2024年7月アーカイブ

夏休みプールが始まりました!

7月26日(金) 8:40~9:40  6年・1年 夏休みプール

今日から夏休みプールが始まりました。

先ずは、運動場でラジオ体操。プールに移動し、シャワーを浴びてから水泳学習が始まりました。

6年生の水慣れで驚いたことがありました。それは、なんと全員が見事な浮き身をしていたのです。プールでの浮き身は難しいのですが、海で浮かぶという体験をしたからでしょうか。確実に浮き身が上手になっていました。

たくさん参加してくれた1年生は、水遊びが大好き。いろいろな動物になりきって楽しんで水遊びをしていました。

各学年、前半2回、後半2回の夏休みプールがあります。予定が合えば、できるだけ参加してほしいと思います。

DSCF0375.jpgDSCF0384.jpgDSCF0363.jpgDSCF0383.jpgDSCF0379.jpgDSCF0380.jpgDSCF0373.jpgDSCF0368.jpgDSCF0377.jpgDSCF0360.jpgDSCF0359.jpgDSCF0371.jpg

6年生 臨海学習にいってきました!

7月22・23日  6年 臨海学習

①自然の海、海での泳ぎ、宿舎での時間、夜レクなど、「思いっきり」楽しみましょう。

②この仲間で海に行くのは最初で最後。だからこの2日間で楽しい「思い出」をたくさんつくりましょう。

③思いっきり楽しんで、楽しい思い出をつくるためには、バディや同じ部屋の人、お世話になる宿舎に方に「思いやり」を大切にして、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

22日の朝、今回の臨海学習で3つの「思い」を大切にしましょうという話をしました。

1日目の水泳活動は、海慣れと海で浮く練習をしたあと、波が少し高かったため足がつく範囲での伸びのある平泳ぎの練習をしました。プールにはない「波」に初めは戸惑っていましたが、少しずつ波に慣れてきて、海では浮きやすいということを実感した人がたくさんいました。

また、雷注意報が発令され、音も鳴り出したため、残念ながらプログラムの途中で終了となりました。

夜は夕焼けがとてもきれいな夕日ヶ浦の浜辺で、じゃんけん列車をしたり、みんなで声出しゲームをして楽しみました。そのあと、先生たちが打ち上げ花火をしてくれました。

「うゎ~、きれい!」夜空に打ち上げられた花火は迫力満点でした。

2日目は昨日より波は高くなかったため、足の届かないところで隊列練習を行いました。中盤、体力回復のため「浮き身」をしましたが、波が少しあるにも関わらず、みんなきれいに「浮き身」ができていました。浮き身の後、再び隊列を組んで、浜まで泳ぎ切りました。

足が届かないところでも見事に隊列で泳ぎ切ることができたのは、たくさんの練習を積み重ねてきたことと、バディの動きを見て、お互いに「思いやり」、励まし合っていたからだと思います。

6年生、よくがんばりました。臨海学習への取り組みを通して、多くの子どもたちが自信をつけたと思います。

この2日間、いろんな顔の「海」を見ることができました。また、子どもたちの「泳ぎ切るぞ~」という覚悟を決めたいろんな顔も見ることができました。また一つ、成長した子どもたちを間近で見ることがきて、うれしかったです。

DSCN5930.jpgDSCN5879.jpgDSCN5932.jpgDSCN5956.jpgDSCN5876.jpgDSCN5943.jpgDSCN5936.jpgDSCN5945.jpgDSCN5924.jpgDSCN5954.jpgDSCN5901.jpgDSCN5941.jpgDSCN5909.jpgDSCN5928.jpgDSCN5908.jpgDSCN5921.jpgDSCN5895.jpgDSCN5858.jpgDSCN5894.jpgDSCN5889.jpgDSCN5887.jpgDSCN5880.jpgDSCN5849.jpgDSCN5875.jpgDSCN5822.jpgDSCN5860.jpgDSCN5845.jpgDSCN5862.jpgDSCN5827.jpgDSCN5842.jpgDSCN5821.jpgDSCN5841.jpgDSCN5844.jpgDSCN5832.jpgDSCN5796.jpgDSCN5851.jpgDSCN5805.jpgDSCN5828.jpgDSCN5824.jpgDSCN5810.jpgDSCN5831.jpgDSCN5820.jpg

