2019年5月アーカイブ

日曜参観日の時程は次の通り行いました。
1限 授業 2限 参観授業 3限 参観授業
4限子どもは授業 保護者は体育館にて説明会 その後引き渡し訓練

CIMG1150.JPG

本年度の重点取組の中から喫緊に取組むことは「多様性教育」で
思いやりプロジェクト 『笑顔があふれる吹六小を創ろう』を始動します。
学校と家庭と地域とともに「チーム吹六」で取組んでいきたいと思います。 


CIMG1146.JPG CIMG1160.JPG
暑い中、本当にありがとうございました。

CIMG1153.JPG CIMG1163.JPG
引き渡し訓練も皆様のご協力のもと、スムーズにすすめることができました。

5月26日(日)日曜参観 

| コメント(0)

梅雨にも入っていないのに、真夏のような暑さです。
熱中症防止対策として、24日(金)空調設備(クーラー)の試運転をして
26日(日)空調を調節しながら授業をすすめました。
この日の参観授業は国語・算数・理科・社会・外国語(英語)・音楽・図工です。

CIMG1112.JPG CIMG1114.JPG

CIMG1125.JPG CIMG1116.jpg

CIMG1129.jpg CIMG1133.jpg

CIMG1141.jpg CIMG1139.JPG

CIMG1143.JPG CIMG1134.JPG

5月22日(水)特別の教科 道徳の授業

| コメント(0)

6年1組の道徳科の授業は「こだわりのイナバウアー」
道徳の教科書には羽生結弦選手と荒川静香さんの写真が大きく載っています。
二人とも「イナバウアー」を表現している姿です。
さて、この教材から6年1組のみんなは何を感じ、何を学んだのでしょう。
あるいは、これから過ごす日々の、どんなきっかけにしたのでしょうか。

ほかの教科と違って「道徳科」は特別の教科です。
子どもたち一人一ひとりの感じ方、考え方が違うのはもちろんですが、
そんな自分自身のことを見つめながら、今後の自身の生き方、暮らし方を意識して
深く考えられればいいですね。
それには、友だちの意見や感想をきき、交流しながら、
物事を多面的、多角的に考えていくことが大切です。

CIMG1093.jpg CIMG1088.JPG
先生の問いにじっくり考えます。考えたことを書いています。
                   

 CIMG1090.jpg CIMG1091.JPG
自分の考えたことを友だちに伝えています。同様に友だちの考えや意見も
聞いて、さらに考えを深めます。席の近くの友だちだけではなく
自分の席から立って交流しています。より多くの意見を聞いて
多面的、多角的に考えられたでしょうか。

CIMG1083.JPG
自分の考えやグループで話し合った意見を全体に伝えています。
全体で共有することで、さらに学びも深まります。



5月22日(水)心が和みました

| コメント(0)

朝、正門で子どもたちを迎えています。
ご存知のように、正門前には横断歩道があり
それを通って学校へ入る子がほとんどです。
子どもの通学時間、学校前の道路は、通勤の自動車やバイク等が通っています。
ときどき、横断歩道を渡ったところで子どもたちを迎えることもあります。

そんな5月22日(水)
一人の男の子が自分の手の指をみながら歩いていました。
そして、学校前の横断報道でとまりました。

自分の指にとまっているテントウムシを
そっと路地に生えている草に移したのでした。

朝からとても心が和みました。
うかつにも、その行為ばかりに気がいってしまい、
誰だったか、何年生だったかもわからず・・・。
ただ、本当に気持ちの良い朝のひとときでした。

DSC_0362.jpg




5月21日(火)校区探検

| コメント(0)

3年生になると生活科ではなく、理科と社会科の学習になります。
3年生の社会科は主に「吹田市のこと」と「くらしのうつり変わり」を学びます。
吹田市にはどんなものがあるのかな?
どんなお店があるの?そこで働いている人はどんなことをしているの?
道路や線路、川や池はあるのかな?など
1年間を通して学んでいきますが、まずは一番身近な校区についての学習です。
私たちが住む「吹六校区」にはどんな施設があるかな?
道は広い?信号は?交番や郵便局、公園はあるの?
そこで、21日(火)校区探検に出かけました。


CIMG1055.JPG CIMG1060.jpg
児童センターで職員の方からお話をききました。
班ごとの質問もして、応えていただきました。

CIMG1063.JPG CIMG1066.JPG
児童センターへ出かけるときは「やくそくごと」を守ろうね!
職員のみなさんありがとうございます。

今回の校区探検では中に入ってお話ししていただいた「児童センター」と
「簡易裁判所」「第三中学校」「中の島公園」「川面下水処理場」
「川岸公園」「吹六保育園」「吹六公民館」の場所を歩いています。
4名の保護者の方の付き添いもいただきました。ありがとうございました。

【うれしくて思わず写真を撮りました!】
CIMG1062.JPG
児童センターの玄関です。素晴らしい!
児童センターの職員の方に尋ねました。
TABUCHI「これは子ども自身が並べたのでしょうか?」
職員の方「そうですよ。先生の指示で」
嬉しい言葉に思わず写真を撮りました。素晴らしいです!嬉しいです!






