2024年12月アーカイブ

【トピックス】卓球部 大会応援

12月26日(木)

今日は、大東市市民体育館に卓球部の応援に行きました。

20241226_092306.JPG 20241226_094544.JPG

卓球部の大会を観戦するのは初めてだったのですが、まず驚いたのが、試合会場にならべられた

卓球台の数でした! 35台ほどならべてあり、どこに目を向ければいいのか分からないほどでした。

顧問の先生にユニフォームの色を聞き、やっと佐井寺中卓球部の居場所が判明。

できるだけ近づいて応援をしました。

試合運営はすべて生徒が行っており、スピーディーな試合展開でした。

今日は団体戦トーナメントとのことでしたが、1回戦での勝利を喜んで、所用があったため

体育館をあとにしました。その後、どうなったのでしょうか。

20241226_094744.JPG 20241226_100723.JPG

20241226_100731.JPG 20241226_102009.JPG

吹田市内の他校で卓球部顧問を担っている先生、2名が同級生だということが分かり、久しぶりの

再会うれしかったです。そうしていると、高槻市で勤務していた頃の同僚の先生も会場にいて、

年末に、偶然にも懐かしい先生方とも出会えて、不思議な縁を感じました。

令和6年のブログは、今回で最終といたします。また、来年1月に再開いたします。

あらためまして、みなさま、よいお年をお迎えください。        校長 大江健規

【トピックス】2学期 終業式

12月24日(火)

今日は、2学期最後の日、大掃除と終業式、そして通知表が生徒みなさんに渡されました。

職員室前も掃除に来てくれましたが、窓のほこりまできれいにしてくれました。お疲れ様です。

終業式では、私からのメッセージ、生徒指導の先生からSNSについてのお話、

その後、部活表彰がありました。活躍が目覚ましく、たくさんの表彰がありました。

WIN_20241224_09_47_40_Pro.jpg WIN_20241224_10_16_34_Pro.jpg

明日からは、冬季のお休みになります。

2学期は、年度のなかでも約4カ月間と一番長い学期でした。

様々な出来事がありました。2学期、私は、できる限り近くで佐井寺中の生徒のみなさんや先生方の

様子に触れたくて、同じ空気に浸りたくて、各学年のフロアを歩いたり、授業をのぞいたり、

部活の応援にもたくさん行きました。

2学期の鍵となる行事も、非常に充実していて、本校の文化総合発表会や体育大会をご覧になった方々から

は、高い評価をいただいています。また、教頭先生と2人で、すべての先生の授業も

参観させていただきました。そのなかで、生徒のみなさんが学びに向かう姿、育ち合う雰囲気を

大いに感じました。

佐井寺中のみなさんが躍動する姿、たくさん知ってもらいたくて、「学校だより」や「校長ブログ」で、

可能なかぎり発信しました。

終業式でも生徒のみなさんにお伝えしたように、出来事が多すぎて、今、お腹いっぱいの状態に

あります。冬休み、いったんお腹を減らして、また、新年からも信念を持って、佐井寺中のみなさんの

活躍を発信していきます。

そして、3年生のみなさん! いよいよですね!   子曰く「吾 十有五にして 学に志す」 

15歳は志学のとき、しっかりと決意を固め、新年を迎えてください。   

WIN_20241224_14_58_47_Pro.jpg WIN_20241224_15_00_32_Pro.jpg

午後には、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが催されました。

そういえば、今日はクリスマスイブですね。優雅でロマンティックな午後のひとときです。

みなさま、よいお年をお迎えください。                   校長 大江健規

  

【トピックス】学年集会

12月23日(月)

今日は2学期の授業最終日でした。そして三者懇談による短縮期間も今日で終了です。

明日は、大掃除と終業式。25日からは、いよいよ冬期休業日となります。

今日は、年度のなかで最も長い2学期をふりかえり、全学年とも学年集会が行われました。

体育館は寒かったですが、各クラスのふりかえりや先生方からのお話など、

どの学年も、しっとりとした雰囲気で集会を進めていました。

WIN_20241223_10_21_36_Pro.jpg WIN_20241223_10_49_37_Pro.jpg

WIN_20241223_11_51_09_Pro.jpg

12/21には、茨木市の市民体育館で、男子バスケ部の三島大会ベスト4をかけた試合があり、

応援に行きました。結果は、顧問の先生またはクラスメイトに聞いてみてください! \(^_^)/

20241221_141130.JPG 20241221_143449.JPG

                                    校長 大江健規

【トピックス】こんなとき、どうしますか?

