2019年7月アーカイブ

臨海学習 メモリー その④

| コメント(0)

夜のレクレーションです!

CIMG2725.jpg

CIMG2731.jpg

きっとみんなは楽しみにしていたことでしょう。
何をするのかな? レクレーション担当の人が説明しようとすると
「ちょっと待った!」「ちょっと待った!」
誰かと誰かの声が、突然漫才が始まりました。
急遽飛び入りで漫才をしたのは誰だったのかな?
子どもたちに聞いてみてください。
子どもたちは、突然の侵入にもかかわらず、漫才の2人に大きな拍手と
笑い声をくれました。「ありがとう!」

CIMG2732.jpg

CIMG2735.jpg

みんなが誤って海へ入らないように、先生たちがガードをしています。
どうやら、砂浜を活用したレクのようです。

CIMG2740.jpg

CIMG2747.jpg

「だるまさんがころんだ」
・・・なるほど。みんなダッシュです。汗まみれです。

CIMG2751.jpg

だんだんあたりが暗くなってきました。次は何かな?

CIMG2754.jpg

「棒倒し」・・・運動会で見かけるそれとはちょっと違います。
先ほどのレクとはかわって、なんともこじんまりとして、それでも
実は盛り上がっている!

CIMG2755.jpg

CIMG2756.jpg

絶対見えないと思いますが、こんな感じです。

CIMG2760.jpg

最後は花火をしました。
チャッカマンのようなアイアンマンのような人がやってきて、
打ち上げ花火もあげてくれました。
(写真におさめることができずでしたが)
楽しいひと時でしたね。

臨海学習 メモリー その③

| コメント(0)

食事の様子を2つ3つ紹介します。

CIMG2707.jpg

夕食です。
「みんなおかわりあるから、たくさん食べてね。」とアナウンスしています。

CIMG2721.jpg

CIMG2719.jpg

CIMG2716.jpg

片付けの素早さには感心しました。

CIMG2763.jpg

2日目の朝食です。

CIMG2762.jpg

片付け同様、準備も早かったですね。GOOD!

臨海学習 メモリー その②

| コメント(0)

入水・水慣れ 

CIMG2606.jpg

CIMG2607.jpg

CIMG2608.jpg

CIMG2609.jpg

CIMG2610.jpg

CIMG2611.jpg

CIMG2612.jpg

どの班もいい顔をしています。
(写真では後ろ姿なのでわからないと思いますが)
先生たちは必ず、沖側にいて指導していることも、併せてみてください。
私たちが注意している大きな1つです。

CIMG2616.jpg

CIMG2967.jpg

退水するときの注意は、必ず胸やお腹がつくまで泳ぐこと!
それは、全員一列に泳いだ時も隊列で泳いだ時も同じ!

CIMG2645.jpg

安全のために、私たちが行っていることはまだあります。
入水前、退水後の健康チェックです。この写真は退水後の健康チェックと
子どもたちとのコミュニケーションです。


そして 陸上(浜)と船上(海)から 子どもたちの安全を常時
見守る役目も重要です。

CIMG2622.jpg

浜は私を含め3名

CIMG2620.jpg

CIMG2621.jpg

海は2名

CIMG2774.JPG

そして、テントでは看護師さんに待機していただいています。
これが本校、吹田第六小学校の体制です。

臨海学習 メモリー その①

| コメント(0)

7月24日(水)いよいよ臨海学習のスタートです!

CIMG2588.jpg

出発式 実行委員がすすめます。「めあて」も伝えます。
みんなどんな気持ちでしょう。
「頑張ってきます!」「ちょっと不安」こんな気持ちかな?
おうちの人の見送りもありました。励みになりますね。

CIMG2593.jpg

宿舎に到着 実行委員を中心に挨拶をします。
「2日間、お世話になります。よろしくお願いします。」

CIMG2596.jpg

これからが本番、みんなドキドキしているかな。
みんなが集中してみているのは ↓ コレ

CIMG2594.jpg

CIMG2597.jpg

身長の異なる2人の先生 150㎝台の先生と180㎝台の先生が、まず、
海に入ります。みんなが目で深さを確認できるためです。
海の色が青くかわったぐらいから、もう足がつきません。

CIMG2602.jpg

では、準備体操をしていざ、海へ!

