2025年5月アーカイブ

【トピックス】修学旅行速報終了します

5月22日(木)

今日は3年生の修学旅行3日目です。

私は修学旅行中、全行程ににおいて、5組のバスに同乗させてもらいました。

普段は、校長室で仕事をしていることが多く、3年生のみなさんの様子は

朝のあいさつや時折の授業参観、部活公式戦の応援くらいなので、こうやって

ずっと一緒の空間で、いつもとは違うみなさんの姿に出会えることは

とても新鮮で、とても刺激的です。

とはいえ、私も何年か前までは、授業をしながら生徒のみなさんと深く関わり

ながら、学校生活を過ごしていました。

ですので、安心する、ホッとする、そして懐かしい時間でもあります。

教員としての醍醐味を思い出させてくれた3年生のみなさん、そして

3年生の先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

まだ、帰るまで少し時間はかかりますが、【修学旅行速報】については、

これで終了とさせていただきます。(以降はさくら連絡網で連絡します)

少し早いですが、5組のみなさん、楽しかったです。ありがとう。

WIN_20250522_08_26_31_Pro.jpg WIN_20250522_14_29_31_Pro.jpg

                            校長 大江健規

【速報】中野うどん学校卒業

修学旅行最後のプログラム、中野うどん学校でのうどんづくり体験です。

桂浜からバスで約2時間、香川県は琴平まで移動しました。琴平ではうどん作りの前に

昼食場所でまずは食事をとりました。お昼ごはんは、香川名物、かけうどん!!

シンプルですがいい出汁が出ていて、おいしいです。うどんを食べて、うどんを作る

という、うどん好きにはたまらない連続技です笑

そして、いよいよ中野うどん学校に入学の時を迎えました。

WIN_20250522_12_50_17_Pro.jpg WIN_20250522_13_18_37_Pro.jpg

WIN_20250522_13_29_02_Pro.jpg WIN_20250522_13_29_15_Pro.jpg

クラスごとに教室に入り、学校のチャイムがなり、うどんづくりの先生への

挨拶から生地づくりからスタートです。先生(インストラクターさん)はとても

フランクでムードを盛り上げてくれます。生徒のみなさんは、1人ひとつずつ

生地を受け取り、綿棒で伸ばしていきます。みなさん、かなり上手で、

リズム感がいいです。きれいに伸ばされた生地を包丁で丁寧に切り、生うどん

の出来上がりです。バスに乗るまでにうどん学校の方々がお土産パックにしてくれます

ので、保護者のみなさま、お土産楽しみにしておいてください。

お土産パックができるまでの間、うどん作りの2時間目の授業です。

内容は「ダンシング生うどん生地づくり~うどんのコシはステップから~」です。

軽快な音楽に合わせて、うどん生地の上で、ダンスステップを踏み、うどん生地を

生み出していきます。

(「生」という漢字が何回も出てくるところに活きの良さが象徴されています)

ダンサーとリズム隊に分かれ、うどん生地づくりを盛り上げていきます。

すこし奇妙に聞こえるかもしれませんが「うどんづくりを盛り上げる」です。

さすが、ダンス部です! ステップに手や首の動きがつきます!

うどんにリズムが溶け込みます。 出来上がった生地は、持ち帰り、

今日学習したことを思い出しながら、好きな太さのうどんにしてみてください。

WIN_20250522_13_38_50_Pro.jpg WIN_20250522_13_40_02_Pro.jpg

WIN_20250522_13_42_10_Pro.jpg WIN_20250522_13_42_44_Pro.jpg

WIN_20250522_13_48_09_Pro.jpg WIN_20250522_13_48_37_Pro.jpg

WIN_20250522_13_48_52_Pro.jpg WIN_20250522_13_53_15_Pro.jpg

WIN_20250522_14_11_25_Pro.jpg WIN_20250522_14_13_54_Pro.jpg

WIN_20250522_14_07_18_Pro.jpg WIN_20250522_14_14_31_Pro.jpg

3年生のみなさん、うどん学校、ご卒業おめでとうございます!

さて、修学旅行はすべてのプログラムを終え、一路、大阪へ向かいます。

旅の終盤は、せつなくなるものですが、5組のバス内は、まだまだ元気です!

