【トピックス】進路説明会

6月19日(木)

本日は、放課後に、3年生の保護者のみなさま向けに、進路説明会を実施いたしました。

暑いなか、たくさんお集まりいただき、ありがとうございました。

DSC02714.JPG DSC02718.JPG

DSC02720.JPG DSC02728.JPG

前半は本校の進路指導主事より、進路に係るスケジュールの確認、進学先についてなど、

後半は、高校の先生から見た中学校の進路指導という内容で講話をしていただきました。

ご家庭と学校がしっかりとコミュニケーションをはかり、丁寧に確認をしながら

お子さまのウェルビーイング実現に向け、協働して取り組んでいければと考えております。

ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。              校長 大江健規

【コラム】『達筆の挑戦状』

校長として、数学科教員として、とてもうれしい出来事がありました!

先日、【コラム】で、ある教室のホワイトボードに何気なく書いた問題を

疾風のごとく解き明かした佐井寺中生について紹介をしました。

実は、あの問題は、数学で学習する「〇〇進法」という内容の実生活版でした。

先週の金曜日、終日出張で学校にいなかったのですが、週明け月曜日に出勤したところ

机の上に、美しい文字の『挑戦状』が置かれていました。

WIN_20250619_09_08_35_Pro.jpg WIN_20250619_09_09_14_Pro.jpg

裏面には「校長先生へ」と書かれていて、かわいい動物シールが貼られ、厳重に封がなされています。

(画像は、一度、私が開けたので、少し封が乱れています)

挑戦状の中には、とてもていねいなお手紙と自作の問題が書かれていました。うれしくて、

すぐに問題にとりかかりましたが、これがなかなかに難しい。お手紙には「今のところ、自力で

解けた人はいません」と書いてあり、ヒントカードも入っていましたが、これはなんとしてでも

自力で謎を解き明かしてみせると決意し、粘り強く考えました。しかし、なかなか解けません。

学生時代から「行き詰ったらまわりを見渡す」を心がけてきましたので、いったん考えるのを

やめて、深呼吸をしながらまわりを見渡しました。すると机の上に置いてある「あるもの」が目に

飛び込んできました。一気に頭の中のもやが晴れ、考える道筋が光り輝きました。

得意げになり、調子づいて、挑戦状へのお返事を書きました。

WIN_20250619_09_05_11_Pro.jpg

佐井寺中のみなさんも、ぜひ、挑戦してみてください。ちなみに、私はノーヒントで解決しましたよ。

<問題>2+2=4  9+2=8  8+6=17  9+1=?

数学科の教員として、数学的な題材を真ん中において、学び合えること、このうえない喜びです。

どしどし挑戦をお待ちしています。(数学に限定ですよ苦笑)        校長 大江健規

【トピックス】教育実習 最終日

6月13日(金)

3週間、5名の教育実習生を受け入れさせていただきましたが、今日が最終日となります。

木曜日と金曜日に、それぞれの先生方が、本校での学びの集大成として、研究授業を行いました。

なんと、2年3組は、2時間連続で研究授業となり、とても集中して頑張ってくれました。

慣れてきているとはいえ、2時間連続で誰かの目があるというのも、疲れたと思います。

WIN_20250612_08_49_16_Pro.jpg WIN_20250612_08_53_44_Pro.jpg

WIN_20250612_11_55_56_Pro.jpg WIN_20250612_12_26_07_Pro.jpg

WIN_20250612_13_37_14_Pro.jpg WIN_20250612_14_05_12_Pro.jpg

WIN_20250612_14_27_25_Pro.jpg WIN_20250612_14_56_10_Pro.jpg

実習を終えられた先生方、お疲れさまでした。教員側の視点から見た中学校はどうでしたか?

