2025年9月アーカイブ

IMG_20250930_113916119_HDR.jpg

IMG_20250930_114004676_MFNR.jpg

行きたい国とできることを考えようということで、世界の国の中から自分が行きたい国について調べる活動に取り組んでいます。

タブレットや図書資料を活用して、

「I want to go to ○○.」

「You can ○○.」

というように、英語での表現も考えました。

9月30日(火) おりづる集会

IMG_20250930_083904170_HDR.jpg

17591894170161980403632205163444.jpg

IMG_20250930_083659336_MFNR~2.jpg

IMG_20250930_083657182_MFNR~2.jpg

IMG_20250930_083650099_MFNR.jpg

今朝は、朝からおりづる集会を各クラスで行いました。

11月に広島県へ修学旅行へ行く6年生が、1年生から5年生の子どもたちに、平和へのメッセージを伝えた後、おりづるを折りました。折り紙の裏には、子どもたち一人ひとりが平和へのメッセージを書きました。

東山田小学校を代表して、6年生がみんなで作ったおりづるを平和記念公園へ納めてきます。

9月29日(月) 5年3組 「法被づくり」

IMG_20250929_112726096_MFNR.jpg

IMG_20250929_112728997_MFNR.jpg

IMG_20250929_112805268_MFNR.jpg

運動会にむけて、5年生の子どもたちが法被づくりを進めています。

自分が決めた一字を法被の背中の部分に書いています。

自分だけのオリジナルの法被。本番が楽しみです。

9月29日(月) 5年2組 家庭科「エプロンづくり」

IMG_20250929_100642296_MFNR.jpg

ミシンを使ってエプロンづくりをしています。上糸の通し方や下糸の出し方など、難しいことが多いですが、子どもたちはなんとか頑張っています。

いい作品ができるといいですね。

IMG_20250926_140244123_MFNR.jpg

IMG_20250926_140247173_MFNR.jpg

図工の時間に子どもたちが作った水に浮かぶおもちゃをプールに浮かべて遊んでいます。

自分たちが作ったおもちゃだけに、子どもたちはとても楽しそうに活動しています。

友だちの作ったおもちゃのよさや面白さにも気づいている子もいて、とても充実した時間になっています。

9月26日(金) 5年生 体育

IMG_20250926_135739463_MFNR.jpg

5年生が体育館でソーラン節の練習に取り組んでいます。

ソーラン節の曲に合わせて、しっかりとかけ声を出しながら一生懸命に踊っています。

力いっぱいの5年生が心を合わせて完成させるソーラン節、とても楽しみです。

9月26日(金) 1年生 体育

IMG_20250926_101020314_HDR.jpg

1年生が体育館で運動会の団体演技の練習に取り組んでいます。

先生の動きに合わせて、一つひとつの動きを頑張って覚えています。

自信をもって演技をして欲しいなぁと思います。

9月25日(木) 3年生 体育

IMG_20250925_145430233_HDR.jpg

3年生が運動会に向けて練習に励んでいます。

フラフープを使って一つひとつの動きを確かめながら、みんなの動きを合わせられるように頑張っています。

みんなの力で、完成度を上げていきましょう。

9月24日(水) 4年生 体育

IMG_20250924_114848456_MFNR_PORTRAIT.jpg

4年生が運動会に向けての練習にはげんで励んでいます。

初めて取り組む練習なので、一つひとつ確認しながらの練習です。

しっかりと動きを理解して行動できている4年生。とてもかっこいいです。

9月24日(水) 6年生 体育

17586703027203993486429852852810.jpg

朝から6年生がハードル走に取り組んで居ます。来月には陸上大会も控えているので、怪我のないように頑張ってください。

9月22日(月) 6年生 体育「運動会練習」

IMG_20250922_134255202_SR.jpg

17585169652003709079392473470840.jpg

 

