2025年10月アーカイブ

吹田市小学校陸上大会に参加しました

 本校の6年生が、平素の体育学習の成果を発揮する機会として、吹田市の全6年生対象の陸上大会に参加しました。

 子供たちは、100m走・50mハードル走・走り幅跳び・走り高跳びに全力で取り組み、仲間と互いに励まし合う姿が見られました。

 これまでの学習の成果をしっかりと発揮し、心も体も大きく成長した一日となりました。

IMG_7660.jpg

IMG_7661.jpg

IMG_7662.jpg

IMG_7663.jpg

IMG_7664.jpg

IMG_7665.jpg

IMG_7666.jpg

IMG_7667.jpg

芸術鑑賞会「ピアニカの魔術師」

 「ピアニカの魔術師」の皆様をお招きし、芸術鑑賞会を行いました。

 ピアニカを中心に、ドラムやギター、電子ピアノ、ビートボックスなどが織りなす楽しい演奏に、子供たちは五感で音楽を感じ、心を動かされていました。

 素敵な芸術にふれることで、豊かな感性を育む貴重な時間となりました。

IMG_7650.jpg

IMG_7651.jpg

IMG_7652.jpg

IMG_7653.jpg

6年生 吹田市小学校陸上大会に向けて練習中です

 6年生の子供たちは、吹田市小学校陸上大会に向けて練習に励んでいます。

 100m走・50mハードル走・走り幅跳び・走り高跳び、それぞれの種目で目標をもって一生懸命に取り組んでいます。

 仲間と励まし合いながら、本番では力いっぱい頑張ってほしいと思います。

IMG_7645.jpg

IMG_7646.jpg

 

5年生が非行防止教室で学びました

 茨木少年サポートセンターの方々をお招きし、5年生が非行防止教室に参加しました。

 生活の中でのルールの大切さや、正しい判断・行動、そして防犯などについて学びました。

 これからもルールを大切にし、よりよい行動ができるようにしていってほしいと思います。

IMG_7642.jpg

IMG_7643.jpg

IMG_7644.jpg

3年生が交通安全教室で学びました

 警察の方をお招きし、3年生が交通安全教室に参加しました。

 自転車の安全な乗り方や交通ルールなどについて、学びました。

 これからも地域の中で安全に行動できるよう、学んだことをいかしていってほしいと思います。

IMG_7647.jpg

IMG_7648.jpg

1年生が交通安全教室で学びました

 警察の方をお招きし、1年生が交通安全教室に参加しました。

 横断歩道の渡り方など、歩行の基本について、実際に体験しながら学びました。

 これからも安全に気をつけて登下校できるよう、学んだことをいかしていってほしいと思います。

IMG_7639.jpg

IMG_7640.jpg

1年生が王子動物園へ行きました

 1年生が、神戸の王子動物園へ行きました。

 子供たちは、さまざまな動物を見て大喜び。グループで協力しながら、見学することができました。

 天候にも恵まれ、1年生の子供たちにとって思い出に残る一日となりました。

IMG_7637.jpg

IMG_7638.jpg

 

6年生 修学旅行保護者説明会を実施しました

 6年生の保護者の皆様を対象に、修学旅行保護者説明会を実施しました。

 行程や活動内容、持ち物や健康管理などについて6年生の教員から説明を行い、保護者の皆様も熱心に聞いてくださいました。

 6年生の子供たちにとって思い出に残る修学旅行となるよう、修学旅行本番の11月13日(木)14(金)に向けて準備を進めてまいります。

IMG_7634.jpg

IMG_7635.jpg

 

 

第62回運動会 その3

 「3年リレー」「4年『Full エイサーであり、かんぱ~い!』」「5年リレー」「6年『Plus Ultra~仲間とともに~』」「整理体操」「総合成績発表」

IMG_7628.jpg

IMG_7629.jpg

IMG_7630.jpg

IMG_7631.jpg

IMG_7632.jpg

IMG_7633.jpg

第62回運動会 その2

 「1年『Let's ギラギラ☆ダンス!!』」「3,4年『スーパーふるえブラザーズ』」「2年50m走」「6年リレー」「5年『SO-RAN 2025~あなたと私でつくる学年の絆~』」「1,2年『マッスルつなひき』~かわいいだけじゃありません~」