ドキドキ、わくわく 1学期のあゆみ

7月19日(金) 1・2時間目

終業式のあと、多くのクラスで、1学期のあゆみを子どもたちに手渡していました。

「ていねいに字を書いてがんばりましたね」「分からないときはお友だちや先生に聞くことができました」「クラスの係をとてもがんばりました」「給食当番を率先してしてくれましたね」「主人公の気持ちを分かりやすく書けていましたよ」「運動会のダンス、たくさん練習してがんばりましたね」

1学期に子どもたちが頑張っていたことを、一人ひとりていねいに子どもたちに伝えていました。

子どもたちも、先生も本当によくがんばりました。

DSCF0335.jpgDSCF0342.jpgDSCF0336.jpgDSCF0348.jpgDSCF0345.jpgDSCF0331.jpg

終業式

7月19日(金) 8:30~8:55  1学期終業式(オンライン)

私からは夏休みの過ごし方について話をしました。

先ずは、新しい学年、クラス、お友だち、先生と出会いの中で、各教科の学習、運動会などの行事に一生懸命取り組んでいたことを褒めました。そして、たっぷり時間のある夏休みなので、自分がチャレンジしたいこと、好きなこと、楽しいことをたくさんしてほしいと伝えました。

でも、そればかりしていると2学期直前になって、「あ~、宿題が・・・」なんてことになるかもしれないので、「今日は、〇〇する日」のようにやることを決めて、メリハリのある過ごし方をしましょうと話しました。

生活指導の先生からは①でかけるときはの注意点②交通安全について③遊び場所についての話をしてもらいました。

明日から、37日間の夏休み。楽しい思い出をたくさん作ってください。そして、8月26日の始業式で成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。

DSCF0318.jpgDSCF0326.jpgDSCF0324.jpgDSCF0323.jpgDSCF0317.jpgDSCF0321.jpgDSCF0325.jpgDSCF0320.jpg

DSCF0357.jpgDSCF0355.jpgDSCF0354.jpg

お楽しみ会

7月18日(木) 5年生 3時間目 お楽しみ会

1学期の学習のまとめが一段落し、みんなが楽しみにしていた「お楽しみ会」をしているクラスがいくつかありました。その中で、5年生のお楽しみ会に飛び入り参加させてもらいました。

はじめに係の子どもたちが、お楽しみ会のルールや回り方をパワーポイントを使って説明していました。

ペットボトルボーリング、くじ引き、割りばし鉄砲の的あて、もぐらたたき、ダンシングコーナー、みんなでバザー、輪投げなどの出し物がありました。その出し物に参加するには、クラス通貨のお金(100楽)が必要で、途中でお金を全部使ってなくなると、クラスの仕事をしてお金を稼ぐことができ、追加で出し物に参加することができます。

「お楽しみ会」という題材で、みんなが楽しめるしくみを自分たちで作り上げていたことに感心しました。

DSCF0309.jpgDSCF0278.jpgDSCF0275.jpgDSCF0310.jpgDSCF0277.jpgDSCF0315.jpg

大掃除

7月18日(木) 大掃除

「今から大掃除をします」先生が、掃除のやり方、担当の場所などを説明し、大掃除が始まりました。

先ずは、自分が1学期間使っていた机や椅子の脚の裏にたまっていたほこりを爪楊枝で取り出します。

きれいにした机と椅子を廊下や空き教室に移動し、教室を空っぽにしてから大掃除。

廊下や教室の床をぞうきんやスポンジが真っ黒になるまで、こすっていました。給食台や本棚、窓なども一心不乱に拭いてきれいにしてくれていました。大変な作業なのに、なんだか楽しそうに見えました。

自分たちが使っていたものを、自分たちできれいにして2学期に備える。大切なことですね。

DSCF0300.jpgDSCF0298.jpgDSCF0295.jpgDSCF0282.jpgDSCF0265.jpgDSCF0294.jpgDSCF0288.jpgDSCF0269.jpgDSCF0264.jpgDSCF0286.jpg