6年生が運動会練習をスタートさせました。

まずはじめに、先生から子どもたちへの思いが伝えられました。

小学校生活最後の運動会。悔いの残らないように全力投球して欲しいと思います。

自分たちが下級生に見せられる最後の勇姿。しっかりとみんなの目に焼き付けられるようにしたいですね。

期待しています。

9月22日(月) 4年3組 図工「たいこづくり」

IMG_20250922_100224805_MFNR.jpg

IMG_20250922_100218753_MFNR.jpg

運動会の団体演技で使うたいこづくりに取り組んでいます。

わからないことは班で聞き合いながら、完成に向けて頑張って作業をしています。

9月19日(金) プール学習最終

IMG_20250919_105534652_MFNR.jpg

IMG_20250919_105536446_MFNR.jpg

6月からスタートしたプール学習も今日で最終です。

夏休みを挟んで取り組んできた中で、随分と水に慣れたり泳力がついたりと、子どもたちの成長を感じます。

みなさん、よく頑張りましたね。

IMG_20250919_104708375_HDR.jpg

IMG_20250919_104717491_MFNR.jpg

家庭科室でナップザック作りをしています。

今日は、ミシンで縫ったナップザックに、紐を通しています。

初めてする作業ですが、コツが分かるとすいすい作業を進めていました。

さすが6年生ですね。 完成が楽しみです。

9月19日(金) 5年1組 社会「カフート」

IMG_20250919_095747024_HDR.jpg

IMG_20250919_095831402_HDR.jpg

「カフート」というアプリを使って、学習したのことの復習をしました。

クイズ形式で問題が出題されるので、子どもたちはタブレットを使って解答を考えていました。

タブレットの特性を活かした面白い活動でした。子どもたちもとても楽しそうに取り組んでいました。

9月19日(金) 秋空

IMG_20250919_083200827_MFNR.jpg

今朝はとても涼しいですね。

秋を感じさせる心地よさです。

空も秋の空に変わってきました。

 

9月18日(木) 芸術鑑賞会

IMG_20250918_100112120_SR.jpg

IMG_20250918_100532664_HDR.jpg

IMG_20250918_102039462_HDR.jpg

IMG_20250918_103321946_MFNR.jpg

1758159577830595098164564348086.jpg

IMG_20250918_104922946_HDR.jpg

今日は芸術鑑賞会が行なわれました。

琉神という琉球伝統歌舞集団の皆さんが東山田小学校に来てくださいました。

琉球に伝わる楽器や踊りを子どもたちの目の前で披露してくださり、子どもたちは大興奮でした。

また、エイサーの中の「唐船ドーイ」という曲に合わせて、実際の動きも教えてくださりました。

楽器に触らせてもらった子どもたちもいて、とても貴重な経験になりました。

17580756570017878514678936727523.jpg

17580756915988077961424196502656.jpg

子どもたちが「なんじ なんじはん」の学習に取り組んでいます。

タブレットも使いながら、短い針と長い針を動かしてペアで問題の出し合いっこもしました。

IMG_20250917_085928709_MFNR~2.jpg

IMG_20250917_085942142_MFNR.jpg

IMG_20250917_090840750_HDR.jpg

「流れら水の量が増えると、流れる水のはたらきはどのように変化するのか。」

この問題の答えを見つけ出すだめに、子どもたちは川のモデルを作って実験しようとしています。

タブレットで実験の様子を撮影して、後からでも検証ができるようにしています。

さて、実験の結果はどうなるのでしょうか。

9月16日(火) 5年2組 道徳「友のしょうぞう画」

IMG_20250916_140602626_MFNR.jpg

17579995871893986622952659415452.jpg

5年2組では道徳が行なわれていました。

教材名は「友のしょうぞう画」。

内容項目は「友情、信頼」。

本当の友だちとはどんな友だちなのか?

子どもたちは、自分自身の経験も踏まえながら、考えを深めていっていました。

ステキな授業でした。

9月16日(火) 5年生 総合「ネット張り」

IMG_20250916_112325095_HDR.jpg

IMG_20250916_112302381_HDR.jpg

5年生が大切に育てている稲。夏を超えて随分と大きく生長しています。

実りだした稲を鳥などから守るために、稲の周囲にネットを張りました。

これで収穫の日まで安心ですね。

IMG_20250912_115718447_HDR.jpg

1757646098291163255200077383089.jpg

4年2組では国語の話し合い活動が行なわれていました。

「クラスで話し合って決めよう」という単元の学習です。議題は「クラスの目標」です。

司会や記録を決め、それぞれが自分の意見を出し合い、グループでよりよい意見にまとめていきました。

「○○さんはどの意見がいいですか。」や「みんなの意見を聞いて、こんな案を考えたのですが⋯。」という意見の言い方が、さすが4年生というところでした。

友だちの意見を聞きながら、それもうまく取り入れてグループの意見をまとめていく姿もとてもステキでした。

IMG_20250912_115028757_HDR.jpg

6年5組の子どもたちが「ルパン三世のテーマ」の練習に取り組んでいます。

それぞれがよりレベルの高い演奏となるように、頑張って練習しています。

みんなの気持ちを重ね合わせてステキな演奏にしていってくださいね。

楽しみにしています。

9月12日(金) 1年生 体育「水遊び」

IMG_20250912_105036634_MFNR.jpg

気温も上がってきてプールの水が気持ちよさそうです。

1年生が水遊びに取り組んでいます。大の字やラッコのように浮かんでいます。

得意不得意はありますが、みんな頑張っている姿がステキです。

9月12日(金) 秋晴れ

IMG_20250912_082603889_MFNR.jpg

まさに秋晴れ!

