【トピックス】府教育委員会 授業視察

7月2日(水)

昨日に引き続き、今日は大阪府教育委員会から授業視察がありました。

府教育委員会から2名、市教育委員会からも2名の指導主事がお越しになりました。

全クラスの授業を参観した後、校内教育支援教室の様子を視察されました。

佐井寺中のみなさんの授業の様子、とても感心しておられました。

落ち着いていて、そして、けっして白けていない、積極的な様子

とてもいいですねと評価していただきました。

誰かが参観に来ることについては、佐井寺中生のみなさんはもう慣れていますよね。

だから、普段の学びの様子をみていただけたのだと思います。

それと、教室の掲示物にも注目されてましたよ。

「ありがとうカード」「あと何個で3000個」などなど

良い取組なので、他クラスにも広がって欲しいです。

今日は佐井寺中について、とにかく、たくさん褒めていただきました。

とても嬉しい時間でした。また、佐井寺中のみなさんにも報告しますね。

暑いなかでしたが、参観にお越しいただき、ありがとうございました。

また2学期 お待ちしております。引き続き、ご支援よろしくお願いいたします。

WIN_20250702_13_32_34_Pro.jpg WIN_20250702_13_34_59_Pro.jpg

WIN_20250702_13_39_01_Pro.jpg WIN_20250702_13_43_11_Pro.jpg

WIN_20250702_13_54_30_Pro.jpg WIN_20250702_14_00_20_Pro.jpg

しかし、教育委員会からの視察となったとき、かなりの確率でお越しになる

指導主事の先生、いますよね~。がっちりした体格の大きな背中の方です。

写真から探してみてください。昨年度から数えても、かなりの回数お越しになってますよ。

生徒のみなさんも、「あっまたお越しになってる」と思うときあるんじゃないですか?笑 

佐井寺中が好きなんですかね、おそらく。                  校長 大江健規

【トピックス】市教育委員会 授業視察

7月1日(火)

今日の5時間目は、3年生数学の少人数分割授業の視察がありました。

市教育委員会から指導主事がお越しになり、他校からも数学科の先生が

参観されました。

授業内容は「2次方程式」です。ICT機器をたくさん活用した、興味深い授業でした。

3年生では2次方程式を学習していくのですが、1年生で学習した1次方程式とは

どこが異なるのか。式の形や表を使いながら、学習を深めました。

3年生の数学の授業では、最後に必ず評価問題に挑戦します。この評価問題は、formsを

活用しており、学習の記録として保存され、積み重なっていきます。

WIN_20250701_13_25_10_Pro - コピー (3).jpg WIN_20250701_13_28_08_Pro - コピー (2).jpg

WIN_20250701_13_34_44_Pro - コピー (2).jpg WIN_20250701_13_58_42_Pro - コピー (2).jpg

WIN_20250701_13_58_56_Pro - コピー.jpg WIN_20250701_13_59_44_Pro - コピー (2).jpg 

WIN_20250701_14_09_28_Pro - コピー (2).jpg WIN_20250701_14_10_46_Pro - コピー (2).jpg

途中、未知数xの値が方程式の解であるかを、実際に値をxに代入して判断する

という学習の際、担当の先生が代入して計算した結果の数の並び方に注目を

していました。私は、これにハッとしました。

3年生のみなさん、確か、2年生の連立方程式の解法を学習した際、方程式とグラフの関係

という内容があったことを覚えているでしょうか。方程式と関数のグラフってどこかで

関係しているのであれば、1次方程式や2次方程式の解とグラフにも何か関係があるのかも

しれませんよ。これ、だれか調べてみませんか? 

全校集会で出題した「確率」の課題は、現在、佐井寺中生3名とレポートのやりとりを

しています。3人とも素晴らしい感性です。まもなく、レポートも完成しますよ!

方程式の解と関数のグラフ関係も、レポートどうですか?