12月20日(金)

3時間目に2年生英語の授業を参観しました。AETの先生とのTT授業で、内容はユニバーサルデザインを

扱う単元の「Let's think about the situation」でした。

担当の先生は、吹田市教育センターから「インクルーシブな学校づくり研究会」の研究員として委嘱を

受けておられ、昨日は、市教育センター指導主事が授業視察に来られました。

私は、博物館の会議があり、参観できませんでしたので、今日、視察と同じ内容の授業を参観しました。

WIN_20241220_10_47_38_Pro.jpg WIN_20241220_10_48_48_Pro.jpg

まずは、アイスブレイクとして、クイズ形式のペアワークから始まりました。生徒のみなさんが

作成したユニバーサルデザインに関するパワーポイントのスライドがクイズの問題になっていました。

3つのヒントから答えを考える、英語でのコミュニケーショントレーニングです。

非常に分かりやすいヒントを考えている人がたくさんいて、正解が多発していました。素晴らしい。

WIN_20241220_11_02_44_Pro.jpg WIN_20241220_11_03_29_Pro.jpg

WIN_20241220_11_05_34_Pro.jpg WIN_20241220_11_08_54_Pro.jpg

次に、英語でのコミュニケーションが必要な、具体のシチュエーションを設定し、どのような

声かけで会話が進んでいくのか、ロールプレイの台本づくりにグループで取り組みます。

ICT機器を活用し翻訳機能を使いこなしながら、会話文を完成させていきます。

AETの先生も、グループを観察し、支援をしてくれました。

エレベーター内や自動販売機前で、車いすに乗っている人に出会った場面

コンビニエンスストアで、買い物に困っている人に出会った場面

電車の内で、座席のゆずりあいをする場面

など、何組かのグループが実際にロールプレイを行いました。

概ねうまくいったのですが、気になるところがあったときはAETの先生が指摘し、AETの先生が実演

してくれたり、国による意識の違いなどについても学びました。

まとめに「誰にとっても居心地のよい社会とは」という作文を英語で書くという課題が宿題となり

授業が終わりました。

50分間で8割以上が生徒の活動、しかも、ほぼオールイングリッシュの授業展開で、生徒のみなさんの

活動も充実していました。

WIN_20241220_11_17_15_Pro.jpg WIN_20241220_11_19_14_Pro.jpg

日常生活のなかで、困っている人に出会ったときどう行動すればいいのか?

私は過去、「自分本位にならないように」と教わったことがあります。そうすることが相手のために

なるはずだという考えは、親切なように思えますが、そこに相手の考えや思いが加味されているのかも

意識しければならない。だから、私は「お手伝いしましょうか?」「何か私にできることはありますか?」

「大丈夫ですか?」と、まず尋ねることを心がけています。聴くことから始める、対話の

コミュニケーションが重要ではないかと考えます。

英語ではどんな声かけになるのでしょうか?ロールプレイの中にもいくつか出てきていたように思います

ので、覚えておいて、とっさの場面で使えたらいいですね。          校長 大江健規

【トピックス】吹田市立博物館

12月19日(木)

三者懇談の日程も、今日を含め、あと3日となりました。

今日は、会議に出席するために、吹田市立博物館へ行きました。博物館には何度か行ったことが

あるのですが、平日の午前中という時間に訪れるのは初めてでした。

佐井寺中生のみなさんは、学校のそば、紫金山公園に隣接して博物館があるのは知っていますよね。

小学生の時には見学にも行ったのではないでしょうか。

佐井寺中側から博物館まで歩いたのですが、今日はとても寒くて、風もありましたので、落ち葉が舞う

中、駐車場から名神高速道路の下をくぐり、人通りの少ない通路を歩いていると、まるでトンネルの先が

別世界になっているというあの有名なアニメ映画の空間に入り込んだ気分になりました。

20241219_093920.JPG 20241219_094059.JPG

そして、高架下を抜けると、通路は右にカーブします。すると突如、葉がすべて落ちてしまった

木の枝のすき間から、重厚感のある建造物が目に飛び込んできました。

まるでカウボーイハットを被った主人公が活躍するあのアドベンチャー映画の一場面です。

20241219_094221.JPG 20241219_094249.JPG

20241219_094319.JPG 20241219_120258.JPG

街の喧騒から隔離された、とても静かな場所にある吹田市立博物館。現在、「むかしのくらしと学校」を

テーマに展示が行われているようなので、せっかく近くにありますし、短縮期間や冬休み、

ぜひ訪れてみてください。社会科や技術家庭科、美術科などの学習をしているみなさんは、

小学生のときとはまた違う発見があるはずです。 入館料は50円です。   校長 大江健規

【トピックス】バレーボール

12月17日(火)

