【トピックス】ずっと使える 持久走の授業

12月2日(月)  

師走ですね。中学校で冬の「走」といえば、持久走です。

今日は、3年生「ペース走トレーニング」の授業を参観しました。

WIN_20241202_11_07_28_Pro.jpg WIN_20241202_11_08_30_Pro.jpg

WIN_20241202_11_09_35_Pro.jpg WIN_20241202_11_25_45_Pro.jpg

私自身、学生時代に受けた持久走の授業については、辛い、しんどい、というイメージが残っています。

もちろん、私が、苦手にしていたということはあるにしても、当時は「がんばれ」「さぼるな」「根性だ」

みたいな声かけが先生からあったのは記憶に残っています。昭和のあるある話でよく出てきますが、

自分だけ遅くなるのが嫌で、友達と「一緒に走ろうな」と言い合っていたが、途中から置き去りにされる

という思い出は、私にもあります(苦笑)

さて、今日の授業、授業の最初に担当の先生から、トレーニングについて説明がありましたが、

いきなり驚きました!「最大酸素摂取量」の話から、脈拍数を基にした個別最適なペース配分、

持久力をレベルアップさせるための運動強度、筋力と持久力、免疫細胞、健康寿命、etc 

非常に理論的で、科学的で、個に応じており、生涯にわたり健康に暮らていくためにはというところ

まで結びついている「一生使える持久走」の授業となっていました。

はっきりと明確な目的があり、個に応じた目標を設定できる。素晴らしい課題設定です。

3年生のみなさんは、1周のペースを様々に変えて、どのペースが自分に適切なのか、

何度も脈をはかりながら考えていきます。そして、いよいよ次の時間からは、持久力のレベルアップを

目指して、本格的な持久走に入っていくようです。

この考えに基づき、私も休日に挑戦してみようと思いました。(脱三日坊主だ)

WIN_20241202_13_47_23_Pro.jpg

午後は、3年生のアルバム個人写真、進路のための証明写真の撮影がありました。

いよいよ本格的に受験生に「変身」ですね。3年生のみなさん、あせらずじっくり落ち着いて

取り組んでいきましょう。                       校長 大江健規

この記事について

このページは、ウェブ管理者が2024年12月 2日 12:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「【トピックス】調理実習」です。

次の記事は「【トピックス】今日は「お金」にまつわる授業の日!? vol1」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.0