16日(木)の1時間目、6年生が4年生と小学校生活の思い出づくりとして一緒に遊びました。
ドッジボールにぐるぐるバット、鬼ごっこと1時間しっかりと遊び、子供たちの楽しそうな姿がありました。
4年生・6年生の両方の子供にとって楽しい思い出をつくれたことでしょう。
16日(木)の1時間目、6年生が4年生と小学校生活の思い出づくりとして一緒に遊びました。
ドッジボールにぐるぐるバット、鬼ごっこと1時間しっかりと遊び、子供たちの楽しそうな姿がありました。
4年生・6年生の両方の子供にとって楽しい思い出をつくれたことでしょう。
15日(水)の1・2時間目、昨年度まで本校で読書支援をしていただいた方に、今年度最後の読み聞かせを1年生していただきました。
3冊読み聞かせをしていただいた後に、1年生の子供たちから感謝のお手紙を渡しました。
読み聞かせをしていただいた他の学年も同じように感謝の気持ちを込めてお手紙を書きました。
14日(火)の3時間目、6年2組と1年2組が運動場で一緒に遊んでいました。
(1年1組と6年1組はもう遊び終わっていたようです。)
「火水木(ひみずき)」という遊びをしていたようで、とっても楽しそうに走り回る姿が印象的でした。
特に1年生の子供たちの笑顔が素敵だ!と感じ、この3年間はこのような時間を持てなかったなとつくづく思いました。
14日(火)にわかば学級で「6年生を送る会」がありました。
5年生の児童が司会をして進めてくれました。
1年生から5年生の子供たちが、6年生の子供たちに卒業にむけての言葉を送りました。
その後は、「フルーツバスケット」と「椅子取りゲーム」で遊びました。
次に、6年生の子供たち一人ひとりが、この1年の思い出作文を読みました。
最後に、4年生の子供が作ってくれたプリンを食べながら、わかばのこの1年の歩みを振り返りました。
13日(月)、5年生が家庭科室でミシンを使ってのエプロンづくり。
クラスの半分の子供がミシン、もう半分は図工室で学習と、クラスを2つに分けての学習。
ミシンをかける箇所にアイロンを当てて折り目をしっかりとつける。
まち針を打ってミシンを掛けやすいようにして・・・。
とっても丁寧にミシンを掛けていました。
その姿を見ながら、私は初めて受け持った子供たちと、家庭科のミシンを使った授業で悪戦苦闘した時のことを思い出しました。
今週に入って遊具の工事が始まりました。卒業式までには新しい遊具がお目見えする予定です。
今日は「ジャングルジム」と「雲梯」ができてきました。
遊具で遊べる日が早く来ればいいですね。お楽しみに!!
9日(木)の5時間目、6年生が自分たちが生活している学校をきれいにしてくれました。
玄関や特別教室など友達と協力しながら、きれいにしてくれました。
「ありがとう! 6年生!!」
7日(火)のお昼休みに音楽室で音楽クラブがコンサートを開催
披露した曲は2曲、「星に願いを」と「慕情」です。
音楽室が一杯になるほど盛況で、曲が終わると大きな拍手が起こりました。
素敵な演奏 ありがとう!
6日(月)、教室を周っていると2年生が6年生を送る会の練習をしています。手話を付けて歌を歌うようです。
また、4年生は体育館で練習。
6年生を送る会は今週の金曜日。卒業式がドンドン近づいてきていますし、3学期もあとわずかになってきました。
3日(金)の放課後、課外バレーボールクラブの引退試合が、先生チームを相手に行われました。
最初の試合は先生チームが勝ちましたが、子供たちがどうしてももう1試合ということで、なくなく1セットだけの試合をすることに。
結果は子供チームの勝ち!!(子供に花を持たせたつもりは全くないのですが)
先生たちも子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。
中学校でも続けて欲しいですね!
3日(金)のお昼休みに体育館で第2回お笑いライブが開催!
今回も100人近い観客の前で披露しました。
2回目でもお笑いを誘いました。また、新ネタをかけるコンビもありました。
1日(水)の3時間目、6年生の国語「海の命」授業を参観。
今日の授業のねらいは「最も印象に残った一文を共有し、考えを深めよう」。
子供たち一人ひとりが、自分の考えを書いたカードをオクリンクで送り、全員のカードを個人で読んでいくところから授業が始まりました。
自分の考えと違ったことや自分では気がついていなかったことをノートに書く子も。
学級の全員の考えに触れることができることはipadの良さ。
1日(水)、3年生の音楽の授業を参観、「祭りばやしにひたしみましょう」という授業。
子供たちは自分が演奏したい楽器、鉄琴・琴・リコーダー・・・を練習。
そして、先生の指示に従って合奏開始!
初めてにしては祭りの雰囲気が感じられる演奏!さあ、練習だ!