保護者のみなさま、以降、帰路の途中経過は、さくら連絡網でお伝えしていきます。

よろしくお願いいたします。                  校長 大江健規

【速報】桂浜観光

今日最初のプログラムは、高知県の観光名所、「あの方」がはるか海のかなたを眺めている

桂浜です。ここでは、「あの方」の前で、クラス写真を撮影し、桂浜散策、そして

お土産タイムです。残念なことに、クラス写真を撮影してすぐに雨が降り出し、浜辺の

散策は十分にできませんでしたが、その分、お土産&ゆったりタイムを長くとること

ができました。クラスもいったん解散となりましたので、仲良しどうしで、あれやこれや

と悩みながらお土産を選んでいました。とても楽しそうです。品ぞろえも充実していて

迷ってしまいますが、私は、カツオ関係でまとめてみました。

ここから香川県を目指します。

WIN_20250522_09_18_08_Pro.jpg WIN_20250522_09_22_21_Pro.jpg

WIN_20250522_09_53_07_Pro.jpg WIN_20250522_09_55_29_Pro.jpg

WIN_20250522_09_58_50_Pro.jpg WIN_20250522_09_59_08_Pro.jpg

WIN_20250522_10_03_39_Pro.jpg WIN_20250522_10_23_20_Pro.jpg

「知っちゅうか?高知はまだまだ奥が深いぜよ。また来いよ!」  PN:大江龍馬

【速報】修学旅行3日目がスタートしました

現在、時刻は午前6時30分

いよいよ修学旅行も最終日となりました。

昨日はかなりの活動に取り組みました。生徒のみなさんはゆっくり休めたでしょうか。

今日は、観光とクラス写真、お土産を購入し、高知を後にします。

その後、香川県でうどんづくり体験をして、学校へという行程になります。

学校到着時間は、交通状況等により変わることが予想されますので、

さくら連絡網でも、帰路の途中経過をお知らせいたします。

この後は、朝食をいただき、退館式で宿舎のみなさまにお礼を伝え、

荷物を整理し、8時30分に退館となります。

WIN_20250522_06_25_44_Pro.jpg  WIN_20250522_06_53_29_Pro.jpg

WIN_20250522_06_53_41_Pro.jpg WIN_20250522_06_59_42_Pro.jpg

WIN_20250522_06_59_47_Pro.jpg WIN_20250522_06_59_53_Pro.jpg

WIN_20250522_06_59_59_Pro.jpg WIN_20250522_06_56_04_Pro.jpg

WIN_20250522_07_40_40_Pro.jpg WIN_20250522_07_40_53_Pro.jpg

【速報】プログラム⑤ 全体レクレーション

修学旅行委員さんが、今日のために時間をかけて準備をしてくれた

全体レクレーションの時間がやってきました。

先生たちも、生徒のみなさんも期待が高まります。

オープニングはダンス部のみなさんと修学旅行委員さんがコラボした、

熱いダンスステージで一気に盛り上がります。

先生たちもサプライズ出場し、歓声がさらに大きくなりました。

WIN_20250521_19_48_40_Pro.jpg WIN_20250521_19_48_50_Pro.jpg

WIN_20250521_19_51_56_Pro.jpg WIN_20250521_19_50_34_Pro.jpg

WIN_20250521_19_49_23_Pro.jpg WIN_20250521_19_53_24_Pro.jpg

WIN_20250521_19_54_09_Pro.jpg WIN_20250521_19_55_00_Pro.jpg

会場が熱気に包まれる中、続いてゲーム大会が始まりました。

クラス対応ということもあり、声援がすごいです。

ゲームの内容も、非常に工夫をこらしたもので、3年生のみなさんに

楽しんでもらおうという意気込みがたくさん込められていることが

わかります。会場全体の一体感が高まりました。

WIN_20250521_20_02_21_Pro.jpg WIN_20250521_20_03_16_Pro.jpg

WIN_20250521_20_08_46_Pro.jpg WIN_20250521_20_22_14_Pro.jpg

WIN_20250521_20_31_46_Pro.jpg WIN_20250521_20_32_41_Pro.jpg

普段の学校生活のなかでは、とても礼儀正しくて、冷静で、穏やかな

印象を、私は持っていたのですが、爆発力と一体感、新たな一面を

感じることができました。それを引きだしたは、まぎれもなく修学旅行委員さん

たちの企画力です!そしてその気持ちにこたえる3年生のみなさん。

会場に浮かび上がったこの絵に、私も熱中しました。   

今日は、目いっぱいのプログラムで疲れたと思います。ゆっくり休んでください。

                              校長 大江健規

【速報】プログラム④ 龍河洞探検

3年生のみなさんは、選択体験活動に取り組みましたが、かつおたたき体験が終了

した時点で、強い雨が降ってきました。

ですが、活動には支障ないということで、それぞれの体験場所で、ほぼ予定通り

プログラムが始まりました。

しかし、ドラゴンカヌー体験をした生徒のみなさんがかなり濡れてしまい、

このまま龍河洞に向かうには、体調面にも支障をきたす可能性があると判断し、

急遽、100名ほどの生徒と担当の先生がいったん宿舎で着替えをし、

龍河洞へ向かうという、大作戦が実行されることになりました。

ここからが、素晴らしかったです。担当の先生を中心に、3年生の先生方と

添乗員さん、バスの運転手さんが連携をとり、他の選択活動に参加していた

生徒も含め、全員が予定していたプログラムを削ることなく、

龍河洞を探検することができました。

そして全体が龍河洞を出発する頃には、ほぼスケジュールどおりの時間に

リカバーでき、予定通りクラス単位でバスに乗車し、宿舎へ向かいました。

先生方の臨機応変な対応はもちろんですが、非常にタイトなタイムスケジュールの

中で、一致団結して、迅速に行動し、貴重な時間と経験を大切にした

生徒のみなさんの行動力に、とても感心をしました。

WIN_20250521_17_02_17_Pro.jpg WIN_20250521_17_02_29_Pro.jpg

WIN_20250521_17_03_12_Pro.jpg WIN_20250521_17_04_06_Pro.jpg

WIN_20250521_17_04_16_Pro.jpg WIN_20250521_17_04_21_Pro.jpg

明日は天候が回復する予報ですので、高知県の観光名所桂浜にも傘なしで行ける

ことと思います。高知県の自然、食文化、歴史遺産、そして観光名所、すべて満喫

することができますね。本来なら、大雨で気分が落ち込んでしまってもおかしくない

ところでしたが、白けずに、前向きに行動できる力が本当に素敵です。

夕飯の開始も、少しの遅れで始めることができ、2日目最後のプログラム、

全体レクレーションも、予定通り開催することができそうです。

今日の夕食もボリューム満点です。

WIN_20250521_18_39_49_Pro.jpg WIN_20250521_18_45_52_Pro.jpg

WIN_20250521_18_42_00_Pro.jpg WIN_20250521_18_45_40_Pro.jpg

WIN_20250521_18_40_36_Pro.jpg WIN_20250521_18_41_47_Pro.jpg

修学旅行委員さんたちが、時間をかけて、一生懸命準備した全体レク、

開始の時間が待ち遠しいです。            校長 大江健規

高知城からバスに乗り、かつおのたたき体験会場へ移動、各クラスグループごとに

分かれ、かつおのたたきをつくることになります。

これが!! 1グループごとに 今が脂の一番のっている旬の生かつおが2尾!