4時間目 1年生保健体育の授業を参観しました。内容は「バレーボール」でした。

WIN_20241217_11_47_51_Pro.jpg WIN_20241217_11_59_15_Pro.jpg

WIN_20241217_12_01_07_Pro.jpg WIN_20241217_12_16_38_Pro.jpg

とにかく今日は気温が低くて、体育館内はとてもとても寒かったのですが、1年生のみなさんは

素晴らしく活動的でした。準備運動を終えると、体育委員が中心になり、バレーボールの個人練習が始まり

一定時間経過したところからは、チームを組んでゲームに向けた練習が始まりました。

ここまで先生からの指示はほとんどなく、すべて自分たちで課題を進めていきます。

そのまま流れるように、チーム対抗のゲームスタート。

このバレーボールの授業ですが、担当の先生がルール設定でいくつか工夫をされているのに気づきました。

1つ目は、少人数のチーム編成でボールタッチの回数を増やしている。

2つ目は、コートの大きさもネットの高さも、バドミントン競技に合わせていること。ボールがネットを

越えない、取りに行けないということが生じないようにしている。

3つ目は、ワンバウンドまではボールがフロアに着いてもOKにすることで、ラリーが生まれる。

このような工夫をすることで、「プレーが続く楽しさ」を体験することができるのではと感じました。

先生の見事な課題設定により、生徒のみなさんは、非常に楽しそうにバレーボールに取り組んでいました。

そして、1試合目が終了した時点で、先生が一度、集合をかけました。ここで、ふりかえりの時間と

なります。チームごとに、2試合目がよりうまくいくように、改善点などを洗い出しました。

このふりかえりの時間をつくることが、少し冷静になることにつながり、メリハリにつながっていると感じ

ました。そして、2試合目がスタート。ゲーム内容がさらに濃くなりました。

WIN_20241217_12_17_07_Pro.jpg WIN_20241217_12_20_12_Pro.jpg 

WIN_20241217_12_22_41_Pro.jpg WIN_20241217_12_23_06_Pro.jpg

2試合目が終わると、全員で協力して後片づけをするのですが、ここでも生徒のみなさんはとても

主体的でした。そして、最後まで片づけを引き受けて、列に戻ってきた仲間に対し、「ありがとう」と

言葉をかける姿があり、温かい雰囲気で授業が終わりました。       校長 大江健規

【トピックス】学びと癒しの空間~職員室前~

12月17日(火)

以前、職員室前廊下を癒しの空間にとブログに書いてたことがありますが、

昨日、自習用スペースにライトが取り付けられました。暗い中で自習をしていた人が多くいましたので

少しでも目に優しくと、事務職員さんが費用を工面してくださり、校務員さんが設置して

くださいました。ありがとうございます。

WIN_20241217_09_12_26_Pro.jpg WIN_20241217_09_12_31_Pro.jpg

WIN_20241217_09_48_31_Pro.jpg

これで、職員室前は「学びと癒しのスペース」となりましたので、生徒のみなさん、是非活用して

ください。談話や共同学習用のソファーや机・椅子も設置してありますので、ホッとできる空間としても

活用してもらえればと思います。

水槽の底には、ハート形のモニュメントも置かれていて、癒されますよ。(昨日気づきました笑)

WIN_20241217_09_12_45_Pro.jpg WIN_20241217_09_12_57_Pro.jpg

職員室や保健室、相談室、校長室なども同じフロアにありますので、できれば静かで穏やかな雰囲気に

なればと思います。生徒のみなさんも意識してみてください。

「叫ぶ」「走る」「騒ぐ」は少し控えましょう。

ところで、『職員室前』というのも、何か味気ない気もするので、このエリアについて、何か素敵な愛称は

ないでしょうか。。。                       校長  大江健規                   

【トピックス】いよいよ年の瀬、味わいのある学び

12月16日(月)

