臨海学習は何も海ばかり、水泳ばかりではありません。
よろしくお願いします。民宿の方にご挨拶。カレーはおかわりありです。
晩御飯。もちろん先生たちも一緒です。イカが美味しゅうございました。
キャンプファイヤーも大盛り上がり。いい企画でした。
浜の清掃活動で朝が始まります。 お世話になりました。
臨海学習は何も海ばかり、水泳ばかりではありません。
よろしくお願いします。民宿の方にご挨拶。カレーはおかわりありです。
晩御飯。もちろん先生たちも一緒です。イカが美味しゅうございました。
キャンプファイヤーも大盛り上がり。いい企画でした。
浜の清掃活動で朝が始まります。 お世話になりました。
1日目に体も慣れてきました。
今日も最高の海です。 ひとりひとりのTシャツがかっこいい
安全確保のボートが2艘 ありがとう また来るよ~
22日23日ともに好天にも恵まれ、いい条件での水泳学習
となりました。何より透明度の高いきれいな海に子どもたちの
テンションも上がっていくのでした。
打ち合わせ中の先生たち 泳ぎの段取りを確認中です
明日もがんばるぞ~ お~
1泊2日の予定を順調に過ごしてきました。子どもたちは
みんな元気です。想像以上に透明度が高く、また波のない
穏やかな海でしっかり学習を進めました。
「もっと泳ぎたかった、まだまだ泳げるよ」という子もいっぱいいました。
帰ってきた大阪の暑さにびっくりしました。
臨海の様子は次回お知らせします。見送り・出迎えにたくさん来ていただきました。
ありがとうございました。
じっとしていても、動いても汗が止まりません。朝の門での
挨拶運動でもくらくらしてきます。そんな中、1学期の終業式を
迎えました。不審者、地震と暗いニュースが続きましたが、
明日からの夏休みは子どもたちがのびのびと過ごせるよう、
多くの経験を積んで成長できるよう祈りたい気分です。
6年生は臨海学習を控えています。いっぱいに楽しんでほしいと
思います。1学期、ありがとうございました。
生活指導部会劇団恒例の興行です。「ゲームセンターで涼もうよ」
2年生の教室に昨年まで本校に勤務していた柏原先生が
来てくださり、食育の授業を進めてくれました。子どもたちは
楽しく学べて嬉しそうでした。
先生の読み聞かせに引き込まれます 友だちの発表を聞きます
プールが使えない状態ですが、素敵な臨界学習になればいいなと考えています。
先週は生活班の昨日は竹見中のプールを借りて水泳班の顔合わせを行いました。
泳ぎも大事だけれども、それ以外にもいっぱい大事なことがあることを伝えました。
5年生が林間学校で取り組んだ水茎焼きが送られてきました。
5年生のうれしそうな顔。いらんかったら校長室で使うよお、と
声をかけましたがもちろん、お断りされました。
いい出来栄えでした。
家庭教育学級の開講式と第一回「アロマテラピー」が行われました。
開講に先立ち、校長からお話しする機会をいただきました。家庭と学校が
手を携えて子どもたちの成長に寄り添いたいことについてお話しました。
そのあとは、講師の先生をお招きしての講座。学習室に「よい香り」が
漂いました。
暑い熱い日が続きます。子どもたちの体も熱でいっぱいです。
水遊びでしっかりクールダウンしました。
笑顔と歓声が伝わるでしょうか
教室をまわっています。この頃は学期末のテストをしている
教室が多く、プールの使えない時間にほかの教科を進めたり
楽しい活動を行っているクラスもあります。2年生で、不思議カードを
作っていました。楽しそうです。
1年生は時計の学習 3年生は習字の練習
ブロック塀工事のためプールに入れない子どもたちです。
1年生は運動場で泥んこ遊びをしました。水着に着替えて大はしゃぎ。
早くプールに入れてやりたいです。
榎本先生、パフェ食べて 校長先生、豆ごはんあげる
地震や大雨の影響で、延び延びになっていた田植えを行いました。
NPOの環境を守る会の方々に教えていただいての作業となりました。
おいしいお米が収穫できますように。5年生はちょうど社会科で
「お米」の学習をすすめているところです。
臨海学習の練習に竹見台中学の深いプールをお借りして
6年生の練習を行いました。久しぶりの水泳に子どもたちも
嬉しそうです。
7月7日、七夕の日に竹見台児童センターのお祭りがありました。
本校の児童にとってとっても大切な遊び場、児童センター。本当にお世話に
なっています。お祭りでもたくさんの子どもたちの笑顔が溢れていました。
地震に続く大雨による災害。多くの方々が被災されています。心より
お見舞い申し上げます。本校の子どもたちはブロック塀撤去を待ちプールに
入らないまま1学期を終えようとしています。6年生は臨海学習を控えており
学園の竹見台中学校のプールを本日よりお借りします。
学生ボランティアや 職業体験の中学生も授業に参加してくれています。
プロジェクターやタブレットパソコンなどICT化がすすみます。
ICTサポーターの方もPCルームで支援されます。
昨日は2・4・6年の参観懇談でした。大雨の中をたくさん来校していただきました。
引き続きのPTA行事にも参加していただき感謝しております。不審者の事案が続き
児童の活動にも影響が出ています。何より安全第一と考えておりますので
ご理解ください。また、登下校の見守りにもお力を得ております。ありがとうございます。
6年臨海学習説明会
2年ドッジビー大会 4年手作りフォトフレーム
児童集会がありました。進行から内容まで子どもたちが中心になって
進めていきます。児童会のお姉さんお兄さんの話にしっかりうなずく
低学年の子どもたち。信頼関係を見て取ることができて嬉しいです。
食育キャンペーンの表彰や夏休み作品展のテーマ発表、委員会報告
そして、竹見台中学校からの職業体験の生徒2名の紹介と盛りだくさんの
集会でした。
昨日は、1・3・5年の参観・こんだん・PTA行事などが行われました。
たくさん来ていただきました。ありがとうございます。子どもたちはおうちの
方が来られるといつもとは違う表情を見せたり、張り切ったりします。
気にかかることがありましたら、担任までお話しください。
地震の影響と、施設の安全性からプール指導を見合わせています。
暑い中子どもたちには我慢をさせていますが、安全面からの配慮ですので
ご理解ください。この1週間の暑さは本当にきついです。早く、再開できますように。
算数は少人数。教えあいもしています。 2年生は自分でリズムをつくります。
3年生算数の板書。 6年生の俳句
1年生の朝顔も一斉に咲きだしました。 ムクゲの花もきれいです。
こうしたほうが良くなると思うよ。 暑くても負けへんよ。
今日の給食、何ですか?・・・チキンポトフよ・・・やったあ、いっぱい食べるよ~