新鮮さを物語るように目が透き通っています。

そのかつおを、さばくところから、3枚おろし、そして藁焼きにしてという

私の想像を完全に超えてくる「本気」の体験でした。

WIN_20250521_10_38_14_Pro.jpg WIN_20250521_10_56_11_Pro.jpg

WIN_20250521_10_58_09_Pro.jpg WIN_20250521_10_58_54_Pro.jpg

1グループに1人ずつインストラクターさんが付いてくれるのですが、

このインストラクターさんも、カタカナで紹介するのもはばかられるような

ザ・海の人という雰囲気の方々でした。この方々の存在で本気度も最上級に。

生徒のみなさんは、丁寧に説明してくださることをよく聞き、港の雰囲気で料理を

仕上げていきました。初めて魚をさばく体験をした人がほとんどだったのではない

でしょうか。普段、お店で注文すれば、当たり前のように提供されるものですが、

食材からとなると、なかなかです。

WIN_20250521_10_59_32_Pro.jpg WIN_20250521_10_59_55_Pro.jpg

WIN_20250521_11_02_57_Pro.jpg WIN_20250521_11_05_19_Pro.jpg

WIN_20250521_11_09_09_Pro.jpg WIN_20250521_11_14_39_Pro.jpg

WIN_20250521_11_15_04_Pro.jpg WIN_20250521_11_15_54_Pro.jpg 

WIN_20250521_11_41_27_Pro.jpg WIN_20250521_11_46_27_Pro.jpg

WIN_20250521_11_31_13_Pro.jpg WIN_20250521_12_00_45_Pro.jpg 

なんとかかつおを短冊状にし、藁を燃やして立ち上る炎であぶり、食欲をそそる

見事なかつおのたたきが出来上がりました。素晴らしい!!

私も、たくさんお裾分けをいただきました。ありがとうございます!

WIN_20250521_11_29_31_Pro.jpg WIN_20250521_11_39_43_Pro.jpg

WIN_20250521_11_41_04_Pro.jpg WIN_20250521_12_13_00_Pro.jpg

どのグループもかなりのボリュームのかつおのたたきを完食していました。

お味噌汁とごはんもついていたので、「かつおのたたき定食」ですね。

ある先生に「これ、梅田で食べたらいくらだろ」と話をしてしまいましたが、

すぐに値段をつけようとする大人の悪いところです。体験もたたきの味も

そして静かな湾内の海辺の景色も含めて、プラスレスな体験になりました。

これで、3年生のみなさんは、ミッション4をやりとげました!

さて、意見が二分していますが、生徒のみなさんは。かつおのたたきは

塩派ですか? ポン酢派ですか?            校長 大江健規

※プログラム③の選択活動ですが、全部の活動場所を取材できないので、

ブログアップは控えます。担当の先生方、よろしくお願いします。

【速報】プログラム① 高知城散策

午前中最初のプログラムは、高知城散策です。

WIN_20250521_08_19_55_Pro.jpg WIN_20250521_08_43_16_Pro.jpg

WIN_20250521_08_44_29_Pro.jpg WIN_20250521_08_45_01_Pro.jpg

こんな街中に城があるのか・・・今しかないというタイミングで雨も上がり

15分ほど繁華街を歩いた先に、高知城お堀が見えてきました。

大きな門をくぐると、高いところにお城の天守が。

記念撮影をしたり、高知城への長い階段を登っていく人もいました。

中にはお城のボランティアガイドさんに案内してもらっているグループも

ありました。

雨の合間に、歴史的文化遺産を満喫しました。

WIN_20250521_08_46_16_Pro.jpg WIN_20250521_08_46_18_Pro.jpg

WIN_20250521_08_48_23_Pro.jpg WIN_20250521_09_00_31_Pro.jpg

次は、プログラム②「かつおのタタキ体験」です。         校長 大江健規

【速報】修学旅行2日目 朝食

5月21日(水)

3年生の修学旅行 2日目が始まりました。

非常に残念ですが、天候は雨。しかし、活動は予定通り行う予定です。

宿舎のフロントに、連続ドラマにまつわるキャラクターが鎮座していて驚きました。

WIN_20250521_06_39_35_Pro.jpg WIN_20250521_06_41_19_Pro.jpg

起床し、身支度をしたあとは、朝食の時間です。

少し眠そうにしている人もいましたが、健康チェックも済み、全員で時間通りに

修学旅行委員さんの号令のもと、朝食がスタートしました。

WIN_20250521_06_51_30_Pro.jpg WIN_20250521_06_57_08_Pro.jpg

WIN_20250521_06_58_23_Pro.jpg WIN_20250521_06_58_41_Pro.jpg

WIN_20250521_06_59_31_Pro.jpg WIN_20250521_07_01_19_Pro.jpg

WIN_20250521_07_22_47_Pro.jpg WIN_20250521_07_23_03_Pro.jpg

WIN_20250521_07_23_10_Pro.jpg WIN_20250521_07_23_49_Pro.jpg

昨夜も豪華な夕食でしたが、朝食もしっかりボリュームのあるメニューを

準備していただきました。生徒のみなさんは、感心するほどしっかりと食べていました。

ある生徒に「しっかり食べたか?」と聞いてみたところ、「はい。完食です」

という力強い返事がありました。1日の始まりが充実した食事から始まることは

大切なことです。ご家庭でもしっかりそのあたりのお話もしていただいてることが

想像できる、3年生のみなさんの食事風景でした。

昨夜から佐井寺中生の素敵な姿にたくさん遭遇していますが、中でも公共の心、気づかい

気配りにとても感心することが多いです。

昨日、バス下車時のことを書きましたが、その後も、大浴場の後片付けも最後まで

脱衣所や浴室に残ってきれいにしてくれたという報告も受けました。

また、食事の際にも、自分のグラスにだけお水を入れるのではなく、「お水いる?」

と周囲に声をかける姿もありました。宿舎の方や添乗員さん、バスの乗務員さんにも

しっかり挨拶ができます。それが、自然とできるところに、3年生になるまでの

取組が垣間見えます。

さて、2日目が始まります。今日もプログラムがたくさんありますが、しっかり

食べた朝食がしっかり消化できるほどに、楽しんで活動しましょう。

天候については、開き直りましょう(笑)      校長 大江健規

【トピックス】吉野川ラフティング

5月20日(火)