IMG_7622.jpg

IMG_7623.jpg

IMG_7624.jpg

IMG_7625.jpg

IMG_7626.jpg

IMG_7627.jpg

第62回運動会 その1

 「仲間とともに 心を一つに」をスローガンに、第62回運動会を実施しました。

 多くの子供たちがこれまでの練習の成果を存分に発揮し、一人ひとりが輝く姿を見せてくれました。

 保護者の皆様、地域の皆様、そしてご来賓の皆様には、温かいご声援をいただき、心より感謝申し上げます。

 今後も、子供たちが充実した学校生活を送ることができるよう、教職員一同、日々取り組んでまいりますので、本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 「6年100m走」「3年『センス(扇子)あり』」「1年50m走」「2年『ミライにとびこめ!1、2、3☆』」「4年リレー」「5,6年『Pull Pull ロワイヤル』」

IMG_7616.jpg

IMG_7617.jpg

IMG_7618.jpg

IMG_7619.jpg

IMG_7620.jpg

IMG_7621.jpg

運動会に向けて5,6年生が前日準備を行いました

 運動会本番に向けて、5年生と6年生が力を合わせて前日準備を行いました。

 一つひとつの作業について、責任をもって進める姿がとても立派でした。

 高学年として学校全体を支える姿に、頼もしさを感じました。

IMG_7612.jpg

IMG_7613.jpg

IMG_7614.jpg

運動会に向けて全校での確認を行いました

 運動会本番に向けて、全校児童が朝の時間に集まり、整列やラジオ体操などの確認を行いました。

 子供たちの一生懸命に取り組む姿が見られました。

IMG_7611.jpg

オンライン児童朝会「10月の生活目標」について

 オンライン児童朝会において、生活指導担当の教員より10月の生活目標「教室、ろうかはしずかに歩こう」についてお話がありました。

 子供たちは画面越しにしっかりと話を聞き、静かに歩くことの大切さを確認していました。

 安全で落ち着いた学校生活を送ることができるよう、全校児童で意識して取り組んでいきます。

IMG_7610.jpg

5年生 林間学習保護者説明会を実施しました

 5年生の保護者の皆様を対象に、林間学習保護者説明会を実施しました。

 行程や活動内容、安全面の配慮などについて5年生の教員から説明を行い、保護者の皆様にも理解を深めていただきました。

 子供たちが安心して有意義な林間学習を迎えられるよう、10月28日(火)29日(水)に向けて準備を進めてまいります。

IMG_7608.jpg

IMG_7609.jpg

「ふるえっこ広場」での子供たちのようす

 本校の運動場で「ふるえっこ広場」が行われ、子供たちは元気いっぱいに遊びながら、放課後の時間を楽しく過ごしました。

 保護者の方々や地域の方々の見守りの中で、笑顔あふれるひとときとなりました。

IMG_7605.jpg

IMG_7606.jpg

IMG_7607.jpg

2年生 読み伝え

 朝の時間に、吹田朗読パフォーマーの方々が2年生を対象に読み伝えを行ってくださいました。

 子供たちは物語の世界に引き込まれ、真剣に聞き入っていました。

 本に親しむあたたかい時間となりました。

IMG_7600.jpg

IMG_7601.jpg

IMG_7602.jpg

IMG_7603.jpg

3年生 アサヒビール吹田工場見学へ行きました

 3年生が社会科の学習の一環として、アサヒビール吹田工場へ見学しに行きました。

 実際の工場の様子を見学し、製品ができるまでの工程を間近に見ることで、多くの学びと発見があったようです。

 見学を通して、働く人々の工夫や努力にも気づくことができました。

IMG_7598.jpg

IMG_7599.jpg

こばと学級は何をするところ?

 子供たちが「こばと学級」について学びました。

 授業者は、こばと学級の担当教員です。

 「こばと学級は、ぴったりの学しゅうをするところ」ということなどについて、子供たちは学びを深めました。

IMG_7372.jpg

IMG_7373.jpg

6年3組 研究授業&授業研究会

 市教育センターの「吹田の授業づくりUpdateプラン 校内研究活性化プラン」に基づき、6年3組において研究授業、及び授業研究会を行いました。

 本校の研究教科は算数で、研究主題は「考えを互いに伝え合うことで、多様な見方、考え方ができる子どもの育成」です。

 授業研究会では、講師の先生より多くの貴重なご助言をいただきました。

IMG_7369.jpg

IMG_7370.jpg

IMG_7371.jpg

運動会に向けての職員作業

 運動会に向けて、職員作業を行いました。

 テントの設営や運動場の整備を行いました。

IMG_7337.jpg

IMG_7338.jpg

IMG_7339.jpg

全校朝会で運動会のことなどについて話をしました

 全校朝会で、「運動会に向けての練習や、日々の学習と生活を頑張ろう。」「安全第一で登校や下校をしよう。走らずに歩こう。」「不安や悩みがあるときは、誰かに話そう。友達に声をかけてみよう。」ということについて、話をしました。