地域の方の見守り

7月18日(木) 8:00~8:30

菩提池から佐竹台小学校側に渡る横断歩道で、雨の日も、風の日も、毎日子どもたちの安全を見守ってくださった地域の方、本当にありがとうございます。見守りだけでなく、「今日は、早いね」「元気か?」「気をつけてね」何気ない会話もしてくださり、子どもたちとつながってくださいました。

また、佐井寺3丁目・4丁目の交差点で車との接触事故が発生した際に、防犯委員会と佐竹台小PTAが迅速に動いていただき、「左折時、横断歩行者に注意」と大きく書かれた垂れ幕を作成していただきました。防犯委員会の方も昨日より校区内の見回りと校門でのあいさつ運動に参加していただいています。

高野台中学生も昨日に引き続き、佐竹台小学校に来て、小学生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。

たくさんの人の見守りに感謝です。

DSCF0258.jpgDSCF0256.jpgDSCF0261.jpgDSCF0250.jpgDSCF0263.jpgDSCF0260.jpg

中学生 あいさつ運動

7月17日(水) 8:00~8:15

今日と明日の2日間、「小中連携あいさつ運動」として、高野台中学校の生徒会と生活委員会の人たちが佐竹台小学校に来てくれます。

今日は、10人の中学生が来てくれました。佐竹っ子のみんなが門をくぐると、「えっ~、中学生!?」と少しびっくりした様子でしたが、いつも通り「おはようございます!」と元気よくあいさつをしていました。

また、久しぶりに会った卒業生に、うれしそうに話しかけていた佐竹っ子もいました。

高野台中学校のみなさん、暑い中、ありがとうございました。

DSCF0232.jpgDSCF0230.jpgDSCF0249.jpgDSCF0237.jpg

児童集会

7月16日(火) 8:30~8:45  児童集会

1学期最後の児童集会を体育館の改修工事のため、オンライン(Zoom)で行いました。

放送委員会からは、活動内容を〇×クイズで楽しく紹介してくれました。また、「掃除の放送」の聞き方の良い例と悪い例を動画に撮って分かりやすく伝えてくれました。しっかり放送を聞く大切さを教えてくれました。

保健委員会からは、「熱中症になりやすい状況」と「熱中症を防ぐには」について動画で紹介してくれました。熱中症を防ぐには、①のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。②帽子をかぶったり、日陰で休んだりするなどして日差しをさけましょう。③早寝、早起き、朝昼晩と3食しっかり食べ、規則正しい生活をして元気な体をつくりましょう。これから、ますます暑くなります。今日教えてもらった熱中症対策をしっかりしてほしいです。

最後に児童委員会の先生から、1学期朝のあいさつを頑張った人の紹介をしてくれました。2学期もしっかりあいさつを続けてほしいと思います。

DSCF0219.jpgDSCF0221.jpgDSCF0218.jpgDSCF0216.jpg

臨海学習に向けた顔合わせと班別練習

7月12日(金) 13:50~15:30

多目的教室に6年生全員と全教職員が集まり、先生方の役割紹介と水泳班の顔合わせを行いました。

水泳班の紹介の後、子どもたちは生活班に分かれ、宿舎長の先生から宿泊に係る注意事項などの話を真剣に聞いていました。その姿から、臨海に対する意気込みと先生方全員に関わってもらっているという感謝の気持ちが伝わってきました。

生活班の中の役割(班長・食事・保健・水着・風呂・美化)ごとに分かれて、担当の先生から各自の仕事についての話を聞いていました。

その後、班別にプールで水泳学習を行いました。

「バディ、はじめ!」「1・2・3・・・」いつにも増して元気な声で、班担当の先生に返事をしていました。6年生、気合が入っていました!

最後にバディで位置を確かめながら、隊列練習を行いました。臨海学習まであと、10日。6年生、がんばれ! 応援しています!