今日は3年生が、修学旅行1日目のプログラムとして、徳島吉野川での

ラフティングに挑戦しました。天気は晴れ! 気温も高い!最高のラフティング日和

でした。3年生のみなさんは、ウェットスーツに身をまとい、再びバスに乗り込み

スタート地点へ向かいます。途中、バスの車窓から川が見え、激流が目に飛び込んで

きます。「落ちたらどうするの?」「水は冷たいの?」など、不安そうなつぶやきも

聞こえてきます。

WIN_20250520_14_23_39_Pro.jpg WIN_20250520_14_26_33_Pro.jpg

WIN_20250520_14_29_02_Pro.jpg WIN_20250520_14_29_34_Pro.jpg

WIN_20250520_14_32_54_Pro.jpg 

インストラクターさんが丁寧に説明をしてくださり、いよいよボートに

乗り込みます。

水面にばかり目がいってしまいますが、ふと目線をあげると見事な渓谷の美しさ!

素晴らしい自然の中での体験、気温が高いのも相まって、私は、うらやましさが

こみあげてきました。ボートに乗り込み、少し練習をし、一気にスタートです。

WIN_20250520_14_27_21_Pro.jpg WIN_20250520_14_31_57_Pro.jpg

WIN_20250520_14_32_24_Pro.jpg WIN_20250520_14_34_52_Pro.jpg

もう先ほどの不安げな顔はなくなって、笑顔でパドルで水をかき、どんどん

ボートが遠くにいってしまいました。 気持ちよさそう!!!

WIN_20250520_14_34_52_Pro.jpg WIN_20250520_14_38_20_Pro.jpg

WIN_20250520_14_40_38_Pro.jpg 

岸には、私とカメラマンさん、そして、鮮やかなイエローをまとった先生

が残されました。

こうなったら、とことん、3年生のみなさんのいい表情を撮影しようということ

になり、私たち3人は、激流スポットに先回りしました。

しかし、インストラクターのみなさんが途中、楽しいレクレーションを取り入れて

くださったようで、なかなかボートが現れません。

(ここで、予告編の「3年生のために汗だくで撮影する先生」が登場します)

そして、満を持して、1組の第1グループがやってきました!

そのあとも、次々とボートが激流を下っていきます。生徒のみなさんは、

すばらしい表情です! 私はブログ用の撮影でしたので、あまりアップには

できませんでしたが、カメラマンさんとイエローをまとった先生は、

ナイスショットを連発してくれていました。どんな写真になっているか、

楽しみですね。

WIN_20250520_15_13_20_Pro.jpg WIN_20250520_15_32_03_Pro.jpg

WIN_20250520_15_43_19_Pro.jpg WIN_20250520_15_55_50_Pro.jpg

ゴール地点へ先回りすると、ランプシェードづくりを体験していた人たちの作品も

ちょうど完成したところでした。 ベース地点に帰ってきたラフティングメンバー

は、非常に充実した表情でした! 

3年生のみなさんは、見事、ミッション1をやりとげました!    

さて問題です。初日のブログの画像に、鮮やかなイエローをまとった先生は

何回登場したでしょうか?  

【速報】入館式

3年生一行の修学旅行は順調です。

宿舎につき、各室長は、部屋と室員の健康チェックを終え、予定通り室長会議

を行いました。その後、順番に入浴。そして、これも予定どおりの時間で

夕飯をいただきました。

WIN_20250520_18_22_31_Pro.jpg WIN_20250520_19_24_48_Pro.jpg

この画像をご覧ください。私の端末では写りきらないほどの豪華メニューです!

一人分が画面からはみ出しています。かつおのたたきもラインナップされています。

WIN_20250520_19_27_35_Pro.jpg WIN_20250520_19_26_49_Pro.jpg

修学旅行担当の先生が「おやつは控えめにしておくように」と言っていた言葉の意味が

ここで明らかになりましたね!

生徒のみなさんは、クラスメイトとの会話も楽しみながら、満足満腹の夕食となりました。

修学旅行委員さんが入館式で宿舎の方に丁寧にあいさつをし、ごちそうさまの挨拶の

ときには、サプライズセレブレーションもありました!