                                     校長 大江健規

5月の全校集会で、佐井寺中生のみなさんから「川柳」を募集しました。

約2週間少しの募集期間だったのですが、応募総数は85句。中には一人で21句も

投句した人もいました。内容もバラエティーに富み、癒し、学び、心地よさ、可愛さ

力強さ、風刺、などなど、17音を鮮やかにあやつり、いきいきとした川柳がたくさん生み出されました。

どれも素晴らしい作品でしたが、ここでは、国語科の先生方が選んだ川柳を、解説付きで紹介したいと

思います。生徒のみなさんの素敵な感性にも感動しましたが、国語科の先生方の読みの深さや鋭さにも

大変驚きました。さすがの専門性です。国語科の先生方からは、「川柳の鑑賞については、詠みと読みが

必ずしも同じとは限らない。詠んだ人の手を離れた後は、読む人に託される。そこも素敵なところ

なんです」と教えていただきました。さて、では、紹介をしたいと思います。なお、「教頭先生選」も

あるのですが、教頭先生がどうしてもご自身で説明をしたいということで、終業式まで発表はおあずけ

となっています。

スライド4.JPG スライド5.JPG

「解釈によっては浮き輪に乗って、波に揺られている情景や、知らない場所でどのようにふるまうかという考え方など、多様な読みを誘発するものだと思われました。音節も拗音が使われているのに加え、韻を踏まれた擬態語が板挟みにされているので、リズム感が良いと思います。また『知らない場所』で『ゆらゆら』『ぷかぷか』がどういうことなのか、オープンエンドで締められているところも面白いと感じました。」

「花火が開く瞬間ではなく、上がる瞬間を取り込んだところが面白いと思いました。舞い上がった先で開くのは、明るく激しく咲く花でしょうか?それとも、せつなく儚げに散る花でしょうか?」

スライド6.JPG スライド7.JPG

「私もよくずっこけます。気をつけているのにずっこけます。マンホールを『黒い罠』と表現したところに、キラリと光るものを感じます。」

「夏祭りが行われていて、家の外も自分も楽しい雰囲気。太鼓の音まで聞こえてくるかと思いきや、自分のお腹だったという、ポップで可愛い川柳だと思いました。」

スライド3.JPG スライド9.JPG

なお、私はどうしても紹介したい句がもう一つあったので、主催者権限で「くせになる賞」を特設です!

「可愛がっている猫が、あお向きで寝ているという姿だけ想像しても、その場が安心感に満ち溢れていることが分かりますが、それを見ている飼い主の前で、目を閉じるなんて、どれだけ安心しきっているのだと、飼い主の深い愛情を感じて、癒され過ぎてしまいました。」

「何回も口に出したくなります。『ね』という音が、心地よいいリズム感を与えてくれます。教員の世界にも働き方改革が提唱されていますが、『もう疲れたから、あしたにして帰ろう』と言い合える関係、ホッとするその声かけや空気感、すごく安心感が生まれ、とても癒されます。『あわてない、あわてない、ひとやすみ、ひとやすみ』ですね。」