5月17日(金)プール清掃

| コメント(0)

6月初旬のプール開きに向けて、5年生6年生と職員でプール清掃をしました。
プール槽内・プールサイド・プールの周り・更衣室・トイレ等 
すべてピカピカになりました。5年生6年生ありがとう!
これで、吹六っ子全員が気持ちよく水泳をできます。
CIMG1020.jpg CIMG1021.jpg
CIMG1022.jpg CIMG1024.jpg
CIMG1027.jpg CIMG1028.jpg
CIMG1029.jpg CIMG1030.jpg

5月17日(金)出前授業(社会科)

| コメント(0)

4年生は社会科で大単元「健康なくらし」を学習しています。
内容として主に「ごみ」と「水」にかかわることを学びます。
家庭や学校で出た「ごみ」はどうなるんだろう。
私たちが使っている「水」はどこからきているのか。よごれたみずはどうなるの。等々
環境問題にもせまります。
今回はその中から「ごみのゆくえ」について吹田市役所の環境部事業課の方に来ていただき
出前授業を実施しました。
CIMG0992.JPG CIMG0993.JPG
具体物を使ってわかりやく説明してくださいました。

CIMG1001.JPG CIMG1006.JPG
働く人たちが、安全に作業できるようなしくみが、パッカー車にあります。

CIMG1009.JPG CIMG1012.JPG
ごみ分別の学習 クイズ形式で考えました。
「牛乳パック」と「ジュースのパック」一見、同じように見えますが、
資源ごみになるのは「牛乳パック」だけ。さてなぜでしょう?
ヒントはパックを広げるとわかります。4年生にきいてもわかります。



5月16日(木)算数科の授業

| コメント(0)

3年1組の算数科分割授業です。
「1000メートルより大きい長さを考えよう」と黒板に書いてあります。
この「考えよう」がとても大切です。
みんなはどのように考えたでしょうか。
先生は教室にある1メートルものさしを見せて、1000メートルを想像させました。
「道のり」「きょり」という、算数の世界でたくさん使う新しい言葉も出てきました。

CIMG0978.JPG CIMG0979.JPG

CIMG0963.JPG CIMG0973.JPG
1m定規から1000mの長さを考えています。 

CIMG0967.JPG CIMG0976.JPG
黒板(ICT活用)に映し出された地図を使って説明をしています。
説明する」これも大切なポイントです。

5月14日(火)音楽科の授業

| コメント(0)

音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。
4年生の授業で「歌のにじ」という歌を学習しています。
私が観たとき(20分間)の学習内容は
①ブレス(息継ぎ)について
 ・どこでブレスをするのか
 ・ブレスの記号
 ・ブレスの仕方
②歌うときの姿勢
45分授業の半分ぐらいまで観ましたが、私が音楽室を出るときは
リコーダーの練習をはじめていました。みんな真剣でしたよ。
CIMG0940.JPG CIMG0941.JPG

CIMG0983.JPG CIMG0942.JPG
「とても姿勢がいいですね。」と、みんなのお手本になりました。

5月14日(火)見守り隊の皆さんへ感謝

| コメント(0)

5月の学校朝礼は、毎日子どもたちの登下校を見守ってくださる地域の方、
見守り隊の皆さんを紹介しました。
校長「前に座っておられる方々を知っていますか?」
子どもたち「はーい」(何人かの手が挙がりました)
校長「では、教えてください」と、マイクを差し出した相手はなんと1年生でした。
1年生「パトロールをしてくれる」
すごいですね。まだ一か月あまりなのに、よくわかっています。
最後は6年生が「登下校を見守ってくれる」とまとめてくれました。

見守り隊の皆様、本当にいつもありがとうございます。
先日も2名の保育園児が亡くなるという痛ましい事故が起こりました。
「見守り隊」の存在は本当に大きく感謝しかありません。
保護者の皆様も、見守り隊の方に出会われたら、ぜひ一言感謝の意を
伝えましょう。

見守り隊の方との顔合わせ.jpg

5月13日(月)理科の授業

| コメント(0)

理科室では6年生が実験を通して
「酸素のはたらき」についての学習をしていました。
高学年になるにつれ、普段使ったことのない道具や材料を
使うようになります。
この実験でもろうそくを使用して火を扱っていました。
学校での学びは「学習内容」だけではなく、
それに係る物の扱い方・便利さ・危険性等
いろいろあります。
CIMG0929.JPG

CIMG0926.JPG

CIMG0925.JPG CIMG0922.JPG

5月10日(金)やごとり

| コメント(0)

1年生2年生がやごとりをしました。
が、なかなかやごがみつかりません。
まるで「宝探し」のようでした。

CIMG0891.JPG  CIMG0892.JPG

CIMG0902.JPG   CIMG0909.JPG

    

皆さま、お待たせいたしました。
ようやく『吹六ぎゃらりい』~校長ブログ~ がととのいました。
本日よりオープンいたします。
5月1日、令和時代がスタートしました。
今回は、こんな記念ある年に入学した1年生の子どもたちの4月の様子を紹介します。

4月5日(金)入学式

   

  

1年生49名が吹六小の仲間入りをしました。
ドキドキわくわくの子どもたち、とっても可愛い子どもたち
「み~んなともだち」ですよ。

4月12日(金)対面式「1年生を迎える会」

  

6年生のサポートで1年生が、初めて2年生以上が待っている体育館へ行きます。
嬉しいやら恥ずかしいやら、ちょっと照れくさい1年生。
これから楽しい小学校生活が待っています。

4月15日(月)初めての給食

  

皆さまご存知の通り、学校生活は教科書を使った勉強だけではありません。
友だちと遊んだり、時にはケンカもしたり、いろいろありますが、
すべて、成長していく「学び」です。 もちろん「給食の時間」も大切な活動です。
「国語科」や「算数科」のような 教科ではありませんが、
「特別活動」といって学級会や児童会活動、清掃時間も それになります。
さて、初めての給食カレーライスをみんなでおいしく「いただきま~す」

このアーカイブについて

このページには、2019年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2019年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。