最近、朝晩の気温が下がって少し過ごしやすくなりましたね。少しずつですが秋に近づいている気配を感じます。

ですが、昼に近づくと気温が上がり、運動場で遊ぶことのできない日もあります。

もう少しで運動会の練習も始まります。熱中症には十分に気をつけましょう。

9月11日(木) 3年2組 外国語活動

IMG_20250911_085734954_HDR.jpg

子どもたちは、アルファベットや数字、天気等、元気に声を出していました。

3年2組の子どもたちは、本当に楽しそうに活動していました。とてもステキですね。

9月10日(水) 吹田ひまわりの会「読み聞かせ」

2025-09-10 08.33.16.jpg

2025-09-10 08.36.09.jpg

今日は吹田ひまわりの会の方による第一回目の朝の読み聞かせでした。

子どもたちは、とても熱心に読み聞かせを聞いていました。

本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。

9月9日(火) 1年2組  国語「かん字の学しゅう」

IMG_20250909_141251058_HDR.jpg

17573950352956898568905374410405.jpg

初めて「かん字の学しゅう」を使いました。

1年生で初めて学習する漢字は「一」です。

先生の指示に従って読み方や画数などを勉強しました。これからたくさんの漢字を覚えて漢字博士を目指しましょう。

IMG_20250909_133925463_SR.jpg

6年5組では外国語の授業が行なわれていました。

今日のめあては「夏休みの思い出カードを作ろう」です。

夏休みの出来事を英語で表現しようと子どもたちは頑張っていました。

9月8日(月) 3年2組 国語「慣用句」

17573006646092715794197084357118.jpg

IMG_20250908_120317083_MFNR.jpg

子どもたちが、本やインターネットを活用して慣用句を調べています。

聞いたことのある慣用句もあれば、初めて聞いた慣用句もあり、子どもたちは、主体的に調べ学習を進めていました。

IMG_20250905_135929168_HDR.jpg

17570487267155892114977038879519.jpg

5年1組の子どもたちは、理科の「流れる水のはたらき」の実験をしていました。

川の内側と外側では、どちらが水の流れが速いのか。土を削る力はどちらが強いのか。

観察するのが楽しい実験ですね。

9月5日(金) 1年2組 国語「かいがら」

17570343752905843832663801433631.jpg

17570344219126131831132877339685.jpg

1年2組では、国語の授業が行なわれていました。

今日は、「かいがら」という読み物資料から、くまのこの様子を読み取る学習でした。

子どもたちは、教科書のどこにくまのこの様子が書かれているのかをしっかりと読み取り、ワークシートに書いていました。

 

IMG_20250904_115534504_HDR.jpg

5年3組では、「みんなで気持ちをそろえろ 連想ゲーム」が行われていました。

先生から出されたお題について班で話し合い、班としての答えを考えます。

相手の考えも尊重しながら班での合意解を見出す。なかなか難しいことですが、さすが5年3組!

班でにこやかに話し合っている姿がとてもステキでした。

「夏といえば......」「好きな教科は......」等、あれこれ悩んでいるところもよかったです。

IMG_20250904_114215449_MFNR.jpg

6年1組で外国語活動が行われていました。

「What did you do?」という問いに対して、「I ○○.」や「It was ○○.」というように、したことや感じたことを考えて、夏休みの思い出について訪ね合う活動をしました。

9月4日(木) 朝のお仕事

IMG_20250904_081058317_HDR.jpg

2学期も朝のお仕事を頑張ってくれています。

自分のお仕事を忘れずに取り組む姿、とてもステキです。

いつもありがとうございます。

そのおかげで学校がきれいになります。

9月2日(火) 5年 図工「サンドアート」

IMG_20250902_134110804_MFNR.jpg

IMG_20250902_134115518_MFNR.jpg

IMG_20250902_134119938_MFNR.jpg

IMG_20250902_134124871_MFNR.jpg

校内の階段に掲示している図工の作品です。

5年生の子どもたちが取り組んできたサンドアートです。

カラフルなカラーサンドを使って、丁寧に作品に仕上げています。

いわゆる砂絵というやつですね。

色合いがとても上手ですね。

9月2日(火) 1年2組 国語「かぞえうた」

IMG_20250902_091321870_MFNR~2.jpg

IMG_20250902_091325590_HDR.jpg

1年2組では、国語の学習が行われていました。

今日の学習は「かぞえうた」です。

子どもたちは、自分だけのオリジナルのかぞえうたを考えていました。

リズムよく言葉を考えることが難しいですが、あれこれ考える子どもたちの姿がとてもステキでした。

9月1日(月) 夏休み作品展開催中!!

IMG_20250901_090153084_HDR.jpg

IMG_20250901_090551525_MFNR.jpg

IMG_20250901_090829876_MFNR.jpg

IMG_20250901_090846802_MFNR.jpg

17566855596736454084143115369802.jpg

17566856327977283059865552951150.jpg

17566857833321387452667860986934.jpg

17566859478305487036105279504673.jpg

夏休み作品展開催中です。

子どもたちが夏休み中に工夫を凝らして作ったステキな作品が、たくさん展示されています。

今年は、大阪万博開催にちなんで、ミャクミャクの登場が多いです。

その他の作品も、どれも力作ばかりでついつい魅入ってしまいます。

是非、夏休み作品展にお越しください。

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。