                                        校長 大江健規

【トピックス】6月 全校集会

6月27日(金)     ※画像撮り忘れたので、光景を思い出しながら・・・謝

6時間目 体育館にて全校集会を行いました。今年度から実施している全校集会ですが

今回で2回目になります。今日は、生徒会執行部と代議員会が中心になり、集合から

司会進行、そして解散まで、集会を運営してくれました。

こういう機会をどんどん経験し、生徒のみなさんだけで集まる集会「生徒集会」も

行えるようになれば、さらに「私たちの学校」という気持ちも高まると思います。

今後も挑戦してください。

スライド1.JPG スライド2.JPG スライド10.JPG スライド11.JPG

今日はまず、5月の全校集会で募集した川柳を紹介したあと、保健体育科の先生方に協力を

していただき、「体幹」について学びました。体幹を鍛えることは、スポーツだけでなく、

日常生活の動作にも重要とされています。

全校集会では、体育科の先生方から、姿勢を保持するための1つの要素として、体幹を鍛える

簡単なトレーニングを、実演をまじえながら、レクチャーしていただきました。

「座ったままでできる腹圧トレ」「閉眼片足立ち&閉眼その場足踏みトレ」「肩甲骨トレ」

健康や集中力への効果も高いと思いますので、日常生活の質を向上させるためにも、

休憩時間などを使って、佐井寺中全体で、毎日実践してみましょう。

私は、汗をかきました・・・。運動不足だな。

スライド12.JPG スライド13.JPG

「題材」「教材」「人材」  教育活動のなかで、生徒のみなさんと先生たちが「教える・教えられる」

という関係を超えて、「材」を真ん中に置きながら、対話を通して、各教科の本質や学ぶことの楽しさ

共有し、深めていく。生徒のみなさんと先生たちが、互いに刺激されながら、共に成長していく。

「生徒と先生が協働でつくり上げる授業」 主体的・対話的・深い学びは、

そんな授業づくりから生まれるのではないでしょうか。

後半は、生徒会執行部より「SNSトラブル」について考える取組を始めていくことの予告が

ありました。執行部が今日の集会をすべて運営してくれたのですが、素晴らしかったです。

併せて、執行部や代議員に協力をしようという佐井寺中生の姿勢も素晴らしかった!

「生徒主体で、背伸びとジャンプ」  どんどん挑戦してください!

最後に、部活動の活躍を紹介して、全校集会は終了となりました。

今後も全校集会は、始業式や終業式などの式典とは区別し、柔軟で自由度のある集会となればと

思いますので、生徒のみなさんも先生方も、どんどん企画提案をお願いします。

                                      校長 大江健規

追伸:放課後、確率の問題を校長室まで解説にきた3年生が現れました! 今、その説明を

レポートにまとめてもらっています。解答第1号かも。

【トピックス】期末テスト 終了  ※改

6月25日(水)

先週まで梅雨があけたのかと思うほどの陽射し、そして、今週は雨の日が多く

体調管理が難しい日々が続いていますね。しっかり食べて、しっかり睡眠をとること

が大切です。

さて、本日をもって、期末テストが終わりました。いつも賑やかな教室前廊下も、

テスト実施中は静まりかえっていて、緊張感を感じます。

3日間もありましたので、佐井寺中生のみなさんは疲れたのではないでしょうか。

さっそく今日から活動を再開する部活もあるようですが、しっかりウォーミングアップをして、

ケガや熱中症に注意してください。

3年生にとっては、引退をかけた最後の大会が近づいてきている部もあると思いますので、

特に気をつけてください。

WIN_20250625_08_46_20_Pro.jpg WIN_20250625_08_46_53_Pro.jpg

WIN_20250625_08_47_55_Pro.jpg WIN_20250625_08_48_44_Pro.jpg

さて、今朝、いつものように、ひまわり農園横を拝借して、育てている鉢植えに水をあげようと

して、ハッとしました。「ヒマワリ」を植えている鉢があるのですが、その葉っぱが変色し

枯れてきていることが分かりました。私は植物に関する知識も薄いので、ちょうど通りかかった

理科担当の先生を呼び止め、相談をしました。理科担当の先生は、葉を触りながら、観察したあと

「校長先生、この症状は、植物の病気かもしれません」と教えてくれました。

さっそく検索してみると、植物が病気にかかる、さまざまな原因が考えられることが分かりました。

私は、知識が薄いので、すぐに「水不足」と考えてしまっていましたが、水が多すぎてもだめな

場合もあるようで、とても勉強になりました。

植物の栽培に知識がある人は、一度、見に来てください。

どうすればいいか、是非とも教えてください。

マリーゴールドなどはとてもよく花を咲かせているのですが。

しかし、パッと症状を見て、すぐに可能性を教えてくれる理科の先生、やはり専門性がすごいなと

実感しました。

WIN_20250625_07_35_01_Pro.jpg WIN_20250625_07_34_54_Pro.jpg

WIN_20250625_07_34_37_Pro.jpg WIN_20250625_07_34_47_Pro.jpg

放課後には、先生たち向けの自主研修がありました。多様なニーズに応じた進路指導に

ついて、進路指導主事から講演がありました。

DSC02741.JPG DSC02742.JPG

                                      校長 大江健規

【トピックス】1学期 期末テスト

6月23日(月)

本日より期末テストが始まります。生徒のみなさん、準備は万全でしょうか。

今朝も校門で、生徒のみなさんと挨拶をしていましたが、教科書や問題集などを

片手に学習をふりかえりながら登校している姿もありました。(気をつけてくださいね)