臨海学習 前日練習

| コメント(0)

さあ、いよいよ明日が臨海学習です。
心配してた台風もなくなり、天候は大丈夫そうですね。
と、言っている現在(18:10)大雨と雷が!
夕立ですよね。早く止みますように。

さて、今日は最後の練習です。みんなはりきっています。

CIMG2551.JPG

CIMG2560.JPG

CIMG2582.JPG

CIMG2583.JPG

CIMG2584.JPG

最後の一人が泳ぎきるまで、応援する!見守る! 
この姿勢と気持ちを大切に育ててきました。
きっと明日もやり切ってくれることを信じています!
終業式の日
1年生から5年生まで全員で「臨海学習ガンバレ!」とエールをおくりました。
6年生は全員立って「ガンバルぞ!」と返事をしました。
きっとみんな(1~5年生)も信じてるよ!
「フレフレ吹六! ガンバレガンバレ6年!」 

夏休みのプール

| コメント(0)

夏休みに入って2回目のプールです。
今回は2年生の水泳を紹介します。

CIMG2548.JPG

みんな上手に「ふし浮き」ができていますね。これが大事! という
話は以前にしましたね。

CIMG2559.JPG

これは「けのび」です。「ふしうき」の延長線上にありますが、
「バタ足」につながる学びです。頭をしっかり水の中にいれることが
上手にできるコツです。

CIMG2570.JPG

コツを覚えると、長い距離も泳げます。

CIMG2576.JPG

よくがんばりました。夏休みは、はじまったばかりです。
たくさん参加しましょう!

7月19日(金)1学期 終業式

| コメント(0)

1学期最終日、終業式で振返ってみました。

CIMG2432.jpg

まずは、吹田第六小学校 校歌 をうたいます。

CIMG2434.jpg

今年度、学校朝礼はすべて体育館で、映像をみながら行っています。
終業式も同様、映像とともに振返ります。

CIMG2435.jpg

CIMG2436.jpg たくさんの学びがありましたね。

生活指導担当の先生からは夏休み中の注意事項をお芝居じたてで
伝えました。最近、特に注意してほしい「交通事故」について、
道路での注意、公園での遊び方等 を考えました。

CIMG2440.jpg

CIMG2443.jpg

CIMG2447.jpg

CIMG2450.jpg

毎朝、正門の前に立っていて、ヒヤっとすることがよくあります。
歩道を通らず、車道を歩いてくる子がいます。
私も警備員さんも注意をしますが、特に警備員さんには暴言をはいて
注意をきかないこともあります。1年生~6年生、学年を問わずです。
なぜか「車に絶対ひかれない」と思っているようです。
確かに、子どもたちの登校時間、正門前の道路を行きかう自動車は
徐行をし、さらに子どもを優先してくださることが多いです。
しかし、100%完璧な運転はありません。何かのミスでアクセルの
踏みまちがい、操作間違いはあります。
みなさんもよくご存じのことと思います。毎日のように
悲しいニュースとなっています。
ぜひ、おうちでも話しをしてみてください。

夏休み、元気にすごしてください。くれぐれも事故のないように!
夏休みも時々、ブログを書きます。また見てくださいね。


 

7月18日(木)学年集会 IN 6年

| コメント(0)

1学期終了を前に、最高学年である6年生は学年集会をしました。
体育館や多目的室は空調がなく、暑いため教室で開きました。
6年担任となかよし学級担任、そして私も参加しました。

CIMG2374.jpg

CIMG2382.jpg

内容は大きく分けて2つ 
①1学期期の振返り 成果と課題
②臨海学習に向けて        です。

①の成果と課題について、子どもたちは自分自身のことを一人で、
6年全体のことをペアやグループで考えます。
最後に6年担任からの意見も述べます。課題の中に「言葉」や「言葉づかい」に
関することが述べられました。そこで、私も一言「言葉」について話しました。

CIMG2402.jpg CIMG2403.jpg

②臨海学習に向けては、6年担任からは集団生活をするうえで、大切なことを
話し、そのあと、水泳班や生活班に分かれて、班ごとの目標(めあて)を
考えました。

CIMG2392.jpg

CIMG2405.jpg

1学期終了前・臨海学習前の、この学年集会はとても意義のあるものに
なったています。
子どもたちが真剣にそして前向きに取組む姿をみて、頼もしくも感じました。


        