3限目 支援学級にて自立活動の時間を参観しました。この時間、ひまわり学級には異なる学年の生徒の

みなさんが集まっていました。先生も4人いて、少しにぎやかな雰囲気でした。

WIN_20241216_10_45_57_Pro.jpg WIN_20241216_10_56_12_Pro.jpg

WIN_20241216_11_04_01_Pro.jpg WIN_20241216_11_02_23_Pro.jpg

WIN_20241216_11_07_39_Pro.jpg WIN_20241216_11_09_11_Pro.jpg

内容は「私にとっての今年の漢字を交流しよう」というもの。それぞれが、令和6年をふりかえって

漢字一文字で、身のまわりの出来事や印象に残っていることなどを表現しました。

それぞれが個人で考えたのですが、なんと、誰一人、選んだ漢字が重なることはありませんでした。

いつもなら、「では一人ずつ発表」となるところらしいのですが、今日は、ICT端末と「ふせんくん」という

アプリを使うということでした。タブレット端末の画面の中に、掲示板のようなスペースがあり、そこに

2時間目に授業を受けた生徒や担当の先生も含め、「今年の漢字」が貼り付けられていきます。

個性あふれる内容に、「いよいよ年の瀬だなあ」と温かい気持ちになりました。

WIN_20241216_11_47_26_Pro.jpg WIN_20241216_12_08_25_Pro.jpg

4時間目は、3年生国語の授業を参観しました。内容は、奥のほそみちの名場面、「立石寺」

松尾芭蕉の「閑さや」から始まる有名は句が登場する一節です。最初に驚いたのは、授業の雰囲気でした。

担当の先生の落ち着いた、穏やかで丁寧は言葉の投げかけ、それに応える生徒のみなさんの前向きな姿勢。

素晴らしく穏やかで、深く作品に入り込んでいく空気に、静かなみちのくの風景の中を、一歩一歩

歩いている芭蕉が、目の前に浮かぶようでした。休み時間などの様子を見ると、3年生は、

いつも楽しくはしゃいでいる元気な印象が強いのですが、こんなに大人っぽい、味わいのある学びの

雰囲気を出すことができるのかと、驚きました。

WIN_20241216_12_06_39_Pro.jpg WIN_20241216_12_08_10_Pro.jpg

WIN_20241216_12_19_40_Pro.jpg WIN_20241216_12_28_31_Pro.jpg

メインの課題は、「蝉の声」という言葉に込められた意味(暗喩)について、芭蕉の心の奥にまで

踏み込んで読み取ること。ペアワークやグループワークの中で、様々な考察が飛び交います。

途中、グループの枠を超えて声をかけあう場面もありました。「蝉の声がしみ入る」とは。

心の浄化という言葉が、担当の先生によってホワイトボードに書かれたところで、「少し置いておこう」

となりました。そこから、地図を見ながら、芭蕉の旅の足跡を詠まれた句で辿ります。それぞれの場面で

どんなエピソードがあったのか、なぜ芭蕉はその句を詠んだのか?分担して読み解き、次の授業から

グループ内で伝えあう活動へとつながっていく、というところでチャイムが鳴りました。

この単元が終わるときに、3年生のみなさんが「岩にしみ入る 蝉の声」をどう深読みするのか、

とても楽しみです。放課後、今日の授業について、授業担当の先生と教頭先生でふりかえりをしましたが、

一通り話をした最後に、余談として「松尾芭蕉の正体について」という都市伝説の話をしました。

あくまでも余談です笑                   校長 大江健規

【トピックス】2学期末の個人懇談

12月16日(月)

本日より、全学年で三者懇談が始まります。1年生はすでに先週金曜日からスタートしています。

特に3年生にとっては、希望進路先やオンライン出願に関して確認をする、とても重要な懇談となります。

懇談の待ち時間に保護者のみなさまに読んでいただくための資料や過去の学級通信などを

準備されていたり、温かい雰囲気で懇談ができるよう日当たりのよいところに机を配置するなど

各担任の先生方も、落ちついた雰囲気で懇談ができるよう、入念に準備をしておられました。

保護者のみなさま、寒いなか、お越しいただきありがとうございます。廊下でお待ちいただく間、

冷えると思いますので、暖かくしてお越しください。また、廊下には掲示物などもありますので、

是非、見ていただければと思います。有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

WIN_20241216_13_13_17_Pro.jpg WIN_20241216_13_13_51_Pro.jpg

WIN_20241216_13_17_09_Pro.jpg WIN_20241216_13_17_55_Pro.jpg

12/14(土)は、男子バスケ部の応援に行きました。ひとこと!!激闘!!!でした。

ハラハラドキドキの展開で、とても興奮しました。

詳しくは顧問の先生、もしくは、バスケ部所属のクラスメイトに聞いてみてください。

次の試合も頑張ってください!

20241214_150038.JPG 20241214_152252.JPG

20241214_153137.JPG         校長 大江健規    

【トピックス】What is your motto?

12月13日(金)

3時間目 3年生 英語科の授業を参観しました。

内容は、「今年の漢字」や「私の座右の銘」について、互いに紹介しあうというものでした。

WIN_20241213_10_45_09_Pro.jpg WIN_20241213_10_47_15_Pro.jpg

英語科の授業は、アクティビティーが充実していて、非常に朗らかな雰囲気です。

さすが3年生! 先生からの指示は英語ですが概ね理解していましたし、英文を読む練習では、先生の発音

をよく聴き、大きな声でリズムよくリピートしていました。参観していて清々しい気分になりました。

WIN_20241213_10_53_13_Pro.jpg WIN_20241213_10_56_49_Pro.jpg

WIN_20241213_10_59_42_Pro.jpg WIN_20241213_11_13_37_Pro.jpg 

WIN_20241213_11_24_54_Pro.jpg WIN_20241213_11_28_49_Pro.jpg

まず最初はペアワークで、互いに「自分にとっての今年の漢字」について会話をするというもの。

ニュースでは今年の漢字は「金」ということでした。生徒のみなさんにとって、今年の漢字は

何になるのか、楽しみにペアワークの会話を聞いていましたが、すごくユニークで、「なるほど」と

感心するものばかりでした。

次は今日のメインの課題です。「座右の銘(motto)」について会話をするというものでした。

これについては、自分の信念にぴったりの言葉はないか、端末を使って調べたり、

翻訳機能を使ってもいいということで、生徒のみなさんはおおいに活用していました。

さっきまでアクティブだった生徒のみなさんは、いったん静かになり、集中します。

「継続は力なり」「失敗は成功のもと」など、候補はたくさんあります。そして、ペアワークで交流し、

理由までしっかり伝えあいます。これまた非常にユニークなmottoばかりで、驚くばかりです。

最後は、ペアを変えて交流し、仲間のmottoで最も感銘を受けた言葉をシェアして、まとめとなりました。

2つのワークには、素晴らしいポイントがあります。それは、聴く側がしっかりリアクションをする

ということです。先生がリアクションの例を一覧にまとめてくれていますので、聴く側は自分の気持ちに

最も当てはまる英語のリアクションを選び、返すことができます。

英語の授業で大切なことは、ただ定型の会話文を読むだけでなく、英語を使った会話のなかで、

自分自身の意見や考え、気持ち、感想を言い合うことができるかだと思います。

「Kanji of the year」も「motto」も、一人ひとり違いがあるので、自分というフィルターを

通った会話になると考えたとき、素晴らしい課題設定だと感じました。

では、またもや、私も挑戦します。 先日も書きましたが、英語は苦手で、、、どんなもんか、不安です。

My motto is "NERUKO WA SODATSU" , Sleep brings up a child well.(寝る子は育つ)

This is a motto my father taught me when I was in the early grades of elementary school,when I had a bad day

at school,meaning that I should go to bed and forget about it.