修学旅行委員さんの粋なはからいで、食事会場が温かい雰囲気になりました。

WIN_20250520_19_28_18_Pro.jpg WIN_20250520_19_28_24_Pro.jpg

WIN_20250520_19_29_04_Pro.jpg WIN_20250520_19_29_11_Pro.jpg

WIN_20250520_19_29_24_Pro.jpg WIN_20250520_19_29_29_Pro.jpg

WIN_20250520_19_30_16_Pro.jpg WIN_20250520_20_26_44_Pro.jpg

今日はラフティングで疲れたと思います。朝の集合時間も早かったですし、

お腹もいっぱいになりましたので、早めに就寝に、明日の選択体験に備えましょう。

あとは天候です! こればかりは祈るしかない。         校長 大江健規

【速報中の速報】お宿に到着しました。

先ほど、予定より15分早く宿舎に到着しました。

ラフティングの様子は後ほど、【トピックス】として

レポートすることにして、予告編として、「汗だくで撮影する先生」を

アップいたします。もう少しお待ちください。

WIN_20250520_15_43_40_Pro.jpg WIN_20250520_15_43_45_Pro.jpg

ひとまず、速報中の速報ということで。

バスを降りる際、とても素敵な光景を目撃しました。

私が同乗するバスですが、一番最後に降りようとしている3名の生徒が

忘れ物がないかを確認し、リクライニングしているシートを元の状態に

戻してから運転手さんにきちんとあいさつをして下車しました。

特に何も指示されている様子はありませんでしたので、自主的な行動だと

思います。学校から一歩外に出たら、そこでは社会性や公共の心が試されます。

それも宿泊学習の目的です。とても感心しました。

WIN_20250520_17_43_39_Pro.jpg WIN_20250520_17_45_23_Pro.jpg

                            校長 大江健規

【速報】吉野川SAで昼食休憩です

鳴門海峡大橋を渡り、四国に入りました。その後、ひたすらバスは走り、

予定より15分早く昼食場所である吉野川SAに到着しました。

みなさん、今日は朝食時間が早かったので、お腹がすいていたのでは

ないでしょうか。しっかりお弁当を食べていました。

吉野川SAは、これから3年生のみなさんが挑戦するラフティングの舞台

である吉野川に隣接していて、昼食後に、展望台などから景色を楽しむ

時間をとりました。

ここで少し時間調整をして、いよいよラフティングに向かいます。

生徒のみなさんは、食後に少し甘いものということで、出発までおやつタイムです。

天候・気温そして自然の空気! 絶好のラフティング日和です!

WIN_20250520_09_41_10_Pro.jpg WIN_20250520_10_59_09_Pro.jpg

WIN_20250520_11_01_19_Pro.jpg WIN_20250520_11_01_26_Pro.jpg

WIN_20250520_11_01_31_Pro.jpg WIN_20250520_11_02_40_Pro.jpg

WIN_20250520_11_02_54_Pro.jpg WIN_20250520_11_05_09_Pro.jpg

WIN_20250520_11_22_01_Pro.jpg WIN_20250520_11_34_50_Pro.jpg

WIN_20250520_11_38_11_Pro.jpg WIN_20250520_11_38_19_Pro.jpg

「校長ブログにのりますか!」と声をかけてきてくれたグループが

ありましたので、ばっちり撮影をしました。             校長 大江健規

【速報】淡路SAにて休憩です

約1時間半バスに揺られて、明石海峡大橋を越え

淡路島に入りました。トイレ休憩です。

ここから吉野川SAまで少し距離があるので、バス内レクレーションで

盛り上がっていきます。係のみなさん、よろしく。

WIN_20250520_08_38_50_Pro.jpg WIN_20250520_08_46_30_Pro.jpg

WIN_20250520_08_49_59_Pro.jpg WIN_20250520_08_50_33_Pro.jpg

WIN_20250520_08_51_51_Pro.jpg WIN_20250520_08_52_46_Pro.jpg

                              校長 大江健規

【速報】3年生 修学旅行出発

5月20日(火)

みなさんおはようございます。

3年生は、本日より修学旅行にでかけます。

私も同行しますので、このブログを活用し、速報として

3年生のみなさんの様子をお伝えしようと思います。

できる限りになりますので、ご了承ください。

生徒のみなさんは、7時に集合し、テキパキと出発式を進行し、

予定より15分早い、7時30分に学校を出発しました。

たくさん、お見送りありがとうございました。

WIN_20250520_07_03_32_Pro.jpg WIN_20250520_07_07_12_Pro.jpg

WIN_20250520_07_07_27_Pro.jpg WIN_20250520_07_16_48_Pro.jpg

WIN_20250520_07_20_02_Pro.jpg WIN_20250520_07_20_33_Pro.jpg

それでは、いってきます!          校長 大江健規

【トピックス】中間テスト開始

5月15日(木)

今日から全学年、中間テストが実施されています。

1年生にとっては、初めての定期テストです。リスニングテストもあるようで、緊張感あふれる

教室の雰囲気でした。落ち着いて取り組んでください。

WIN_20250515_08_42_23_Pro.jpg WIN_20250515_08_47_32_Pro.jpg

WIN_20250515_08_49_30_Pro.jpg WIN_20250515_08_50_05_Pro.jpg

WIN_20250515_08_51_28_Pro.jpg WIN_20250515_08_51_50_Pro.jpg

WIN_20250515_08_53_28_Pro.jpg WIN_20250515_09_02_15_Pro.jpg

テスト後には、災害等が発生したときの集団下校体制の確認を行いました。今日は実際に先生を

先頭に地区ごとに下校し、経路なども確認しました。何も起こっていない冷静なときに、

準備しておくこと、イメージしておくこと、シミュレーションしておくことが重要です。

WIN_20250515_12_30_22_Pro.jpg WIN_20250515_12_31_07_Pro.jpg

WIN_20250515_12_33_19_Pro.jpg WIN_20250515_12_37_55_Pro.jpg

そして、午後には先生たちの自主研修会が実施されました。研修テーマは「進路指導」です。

経験豊富な先生が講師を担い、進路指導の際の心構えや入試制度などについて、詳しく学ぶことが

できました。府立学校入試では、昨年度からオンライン出願が導入されました。今後も制度変更が

あるかもしれません。我々教員はもちろんのこと、生徒のみなさんも、流れに取り残されないように

興味を持って情報収集しておきましょう。 

WIN_20250515_14_32_10_Pro.jpg WIN_20250515_14_32_28_Pro.jpg    

                                        校長 大江健規

【トピックス】吹田の授業づくり Updateプラン

5月12日(月)

本校では今年度、2名の先生が、吹田市教育センターが実施している授業づくりUpdateプランの

授業力向上プランに応募しています。もちろん学校として受けている研修ですので、2名の先生を

通して、教職員全体の授業力向上を目指すものです。

このプランにおける公開授業が吹田市内の全先生方に通知され、3時間目の1年生国語、2年生英語の

授業を公開し、4時間目には研修講師の先生から指導助言をいただきました。

校内からは複数の先生、他校の先生、教育委員会の指導主事の方々、そして講師の先生とたくさんの

参観者がありましたが、生徒のみなさんは、堂々と授業に臨み、物おじせずに、伸びやかの課題に

取り組んでいました。生徒のみなさん、誰かに観られることにだいぶ慣れてきたのではないですか?