 

教職員研修 水泳指導

| コメント(0)

7月16日(火)臨海学習の水泳指導後、教職員研修を行いました。

CIMG2250.JPG

CIMG2252.JPG CIMG2253.JPG

海で子どもたちに指導する「水慣れ」や「浮き身」等、同じように
シュミレーションします。
「したことある研修だから」「去年した研修だから」という理由で
やらない研修はほとんどありません。
とりわけ、水泳指導に関することは「安心」「安全」がついてきますので
重要です。

CIMG2258.JPG CIMG2267.JPG

梅雨明けが待ち遠しい!

臨海学習を実施している吹田市の多くの小学校で
短縮期間中の午後は6年生が水泳の練習をしています。
本校でも同様、この日から、実際に臨海学習で水泳を担当する先生と
一緒に練習に励んでいます。

CIMG2204.jpg

CIMG2216.jpg

たくさんの先生が、子どものそばで声をかえます。

CIMG2219.jpg

プールで浮き身(浮くこと)は難しい。でも海では必ず浮きます!

CIMG2228.jpg

CIMG2234.jpg

CIMG2239.jpg

隊列を組んで泳ぐ練習を続けます。みんなガンバレ!!

7月16日(火)臨海学習 顔合わせ

| コメント(0)

臨海学習にいく6年生と全教員での顔合わせです。

CIMG2180.jpg

臨海学習担当の先生が司会担当して、私(校長)の話から始まります。
初めて「海」へ行く人もいると思います。
レジャーで行ったことがある人もいると思います。
「臨海学習」は6年間の水泳学習の総まとめです。
自身のもてる力を精一杯出し切って、意義のある2日間にしてほしいと思います。

CIMG2188.jpg

学校待機の先生をのぞく全教員で行きます。
宿舎は2つ、それぞれの宿舎でお世話になる先生方の紹介です。

CIMG2189.jpg CIMG2191.jpg

CIMG2195.jpg CIMG2198.jpg

CIMG2199.jpg CIMG2202.JPG

集団生活です。子どもたち一人ひとりには役割があります。
仕事内容について、担当の先生から説明を聞きます。

このあと、水泳練習があります。
すでに子どもや先生たちは水着になっていますね。

これが最近の授業!令和元年の授業!

| コメント(0)

1学期も、もうすぐ終わりです。
各学級ではどんな授業が展開されているでしょうか。

DSC_0510.jpg DSC_0523 (4).jpg

4年生の表現活動です。これは「スナップ写真」という学習
①あるテーマ(お題)を出します。
②グループごとに表現を考えます。ただ、写真なのでストップモーションです。
③みんなの前で発表します。
これが、ステップ1 
ステップ2は、グループごとに自分たちでテーマを決めます。
それを発表して、みんなが何を表現しているか考えます。

左の写真はステップ1 テーマは「お祭り」です。何をしているところかわかりますか?
右の写真はステップ2 テーマわかりますか?
「冬、こたつでミカンを食べている風景」だそうです。


CIMG2125.JPG

2年生の授業です。算数科「九九」の学習をパソコンを使ってしています。CIMG2124.JPG

ICTサポーターの提示する画面を集中して見入っています。
算数科の学習ではありますが、パソコンの操作を伴うので、
情報教育の側面もあります。

CIMG2152.jpg CIMG2144.jpg

6年生「外国語活動」の授業です。
AET(英語指導助手)と担任とのチームティーチング授業です。
 What time do you ~? これがこの日の学習。友だちと発話し合います。
わからないこと、聞き取りにくいことも、先生に聞く前に友だちと考えます。

CIMG2156.jpg CIMG2158.jpg

自席でじっくり教科書を見て、ペアで英語に慣れ親しむことと、
自席を離れ、教科書に頼らず、友だちと一緒に英語に慣れ親しむ活動を
行っています。

想像したり、創造したりして、コミュニケーションをとる表現力
情報機器を使って、合理的でわかりやすい学びを獲得する力
世界に通用するコミュニケーション言語力「英語」
どれもこれからの社会を生きるための大切な力です。

今後も(特に来年度以降は)
「キャリヤ学習」「プログラミング学習」と新しい学びをします。



7月9日(火)児童集会

| コメント(0)

