もう少しご覧ください。
ステージの奥には・・・ 楽しい工夫でいっぱいでした
もう少しご覧ください。
ステージの奥には・・・ 楽しい工夫でいっぱいでした
昨日、今日と学校公開日に合わせて校内図工展を開催しています。
子どものころ、図工が苦手で「うまく描けない」「ちゃんと塗れない」
ことを指摘されてどうしても好きになれなかった教科です。
子どもたちの作品を観て、またその作品が出来上がる過程を知っている
自分としては本当にそれぞれの作品の良さに心を動かされます。
今、もう一度図工を学びたいなという気持ちになりました。
中学校やクラブからの作品も展示されています。
「ドキドキワールド」は外国の方をお招きして、その文化を学ぶ機会として
実施しているものです。今日は1年生は中国、2年生はモンゴル、3年生は
韓国とベネズエラの方をお招きして、たくさんのことを学びました。
ほかの国のことを学び、関心を持って、いつの日か仕事や旅行で訪れるきっかけと
なるかもしれません。自分の国も他の国も大事にできる人になってほしいです。
世界中となかよくなれたらいいな。
学校公開日恒例の、「校内マラソン大会」を絶好の日和の中実施することが
できました。本当にたくさんの保護者の皆さんに応援していただいて子どもたちも
いつも以上にやる気満々でした。順位やタイム以上のものをたくさん得ることが
できたのではないかと思います。全員を褒めたい気持ちでいっぱいです。
ルールを守っての応援、ご協力いただき心よりお礼申し上げます。ありがとう
ございました。
今朝は登校中に雪がほんの少しちらついていました。寒い朝ですが
それでも例年に比べれば、ずいぶんましな気がします。運動場の状態も
よく、明日のマラソン大会は予定通りできそうです。積み重ねた練習は
うそをつきません。どうぞ温かい声援を送ってください。
画像は昨日の練習風景です。
今日は1・2年生の試走にお付き合いしました。まあ、なんだかんだいっても
低学年と高をくくっていましたが、速いこと速いこと。あっというまにおいて
いかれそうな勢いでした。子どもたちの力を侮るべからずです。
みんなも、先生たちもお疲れ様です。
今日は6年生は金曜登校です。1,2組とも全員出席でうれしい限りです。
まだまだ、油断はできませんがインフルエンザや風邪が少しでも収まりますように。
天気予報ではずいぶん冷え込むということでしたが、風がないと、寒さもましな気が
します。週末、体調管理に心がけてください。
同じように見えますが、中学校の教室です。
理科は、もののあたたまりかたの学習です。
祭りばやしを自分でリコーダーで作曲中です。
来週のマラソン大会に向けて、練習はすすみます。2学年ずつの
コースの試走も始まりました。子どもたちの表情からは積み重ねの
大切さが見て取れます。
教室に調理員さんに来ていただいて、子どもたちから給食についての
質問をしたり、お礼の気持ちを伝えたりする時間を過ごしました。
本当に美味しい給食、いつもありがとうございます。
今朝の児童集会は「給食週間」にちなんで給食クイズを企画してくれました。
先生たちの好きな給食・苦手な給食から、昔の給食や給食への思いなど
バラエティに富んで楽しむことができました。
昨日は、みらい夢学園の研究授業でした。桃山台小学校での社会科の授業と
本校の5年2組の英語の授業を実施し、3校の先生方がそれぞれ授業見学と
その後の研究会で活発に論議し、研究を進めました。
本校では関西大学の竹内教授をお招きして高評と助言をいただき、クラスを
ほめていただきました。
どうぞ、ご覧ください。
こんな跳び方もできるよ
つりあってるかなあ・・・
ずいずいずっころばし~ きれいな声が出ています
暖かい日差しがありがたい冬の一日。去年は下足前が何度も凍結し
ハンマーで割って歩いたことや、ウインターマラソンで運動場が