様々に見え方も変わったのではないでしょうか。教員志願者が減少しているとのデータも

あります。ぜひこの経験をもとに、さらに学びを深めるなかで、

将来の職業として、教員を選択してくれる学生がたくさん生まれることを期待してやみません。

実習生のみなさん、3週間、お疲れさまでした。

そして、指導を担当していただいた先生方、ありがとうございました。

WIN_20250613_14_35_54_Pro.jpg WIN_20250613_14_37_09_Pro.jpg

また、私は出張があり参観できなかったのですが、今日は、2年生を対象とした「AED講習会」

も実施されました。消防署のみなさん、ありがとうございました。       校長 大江健規

【トピックス】校区ブロック研修会

6月11日(水)

今日は、佐井寺中校区にある、1幼、2小、1中の先生たちが一堂に会して、ブロック研修会を

三部構成で実施しました。第一部は公開授業ということで、本校の全学年全学級において

道徳の授業を参観していただきました。内容は「いじめ予防授業」です。それぞれの学年で

生徒のみなさんの現在の姿を基にして、授業が組み立てられていました。生徒のみなさんが非常に

伸びやかに学んでいる姿が素晴らしかったです。1年生は、久しぶりに小学校の先生の顔を見て、

うれしそうにしている姿も見られて、ほのぼのとした気持ちになりました。

DSC02557.JPG DSC02569.JPG

DSC02570.JPG DSC02573.JPG

DSC02585.JPG DSC02611.JPG

DSC02621.JPG DSC02637.JPG

第二部は、公開授業を参観しての研究協議でした。それぞれの先生方が参観した授業ごとに

グループをつくり協議を行いました。全体でシェアする時間はあまり確保できませんでしたが、

どのグループも熱心にふりかえりをされていました。扇風機なども設置してくれていましたので、

体育館内の気温もそんなに高くはなりませんでしたし、爽やかな風も入ってきましたので、

柔らかい雰囲気で語り合うことができたのではないでしょうか。次回のブロック研修でも

このメンバーを変えずに、さらに交流を深めていくことにしました。

DSC02649.JPG DSC02653.JPG

DSC02666.JPG DSC02683.JPG

第三部は、本校の教頭先生が講師となり「発達の段階の応じた道徳化の指導」についての講演でした。

教頭先生が、非常に明解に、分かりやすく、また具体の教材を使いながら、道徳科の授業づくりに

ついて解説をしてくれました。校種や経験を超えて、しっかり共通イメージを持つことができました。

教頭先生、素晴らしい講演ありがとうございました。

今日の研修会は、非常に内容の濃いものとなり、また、次につながるものとなりました。

企画運営をしていただいた先生方、授業者の先生方、そしてともに有意義な時間を過ごしたみなさん

お疲れさまでした。           

DSC02690.JPG DSC02704.JPG           

                                     校長 大江健規

【コラム】『疾風の謎解き』

先日の全校集会で、数学の確率について、佐井寺中のみなさんに問題を出しました。

実は、昨日、ある教室を訪れた際、ホワイトボードにこっそり問題を書いて、なにごともなかった

かのうように退室してみました。

WIN_20250611_10_08_14_Pro.jpg

すると今日、突然、校長室のドアをノックする音が、、、、ドアを開けると

「校長先生、謎を解きました」という来室者でした。説明を聞いて驚きました!

計算の結果だけではなく、その理由まで完璧でした。

1週間くらいはかかるだろうとたかをくくっていましたが、

たった1日で、見事に謎解きされてしまいました。さらに、ホワイトボードには答えが

追記されているだけではなく、同じルールで新たな問題も書かれていました。

この問題も秀逸で、新たに「減法」があったり、少し難解な計算もあったりと

思いもつかなかった発想に、私もとても学びになりました。ありがとうございます。

感心した後に、少し話をしていると、その来室者も私と同じ趣味を持っていることが

分かり嬉しかったです。それは、あの「蝶ネクタイをした迷宮無しの小学生」が活躍する

映画を鑑賞することでした。謎解きが強いはずです。

佐井寺中のみなさんも、是非考えてみてください!

