先日、かこさとしさんがお亡くなりになられました。自分が教師に
なったころから学級文庫や学校の図書室でいっぱい読んで、いっぱい
読み聞かせしました。本校の図書室にコーナーがあってうれしくなりました。
新刊本のコーナーも。1日中、図書室にこもりたくなりました。
先日、かこさとしさんがお亡くなりになられました。自分が教師に
なったころから学級文庫や学校の図書室でいっぱい読んで、いっぱい
読み聞かせしました。本校の図書室にコーナーがあってうれしくなりました。
新刊本のコーナーも。1日中、図書室にこもりたくなりました。
先週、飼育しているウサギのココアの具合が悪くなり近所の
獣医さんに診ていただきました。現在は職員室の片隅(校長の机の横)
の段ボールの住宅で療養中です。来週にはみなさんに公開できるかな。
もうしばらく待ってくださいね。
恒例のプール清掃を行いました。例年に比べて落ち葉も少なく
割ときれいな感じでしたが、たくさんの先生のケアや子どもたちの頑張りで
本当にきれいになりました。いよいよ夏の到来ですね。
終了後に、教員向けのミニ研修で「プール管理」について学びました。
2年生の教室の前の畑にサツマイモの苗が植えられました。
やさしくフカフカの土にうえましょうの先生の声に真剣に
答える2年生でした。大きく育ちますように。
3年生の理科では風の力を利用して車を動かしています。
今週は6月になります。いよいよ暑くなりますね。プール清掃も
明日行います。こんなときこそ早寝・早起き・朝ごはんを励行しましょう。
明日の掃除に向けて準備は進んでいきます。
遊具を使って運動しよう 雲梯・上り棒・ジャングルジム・タイヤ
鉄棒の技をペアで発表しています「つばめ からの 前回りおり」
朝顔の芽が出ています。大きな葉をつけてぐんぐん育ちます。
教室で見つけました。児童の様子と一緒にどうぞ。
毎年、5年生は茨木少年サポートセンターから来ていただいて
非行防止教室を実施しています。非行・万引きについてしっかり
教えていただきました。自分の生活に活かしていきたいですね。
5年生は、全員無事に予定より少し早めに帰校しました。
「楽しかったあ」「面白かったで」「いろいろ感じてきたよ」
いい反応を見せて笑顔でバスから降りてきました。
今日はゆっくり休んでほしいです。おかえりなさい。
おかえりなさあい
1年生の保護者の皆さんを対象に給食試食会を実施しました。
今年度本校より豊津第一小学校へ転勤された栄養教諭の柏原先生に
講師役をしていただきました。学校給食についてお話していただいた
あとはランチルームで試食会、今日のメニューはミネストローネと
バジルポテト、私も大好きなメニューです。本当に給食、美味しいです。
柏原先生を見つけた子どもたちの歓声が上がりました。
おいしい笑顔が並びました。
もちろん1年生も同じメニューです。ごちそうさまでした。
5年生は林間学習の2日目を良いお天気で迎えたようです。
全員元気だと連絡を受けています。吹田と同じような天気であります
ように。1学年いないだけでずいぶん寂しいものです。
登校の見守りありがとうございます。
夏のような日差し 校務員さんが校内を整えてくれています
おはようございます。 課外クラブの朝練習
授業の様子をご覧ください。みんな一生懸命です。
支援学級「ひまわり」では一人ひとりの児童に合わせて学習に
取り組んでいます。学習や生活面でその子に応じた形で支援して
います。全学年のひまわりの児童が毎週火曜日の5時間目には
全員集まって、異学年での集団行動に取り組んでいます。上級生と
しての責任感や仲間意識など活動の中で身につけてほしいと願って
います。
今日から1泊2日で5年生は林間学習に出かけました。
琵琶湖博物館・焼き物体験・自然の家での野外活動など多くの経験を
通して成長してくれることと思います。天気が回復しますように。
雨の中、たくさんのお見送りありがとうございました。
今日からクラブ活動がスタートしました。みんな嬉しそうに
取り組んでいます。いろんな名人が誕生しそうです。
先日のオープニングを受けて今日から15回の金曜登校が
スタートしました。当たり前のように始まった金曜登校ですが
やはり子どもたちには緊張が見てとれます。少しずつ中学校との
段差を埋めていきたいです。
絶好の遠足日和となりました。1・2年生は万博公園へ校外学習に
出かけました。2年生がリーダーとして1年生を引っ張って活躍する場面を