佐井寺中生の明朗快活な姿、真剣に学ぶ姿勢、たくさんの人に紹介したいです。ですので、

これからも様々な機会で、様々な方が参観に来られること、そのつもりをしておいてくださいね。

「いつ何時でも、誰の参観でも受ける」くらいの気持ちで。(笑)

WIN_20250512_10_44_53_Pro.jpg WIN_20250512_10_46_07_Pro.jpg

WIN_20250512_11_23_41_Pro.jpg WIN_20250512_11_06_01_Pro.jpg

WIN_20250512_11_07_41_Pro.jpg WIN_20250512_11_12_37_Pro.jpg

4時間目は、公開授業を行った先生が、今日の授業についてふりかえり、研修講師の先生から指導・助言を

受けました。お話はとても明解で、非常に学び多い時間となりました。私は、今日の研修から、

「学びへの欲求」という新たなキーワードをいただきました。カリキュラムづくりにおいて、

かなり重要な要素だとハッとなりました。大変有意義な研修でした。

本校の目指す学校像は「生徒のみなさんが学び育ち合う、そして、先生たちも教育の専門家として

学び育ち合う学校」です。生徒のみなさんが成長していくように、先生たちも教員としての育ち

を大切にしていきます。

WIN_20250512_11_45_58_Pro.jpg WIN_20250512_12_03_21_Pro.jpg

WIN_20250512_12_03_31_Pro.jpg WIN_20250512_12_29_28_Pro.jpg

公開授業をしたクラスの生徒のみなさん、授業者の先生方、お疲れさまでした。

そして、研修講師の先生、吹田市教育センターのみなさま、他校から参観に来ていただいた先生方、

本当にありがとうございました。

次回は10月予定です。学校という枠を越え、ともに学び育ち合う同志として、吹田市内の先生方、

たくさんの来校をお待ちしています。                       校長 大江健規

【トピックス】Fun and Engaging Activities

5月9日(金)

本校では5月より授業づくりを担当する先生方の発案で、「校内公開授業」の取組がスタートしています。

これは、各教科の先生方が授業において、少し工夫をしたり、提案性の高いものに挑戦したりする

、または、生徒のみなさんの活動を是非見て欲しい、などなど職員室内の掲示板にお知らせをし、

先生どうしが気軽に、相互に授業参観をし合い、共に授業力を高めていこうという、有意義な取組です。

今日は2年生の英語の授業が公開されていましたので、参観しました。

結論から言うと、生徒のみなさんの活動も、先生の課題設定や授業デザインも、素晴らしかったです!!

最初は、教室内を歩き、生徒のみなさんがどんな活動をするのか近づいて観察していましたが、終盤はもう

教室内に充満する生徒のみなさんの学びの空気に圧倒され、まるで映画の名場面を見ているかのように

ただただ教室全体を眺めていました。

WIN_20250509_09_46_37_Pro.jpg WIN_20250509_09_59_13_Pro.jpg

WIN_20250509_09_59_52_Pro.jpg WIN_20250509_10_06_17_Pro.jpg

WIN_20250509_10_10_23_Pro.jpg WIN_20250509_10_18_22_Pro.jpg

WIN_20250509_10_19_45_Pro.jpg WIN_20250509_10_23_08_Pro.jpg

内容は、接続詞「when」を使った英文で、おすすめメニューの紹介&クイズでした。

例えば、

「あの有名ドーナツ店に行ったときは、○○がおすすめ」

「あの有名中華料理店のメニューで私のおすすめは、○○、△△、▢▢のどれでしょう?」

などなど、この課題について、ペア、学習班、生活班と、形を変えながら学びを進めていきます。

この課題のいいところは、飲食店だけではなく、ショッピングやテーマパークなど様々な場面にも

活用できて、選択肢も多く、生徒のみなさんそれぞれの個性が出るというところです。

生徒のみなさんは、最初から最後まで、とても活発に対話をし、コミュニケーションを取り、

素晴らしく充実した時間を過ごしているように私は感じました。先生も生徒のみなさんも、

笑顔満載で、とても楽しそうです。

ただ文法事項をなぞるのではなく、興味関心をリサーチし、日常の風景に溶け込ませる工夫、そして適した

難易度、適した時間設定。

担当の先生の授業デザインと生徒のみなさんの学ぼうという意欲が融合した素敵な空間となりました。

また、耳を傾ける、伝えきるまで待つ、リアクションをする、フォローをする、

グループ学習での生徒のみなさんの仲間への気遣いや心配りも随所に見られ、対話的で協働的な学びの姿を

見ることができました。2年生のみなさんの成長を実感しました。

WIN_20250509_13_33_27_Pro.jpg WIN_20250509_13_36_04_Pro.jpg

そして、5時間目、3年生は、修学旅行のしおりづくりでした。いよいよ近づいてきましたね!

