【トピックス】Fun and Engaging Activities

5月9日(金)

本校では5月より授業づくりを担当する先生方の発案で、「校内公開授業」の取組がスタートしています。

これは、各教科の先生方が授業において、少し工夫をしたり、提案性の高いものに挑戦したりする

、または、生徒のみなさんの活動を是非見て欲しい、などなど職員室内の掲示板にお知らせをし、

先生どうしが気軽に、相互に授業参観をし合い、共に授業力を高めていこうという、有意義な取組です。

今日は2年生の英語の授業が公開されていましたので、参観しました。

結論から言うと、生徒のみなさんの活動も、先生の課題設定や授業デザインも、素晴らしかったです!!

最初は、教室内を歩き、生徒のみなさんがどんな活動をするのか近づいて観察していましたが、終盤はもう

教室内に充満する生徒のみなさんの学びの空気に圧倒され、まるで映画の名場面を見ているかのように

ただただ教室全体を眺めていました。

WIN_20250509_09_46_37_Pro.jpg WIN_20250509_09_59_13_Pro.jpg

WIN_20250509_09_59_52_Pro.jpg WIN_20250509_10_06_17_Pro.jpg

WIN_20250509_10_10_23_Pro.jpg WIN_20250509_10_18_22_Pro.jpg

WIN_20250509_10_19_45_Pro.jpg WIN_20250509_10_23_08_Pro.jpg

内容は、接続詞「when」を使った英文で、おすすめメニューの紹介&クイズでした。

例えば、

「あの有名ドーナツ店に行ったときは、○○がおすすめ」

「あの有名中華料理店のメニューで私のおすすめは、○○、△△、▢▢のどれでしょう?」

などなど、この課題について、ペア、学習班、生活班と、形を変えながら学びを進めていきます。

この課題のいいところは、飲食店だけではなく、ショッピングやテーマパークなど様々な場面にも

活用できて、選択肢も多く、生徒のみなさんそれぞれの個性が出るというところです。

生徒のみなさんは、最初から最後まで、とても活発に対話をし、コミュニケーションを取り、

素晴らしく充実した時間を過ごしているように私は感じました。先生も生徒のみなさんも、

笑顔満載で、とても楽しそうです。

ただ文法事項をなぞるのではなく、興味関心をリサーチし、日常の風景に溶け込ませる工夫、そして適した

難易度、適した時間設定。

担当の先生の授業デザインと生徒のみなさんの学ぼうという意欲が融合した素敵な空間となりました。

また、耳を傾ける、伝えきるまで待つ、リアクションをする、フォローをする、

グループ学習での生徒のみなさんの仲間への気遣いや心配りも随所に見られ、対話的で協働的な学びの姿を

見ることができました。2年生のみなさんの成長を実感しました。

WIN_20250509_13_33_27_Pro.jpg WIN_20250509_13_36_04_Pro.jpg

そして、5時間目、3年生は、修学旅行のしおりづくりでした。いよいよ近づいてきましたね!

                                      校長 大江健規

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2025年5月 9日 17:10に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【トピックス】芽が出て、花が咲く」です。

次の記事は「【トピックス】吹田の授業づくり Updateプラン」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2