2025年8月アーカイブ

二測定

8月29日(金)  二測定

二測定の前に、教室で保健室の先生が傷の手当や保健室の実情についてクイズ形式で授業をしてくれました。

1学期保健室にきた人は何人ぐらいでしょうか。・・・正解は740人です。これは佐竹台小学校の全校児童数とほぼ同じですね。

では、けがでくる人、体調不良でくる人、どちらが多いでしょうか?・・実は、けがでくる人の方が多かったです。

では、どんなけがが多かったでしょうか?①すりきず②だぼく③ねんざ・・正解は②のだぼくで、173人でした。ちなみにすりきずは93人、ねんざは25人でした」

「だぼくした時の処置で大切なのは、RICE処置です。RICE処置というのはRest(安静)・Icing(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字をとったRICEのことです」

「運動場などでこけて、すりきずをしたときは、水でしっかり洗うことが大切です」 けがの手当てについても教えてもらいました。

IMG_1252.jpg IMG_1248.jpg

IMG_1247.jpg IMG_1254.jpg

IMG_1244.jpg IMG_1245.jpg

ひまわり教室

8月29日(金)  「ひまわり教室について」

今日は、ひまわり学級の先生が「ひまわり教室ってどんなところ?」「ひまわり教室は何のためにあるの」「命の大切さ」について授業をしてくれました。

「人と話すことが苦手な人、思ったことをすぐにしゃべってしまう人、急に予定が変更になるとパニックになる人、周りの音が気になり落ち着かない人、たくさんの人がいる教室にいるとしんどくなる人、博士みたいに物知りだけど計算が苦手な人、漢字の形が捉えられない人、文字が重なり読めない人など、見ただけではみんなと同じだけど不得意なこと、苦手なことがある人がいます。そんな人のために少人数で、落ち着いて安心して、その人のペースに合わせて学習するためにひまわり教室があります」子どもたちは真剣に先生の話を聞いていました。

多様性を認め合い、自分らしく過ごすことの大切さを学んでいました。

IMG_1226.jpg IMG_1223.jpg

IMG_1233.jpg IMG_1225.jpg

夏休みの思い出は・・・

8月28日(木) 2年 国語  「みんなで 話し合おう」

夏休みに子どもたちが綴ってくれた「夏やすみの思い出」を交流しました。

「話を聞くときに、どんな・・、どうして・・、どの・・、など質問をしながらお友だちの思い出を聞きましょう」と先生が、言葉をつないで話し合うことを伝えていました。

ことばのキャッチボールをしながら、それぞれ過ごした夏休みを楽しそうに振り返っていました。

IMG_1210.jpg IMG_1214.jpg

IMG_1205.jpg IMG_1200.jpg

IMG_1209.jpg IMG_1206.jpg

IMG_1207.jpg IMG_1213.jpg

あまりのあるわり算

8月26日(火) 3年 算数

今日から本格的に授業が始まりました。3年生の算数、2学期最初の単元は「あまりのあるわり算」です。

問題:ゼリーが14こあります。1人に3こずつ分けると何人に分けられますか? どんな式になるのかな? 式で表すと・・・14こを3人で分けるので14÷3 「なんか、今までとちょっとちがうなぁ」 先生が図で表していくと、4人に分けられるけど2つあまっている。 なので14÷3=4あまり2となります。

あまりがでるときも、わり算が使えることを確認してから練習問題に挑戦。 ① 27÷4はどうなるかな? すると、ある子どもが「かけ算を使ってできます」と。 4×1=4 4×2=8 4×3=12 4×4=16 4×5=20 4×6=24  4×7=28   答えが27にちかいのは 4×6の「6」で3あまります。 すると先生は、4×7=28の方が「27」に近いのではないか。なんで答えは7だといけないのか、近くの人と話してみましょう。

「たしかに4×7の方が27に近いけど、マイナスになるというか、足らないというか・・・」頭では分かっていることを言語化するのは難しいですが、自分の言葉でしっかり説明してくれていました。

IMG_1193.jpgIMG_1190.jpg

IMG_1187.jpg IMG_1189.jpg

IMG_1192.jpg IMG_1185.jpg

素敵な作品がいっぱい!