暑くなっていますので、教室に入ってから、水分補給をし、汗を拭いて、すっきりしてから

テストに臨んで欲しいです。予鈴ギリギリの人は、少しだけ早めに登校し、準備をしましょう。

WIN_20250623_08_17_23_Pro.jpg WIN_20250623_08_17_31_Pro.jpg

WIN_20250623_08_19_05_Pro.jpg WIN_20250623_08_23_14_Pro.jpg

WIN_20250623_09_00_54_Pro.jpg WIN_20250623_09_01_09_Pro.jpg

WIN_20250623_09_02_48_Pro.jpg WIN_20250623_09_03_04_Pro.jpg

WIN_20250623_09_05_47_Pro.jpg WIN_20250623_09_06_45_Pro.jpg

6/23と本日、2回シリーズで、先生向けの研修会が実施されました。

テーマは「指導と評価の一体化」です。金曜日は、各教科の先生方で振り返りや現状分析を

行い、本日は、大阪府教育センターより指導主事をお招きし、ご講演をいただきました。

中教審では、次期学習指導要領に向けた議論や検討が重ねられているなか、また、本校のような

若手・中堅教員が多数在籍している学校においては、これからの教育活動の方向性を掴むため

とても大切な機会であると考えています。指導主事からは、具体的な例を用いて、とても分かりやすく

説明をしていただきました。私も数学科教諭として授業をしていたときをふりかえり、

比較しながら学びました。中学校現場では、「評価」という言葉が、どうしても「成績」という言葉に

つながってしまいがちですが、それば別物であると捉えた方がいいと、講演を聞いて実感しました。

今までの自分自身の評価活動をふりかえり、「指導に生かす評価」「記録に残す評価」という言葉を

初めて理解できたこと、「各教科の目標に準じた評価」については、生活指導的な要素も、個人内評価とせず

数学科の評価として捉えていたかもしれないこと、胸に刺さりました。

ありがとうございました。先生方も2日に分けての研修、お疲れ様でした。

本日ご講演をいただきました、府教育センターの指導主事には、年間を通して様々に

ご支援をいただきます。よろしくお願いいたします。

WIN_20250620_15_44_07_Pro.jpg WIN_20250620_15_44_26_Pro.jpg

WIN_20250623_14_11_08_Pro.jpg WIN_20250623_14_11_27_Pro.jpg

WIN_20250623_14_42_41_Pro.jpg WIN_20250623_14_42_46_Pro.jpg

                                      校長 大江健規

【トピックス】寄贈 ありがとうございます

6月20日(金)

本校にゆかりのある方が経営している会社から、大阪を本拠地とする

プロバスケットボールチームの営業部を経て、バスケットボールを

贈呈したい旨の連絡を受け、本日、贈呈式を実施させていただきました。

本校を代表し、男女バスケットボール部が贈呈式に参加し、

社長様より、両キャプテンにボールが手渡されました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

WIN_20250620_15_09_51_Pro.jpg WIN_20250620_15_10_05_Pro.jpg

これは、校内に掲示されている環境美化や身辺整理に関するポスターです。

「片づけましょう」や「きれいにそろえましょう」という文字だけの掲示物もよく見かけますが、

こうやって、「目標はこれだよ」と写真で示すと、どう行動すればいいかがはっきり分かりますよね。

言葉だけでは伝わりにくい具体的な状態が、一目瞭然で分かるようになります。

すべての人に分かりやすい工夫、こういうところにもユニバーサルデザインの考え方が

活かされています。                 

WIN_20250623_09_13_55_Pro.jpg WIN_20250623_09_13_36_Pro.jpg

WIN_20250623_09_15_59_Pro.jpg                    校長 大江健規

【トピックス】進路説明会

6月19日(木)

本日は、放課後に、3年生の保護者のみなさま向けに、進路説明会を実施いたしました。

暑いなか、たくさんお集まりいただき、ありがとうございました。

DSC02714.JPG DSC02718.JPG

DSC02720.JPG DSC02728.JPG

前半は本校の進路指導主事より、進路に係るスケジュールの確認、進学先についてなど、

後半は、高校の先生から見た中学校の進路指導という内容で講話をしていただきました。

ご家庭と学校がしっかりとコミュニケーションをはかり、丁寧に確認をしながら

お子さまのウェルビーイング実現に向け、協働して取り組んでいければと考えております。

ご理解とご協力、よろしくお願いいたします。              校長 大江健規

【コラム】『達筆の挑戦状』

校長として、数学科教員として、とてもうれしい出来事がありました!

