教育認識論比較などの研究もされています。

吉田さん、為田さんの下に映っている二人は
井上教授のゼミの学生さんです。

この5か所と本校がオンラインでつながりました。

今回の研修の目的は3つ

①セサミストリートカリキュラムについて
②セサミのオンライン教材を使った授業について
③ミライシードを使ったセサミの模擬授業

①は今年度本校に赴任された先生により詳しく知ってもらうため。

②について

現在、セサミワークショップはオンライン教材を作成中です。
その教材について全教員が知る。

このことについては、また学校だよりで詳しく記載します。



③は、子どもたちにミライシードを使ったセサミの授業展開を
考えています。その研修です。

DSCN0397.jpg

この日は1月6日、もう一人、お願いして本校に来ていただいたのは
吹田市教育委員会 吹田市立教育センターの指導主事

東京と、確実につながることができるようにセッティングを
お手伝いいただきました。また、不具合が出た時にも対応していただき
たいとお願いしました。
ミライシードを扱うことも初めてな私たちなので、そのサポートも
依頼していました。(ありがたかったです。感謝)

DSCN0402.jpg

DSCN0403.jpg

さあ、2本目の研修はミライシードを使ったセサミの模擬授業です。

指導者役はもちろん本校職員で、子どもになってiPadを全教員が、
扱います。

その様子を東京から観てもらい、授業後、アドバイスいただく。
と、いう形をとりました。

DSCN0407.jpg

DSCN0410.jpg

タブレットに直接、手書きができます。おもしろい!!

DSCN0415.jpg

DSCN0413.jpg

「オクリンク」というツールを使い、提出すれば、
みんなの意見やアイディアが指導者へ、それをみんなでみることも
できます。

人と人とがふれあい、直接伝え合い、語り合い、表現し合う ことが
何より素晴らしいし、大切である。

という、思いに変わりはありませんが、

いろんな状況下で、多様な子どもたち、多様な大人たちがいる。

ならば、多様な方法を習得し、「学びの場」「学び方」の幅を広げる
ことは「生きる力」になります。

学校は「生きる力」を育むことをめざしています。

コメントする

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2021年1月23日 16:16に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「楽しい動物園(紙版画)~3年生図画工作科~」です。

次の記事は「「チーム吹六先生たち」研修三昧の年末年始 パート3 授業づくりと特別支援教育編」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。