 児童の代表委員会からは、「仲間とともに 心を一つに」という運動会のスローガンの紹介がありました。

IMG_7340.jpg

いじめ予防授業

 本校では、各学年でいじめ予防授業に取り組んでいます。

 今回は「行動を起こす」ということで、「いじめにあったときの対応方法」や「いじめを見たときの対応方法」について、考えました。

 今後も全校で安全・安心な学校づくりを進めてまいります。

IMG_7333.jpg

IMG_7574.jpg

IMG_7575.jpg

IMG_7576.jpg

第39回 吹田市子ども科学作品展に出展しました

 本校の児童が取り組んだ科学作品のいくつかを、市の科学作品展に出展しました。

 子供たちは日頃の学習の成果を形にし、自分の考えを表現する力を発揮しました。

 これからも探究心を大切にして、学びを深めていってほしいと思います。

「1年生 はなでつくるいろみず」

「2年生 もちはこび じゅうでんき買うぞ!! 大作せん」

「3年生 大阪より富士の水がつめたいのはなぜ?」

「4年生 10円玉のぴかぴか実験」

「5年生 ペンデュラム ウェーブ」

「6年生 地球温暖化について」

IMG_7308.jpg

IMG_7313.jpg

IMG_7314.jpg

IMG_7309.jpg

IMG_7310.jpg

IMG_7311.jpg

IMG_7312.jpg

IMG_7315.jpg

 

4年生 6年生 着衣泳に取り組みました

 4年生と6年生の子供たちは、今年度の水泳学習の最終日に着衣泳に取り組みました。

 普段の水泳とは違い、衣服を着たまま水に入ることで、水の重さや動きにくさを実感し、水の事故に備える大切さを学ぶことができました。

 「4年生」「6年生」

IMG_7572.jpg

IMG_7573.jpg

IMG_7570.jpg

IMG_7571.jpg

 

すいた里親道路制度を活用した環境整備活動

 本校では「すいた里親道路制度」を活用し、掃除の時間や委員会活動の時間などに、子供たちが学校敷地外のスペースの環境整備を行っています。

 地域の環境を自分たちの手で美しくする活動を通して、子供たちは公共の場を大切にする心を育んでいます。

 吹田市土木部道路室「すいた里親道路制度 活動の手引き」より

 すいた里親道路制度とは

 日々利用する道路を我が子のように育てていくというコンセプトのもと、地元自治会や企業等の団体が、市が管理する道路の一定区間を清掃や緑化等のボランティア活動を通じて美化していただくことで、道路愛護、居住環境及び都市環境に対する市民意識の高揚を図り、市民との協働によるまちづくりを推進する制度です。

IMG_7568.jpg

5年生 田んぼに防鳥ネットを設置

 NPO法人「すいた体験活動クラブ」の方々にご協力いただき、5年生の子供たちが田んぼに防鳥ネットを取り付けました。

 実際の作業を体験することで、田んぼを守る大切さを学ぶ貴重な機会となりました。

IMG_7566.jpg

IMG_7567.jpg

 

こばとタイム プールでの学習

 こばと学級の子供たちが、こばとタイムの時間に集まり、プールでの学習に取り組みました。

 水に親しみながら、それぞれの目標に向かって取り組む姿が見られました。

IMG_7564.jpg

IMG_7565.jpg

学年別一斉下校訓練を実施しました

 非常時の訓練の一環として、学年ごとにまとまって下校する「学年別一斉下校」を行いました。

 子供たちは、安全を意識した下校ができていました。

IMG_7562.jpg

IMG_7563.jpg

6年生 校内水上大会

 6年生の子供たちを対象に、6年間の水泳学習のまとめとして「校内水上大会」を実施しました。

 これまでに身につけた力をいかし、精一杯泳ぐ姿がみられました。

 仲間を応援する声も響き、思い出に残る大会となりました。

IMG_7557.jpg

IMG_7558.jpg

IMG_7559.jpg

IMG_7560.jpg

4,5,6年生 クラブ活動

 4年生と5年生と6年生の子供たちが、クラブ活動の時間に、それぞれのクラブに分かれて活動を行いました。

 自分の興味や関心をいかしながら仲間と協力して取り組む姿が見られ、充実した時間となりました。

 「テニス 野球」&「ボールゲーム」「卓球」「ペーパークラフト」「将棋」「手芸」「パソコン」「百人一首」「パフォーマンス」「アート」「理科」「手話」「読書」

IMG_7263.jpg

IMG_7264.jpg

IMG_7265.jpg

IMG_7266.jpg

IMG_7267.jpg

IMG_7268.jpg

IMG_7269.jpg

IMG_7270.jpg

IMG_7271.jpg

IMG_7272.jpg

IMG_7273.jpg

IMG_7274.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。