                                      校長 大江健規

【トピックス】芽が出て、花が咲く

5月8日(木)

連休前後、太陽が出ている時間が比較的多く、『ひまわり農園』と協働で育てている

鉢植えを増やしたり、新たな種を蒔いたり、肥料を加えたり、農園の方々を驚かせようと、

少し作業をしました。

適度に雨も降ったし、気温も高くなってきているからか、種から芽が出たり、つぼみが開いたりと、

にぎやかになってきました。農園のみなさま、引き続き、よろしくお願いいたします。

来週も校長室にお客様が来られる予定がありますので、室内に飾らせてもらおうと考えています。

1000003681.jpg 1000003682.jpg

1000003683.jpg 1000003684.jpg

最近、3年生の理科の授業を参観することが多く、植物の成長について生徒のみなさんと一緒に

学んでいますので、「今、この植物の根や茎や葉でどんな現象が起こっているのだろうか」

と想像しながら水やりをするようになっている自分に気付きます。学びが実生活につながる感覚です。

植物の成長を見守っていると、毎日丁寧に、自分の身体を慈しみ、知識や栄養をしっかり吸収して

過ごせば、必ず芽は出るし、花が開くときがくるという教訓めいたものを感じます。

今日は昼休み、各クラスの昼食風景を見に行きました。生徒のみなさんは、しっかり食べながら

班の仲間や担任の先生と楽しそうに話をしていました。まさに会食でした。みなさんの成長が楽しみです。

さて、佐井寺中のみなさん、一度、鉢植えを見に来てください。とてもなごみますよ。

そして、「必ずその時は来る!」を感じてください。芽や花を見て、将来を想像する。

少し哲学的でしょうか。                       校長 大江健規 

【トピックス】タマネギの観察

5月7日(水)

今日は4連休明けということで、私は、まだ身体と気持ちが解凍されていっているイカのような状態で

柔らかくなるまで時間がかかりそうです。しかし、佐井寺中生はとてもアクティブです!

2時間目に、3年生理科の授業を参観しました。 注目している「生殖」の授業です。

今日は理科室で、顕微鏡を使って観察をしながら進んでいく授業でした。

WIN_20250507_09_46_39_Pro.jpg WIN_20250507_10_03_52_Pro.jpg

WIN_20250507_10_04_05_Pro.jpg WIN_20250507_10_06_02_Pro.jpg

課題は「根はなぜ伸びるのか?」  これは非常に解釈が難しい課題です!

「根は何のために伸びるのか?」「根はどうやって伸びるのか?」受け取り方によって何を観察するかが

かわりそうです。顕微鏡で観察するのはタマネギの根です。細胞や核、塩酸、酢酸などいきなり理科用語

満載で始まりました。3年生は、テキパキと手順をこなし、根が拡大された状態にたどりつき、スケッチを

し始めました。器具を使った実験や観察に何度も取り組んできたので非常に手際がいいです。さすがです!

スケッチを参考にして、根が伸びる仕組みについての考察をメモし始めました。

特に先生からの指示はないのですが、問いを自分で読み、ワークシートを埋めていきます。

悩んでいる人は、仲間に聴いたり、メモをのぞかせてもらいながら、まとめていきます。

3年生の主体的に学ぶ姿勢、素晴らしいです。

WIN_20250507_10_14_20_Pro.jpg WIN_20250507_10_28_09_Pro.jpg

WIN_20250507_10_28_30_Pro.jpg WIN_20250507_10_29_24_Pro.jpg 

WIN_20250507_10_30_05_Pro.jpg WIN_20250507_10_30_43_Pro.jpg

しかし、観察やまとめが進んでいくにつれて、私は少し気になることがありました。

「あれ?この観察はいったい何のためにしているんだろう?何を目指しているんだろう?」というもの。

みなさん順調に観察を進めてはいますが、目的や着地点が少し遠のいていっているように感じました。

何人かに「これ、なんで観察しているの?」と聞いてみました。「根の場所によって細胞の数が違う」や

「分裂しているのが分かった」などのつぶやきはあるのですが、今日の課題である「根はなぜ伸びる?」

に立ち戻るところまで、なかなか辿り着かない様子でタイムアップでした。

学びを進める際には、機械的に進んでいかないよう、クリティカルに考えるために、

いつも最初の問いに立ち戻ることが大切だと私は思います。続きの授業の最初はそこからのスタートです。

最終の問いである「イチゴの品質をなるべく一定にするには?」「新種を開発する方法は?」という

課題に到達するまであと2時間。いよいよ複雑に絡まり合ってきた各授業での学び。

この単元を通して、3年生がどんな結論にたどりつくのか、とても楽しみです。                            

                                       校長 大江健規

【トピックス】令和7年度 前期生徒総会

5月7日(水)

今日の6時間目は生徒総会でした。

WIN_20250507_15_01_58_Pro.jpg WIN_20250507_14_25_43_Pro.jpg

生徒総会では、各委員会から活動方針が発表され、その方針に基づいた具体的な活動案が

生徒のみなさんに提示されました。

今年度の活動方針の発表の前には、前年度後期の生徒会活動のふりかえりも報告されました。

DSC02454.JPG DSC02460.JPG

DSC02463.JPG DSC02487.JPG

最近、様々な場面で『PDCA』という言葉を聞きます。生徒のみなさんも聞いたり読んだりしたことが

あるのではないでしょうか。これは英単語の頭文字を並べたもので、簡単に説明すると、「何かを

うまくやるための4つのステップ」のことです。

このサイクルをぐるぐる回すことで、どんどん良くしていくことができるというものです。

P(PLAN) まずは目標を決めて「どうやってみるか」を考える

D(DO)  計画したとおりに実行してみる

C(CHECK) やってみた結果をふりかえり、分析する

A(ACTION) もっと良くなるために改善する

このサイクルを何度も繰り返すことでどんどん良くなっていくという、これがPDCAの力です。

本校の生徒会活動も、生徒のみなさんの力で、このPDCAサイクルを回して、委員会活動や行事運営など

どんどん素晴らしいものにしていきましょう。

前期生徒会執行部のスローガン「絵の具」が今日の総会で承認されました。楽しみです!