たくさん用意した遠足でした。お弁当から自由時間まで、2年生が
大活躍の半日でした。1年生もびっくりするくらい賢くて秋の遠足や
様々な行事での活躍を期待できそうです。
ああ楽しかった 暑かった
おはようプロジェクトが進行中です。元気な挨拶を自分からできるように
なってほしいものです。大人もその範となるよう心掛けたいものです。
今日は全校朝会でした。私からは、「得意なことと苦手なこと」について
話しました。得意なことを言える人を募るとあっという間に10人を超える
児童が前に出てきました。これも千里たけみ小の子どもたちの得意なことかも
しれません。
誰にも得意なことや苦手なことがあって、みんな違うんだということ、みんな
違っていいんだということを伝えたいと思いました。
苦手な人を得意な人が自然にフォローできる、そんな学校を目指したいです。
5年生の家庭科では「お茶をいれる」ことを実習します。聞いてみると
「いれたことない」「冷たいお茶しか飲まない」と熱いお茶が身近ではない児童も
たくさんです。
用意された大阪名物「あわおこし」をお茶うけにまったりとした時間を楽しんだ
5年生でした。それにしても今日は暑くて冷たい麦茶の似合う日です。
千里みらい夢学園では「すすんで挨拶をすること」を学園の目標として
掲げています。今週は3校が児童会や生徒会が中心となって校門での
挨拶運動をしています。自分から挨拶できるようになると嬉しいです。
本校では、サッカー部とバスケットボール部の課外クラブを実施しております。
クラブでの頑張りを学級に返すことができるようそれぞれが頑張っています。
3年生からの入部で男女関係なく練習に励んでいます。みんな、がんばれ!
土曜参観とPTA総会がありました。たくさんの来校に感謝いたします。
保護者の皆さんにも参加していただくクラスが多かったようです。
ありがとうございました。その後のPTA総会も無事に議事を終え今年度の
スタートが切られました。
今週の雨模様も一変。さわやかな、ちょっと暑いくらいのお天気です。
高学年が低学年の記録測定の補助をします。こうした取組の中で少しずつ
高学年の自覚が芽生えることを願っています。
本校では桃山台小学校と合同で観劇を行っています。昨年と今年は本校で、
来年からの2年は桃山台小学校で行う予定です。午前は1・2・3年午後は4・5・6年
が体育館で劇を楽しみます。「スーホの白い馬」の劇ですが音楽や背景に
モンゴルの草原がイメージできるような空間でした。子どもたちも息をのむような
シーンや思わず笑ってしまう場面に引き込まれていました。
桃山台小学校の友だちができるといいなあと思いながらの観劇でした。
毎朝、地域のお父さん、PTAのみなさん、「やまびこ」の
皆さんが登校の見守りに立ってくださっています。車やバイクを丁寧に
止めて、安全を確保していただき心よりお礼申し上げます。
また、保護者の皆さんには放課後のパトロール、見守りにも
ご協力いただいています。引き続きよろしくお願いします。
教室には、毎日楽しい出来事がいっぱい。できる限り
みなさんにも見ていただきたいものです。それではどうぞ。
授業の形を工夫しています。4年国語と5年算数です。複数の先生で教えています。
5年国語と2年図工「絵の具の指導」です。
2年グループで話し合ったり、1年ひらがなの学習
3年遠くに投げたり、手渡したり
英語ルームでは1年生が外国語活動、音楽は4年リコーダーのテストです。
児童集会がありました。来週の挨拶運動「おはようプロジェクト」
の説明がありました。児童会も先頭に立って挨拶運動に取り組みます。
大人も子どもも気持ちよく挨拶のできる「たけみ」地区でありたいものです。
じゃんけんゲームも大盛り上がりです。
来月からのプール学習を控えて、例年行う学習会です。消防署に
お願いして、講習会を実施しました。あってはならない事故ですが
備えあれば憂いなしです。しっかり学習しました。
ゴールデンウィークが明けて校外学習がスタートしました。今日は
6年生が明日香に4年生は吹田の浄水場と下水処理場に出かけました。
どちらも社会科の学習に活かされます。6年生に付き添いました
ので、様子をご覧ください。
雨にも降られましたが万葉のロマンを感じられました。
大型連休の週ですが、学校にはあまり関係がありません。
とはいえ、大人も子どもも少し疲れ気味。明日からの4連休、
みなさん、体調を崩されませんように。
綺麗でしょ。学校に咲いています。