それと思い出しました! 全校集会で提示したあの確率の問題。これもまだ私に解説をしてくれる

生徒は出現していませんよ。今週は忙しいのですが、来週であれば昼休みなど時間がとれる日が

多いと思います。佐井寺中生のみなさん、お待ちしています。

スライド8.JPG

全校集会でもお話しましたが、6月は、準備が必要な大きな行事はありませんので、少しゆったりとした

学校生活を過ごして欲しい、特に、学ぶことにどっぷりとのめり込んで欲しいと思い、みなさんのきっかけ

になればと願い、課題を提示しました。

「題材」「教材」「人材」 学校教育活動のなかで、生徒のみなさんと先生たちが「教える・教えられる」

という関係を超えて、「材」を真ん中に置きながら、対話を通して学び合い、深めていくこと。

生徒のみなさんだけでなく、我々教員も生徒のみなさんに刺激されながら、教員として成長していく。

そんな学校風土を、佐井寺中のみなさんと一緒に、つくっていきたいなと私はいつも思っています。

あまりにも速く課題を解決されてしまった驚きとうれしさで、タイトルを「迷宮無し」風に

してみましたが、自分のワードセンスの無さが悲しくなります。           校長 大江健規

【トピックス】研究授業

6月10日(火)

現在本校には、教育実習のために、5名の先生が来られています。

今週は、実習期間の終盤ということもあり、各先生方が研究授業を実施されます。

今日は、先頭を切って、保健体育科の先生が2年生で授業をされましたので参観しました。

WIN_20250610_10_47_32_Pro.jpg WIN_20250610_10_49_31_Pro.jpg

内容は「自然災害による危険」でした。確か支援災害については、社会科でも授業がありました。

東日本大震災と能登半島地震の特徴を統計資料を観察しながら整理し、一次災害と二次災害を

分類していきます。

WIN_20250610_10_51_51_Pro.jpg WIN_20250610_11_15_10_Pro.jpg

個人で考える時間、学習班での取組、班ごとに発表、そして最後にはICT端末を

活用し防災に関するアンケートに答えます。

WIN_20250610_11_23_56_Pro.jpg WIN_20250610_11_32_46_Pro.jpg

さらに、次の時間には「校区防災マップの素案づくり」に発展させるようで、

素晴らしい授業デザインです。チャイムと同時に授業も終了し、時間配分も見事でした。

2年生のみなさんも、授業の流れに乗りながら、テキパキと課題に向き合いました。

グループワークについては、昨年度より取り組んでいるので、対話の内容がとても濃くなってきています。

仲間への気配りや気づかいも身についてきましたね。とても安心できる学びの雰囲気です。

教育実習に来られている先生方は、未来の教育を担う希望の光です。

先生方の情熱と努力が、次世代の学びを豊かにし、社会をより良い方向へ導いてくれることでしょう。

成長と活躍を心から期待しています。                     校長 大江健規

【トピックス】自己管理能力

6月9日(月)