                                       校長 大江健規

【トピックス】ナイスゲーム!

5月3日(土)

今日は、野球部の公式戦を応援するために、桃山台グランドに行きました。

前日までの雨から一転、最高の野球日和でした。グランドも良好。

朝からたくさんの保護者の方も応援に来られていました。

1000003643.jpg 1000003646.jpg

1000003647.jpg 1000003650.jpg

試合は手に汗握る好ゲーム、1点のしのぎあいという様相でした。

両チームとも、プレーに集中していて、声も出ていて、素晴らしい試合でした。

残念ながら、1点差で負けてしまいましたが、ここまで勝ち上がる過程が、非常にレベルが高く

第3位は見事な成績です。

しかし、これで終わりではありません。最後の夏の大会へ向けて、まだまだ

課題を克服する時間はあります。もう一度仕切り直して、チーム力を向上させましょう。

今年度から本校野球部は顧問2名体制になりましたが、なんと対戦相手は、新しい顧問の先生が

昨年度まで勤めていた学校でした。公立学校の部活動では、なぜかこういう対戦が実現します。

これもまた、部活動の素敵なシーンです!                  校長 大江健規

【トピックス】スピキン!

5月2日(金)

いよいよ明日から4連休です。午後からは雨も上がり、太陽が顔を出しています。

陽気に誘われ、5・6時間目は、3年生の教室をのぞきにいきました。

すると「スピキン」なるものが行われていました。あと、少しだけ修学旅行のお話と。

WIN_20250502_14_34_42_Pro.jpg WIN_20250502_14_35_16_Pro.jpg

WIN_20250502_14_36_05_Pro.jpg WIN_20250502_14_39_11_Pro.jpg

WIN_20250502_14_40_16_Pro.jpg WIN_20250502_14_44_15_Pro.jpg

雰囲気を壊さないように、そっと廊下から様子をうかがっていましたが、ホワイトボードには

「私のマニュフェスト」と書いてあり、3年生が順番に1分間のスピーチを

していました。学年の先生にお聞きすると、1年生のときから「スピキン」に取り組んでおり、

昨年度は年間6回実施されたとのこと。テーマはさまざまで、とにかく1分間にまとめあげること

そして、クラスメイトの注目を浴びるような工夫をすることのようです。

素晴らしい取組です!しかも、回数を重ねることで、慣れ・度胸・改善・向上心にもつながっています。

どのクラスを見ても、もじもじしている人は見かけませんでした。

階を降りると、なんと2年生もこの取組を行っていました。先輩から引き継がれる伝統となっていますね。

スピーチは、朗読ではなく、プレゼンテーションに近いですよね。

感情を込めながら書かれた文章を読み内容を伝えるというだけではなく、聴衆を理解・納得をさせて、

行動に移させるような説得力も必要になってきます。

それだけでなく、明快さやユーモアも興味を引き付けるためには重要な要素です。かといって、

ただ、うけをねらうというものでは、薄く、信頼性に欠けてしまいます。

そして、プレゼンテーションは、質疑応答がセットです。聴く側が興味を持ったからこそ、

「これはどうなんだろ?」「もう少し詳しく聞きたい」という気持ちがわいてくるはずです。

今年度も、回数を重ねていき、さらに磨きがかかっていくであろうスピキン。

さらにレベルを上げて、プレゼン後に質問がでるだろうことも想定した「Q&A」も頭に置きながら

取り組めるようになれば、さらにレベルアップですね。そうなれば、もはや我々の想像する

中学校レベルを超えていくことになるはずです!     

「スピキン」は略語だそうです。何の略でしょうか?              校長 大江健規

【トピックス】『ハンバーガー』の学年

5月1日(木)

いよいよ今日から5月です。新年度も一カ月経ちましたね。速いです。

昨年度の卒業式で、「年齢を重ねると、1年が速く過ぎるように感じるのはなぜか?」という

お話を卒業生のみなさんにしましたが、おじさんの私にとっては、つらいほど速いです。苦笑

さて、今日の3時間目は、2年生の授業を参観しました。数学、社会、英語、理科、体育の授業でした。

WIN_20250501_11_02_09_Pro.jpg WIN_20250501_11_04_41_Pro.jpg

WIN_20250501_11_07_49_Pro.jpg WIN_20250501_11_09_36_Pro.jpg 

WIN_20250501_11_11_56_Pro.jpg WIN_20250501_11_12_47_Pro.jpg

WIN_20250501_11_17_32_Pro.jpg WIN_20250501_11_17_50_Pro.jpg 

WIN_20250501_11_21_00_Pro.jpg WIN_20250501_11_21_52_Pro.jpg

2年生のみなさん、進級して、今年度は5クラスでの出発。雰囲気はどうですか?

私は、今日、2年生のみなさんを久々にじっくり観察して、「たくましくなった」と感じました。

しっかり先輩になっていますね。昨年度に比べると、落ちつきと顔つきが違うような気がします。

中学校の授業にもしっかり適応し、どっしりと椅子に座っているように感じ、頼もしく見えます。

先生業界では、「2年生は中だるみの学年」なんていいう言葉もありますが、私の尊敬する先輩教員は

「2年生はハンバーガーの学年だ」とよく言っておられました。ハンバーガーには真ん中に具がぎっしり

詰まっている。2年生こそが、本格的な学問の世界への入口であり、心身が目覚ましく成長をとげる時期。

中学校生活で最も充実させなければならない学年であるという意味です。

中だるみなんてしている場合ではありません。授業でも行事でも、部活動でも、

学校生活全般がみなさんの成長につながります。2年生のみなさんの活躍、期待しています。

WIN_20250501_11_13_09_Pro.jpg

↑↑↑ 2年生の教室で見つけました。イラストと学問の融合、これ、いいですね!!

                                  校長 大江健規

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2