5年生がNPOの方に、4年生は水道部から職員の方にそれぞれ来て
いただいて学習に取り組みました。5年生は稲刈り後の田に玉ねぎを
植え、4年生は汚れた水が飲み水になることを実験を通して学習しました。
5年生がNPOの方に、4年生は水道部から職員の方にそれぞれ来て
いただいて学習に取り組みました。5年生は稲刈り後の田に玉ねぎを
植え、4年生は汚れた水が飲み水になることを実験を通して学習しました。
正門横のモミジが見事に色づいて緑から赤へのグラデーションの素晴らしさを
見せています。道行く人も、立ち止まって見られたり、写真を撮られたり。ほんとに
綺麗です。
モミジの下で卒業アルバムのクラス写真を撮りました。
校医先生と歯科衛生士さんに来ていただいて6年生に歯磨き指導を
お願いしました。生活習慣を振り返り丁寧な歯磨きで快適な生活を送る
ことを強く意識した時間でした。
色を染めて、そこを磨いていくと きれいになります。
毎年6年生は修学旅行の前後に、地域の樋口さんをゲストにお迎えして
戦争や学童疎開のお話を伺っています。昨日は予定の1時間を大きくオーバーして
当時の様子とともに、平和への熱い想いを語っていただきました。
いつまでもお元気で想いを伝えていただきますように。
昨日、1年生から5年生が平和集会で取組の発表を行いました。
6年生は、次回修学旅行の報告会を行います。身の回りの平和を
大切にしながら視野を広く持ってほしいです。
5年生で道徳の研究授業をしました。「すれちがい」をテーマに
教材から登場人物の心情を読み取り、共感しながら考えを深めていく
授業でした。授業後の研究会では講師先生から、お話をいただきました。
図書室では、新刊本や時々のニュースやニーズに合わせて
本の展示やレイアウトを変えています。本が大好きな子どもたちに
なってほしいです。想像力も創造力も高まりますよ。
新刊本が入りました。大人気です。ときどきの受賞作などを展示。
どんな本が読まれているのかがわかります。ノーベル賞関連の本も並びます。
読書支援の先生が授業や子どもたちの様子も見ながら並べています。
今日は4・5・6年生のクラブ活動の日です。好きこそものの上手なれ。
子どもたちの興味が、クラブの質を高めていきます。
先週の修学旅行中に、4年生のつながりタイム(桃山台小との交流)で
福祉体験を行いました。みらい夢学園では、金曜登校のほかに
各学年ごとの交流により小小の連携を深めています。
日常の一コマです。学校には出来事がいっぱい。ニュースも
あちらこちらに溢れています。
5年生は朝日新聞社と造幣局へ。出発前の一コマ 6年2組の金曜登校でのスマホ教室
音楽室、少人数教室での一コマ
理科室、4年生の実験の一コマ。 1年生は、何やら新聞紙をちぎっておりますが・・・
土曜日に課外バスケットボールの吹田の大会がありました。
日ごろの練習の成果をしっかり発揮して、ベスト8に進出しました。
優勝目指して、ファイト!