天気予報では、梅雨入りの話題が出てきました。いよいよジメジメとした雨模様が

吹田市を覆い始めました。でも、農作物にとっては、大切な雨ですので前向きにいきましょう。

「いい天気」は晴れのことだけを指すわけではありません。感じる側の心の持ちようです。

さて、今日は5時間目に、1・3年生対象で、キャリア教育の一環として、

スケジュール管理をはじめとした「自己管理」の授業が行われました。

DSC02524.JPG DSC02531.JPG

DSC02538.JPG DSC02541.JPG

内容は「システム手帳活用法」 システム手帳は、社会人にとって非常に重要なツールだと

活用している方が多いです。最近は様々なデザインのものや、スマートフォンやタブレットで使える

多くのアプリもあります。私は、なかなかデジタルに馴染めなくて、毎年手帳を購入しています。

大きさはB5が使いやすくて、1週間が見開きになっている 「良い品」の店舗で購入しています。

4月スタートのものを愛用していますが、3月と4月が、二ヶ月分サービスされていて嬉しいです。

分かりやすくスケジュール管理ができ、仕事の予定や会議、締め切りなどを一目で確認できるため、

効率的に時間を使うことができます。また、メモやアイデアをすぐに書き留めることができるので、

重要な情報を忘れずに記録できます。

キャリア教育の視点から見ると、システム手帳は自己管理能力を高めるための有効なツールとも思えます。

社会人になると、自分の時間をどのように使うか、そして仕事の優先順位をどうつけるかも

非常に重要になります。「システム手帳活用」を通して、将来の仕事や生活の準備をするだけでなく、

より良い人生の過ごし方を考える、いわゆるウェルビーイングにもつながる効果的な取組だと感じました。

WIN_20250609_14_38_59_Pro.jpg WIN_20250609_14_41_11_Pro.jpg

そして、6時間目は、大阪府教育センターの指導主事が視察にみえられました。今後、年間を通して

佐井寺中校区の校内研修の活性化に向けて、様々にご指導、ご助言をいただきます。

佐井寺中生の代表として、3年生の授業を参観していただきました。3年生のみなさんは、もう、授業の

様子を見られることに慣れてきていますので、特に、いつもと変わりない様子でしたが、担当の先生が

突然のことに「何かあったんですか?」と驚いておられました。

そろそろ慣れてくるかなと、、、いつも通りで大丈夫ですよ笑             校長 大江健規

【トピックス】交通安全教室

6月4日(水)

今日の6時間目は、市役所担当課並びに市民自転車学校プロジェクトの方にお越しいただき、

全校で自転車運転のルールやマナー、事故防止について勉強しました。

「安全行動」「交通コミュニケーション」という新たなキーワードを教えていただき、

実際に佐井寺中付近で生起している事故などの情報を織り交ぜながら、

とても分かりやすく説明をしていただきました。

DSC02505.JPG DSC02517.JPG

DSC02519.JPG DSC02520.JPG

もしかしたら生徒のみなさんは、普段あまり意識することがないかもしれませんが、自転車は「車両」

であり、道路交通法に従う必要があります。それだけでなく、法令には規定されていない

マナーもあります。また、最近、道路交通法が改正され、自転車の「ながら運転」に対する罰則が

強化されました。スマホを操作しながらの運転は、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が

科される可能性があります。

今日説明のあった自転車事故の主な原因にも、「ながら運転」がありました。

事故を防ぐためには、一人ひとりの意識と行動が大切です。今日の学びを日常生活にしっかり活かして

事故の未然防止に努めていきましょう。ご講演、ありがとうございました。    校長 大江健規                

【トピックス】掲示物めぐり

6月3日(火)

今日は雨です。いつの間にか6月になっていました。いよいよ梅雨の時期が

近づいていますね。ひまわり農園横で育てている鉢植えの花々も、今日は

しっとりしているように感じます。学びと癒しのスペースも、落ち着いた雰囲気です。

昼から出張なのですが、雨の日は持ち物が濡れないように気をつかいます。

WIN_20250603_10_01_55_Pro.jpg WIN_20250603_10_02_54_Pro.jpg

先日の全校集会で生徒のみなさんに提示した課題。川柳の投句ポストを校長室前に

設置しました。次の全校集会まで設置しますので、ひとり何回でも、思いついたときに

気軽に応募してくださいね。まだまだ少ないです! 

