5月12日(月)
本校では今年度、2名の先生が、吹田市教育センターが実施している授業づくりUpdateプランの
授業力向上プランに応募しています。もちろん学校として受けている研修ですので、2名の先生を
通して、教職員全体の授業力向上を目指すものです。
このプランにおける公開授業が吹田市内の全先生方に通知され、3時間目の1年生国語、2年生英語の
授業を公開し、4時間目には研修講師の先生から指導助言をいただきました。
校内からは複数の先生、他校の先生、教育委員会の指導主事の方々、そして講師の先生とたくさんの
参観者がありましたが、生徒のみなさんは、堂々と授業に臨み、物おじせずに、伸びやかの課題に
取り組んでいました。生徒のみなさん、誰かに観られることにだいぶ慣れてきたのではないですか?
佐井寺中生の明朗快活な姿、真剣に学ぶ姿勢、たくさんの人に紹介したいです。ですので、
これからも様々な機会で、様々な方が参観に来られること、そのつもりをしておいてくださいね。
「いつ何時でも、誰の参観でも受ける」くらいの気持ちで。(笑)
4時間目は、公開授業を行った先生が、今日の授業についてふりかえり、研修講師の先生から指導・助言を
受けました。お話はとても明解で、非常に学び多い時間となりました。私は、今日の研修から、
「学びへの欲求」という新たなキーワードをいただきました。カリキュラムづくりにおいて、
かなり重要な要素だとハッとなりました。大変有意義な研修でした。
本校の目指す学校像は「生徒のみなさんが学び育ち合う、そして、先生たちも教育の専門家として
学び育ち合う学校」です。生徒のみなさんが成長していくように、先生たちも教員としての育ち
を大切にしていきます。
公開授業をしたクラスの生徒のみなさん、授業者の先生方、お疲れさまでした。
そして、研修講師の先生、吹田市教育センターのみなさま、他校から参観に来ていただいた先生方、
本当にありがとうございました。
次回は10月予定です。学校という枠を越え、ともに学び育ち合う同志として、吹田市内の先生方、
たくさんの来校をお待ちしています。 校長 大江健規