校内の研究授業を2年生の理科で行いました。テーマは「静電気の特徴を生かした電化製品を考える」。班で色んな意見やアイデアを出し合い、タブレットに自分の製品を考えまとめていきます。
出来た製品をすぐに全員で共有できるのもタブレットならでは。「未知なる課題」へ向かって、みんなワクワクしながら、楽しんでしっかりと考えていました。2年5組のみなさん、授業協力どうもありがとう!
>
<事後協議>
>
<おまけ・・・実は・・先生たちも実験してました・・・>
校内の研究授業を2年生の理科で行いました。テーマは「静電気の特徴を生かした電化製品を考える」。班で色んな意見やアイデアを出し合い、タブレットに自分の製品を考えまとめていきます。
出来た製品をすぐに全員で共有できるのもタブレットならでは。「未知なる課題」へ向かって、みんなワクワクしながら、楽しんでしっかりと考えていました。2年5組のみなさん、授業協力どうもありがとう!
>
<事後協議>
>
<おまけ・・・実は・・先生たちも実験してました・・・>
立春の2/4(土)に、来年度の新入生の制服採寸を行いました。寒い中、お越しいただきありがとうございます。6年生の皆さんは、保護者の方と一緒にサイズを測ったり試着をしながら、入学がいよいよ近づいてきたと感じたのではないでしょうか。早く中学生になりたい?それともまだ小学生のままがいい??
1年生の体育は持久走で12分間走を行っています。自分との戦いではありますが、ペアを組む仲間からは「ラスト1分!」「ペース上げていこう!」など励ましの言葉が飛びます。
限界でしんどいなーと思っても、仲間の応援で足が伸びる手が振れることが絶対にあるはずです。掲示板には記録も貼り出されて刺激になっています。先生からの応援メッセージ入りです。
2年生も1/27(金)に校外学習に行きました。こちらは雪というよりは雨の中、「ブラボー地元愛!!」をスローガンに掲げ、大阪市内を班で散策しました。ハプニングやアクシデントも多少はあったと思いますが、こちらも忘れられない1日となったはずです。今後、見学した施設のスライドを作成しまとめます。
1/27(金)に1年生は京都・東山へ校外学習に行きました。天気は予報通り朝から雪。事前に班で調べたルートや名所などを巡り、自分たちで無事に帰ってきました。
今回は自分の役割をしっかりと果たし、班の人と協力することが何より欠かせませんでした。雪降る中でのフィールドワークは、さぞかし思い出に残ったことでしょう。
朝から雪が深々と降る中で、3年生は中学校最後の定期テストである学年末テストを受けました。今週に私学の出願も終わり、ここからは高校入試に向けて一直線に進むことになります。寒さとの闘い、不安や焦りとの闘いなど悩みは尽きないですが、学校に来れば仲間がいます。いつでも笑顔になれる場所があります。
1・2年生は明日、校外学習に行きます。昨日と今日でそれぞれ結団式を行いました。1年生のスローガンは「ロケット ~喜笑天決 京都の大冒険~」、2年生は「ブラボー地元愛!!創ろう仲間とともに最高の思い出を」。校外学習委員が中心となって素敵なしおりも出来上がっています。
天気が少し心配ではありますが、安全には十分に気を付けて時間厳守!今までクラスや班で準備してきたことを実現できるように、協力して楽しんできてほしいと思います。
昨夜からの寒波の影響で、グランドは一面雪化粧に包まれました。寒さと白さに戸惑いながら生徒たちは元気に登校し、落ち着いて授業を受けていました。しばらく寒さが続きそうですので、健康と安全に気を付けていきましょう。
夕方には来年度に入学する保護者の方を対象に、新入生説明会を行いました。少し雪がちらつく寒さの中でしたが、多くの方にお越しいただきありがとうございます。教職員一同、お子さまのご入学を心よりお待ちいたしております。
1月21日(土)に吹田市中学校の主張大会が開かれました。本校からは2年生の生徒会長が「世界の貧困をなくすために」というテーマで発表しました。大勢の観客の前で、実に堂々とした発表でした。
また、子ども百人一首の部では「特選」に選ばれた1年生が壇上で表彰を受けました。真夏の特別な日や家族の愛を見事に表現していました。こういった文化的な取り組みでもたくさん活躍しています。いいぞ、佐井中生!
吹田市教育委員会より、教育長、学校教育部次長、指導主事の方々が本校を訪問され、授業を見学されました。ほぼ全クラスを観ていただき、今後の教育活動についての助言をしていただきました。生徒の皆さんはいつもと変わらず積極的に発言したり、課題を進めたりと、授業に集中していました。