DSCF0205.jpgDSCF0202.jpgDSCF0203.jpgDSCF0207.jpgDSCF0199.jpgDSCF0180.jpgDSCF0160.jpgDSCF0190.jpgDSCF0197.jpgDSCF0172.jpgDSCF0194.jpgDSCF0179.jpgDSCF0183.jpgDSCF0189.jpgDSCF0167.jpgDSCF0174.jpgDSCF0177.jpgDSCF0186.jpgDSCF0176.jpgDSCF0157.jpgDSCF0165.jpg

1年 国語  読み 書き 聴く

7月12日(金) 2時間目 1年 国語

もこもこ さといも

ほこほこ さつまいも 

はりはり だいこん

ぱりぱり たくあん

・・・・

擬声語・擬態語と食べ物の名前を綴った「ことばあそびうた」を言葉のひびきやリズムの面白さを感じながら音読していました。音読は自分が読むところを一行決めて、自分が読むところがきたら起立して音読していく「たけのこ読み」で行っていました。20行ほどありましたが、途切れることなく見事に最後まで音読ができました。

つぎはカタカナ学習の見直しです。1学期でカタカナ学習帳の練習を完了しましたが、やり残したところを最終チェックして、丁寧に書いていました。

最後に子どもたちが書いた日頃の絵日記を先生が読んで、みんなで聴き合っていました。(みんなの前で読んでほしくない人は読まずに返していました)お友だちが書いた日記を真剣な眼差しで、静かに聴き合っていました。子どもたちは、この絵日記の読み聞かせをとても楽しみにしている様子でした。

DSCF0153.jpgDSCF0141.jpgDSCF0151.jpgDSCF0156.jpgDSCF0142.jpgDSCF0155.jpg

3年 スーパーマーケット見学

7月10日(水) 3年 スーパーマーケット見学

社会の「わたしたちのくらしとはたらく人々」の学習の一環として駅前のスーパーマーケットに見学に行きました。

店長さんにバックヤードの納品場、食料倉庫、冷蔵庫、冷凍庫、ラッピング場、店舗内の魚売り場、精肉売り場、陳列棚などを案内していただきました。

なかなかバックヤードに入ることができないので、子どもたちは興味津々。

冷蔵庫は0℃、冷凍庫は-20℃。実際に入らせていただき、体感させていただきました。

ラッピング場では商品を機械に入れるだけで、ラッピングと同時に値札が一瞬にして貼られて出てきました。お寿司売り場では、にぎりが自動で出てくるところを見させていただきました。

「スーパーマーケットの入り口はだいたい果物売り場になっていますが、なぜでしょうか?」店長さんが問いかけました。

「お客様に季節感を味わってもらうために、果物を置いています。今なら、スイカなどを置いて夏の季節感をだしています」日頃あまり意識していませんでしたが、そういうことだったんですね。

他にもスーパーマーケットの秘密をたくさん教えていただきました。

「値段はどうやって決めますか」「どこの国から商品を仕入れていますか。また、一番多くのものを仕入れているのはどこの国ですか?」子どもたちの質問にも丁寧に答えてくれました。

DSCF0117.jpgDSCF0112.jpgDSCF0113.jpgDSCF0137.jpgDSCF0116.jpgDSCF0119.jpgDSCF0126.jpgDSCF0132.jpgDSCF0138.jpgDSCF0122.jpgDSCF0136.jpgDSCF0135.jpgDSCF0108.jpg

5年 裁縫練習

7月9日(火) 4時間目  家庭科

今日は本返し縫いの練習をしました。

先ずは、針に糸を通して玉結びをします。この玉結びがなかなか難しい様子でした。

先生がiPadのカメラで手縫い練習布をプロジェクターで大きく映し出し、説明していました。

練習布で本返し縫いの練習をし、最後は玉どめをして糸が取れないようしていました。

縫っているうちに糸がもつれてしまい、困っていると、さりげなくほどいてくれたお友だちがいました。

また、糸通し器の使い方が分からず、悩んでいると横のお友だちが「こうするねん」と教えてくれていました。普段あまりすることがない裁縫の練習ですが、みんなで教え合って取り組んでいました。

2024-07-09 11.45.51.jpg2024-07-09 11.48.32.jpg2024-07-09 11.46.04.jpg2024-07-09 11.47.39.jpg2024-07-09 11.48.04.jpg2024-07-09 11.47.22.jpg2024-07-09 11.46.56.jpg2024-07-09 11.58.04.jpg