間違ってたら、こっそり教えてください。こっそり修正します。。。         校長 大江健規

【トピックス】書き癖 話し癖

12月12日(木)

1時間目 1年生国語科の授業を参観しました。内容は「文法事項のまとめ」です。

これまで文法の授業で学習したきたことを使って、少しクセのある文章を、聴いている側が

理解しやすく、心地よい文章になるよう添削してみようというものでした。

WIN_20241212_08_45_56_Pro.jpg WIN_20241212_08_55_42_Pro.jpg

先生から提示された文章ですが、読点や句読点が抜けていたり、「とても」という単語が8回も

登場したり、一読して添削し甲斐のある文章です。1年生のみなさんはどのように修正するのか

とても楽しみでした。まずは個人で、これまでの学習をふりかえりながら、文章の構成、文の成分、

文法の誤りなどを整理していきます。

次に、文字を大きくしたワークシートが学習班に1枚渡されて、グループで知恵を出し合いながら、

添削をしていきます。8回も出てくる「とても」をどうするのか? 楽しみです。

WIN_20241212_09_06_44_Pro.jpg WIN_20241212_09_08_04_Pro.jpg

WIN_20241212_09_08_13_Pro.jpg WIN_20241212_09_09_09_Pro.jpg

WIN_20241212_09_11_22_Pro.jpg WIN_20241212_09_13_26_Pro.jpg

それにしても、1年生のグループ学習は、本当に充実してきていますね。それはワークシートに

向かう身体の姿勢に表れています。少し腰が浮いているほどの前のめりな姿、頭の近さ、視線、

素晴らしい光景が教室のあちこちに生まれていて、たくさん撮影してしまいました。ブログでは

一部しか紹介できないのが残念です。もちろん、その姿を引き出す、担当の先生の課題設定と

単元構成が的確だったということは、言うまでもありません。

WIN_20241212_09_25_06_Pro.jpg WIN_20241212_09_26_36_Pro.jpg

そして、最後はいくつかの班が、グループで修正した文章を発表して、まとめとなりました。

どうしても「話し言葉」になってしまう部分があって、再度の修正が必要だと思いましたが、

堂々とした発表で、聴く側の姿勢もすごく良かったです。

欲を言うならば、グループの中で誰かが音読をして、聴いてみて心地良いかを確認してほしかったです。

話すときの癖について先生からも話がありましたが、「どう聞こえるのか」も重要だったのではない

でしょうか。    

ちなみに、会話やスピーチなどの際、言葉がすらすらとでないとき、無意識に「えー」「あのー」

などと言ってしまうときありますよね。そのような、つなぎ言葉をフィラーというらしいですよ。

                                     校長 大江健規

【トピックス】スリーヒントクイズ

12月10日(火)