この日の児童集会は体育委員会からの報告です。

CIMG2091.jpg

CIMG2094.jpg

体育委員会も寸劇を通して、全校児童に考えてもらいたいことを
知らせています。寸劇は3つありました。
1つずつの劇がおわると、みんなに問題を出します。

CIMG2095.jpg

CIMG2107.jpg

CIMG2116.jpg

CIMG2117.jpg CIMG2119.jpg

よ~く寸劇を観て、しっかり問題を聴いていたみんなは「問い」のこたえを
伝えたくて仕方がありません。元気に手を挙げる姿で気づいていただけると
思います。

ほんの15分の集会ですが、そこにも大きな意味を持たせています。
教師チームの力で、仕掛け(やる気を起こさせる)と手だて(支援)を
つくりました。今回の仕掛けは「問題(問い)」手だては「寸劇」です。
でも、活動するのは、発信する体育委員と考える全校児童、どちらも子どもたちです。
楽しみながら、学ぶことができた15分間でした。

しかし、まだまだ発展途上です。
その日の休み時間、帽子をかぶらず、運動場で遊んでいる子どもたちがいます。
次の課題は「つなげる」ことです。
学んだことを「生きた力」にすることです。
保護者の皆様、地域の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

7月8日(月)出前授業「お米の1年」

| コメント(0)

6月に田植え指導をしていただいた農業委員の西さんから
「お米の1年」について学びました。

CIMG2052.JPG

稲苗を持ってきてきださり、丁寧に教えていただきました。

CIMG2058.JPG CIMG2063.JPG

CIMG2059.JPG

「お米の1年」の話の中で、西さんはみんなにいくつか問題を出しました。
西さん 「注連縄、この漢字はなんて読むでしょうか」
    「12月24.25日ごろ、家の玄関に飾って、1月15日に
     神社で焼くものは何?」
    「伊勢神宮には大きなものが飾ってあります。」
子ども 「もみの木」「リース」「
残念ながら正解はでませんでした。「注連縄」の漢字は読めなくても
注連飾りについて、誰もわからなかったのはびっくりでした。
注連縄飾りをする、しないに限らず、日本の文化やお正月の習わしは
伝えていきたいものですね。
今年の暮れ、子どもたちと買い物に出かけたら「これが注連縄・注連飾りだよ」
と、語り合ってみてください。学校も正門に飾ってみようかな。

ちなみに、関西では注連飾りを飾るのは1月15日までで、「どんど焼き」
で、焼くのが主です。1月15日が祝日の時は、毎年私も行ってたのですが、
平日になってからは、家族に頼んでます。
(関東は1月7日まで飾ることが多いようです。)

CIMG2073.JPG

最後の質問コーナーで、印象的だったのは
子ども 「お米作りで1番嬉しかったことは何です?」
西さん 「一等米になったこと」

授業後、校長室でもお話されました。
一生懸命つくったお米が「一等米」に選ばれるのは本当に嬉しい。
同じ田んぼでも日照時間や風等の具合によって、一等米や四等米が
できることがある。
四等米になるとお米としては使えない。本当につらいです。
「おかき」や「せんべい」になったり「鶏の餌」になる。
そんな話をしてくださいました。

5年生の社会科の教科書上 の表紙は「田んぼ」です。
ここには大きな意味があるのです。

この日は6年生が片山市民プールへ、臨海学習に向けての練習をしています。
12時20分ごろ帰校する予定ですが、なかなかの距離です。
その時間には戻れていません。片山市民プールを出発している連絡は入っています。
しかしすぐ、給食があります。疲れている上に準備をして、食べる時間も気になります。
6年生の教室へ上がってみました。すると、どうでしょう!!
CIMG1984.jpg

CIMG1988.jpg CIMG1991.jpg

CIMG1990.jpg

6年生の両クラスに5年生と4年生がいて、給食準備をしてくれているじゃないですか!

CIMG1998.jpg CIMG1999.jpg

その日の給食はご飯、パンよりも準備に時間がかかります。

CIMG2007.jpg

6年生が学校に到着するまでに、準備が完了しました。
6年生が戻ったら、すぐ食べられます。

CIMG2008.jpg

CIMG2018.jpg

CIMG2023.jpg

5年生・4年生のみんな
「優しさ」をありがとう!「思いやり」をありがとう!