仙酔島での活動をご覧ください。塩づくりや釣り、クルージングに
歓声が上がりました。
見えているのが仙酔島。 到着は暗い中でした。
ナイトウォーク中。 2人のはずがだんだん増えて。みんなで居れば怖くない。
おいしい塩、製作中
思いのほか、たくさんつれました。キスにセイゴにカレイ。
ああ、楽しかった。
修学旅行では、平和学習はもちろんのこと、食事もみんなの楽しみの一つです。
ちょっと、のぞいてみましょう。
広島駅前のお好み村で、「広島焼」をいただきます。 黙々と食べていました。
仙酔島での夕食。 豪華な食事でした。 ごちそうさまでした。
食事係もお手伝い。 いただきます。
宿舎料理長自慢の一品。 鯛めしとアラ汁。 最高でした。
どれにしようかな。 釣った魚も、はい、この通り。
新幹線で広島へ 路面電車の乗って、本川小へ移動ももちろん学習です。
平和公園横の本川小学校内の平和資料館をたずねました。
原爆の子の像で、慰霊式。鶴を捧げて、合唱しました。大きな拍手をいただきました。
外国の方へのインタビュー活動。平和へのメッセージをいただきます。
1泊2日の予定の全行程を無事に終えて、帰校しました。
お土産をカバンと心にいっぱい詰めて帰ってきました。今日は
報告まで。詳しくは明日以降に掲載します。天気は最高でした。
昨日の出発式。みんな元気。
帰校式。はあ、疲れた。
明日の修学旅行を前に、6年生が全校児童で折った千羽鶴を披露して
平和への決意を発表しました。どうやらお天気にも恵まれそうです。
素敵な2日間となりますように。
2年生は、芋ほりを行いました。1年生の収穫が芳しくなかったことも
あり、心配されましたが、意外とたくさんとれて歓声が上がりました。
お芋パーティ、楽しみですね。
5年生は稲刈りに取り組みました。自分たちで世話をしてきた稲を
収穫する楽しさを十分に味わっていました。農業や労働を考えるきっかけ
となることを願います。NPOの皆様、ありがとうございました。
夜中の雨が上がって、ほっとしたのもつかの間。6年生が
心の劇場の観劇に向かう頃には、大雨になりました。
昨日は学校公開・音楽界に来ていただきありがとうございました。
たくさんの、お褒めの言葉をいただきました。子どもたちに返して
やりたいと思います。
5年生算数の一コマ メジャーを持って歩いています。
4年生の理科です。あたためられた空気は・・・・
2年生はマット・とびばこに取り組みました。
学校公開日を利用して、校内音楽会を実施しました。
昨年以上にたくさんの保護者の皆さんに来校いただき、席に座れずに
ご不便をおかけした方もたくさんおられましたが、おかげさまで
素敵な音楽会を実施することができました。
子どもたちを大いに褒めてやりたいと思うと同時に、会場の雰囲気づくりに
ご協力いただきました地域・保護者の皆さんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今日は、学校公開日の初日です。福祉協議会の皆さんによる
チューリップの球根植えや音楽会リハーサルなど盛りだくさんでした。
来校いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
千里みらい夢学園では3校が共同研究しながら、授業における
学びのスタイルを確立し、3校で研究授業・研究会を実施しています。
今日は桃山台小学校で道徳の研究授業を行いました。
授業後の研究討議においても活発な討議発表が行われ助言の先生から
お褒めの言葉をいただきました。
いよいよ音楽会直前。今日は音楽集会で先生たちの合奏に乗せて
歌の練習です。先生たちもみんな気合が入っています。
本番もお楽しみに。
4年2組で算数の「長方形・正方形」の面積の研究授業を
行いました。教育センターから助言指導に来ていただきました。
児童は自分たちで考えて図形の公式を導いていきました。
昨日は本校運動場で恒例のクラフトカーニバルが開かれました。
地域の皆さんが講師役となって、さまざまなモノづくりのコーナーに
子どもたちも大喜び。いっぱいお土産を持って帰りました。
地域の皆さん、ありがとうございました。
校長室にも、松ぼっくりのツリーや和紙の小物入れを飾りました。
11月3日は、サッカー・バスケットともに吹田市の試合がありました。
ともに、大活躍。今日はサッカー部の様子をお知らせします。
小さくて見えにくいですが、グランドいっぱいに走ってかっこよかったです。
昨日、吹田市の小中学校の先生方を対象に本校3年生の算数の
研究授業を実施しました。小数の表現の仕方、伝えあい、難しい課題に
しっかり取り組む様子が見られました。
今朝は、空一面に広がる「うろこ雲」。思わず声をあげそうになりました。
1年生は「クジラ雲」を学習しています。運動場で「かげおくり」をしている
児童もいました。11月になりました。
空一面の雲
英語です 今日も5年生の調理実習です
異学年で音楽の聴きあい 業間にはこんな空になりました。