5時間目 3年生英語科の授業を参観しました。内容は「関係代名詞」です。

私がまだ初任校で勤務をしていた頃、先輩から「s-t分析をしてみてはどうか?」とアドバイスを

いただきました。sはstudent tはteacher 50分の授業内において「生徒の活動」と「先生の活動」の

時間の割合を客観的にはかる分析方法でした。

今日参観した授業をs-t分析すると、おそらく「s95% t5%」くらいになるのではないでしょうか。

それほどに、この授業は、生徒のみなさんの活動で満たさるよう準備されたものでした。

WIN_20241210_13_09_50_Pro.jpg WIN_20241210_13_02_27_Pro.jpg

開始早々からペアワークが2つ。徐々に内容レベルも上がっていきます。言語でのコミュニケーションだけ

でなくジェスチャーも加わっていて、非常にアクティブです。

生徒のみなさんの表情も明るく、朗らかで、参観している側も楽しくなってきます。

互いの関係性が非常に穏やかで、やわらかい雰囲気です。しばらくワークが続いたのちに、今日のメイン、

関係代名詞の学習を活用した「スリーヒントクイズ」が始まりました。

WIN_20241210_13_14_26_Pro.jpg WIN_20241210_13_19_05_Pro.jpg

まずは、問題づくりからです。ICT端末のミライシードを使って、who、whichなどを使った英文を

作成していきます。3つの英文で人物や動物、ものを説明し、何を説明した文だったのかを

グループ内で当て合います。クリスマスにちなんだ人物やスポーツ選手、アニメのキャラクターなども

答えになっていました。

担当の先生は、少しの説明とグループや個人の支援をする程度で、多くの時間が生徒のみなさんの

主体的な活動で進んでいきます。さすが3年生です。少し難しい問題もあり、深まりもありました。

まとめとして、先生が、ホワイトボードに生徒のみなさんのつくった問題を投影し、シェアしました。

WIN_20241210_13_37_01_Pro.jpg WIN_20241210_13_32_37_Pro.jpg

WIN_20241210_13_33_17_Pro.jpg WIN_20241210_13_37_06_Pro.jpg

とてもいい雰囲気だったので、欲を言うならば、恥ずかしがらずにもっと英語で会話をしてほしかった

かなあと思いました。クイズの答えもできれば英語で。「正解!」も英語で。オールイングリッシュの

グループ活動、できるのではないかと感じました。さらにもう一つ欲を言えば、一問一答で学習が終わって

いたので、あと一つ何か会話がつらなればいいのにと思いました。

「好きな国は?」「カナダ」「なぜ?」

「答えはサンタクロース」「どうして?」のような。

では、私も挑戦します。英語、得意ではないので、自信はないのですが。。。どうだろ、不安です。

What are those mountains that look blue because of the oil mist from the eucalyptus leaves?

                                      校長 大江健規

【トピックス】なぜ「ブルーマウンテン」なのか?

12月9日(月)

4時間目 2年生英語の授業を参観しました。内容は「受動態」です。

WIN_20241209_11_45_04_Pro.jpg WIN_20241209_12_28_06_Pro.jpg

WIN_20241209_11_46_22_Pro.jpg WIN_20241209_11_52_13_Pro.jpg

WIN_20241209_11_54_06_Pro.jpg WIN_20241209_12_19_12_Pro.jpg

開始1分でいきなり活動が始まりました。そのまま、個人・ペア・グループと相手を変えて

約15分間、先生の声はほぼ聞こえず、教室には英単語が充満していくかのようです。

とにかく一気に活動量が上がっていきます。その流れにしっかりついていく生徒のみなさんの

粘り強さ、素晴らしいなと感じました。

その後、少しペースダウンして、教科書の本文や文法のポイントを押さえていき、最後には

本文についてのQ&Aでまとめとなりました。過去分詞の活用、懐かしかったです。

英語科は、コミュニケーションが中心の教科というイメージがあり、研究授業やALTの先生の授業では

授業の大半が会話であったり、スピーチであったりすることが多いですが、単元を見通したときには、

しっかりと知識・理解の深まりも必要です。単語や熟語を覚える、文法事項をまとめる際、1人で

黙々と取り組む方法もいいですが、ペアワークやグループワークで仲間と確認しながら取り組むことで、

気づくことが増えるのではと、私は思います。

ブルーマウンテンは、なぜブルーマウンテンと呼ばれるようになったのかですが、

ヒントは、コアラが好きな植物でした!                  校長 大江健規

【トピックス】応援に行きました。

12月7日(土)・8日(日)

サッカー部と女子バスケ部の公式戦が行われているとの情報をもらいましたので、

ウォーキングを兼ねて、応援に行きました。試合なのでもちろん勝敗はついてしまうのですが、

まだ新チームなので、あまり一喜一憂せずに、着実に個人の力とチームワークを伸ばしてくださいね。

寒くなりましたので、くれぐれも大きなケガをしないように気をつけてください。

顧問の先生方、お疲れ様です。   

20241207_134129.JPG 20241207_134544.JPG

20241207_135151.JPG 20241208_103058.JPG

20241208_104029.JPG 20241208_111501.JPG 

                                 校長 大江健規

【トピックス】自立活動の時間

12月6日(金)

1時間目 今日は、支援学級(ひまわり学級)の自立活動の授業を参観しました。

内容は、情報を処理すること。見たり聞いたりしたことをもとに作業をしたり、

先を読んで考えたりする学習です。たくさんのことがらを頭の中で瞬時に整理しなければならない

非常に大切な視覚と聴覚のトレーニングで、日常生活の様々な場面で活用できる力となります。

WIN_20241206_08_58_54_Pro.jpg WIN_20241206_09_06_54_Pro.jpg

まず初めは、状況の説明を聞いて、どの場面かを選ぶ学習です。最初は海の動物が2匹でしたが

次は4つの果物になり、最後は図形になります。果物の絵は重なりもありますので、平面を空間で

読み取る必要も出てきます。次は、2つ以上の図形を重ね合わせて、指示された模様をつくるという

学習です。ただ、重ね合わせるだけでなく、向きも関係してくるところがポイントとなります。

ここまでかなり速いペースで課題が進んできています。次は、平面上にランダムに散らばっている

数字を1から順番に見つけていく学習です。タイムも測定します。

しっかりと目を動かすこと、平面全体を見ることもが重要です。

元メジャーリーガーのイチロー選手が似たようなトレーニングに取り組んでいました。

WIN_20241206_09_14_54_Pro.jpg WIN_20241206_09_22_52_Pro.jpg

次は、ゲームを通して、2手、3手先を柔軟に読み取る学習です。このゲーム、ルールはシンプルなので

すが、非常に脳を使います。教頭先生と私も挑戦したのですが、2人とも負けてしまいました。悔しいので

またリベンジしたいと思っています。最後は、2人で協力しなければうまくいかない学習です。

力の強さ、タイミング、息を合わせる必要があります。集中力も気づかいも必要です。

2人のコミュニケーションもですが、周囲で見守っている人たちのアドバイスにも耳を傾けなければ

いけない、まさに対話的な学びです。

50分間、息つく暇もなく、さまざまな課題に集中して取り組んでいる姿、素晴らしかったです。

ひまわり学級には「ひまわり通信」が掲示されていて、これもとても興味深い記事ばかりが

掲載されています。先ほどのゲームについても是非体験して欲しいですし(囲碁将棋部員どうかな)