7月4日(木)出前授業「国際理解教育」

| コメント(0)

1年生と3年生にアメリカからのお友だちがいます。
そのお友だちのお父さんはバングラデシュの方です。
先日、1年生と3年生にバングラデシュのお話をしてくださいました。
暮らしや文化の違いにみんなびっくり!

CIMG1929.jpg

映像を見せてもらいながらのお話はとてもわかりやすく、
お父さんは日本語がとても上手でした。

CIMG1931.jpg

CIMG1935.jpg CIMG1940.jpg

お母さんが着ているものは、バングラデシュの衣装です。
頭にかぶるショールや帽子も持ってきていただきました。先生も大喜び!

CIMG1954.jpg

アラビア語で歌もうたってくれました。

CIMG1962.jpg

「ラマダン」のときは、お日様が昇っている間、食べ物も飲み物も
全く口にしないことを聞いて、みんな「えー」とびっくりです。

CIMG1971.jpg

日本と違って、学校のクラスには60人から70人の子どもたちがいて
一緒に学習するのだそうです。

CIMG1977.jpg

いろんな話をしてくださりありがとうございました。
みんな、興味津々で聞いていました。
また機会があったら、別の学年にも来てもらいたいと思います。

あさがおが咲き始めました

| コメント(0)

7月1日(月)1年生が育てている「あさがお」の花が咲いているのを
見つけました。
昔、日本人はこの朝顔を咲くのを見て秋の訪れを感じていたと言われています。
1月を「新年」・立秋(節分の前日、2月3日頃)から立夏の前日までを「春」
立夏(5月5日頃)から立秋の前日までを「夏」
立秋(8月7日頃)から立冬の前日までを「秋」
立冬(11月7日頃)から年末までを「冬」としてきた旧暦の頃のことです。

朝顔は7月7月七夕の頃に咲き始める という 素敵な話もありますよ。

CIMG1920.JPG

CIMG1918.JPG

CIMG1919.JPG

この日日は全教員で1つの提案授業を観察して、授業づくりの研究をする日です。
今回は5年1組の「社会科」の授業から学び合いました。
前日に実施した6年2組の公開授業とこの研究授業は、高学年ブロックの教員が
共同研究して提案しています。
高学年ブロックの教員は5年6年の担任・少人数(算数科)担当・理科専科担当
支援学級担当のメンバーです。

CIMG1822.jpg

単元は「米づくりのさかんな地域」
前の時間での学習を振りかえっています。(復習)みんな真剣です。

CIMG1825.jpg CIMG1827.jpg

CIMG1832.jpg CIMG1833.jpg

社会科では資料として、たくさんのグラフが提示されます。
グラフをよみとる力が必要です。
今回の授業はその提示されたグラフから、「多くの米を、短い時間で
とれるようになった理由」を考えます。



授業後、「つながる 広がる 高め合う」授業づくりについて、
全教員で研究会をします。

CIMG1835.jpg CIMG1836.jpg

CIMG1837.jpg CIMG1841.jpg

CIMG1845.jpg CIMG1859.jpg

CIMG1860.jpg CIMG1866.jpg

今年度の研究主題は「つながる 広がる 高めあう」
~子どもたちのコミュニケーション力を高める指導法の研究~ です。
6月25日は6年2組の社会科の授業を公開して、教職員同士学びあいました。

CIMG1765.jpg

室町時代の調べ学習をします。調べ学習には図書室が便利です。

CIMG1768.jpg

前回までの学習を積み重ねての、今日があります。
今日のめあては「フローチャートを活用して、室町時代を分析しよう!」

CIMG1771.jpg CIMG1769.jpg

室町時代をグループごとに分析して、それをプレゼンテーション(発表)し、
学びあうことが、この単元の最終です。
まずは、自分たちでフローチャートをつくって、プレゼンまでの見通しを
持ちます。

CIMG1776.jpg

調べる資料として書籍のほかにインターネット(PC)も活用します。

CIMG1787.jpg

子どもたちは一生懸命調べて分析にかかります。
プレゼンが楽しみです。

このアーカイブについて

このページには、2019年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年6月です。

次のアーカイブは2019年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。