先日、【コラム】で、ある教室のホワイトボードに何気なく書いた問題を

疾風のごとく解き明かした佐井寺中生について紹介をしました。

実は、あの問題は、数学で学習する「〇〇進法」という内容の実生活版でした。

先週の金曜日、終日出張で学校にいなかったのですが、週明け月曜日に出勤したところ

机の上に、美しい文字の『挑戦状』が置かれていました。

WIN_20250619_09_08_35_Pro.jpg WIN_20250619_09_09_14_Pro.jpg

裏面には「校長先生へ」と書かれていて、かわいい動物シールが貼られ、厳重に封がなされています。

(画像は、一度、私が開けたので、少し封が乱れています)

挑戦状の中には、とてもていねいなお手紙と自作の問題が書かれていました。うれしくて、

すぐに問題にとりかかりましたが、これがなかなかに難しい。お手紙には「今のところ、自力で

解けた人はいません」と書いてあり、ヒントカードも入っていましたが、これはなんとしてでも

自力で謎を解き明かしてみせると決意し、粘り強く考えました。しかし、なかなか解けません。

学生時代から「行き詰ったらまわりを見渡す」を心がけてきましたので、いったん考えるのを

やめて、深呼吸をしながらまわりを見渡しました。すると机の上に置いてある「あるもの」が目に

飛び込んできました。一気に頭の中のもやが晴れ、考える道筋が光り輝きました。

得意げになり、調子づいて、挑戦状へのお返事を書きました。

WIN_20250619_09_05_11_Pro.jpg

佐井寺中のみなさんも、ぜひ、挑戦してみてください。ちなみに、私はノーヒントで解決しましたよ。

<問題>2+2=4  9+2=8  8+6=17  9+1=?

数学科の教員として、数学的な題材を真ん中において、学び合えること、このうえない喜びです。

どしどし挑戦をお待ちしています。(数学に限定ですよ苦笑)        校長 大江健規

【トピックス】教育実習 最終日

6月13日(金)

3週間、5名の教育実習生を受け入れさせていただきましたが、今日が最終日となります。

木曜日と金曜日に、それぞれの先生方が、本校での学びの集大成として、研究授業を行いました。

なんと、2年3組は、2時間連続で研究授業となり、とても集中して頑張ってくれました。

慣れてきているとはいえ、2時間連続で誰かの目があるというのも、疲れたと思います。

WIN_20250612_08_49_16_Pro.jpg WIN_20250612_08_53_44_Pro.jpg

WIN_20250612_11_55_56_Pro.jpg WIN_20250612_12_26_07_Pro.jpg

WIN_20250612_13_37_14_Pro.jpg WIN_20250612_14_05_12_Pro.jpg

WIN_20250612_14_27_25_Pro.jpg WIN_20250612_14_56_10_Pro.jpg

実習を終えられた先生方、お疲れさまでした。教員側の視点から見た中学校はどうでしたか?

様々に見え方も変わったのではないでしょうか。教員志願者が減少しているとのデータも

あります。ぜひこの経験をもとに、さらに学びを深めるなかで、

将来の職業として、教員を選択してくれる学生がたくさん生まれることを期待してやみません。

実習生のみなさん、3週間、お疲れさまでした。

そして、指導を担当していただいた先生方、ありがとうございました。

WIN_20250613_14_35_54_Pro.jpg WIN_20250613_14_37_09_Pro.jpg

また、私は出張があり参観できなかったのですが、今日は、2年生を対象とした「AED講習会」

も実施されました。消防署のみなさん、ありがとうございました。       校長 大江健規

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3