びちょびちょになったことを思い出します。ずいぶん、暖かい冬なんだ
と実感します。このまま、あまり寒くならずインフルエンザも収まってほしい
ものです。
学年閉鎖、学級閉鎖から3クラスが帰ってきました。みんな嬉しそう。
ボクも、かなりうれしい気持ちになりました。やっぱりみんな揃うと
学校に元気が湧いてきます。ウインターマラソンも、低学年のコースが
にぎやかになりました。
復帰最初の給食は、大好きなカレーライス。よかったね。
6時限目は、中学校運動場をスタートし、中学校の周りを3周する学園行事
「小中マラソン」が実施されました。ハンデをいっぱいもらった6年生でしたが
さすが中学2年生、その圧倒的な力を見せてもらいました。最後のゴールまで
みんなよく頑張りました。また、桃山台小学校ともお互いに応援する姿が
みられうれしいことでした。
昨日、中止していた「より道」教室(放課後学習)を少し形を変えて
再開しました。本校の学力保障の取組の柱が一つ復活です。
しっかり学習しましょう。
1月17日は阪神淡路地震の日です。私たちは、その後宮城県沖地震を経験し
防災の意識も高まっていたところに昨年の大阪北部地震に見舞われました
決して他人事でなく、一人ひとりが自分の命を大切にすることを学んできました。
とりわけ高学年の子どもたちには、自分を守り、また周りの弱い立場の人を大切に
することを伝えました。そのことが深まるように私たち大人の責任は重いと
考える今日この頃です。
天気に恵まれている気がするほど、日差しを浴びての
ウインターマラソンです。「6周やで」「9周走ったよ」
真っ赤な顔で報告してくれる子どもたちでした。
さて、何年何組かな。
今日は、児童の欠席状況が落ち着いておりウインターマラソンを
実施しました。「ええっ、やるのお?」と渋々の声も聞こえましたが
走りたかった子も多かったようで笑顔が運動場に広がりました。
自分のペースがつかめずに息の上がる子もいましたがみな、嬉しそうに走りました。
わたし?撮影のため遠慮いたしました。
ウインターマラソンの始まる週になりましたが、インフルエンザによる
学級閉鎖が複数出たため、本日はマラソンの練習を中止しました。
大流行の波に飲み込まれそうですが、うがい・手洗いをしっかりしながら
なんとか踏みとどまりたいものです。ご家庭でも予防に努めてください。
今日は大学生が授業の参観にたくさん来てくれました。子どもたちも
何やら嬉しそうでした。
三連休です。今日は午前中に漢字検定を学園行事として本校で
行いました。小中学生に交じって、保護者の方も問題とにらめっこされて
いました。自信満々で帰宅する子どもたちが多かったです。
課外サッカークラブは吹田市長杯に臨んでいます。1試合目は
引き分けでしたが、みんなのがんばりに胸が熱くなりました。
おまけ 児童の皆さんの年頭の目標です。みんな、応援しているよ。
始まって4日たっただけなのに、すっかり正月気分は抜けた
ように思えますがいかがでしょうか。じんじんとした寒さと
ポカポカした陽気の凸凹に体調を崩しそうです。
インフルエンザも大流行の兆し。みなさん、うがい・手洗いの励行を!
多くの方に登校の見守りをお願いしています。 先生のお正月はね・・・
折り紙の凧、天までとどけ 給食も始まっています。
業間も元気いっぱいの子供たち
あけましておめでとうございます。
元気な声が帰ってきました。割と温かい3学期のスタートです。
始業式では学校だよりにも書きましたように、子どもたちに今年の
ゴールを考えた漢字や言葉を聞いてみました。先生にも聞きました。
先生たちからは「動」「知」「楽」「生」という文字が出されました。
子どもたちからは「考える」「心」「友」「仲良し」「食べる」「花」
「元気」などたくさん発表がありました。ご家庭でも子どもたちと話して
みられてはいかがでしょう。
新しく来られた調理員さんを紹介しました。 生活目標