ひまわり通信も是非読んで欲しいです。

生徒のみなさんも、先生方も、休み時間など訪れてみてください。

WIN_20241206_09_33_01_Pro.jpg WIN_20241206_09_38_40_Pro.jpg

さて、ここで、見る力や読みとる力を鍛えるトレーニングをweb上で見つけましたので、2つ紹介します。

挑戦してみてください。(無料でダウンロードできるものもありますよ)

<一問目>1つだけ様子が違う動物や漢字がありますので、見つけだしてください。

スクリーンショット 2024-12-06 113749.png

スクリーンショット 2024-12-06 164238.png

<二問目>(  )に当てはまる数字や図形は?

① 1・1・2・3・5・8・13・(  )・34・55・・・・・

② △・▼・▷・◀・▽・▲・(  )・(  )・△・▼・・・・・       

                                      校長 大江健規

【トピックス】花いっぱいプロジェクト

12月5日(木)

今日は、地域教育協議会のみなさまにお手伝いいただき、生徒会花いっぱいプロジェクトを実施しました。

地域のみなさま、今日はとても気温が低かったのですが、お手伝いいただきありがとうございました。

生徒会執行部と美化委員会のみなさんが、卒業式・入学式に向けて、24個のプランターに、花の苗

を植えました。教えていただいたポイントをしっかり守って、丁寧に丁寧に作業を進めました。

どんな花が咲くのか、楽しみです。

WIN_20241205_15_50_02_Pro.jpg WIN_20241205_16_03_23_Pro.jpg

WIN_20241205_16_05_35_Pro.jpg WIN_20241205_16_03_33_Pro.jpg

校門周辺や生徒のみなさんの通学路に、きれいに植えられていて、いつも手入れが行き届いている

花壇があるのに気づいていますか?これらは、地域のみなさんが、明るく美しいまちづくりの

ために、ボランティアで整備してくれています。

校内でも、生徒のみなさんが安心して、気持ちよく生活できるように、

様々な場所の環境整備が行われているのに気付いていますか? 

植木の剪定や草刈り、傷んでしまった掃除道具箱の入れ替え、傘立ての掃除、

体育館横に敷かれたシート、職員室前に置かれたソファーなど。私が4月に赴任したときに

比べても、どんどん整って、校内がきれいになっています。

校務員さんや事務職員さんが、いつも気にかけてくれています。

すべては、佐井寺中生のみなさんに、安心安全に過ごして欲しいという気持ちです。

あるクラスの学級通信に、担任の先生が「きれいに教室にこだわる理由」を書いていました。

素晴らしいこだわりだと私も思います。【Broken Windows Theory】是非調べてみてください。

さて、みなさん。年末に向けて、身のまわりを整理してみませんか、ロッカーはどうですか? 机の中は?

廊下にゴミは落ちていませんか? ベランダのぞうきんはきれいに干されていますか?

置き傘がほこりまみれになっていませんか? トイレや手洗い場は、気持ちよく使える状態ですか? 

みなさんがそれぞれで「中掃除」をしてみてはどうでしょう。

WIN_20241203_09_56_58_Pro.jpg WIN_20241205_09_16_01_Pro.jpg

WIN_20241205_09_16_47_Pro.jpg               校長 大江健規

【トピックス】歯を大切にしよう

12月4日(水)

6時間目 歯科検診をお願いした歯科医の先生をお招きし、1年生向けに「歯科衛生」について、授業を

していただきました。

WIN_20241204_14_27_25_Pro.jpg WIN_20241204_14_26_52_Pro.jpg

事前にアンケートを実施していただいたようで、1年生のみなさんからの質問1つ1つに

ついてパワーポイントをつくって、丁寧にわかりやすく説明をしていただきました。

お忙しいなか、佐井寺中生のために準備していただき、ありがとうございました。

教えていただいたことは今夜からしっかり実践し、歯を大切にしましょう。

「8020運動」知っていますか?               校長 大江健規

12月3日(火)