よくミュージシャンが「歌詞やメロディが降りてくる」と言いますよね。そんな感じで

感性に任せてどんどん文字にしてみてください。

WIN_20250603_10_01_11_Pro.jpg WIN_20250603_10_01_20_Pro.jpg

また、確率の課題もレポート募集中です。A4片面一枚程度に整理して、自信のあるひとは

校長まで直接説明に来てくださいね。昼休みや放課後、出張や会議のないときにでも、こちらも気楽に。

2時間目 生徒のみなさんの授業の雰囲気を感じるために、校舎内を歩いていると、いくつか興味深い

掲示物を見つけました。1年生理科のまとめレポートは、とてもカラフルで、内容も充実しています。

先日から校内で植物観察をしていたのは、ここにつながっていることが分かりました。

そして、図書室前には図書委員さん「おススメ書籍の紹介」、掃除箱にはそうじの「手順書」と分担表が

分かりやすく掲示されていました(美化委員さんですかね?)

WIN_20250603_10_04_35_Pro.jpg WIN_20250603_10_04_47_Pro.jpg

WIN_20250603_10_05_10_Pro.jpg WIN_20250603_10_10_17_Pro.jpg

最近、知り合いとの雑談で「学校現場(教師も生徒も)って、デザインについてもう少し意識した

方がいいと思うんだけど」という話を聞きました。例えば、多くの文字で丁寧に説明書きがしてある

文書よりも、まず目に飛び込んでいるようなキャッチフレーズが大きい字で書いてあったほうが、読み手

にとってはとっつきやすかったり。ポスターも、作ったものを掲示するのではなく、掲示する場所や

目線の高さをまずイメージしてから作り始めるなど、相手に効果的に伝わるような工夫が必要だと

教えてもらいました。そういう意味でも「おススメ書籍紹介」や「掃除手順書」はとても工夫された

素敵なデザインだと感じました。                       校長 大江健規

【トピックス】全校集会

5月30日(金)

今日は6時間目に、全校集会を行いました。4月は始業式、7月は終業式があり、佐井寺中で

共に過ごす生徒のみなさんと先生方が全員で集まる機会が設けられていますが、5月と6月はありません

でした。そこで、今年度は、全校集会を行うことにしました。「チーム佐井寺中」が全員で一堂に

集まり、同じ時間を共有し、一体感を作りあげていくことは、とても大切なことだと私は思います。

WIN_20250530_14_26_40_Pro.jpg WIN_20250530_14_33_19_Pro.jpg

WIN_20250530_14_37_37_Pro.jpg WIN_20250530_14_43_06_Pro.jpg

WIN_20250530_14_46_37_Pro.jpg WIN_20250530_14_49_19_Pro.jpg

式次第は、①私からのお話、②生徒会から ③部活表彰 ④教育実習中の先生方の紹介でした。

公式戦での活躍も目覚ましく、多くのクラブが表彰を受けたことを紹介しました。

生徒会執行部からはペットボトルキャップ運動、美化委員からは鉢植えの紹介がありました。

今年度、何度か計画している全校集会ですが、先生たちの手を離れて、生徒会執行部や各専門員会が

主催する「生徒集会」があってもいいと思います。是非、企画してみてください。

私が始業式などで、佐井寺中のみなさんにお話しするときは、いつも「校長の講話」的になって

しまうので、今日は、私も、一教員に戻ったつもりで、教科の内容について話をして、みなさんと

一緒に考えてみたいなあと思いました。そこで、国語科の「古典」、数学科の「確率」について

みなさんに課題を出しました。とはいえ、私も授業から離れてかなり年数が経っていて不安なので

急遽、国語科の先生と数学科の先生にヘルプしてもらいました。急なお願いだったにもかかわらず

助けていただき、話の内容を濃いものにしていただきました。さすがです。

感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

佐井寺中のみなさんにお付き合いいただき、数学科教員として、とてもわがままな時間を

過ごさせてもらいました。みなさんありがとうございました。

さて、佐井寺中のみなさん、今日、提示した課題、スライドのダイジェスト版を

「学びと癒しの空間」に掲示しておきましたので、ぜひとも挑戦してみてくださいね。

スライド1.JPG スライド2.JPG

スライド3.JPG スライド4.JPG

スライド5.JPG スライド6.JPG

スライド7.JPG スライド8.JPG                     校長 大江健規            

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3