8月26日 夏休み作品展

子どもたちの夏休み作品展を見ていると、いつも子どもたちの自由な発想や工夫に驚かされます。

身近な材質を使ったり、疑問をもったことを調べたり、好きなことを突き詰めたり・・、見ているだけでわくわくします。

今年は、やはり大阪・関西万博をテーマにしたものが多いように思いました。

8月26日~29日まで、8時30分から16時30分まで保護者の方にも公開しています。素敵な作品がたくさんありますので、是非ご覧ください。なお、最終日の29日は10時30分までとなっております。

IMG_1168.jpg IMG_1172.jpg

IMG_1157.jpg IMG_1169.jpg

IMG_1166.jpg IMG_1158.jpg

IMG_1162.jpg IMG_1164.jpg

IMG_1160.jpg IMG_1154.jpg

IMG_1140.jpg IMG_1156.jpg

IMG_1155.jpg IMG_1152.jpg

IMG_1146.jpg IMG_1163.jpg

IMG_1131.jpg IMG_1144.jpg

IMG_1135.jpg IMG_1139.jpg

IMG_1141.jpg IMG_1142.jpg

IMG_1123.jpg IMG_1134.jpg

IMG_1124.jpg IMG_1116.jpg

IMG_1112.jpg IMG_1122.jpg

IMG_1114.jpg IMG_1121.jpg

IMG_1118.jpg IMG_1113.jpg

IMG_1130.jpg IMG_1119.jpg

IMG_1110.jpg IMG_1099.jpg

IMG_1103.jpg IMG_1100.jpg

IMG_1101.jpg IMG_1104.jpg

始業式

8月25日(月) 始業式

長い夏休みが終わり、今日から学校がはじまりました。子どもたちの声を聴くと、「いよいよ、始まったなぁ」と思いました。

「みなさん、どんな夏休みを過ごしましたか?」家族で旅行に行ったり、おじいちゃん・おばあちゃんの家に行ったり、友だちと遊んだり、家で料理を作ったり、本を読んだり・・・、様々な夏休みを過ごし、リフレッシュできたのではないでしょうか。

また、6年生が7月22・23日に臨海学習に行き、最後まであきらめず、足のつかないところで泳ぎ切り、頑張っていた話をしました。6年生代表の児童からも感想を話してもらいました。

また、8月6日に行われた小学生による平和宣言の動画をみんなで見ました。その中で「多様性を認め、相手のことを理解しようとすること。一人ひとりが相手の考えに寄り添い、思いやりの心で話し合うことができれば、傷つき、悲しい思いをする人がいなくなるはずです」という話がありました。

そこで、子どもたちに「いいところ見つけ」をお願いしました。人のできないところや悪いところを見つけるのではなく、その人のいいところ、頑張っているところをみつけ、友だちや先生に教えてくださいとお願いしました。

そして、2学期は宿泊学習や校外学習、運動会、音楽会などたくさんの行事があります。一つひとつ、前向きに取り組み、楽しく学校生活を送っていきましょう!と伝え、話を終わりました。

IMG_1088.jpg IMG_1089.jpg

IMG_1071.jpg IMG_1090.jpg

IMG_1068.jpg IMG_1070.jpg

IMG_1086.jpg IMG_1087.jpg

IMG_1063.jpg IMG_1084.jpg

帰ってきた夏祭り

8月23日(土) 夏祭り

6年ぶりに夏祭りが帰ってきました。しかも、学校で開催されるのは初めてでした。17時から20時までの3時間でしたが、子どもたち、お家の方、地域の方などたくさんの方が参加されました。

夏祭りといえば、やはり模擬店。フランクフルト、焼き鳥、今川焼、ジュース、薄お好み焼、かき氷・・、長い行列ができていました。また、ペットボトルボーリング、コイン落とし、ストラックアウト、ヨーヨー釣り、宝さがしなどの楽しいアトラクションもたくさん出店していました。

あっと言う間に終わってしまった夏祭り。夏休み最後に楽しい思い出ができたのではないでしょうか。

IMG_1062.jpg IMG_1052.jpg

IMG_1057.jpg IMG_1048.jpg

IMG_1040.jpg IMG_1032.jpg

IMG_1007.jpg IMG_1004.jpg

IMG_1044.jpg IMG_1001.jpg

IMG_0996.jpg IMG_1008.jpg

IMG_1009.jpg IMG_0985.jpg

IMG_1005.jpg IMG_1023.jpg

ラジオ体操

8月21日・22日  6:30~

いよいよ来週から学校がはじまります。

生活リズムを整えるために21・22日の2日間、青少年対策委員会・佐竹台小学校PTAが「夏休みラジオ体操」を企画し、実施していただきました。

2日間で約150人の子どもたちが朝6時30分からラジオ体操をして、気持ちの良い朝を過ごしてくれました。

ラジオ体操が終わった子に「宿題は終わった?」と聞くと「これからが本番や!」と頼もしい!?返事が返ってきました。大丈夫かな~

IMG_0968.jpg IMG_0959.jpg

IMG_0977.jpg IMG_0965.jpg

IMG_0955.jpg IMG_0961.jpg

このアーカイブについて

このページには、2025年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年7月です。

次のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。