4年 「桃鉄」で学ぼう

7月9日(火) 1時間目  社会

「桃太郎電鉄 教育版」通称「桃鉄」を活用した授業です。

サイコロの出た目だけ駅を進んでいきます。今日は近畿地方の各駅をめぐっていました。止まった駅周辺の最新の詳しい情報を確かめることができます。

駅名の読み方、その地方の特産品など分かったことをワークシートに書いていました。

子どもたちは楽しみながら、「いつの間にか学んでいる」という様子でした。

DSCF0103.jpgDSCF0104.jpgDSCF0096.jpgDSCF0093.jpgDSCF0095.jpgDSCF0100.jpgDSCF0092.jpgDSCF0090.jpg

3年  他者理解教育

7月8日(月) 6時間目 3年 特活

「ひとりになっちゃうかも・・・?」(NHK for School)動画を見ながら、多様性を尊重し、自分のことを認め、他者理解についての学習をしました。

アイと幼なじみのユウはゲームで負けたり、何かいやなことがあると、突然怒鳴ったり、ものを投げたりして他の人にあたってしまう。アイはもうすぐ転校、ユウのことが心配。なんでそうするのか聞くと、ユウは「いけないと分かっているけど、いつも気がついたら大声を出したり、ものを投げたりしてしまう。イラっときたら体に衝撃が走り、もう、どうしようもなくなってしまう。怒鳴ったりした後は、また、やっちゃった、消えてしまいたいと思う」と落ち込んでしまう。

困っていたら助けてくれたり、お年寄りに寄り添ったり、小さい子をかわいがってくれる素敵なところを知っている幼なじみのアイは、他の友だちにもユウのやさしいところを知ってほしいとお友だちに伝えました。

「ユウがどうして怒鳴ったり、ものを投げていたのかな?」と尋ねると、

「ユウは自分の気持ちをコントロールできないだけで、わがままではない」

「アイさんように自分を分かってくれると安心する」など、様々な意見が出ました。

先ずは、自分のことを知ってもらうために「自分説明書」のワークシートを書いて改めて自分と向き合っていました。

DSCF0083.jpgDSCF0088.jpgDSCF0089.jpgDSCF0087.jpg

1・3・5年 読み聞かせ

7月8日(月)  朝学習  1・3・5年読み聞かせ

今日は1学期最後の読み聞かせです。読み聞かせボランティアの皆さんに、子どもたちの様子を教えていただきました。

1年生:「あぶないときはいやです」 

みんな真剣にあぶない人ってどんな人だろうと絵を見ながら考えてくれました。もしもあぶない人に会ったら「いやです。だめです。いきません。」と言いましょう。という絵本の言葉にもうなずいてくれました。

3年生:「パンやのろくちゃん(なつだよ)」

元気満々、やさしい家族に囲まれてすくすく成長しているパンやのろくちゃん。夏は楽しいことがいっぱい! ワクワクするすることが盛りだくさんの夏の日常が描かれている絵本です。お父さんと夏祭りにでかけ金魚すくいをします。一度狙った黒い出目金をどうにかとろうとするが、いつのまにかお父さんが・・・ 思わずくすっと笑ってしまうお話です。

5年生:「バーナバスのだいだっそう」

ペットショップ「パーフェクトペット」の地下に閉じ込められていた失敗作のペット、バーナバスたちが力を合わせて脱走し、自由を手に入れるお話。一番前まできて、聞いてくれる子もいて、みんな静かに真剣に聞いてくれている感じがうれしかったです。

読み聞かせボランティアの皆様、暑い中お越しいただき、読み聞かせをしていただきありがとうございました。2学期もどうぞ、よろしくお願いします。

DSCF0066.jpgDSCF0082.jpgDSCF0073.jpgDSCF0068.jpgDSCF0079.jpgDSCF0070.jpgDSCF0076.jpgDSCF0062.jpgDSCF0071.jpgDSCF0063.jpg

2年 野菜づくり 生長と成長

7月5日(金) 5時間目 2年 野菜づくり

5月24日に植えた「ミニトマト」「なす」「ピーマン」自分で選んだ野菜の苗がすくすく育っています。

休み時間や生活の観察の時に水をあげ、生長を楽しみにしていた子どもたち。

そろそろ、収穫ができそうな野菜もでてきました。

「ぼくのはまだ実ができていないんだ」と少しさびしがる人もいましたが、全く焦ることはありません。

野菜もそれぞれ生長の早さは違います。大事なのは生長を願い、水をあげ、愛情を注ぐことです。きっと、美味しそうな実がなります。

人の成長も一人一人早さは違います。大事なのはその人の成長を願い、愛情を注ぐこと。同じですね。

DSCF0055.jpgDSCF0058.jpgDSCF0056.jpgDSCF0053.jpgDSCF0051.jpgDSCF0003.jpgDSCF0007.jpgDSCF0004.jpgDSCF0005.jpgDSCF0006.jpg