6時間目 3年生 社会科の授業は「地方自治体のお金のやりくりについて」という内容でした。

WIN_20241203_14_42_54_Pro.jpg WIN_20241203_14_45_41_Pro.jpg

50分間、ペアワークやグループワーク、調べ学習など、たくさんの学習活動が組み込まれていて、

非常に躍動的な授業でした。

まず、地方自治体、特に都道府県がどのように財源を確保しているのか、税金などについて確認していきます。

次に、教科書に掲載されているグラフを見て、現状や課題を読み取り、グループで交流します。

「安定した財源を確保する」ためには、どうすればいいのか、様々な意見がやりとりされていました。

ここからメインと課題です。

WIN_20241203_14_51_44_Pro.jpg WIN_20241203_15_06_45_Pro.jpg

「大阪府が自主財源を増やしていくためには」という問いについて、実際に計画されている施策を

取り上げ、4つの視点をグループで分担し、その効果を予測していきます。賛成なのか、反対なのか、

深く考察するなかで感じた疑問や気づきを、グループで交流します。

最後には、この施策に対する自分の考えを、formsのアンケート機能で表明して終了となりました。

非常にテンポよく、50分間、生徒のみなさんが、とにかく脳を活動させている、素晴らしい学びでした。

この授業について、さらに生徒のみなさんの学びを深いものにするために、授業を担当された先生と

教頭先生と私で、ふりかえりをしましたが、3人ともに、同じ意見となりました。

キーワードは「検索学習からの脱出」「自分というフィルター」「安心感と対話」です。

さらに、この授業を含む単元には、貫く課題があるそうで、それは単元で学んだことの集大成として

「吹田市を地域注目ランキングで大阪トップにするためには」をプレゼンするというものだとのこと。

これは、期待が高まります!! ぜひ、学校外の人にも聴いて欲しい、そしてコメントをして欲しい

と思っています。                             校長 大江健規

12月3日(火)

今日は、1年生数学と3年生社会の授業を参観しました。おそらく偶然だとは思いますが、

どちらも「お金」にまつわる内容でした。授業者の先生が「お金好きですよね?」という

問いかけから始められたので、私もうなずいてから参観をスタートしました(笑)

3限目 1年生数学の授業は課題学習「お金の数え方」でした。先生が模擬の札束を提示し、

「何枚あると思いますか?」と今日の課題を説明しました。1枚ずつ数えればいいのですが、

そこは数学です。数えずに予測するには?と発展していきます。

WIN_20241203_10_47_41_Pro.jpg WIN_20241203_11_01_03_Pro.jpg

まずは個人で考え、その後、学習班で交流していきます。

「1枚の重さが分かれば・・」「厚さはどうだろうか・・」様々な考えが出て、実際に

やってみようということになりました。最後には考え方が正しいかどうか、協力して数えます。

概ね予想と近い数字になり、多少の誤差を考えると、考え方としては正解であるとの結論になりました。

この課題を解決する際には、比例(式・表・グラフ)や方程式、小学校の1あたり量の学習など、

これまで学んできた内容が活用できることを確認し、まとめとなりました。

WIN_20241203_11_08_43_Pro.jpg WIN_20241203_11_10_48_Pro.jpg

このように日常の中にも数学は隠されています。

今回は「枚数を別の何かに置きかえて考える」例えば「重さに置きかえる」「厚さに置きかえる」という

ところがポイントですよね。

では、他にも日常の中で、何かを何かに置きかえて考えることができる例はないでしょうか?

ソーラー発電・回転寿司 私が思いついたことです。分かりますか?

                                 つづく

【トピックス】ずっと使える 持久走の授業

12月2日(月)  

師走ですね。中学校で冬の「走」といえば、持久走です。

今日は、3年生「ペース走トレーニング」の授業を参観しました。

WIN_20241202_11_07_28_Pro.jpg WIN_20241202_11_08_30_Pro.jpg

WIN_20241202_11_09_35_Pro.jpg WIN_20241202_11_25_45_Pro.jpg

私自身、学生時代に受けた持久走の授業については、辛い、しんどい、というイメージが残っています。

もちろん、私が、苦手にしていたということはあるにしても、当時は「がんばれ」「さぼるな」「根性だ」

みたいな声かけが先生からあったのは記憶に残っています。昭和のあるある話でよく出てきますが、

自分だけ遅くなるのが嫌で、友達と「一緒に走ろうな」と言い合っていたが、途中から置き去りにされる

という思い出は、私にもあります(苦笑)

さて、今日の授業、授業の最初に担当の先生から、トレーニングについて説明がありましたが、

いきなり驚きました!「最大酸素摂取量」の話から、脈拍数を基にした個別最適なペース配分、

持久力をレベルアップさせるための運動強度、筋力と持久力、免疫細胞、健康寿命、etc 

非常に理論的で、科学的で、個に応じており、生涯にわたり健康に暮らていくためにはというところ

まで結びついている「一生使える持久走」の授業となっていました。

はっきりと明確な目的があり、個に応じた目標を設定できる。素晴らしい課題設定です。

3年生のみなさんは、1周のペースを様々に変えて、どのペースが自分に適切なのか、

何度も脈をはかりながら考えていきます。そして、いよいよ次の時間からは、持久力のレベルアップを

目指して、本格的な持久走に入っていくようです。

この考えに基づき、私も休日に挑戦してみようと思いました。(脱三日坊主だ)

WIN_20241202_13_47_23_Pro.jpg

午後は、3年生のアルバム個人写真、進路のための証明写真の撮影がありました。

いよいよ本格的に受験生に「変身」ですね。3年生のみなさん、あせらずじっくり落ち着いて

取り組んでいきましょう。                       校長 大江健規

このアーカイブについて

このページには、2024年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年11月です。

次のアーカイブは2025年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1