臨海学習 教職員研修

7月4日(木) 放課後  臨海学習に向けた教職員研修

これまで吹田市が大切にしてきた「命を守る水泳学習」の6年間のまとめとして、7月22日・23日に6年生が京丹後市の夕日ヶ浦海岸へ臨海学習に行きます。この臨海学習には全教職員が関わり、万全の体制を組んで臨みます。

子どもたちが安全に、安心して海で泳ぐために、海とプールのちがい、海慣れの仕方、子どもたちと指導者の位置、隊列の確認、入水・退水の仕方、浮き身の仕方と頭の位置、緊急時の対応、側泳の仕方、指導者の心構え、監視体制などの研修を行いました。

今、6年生は臨海に向けて全力で取り組んでいます。海で泳ぎ切った時の達成感、一人では頑張れないけど、仲間となら頑張れる実体験、そして、この先つらいことがあっても乗り越えていける自信をきっと持ってくれると思います。

DSCF0048.jpgDSCF0046.jpgDSCF0044.jpgDSCF0045.jpgDSCF0039.jpgDSCF0035.jpgDSCF0033.jpgDSCF0040.jpgDSCF0038.jpgDSCF0037.jpgDSCF0041.jpgDSCF0042.jpg

4年 音楽

7月4日(木) 3時間目  4年音楽

クラッピング ファンタジー 第7章  「楽しいマーチ」を木琴チーム、鉄琴チーム、クラッピングチームに分かれて、心地よいメロディーを奏でていました。

その中で、木琴が少し苦手なお友だちの向かいに立って、マレットでたたく場所を教えてくれていたお友だちを見つけました。とっても微笑ましい場面でした。

その後は「オーラリー」をリコーダーで演奏していましたが、きれいな音色が出ていました。

リコーダーにどれくらいの息を吹き込むと良いのか感覚的に分かっている人が多いように思いました。

DSCF0018.jpgDSCF0011.jpgDSCF0023.jpgDSCF0010.jpgDSCF0022.jpg

プール参観 

7月3日(水) 2・3・4時間目  プール参観

雨天のため月曜日と火曜日のプール参観を行うことができませんでしたが、ようやく雨も上がり、本日プール参観を実施することができました。

「バディ、はじめ」と先生が言うと、バディで手と目を合わせお互いの健康観察をしながら「1,2,3,4・・・」と元気よく返事をしていました。

1年生は、「かに」や「かえる」「くじら」などの動物になりきって、楽しみながら水遊びをしていました。

2年生は、けのびからのバタ足の練習をし、最後は宝さがしで盛り上がっていました。

6年生は臨海学習に向けて、バディで位置を確認しながら伸びのある平泳ぎの練習に取り組んでいました。

本日は暑い中、プール学習を参観していただき、ありがとうございました。

DSCN5780.jpgDSCN5783.jpgDSCN5792.jpgDSCN5786.jpgDSCN5785.jpgDSCN5769.jpgDSCN5793.jpgDSCN5794.jpgDSCN5782.jpgDSCN5766.jpg

6年 家庭科

7月2日(火)  6年 家庭科 エプロン作り

エプロンのわきを三つ折りにし、なみぬいでしつけをしてから、ミシンをセット。

縫う方向をしっかり合わせ、「さあ、いくぞ~」

気合を入れて、ミシンを走らせていました。

「ガタガタガタガタ・・・・」心地良い音が聞こえてきました。

自分で選んだデザインのエプロンを着て、給食を食べるのが楽しみですね。

DSCN5759.jpgDSCN5753.jpgDSCN5752.jpgDSCN5746.jpgDSCN5751.jpgDSCN5757.jpgDSCN5749.jpgDSCN5760.jpg

このアーカイブについて

このページには、2024年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年6月です。

次のアーカイブは2024年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。