10月10日(金) 運動会全校練習

IMG_20251010_084424816_MFNR.jpg

IMG_20251010_085440932_MFNR.jpg

1時間目に運動会の全校練習がありました。

開会式の流れを確認、ラジオ体操や整理運動の練習、そして閉会式の流れの確認とたくさんの内容でしたが、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

運動会本番まであと1週間。学年ことの練習も追い込みの時期です。水分補給をしっかりして練習に取り組んでください、ということも子どもたちに伝えました。

朝晩、随分と涼しくなりましたが、体調を整えて運動会本番を迎えましょう。

IMG_20251009_111058157_MFNR.jpg

IMG_20251009_111151713_HDR.jpg

子どもたちがたくさんの意見を出し合えるステキな授業でした。

じんざの思いやじんざへと思いを馳せるお客さんの思いを、まるで自分のことのように考えている子どもたち。とてもとてもステキでした。

見ているこちらの心がすごく温まる時間でした。

10月8日(水)稲穂

IMG_20251008_085417089_MFNR.jpg

IMG_20251008_085419158_MFNR.jpg

ようやく秋らしさを感じられる気候になってきました。

5年生が大切に育てている稲もたわわに実ってきました。

もう少しで収穫です。楽しみですね。

10月7日(火) 今日の給食

IMG_20251007_124330811_MFNR.jpg

今日の給食です。

とても美味しそうなメニューです。

・ごはん ・牛乳 ・すまし汁

・てりやき風ハンバーグ ・じゃがいものとさに

10月7日(火) 全校集会

今日は体育館で全校集会がありました。

そこで子どもたちに伝えたことを簡単に掲載します。

校長先生は、よくいろいろなクラスを見て回っています。

気になっていることがいくつかあるんですが、その1つが鉛筆についてです。

教室の床に誰のものかもわからない鉛筆がよく落ちています。持ち主のもとにちゃんと戻ったらいいなぁといつも心配しています。

 

校長先生は、最近、小川洋子さんという方が書かれた『そこに工場があるかぎり』という本を読みました。

 鉛筆は、芯の回りを木で包んで手が汚れないようになっていますが、その始まりは黒い炭の固まりです。

発明家のコンテさんが、粘土と黒鉛を混ぜて焼いて芯を作るという、今の鉛筆の元となる技術を考えだしました。

 少し難しい話ですが、粘土と黒鉛をどれくらい混ぜるかを変えることで、芯の柔らかさや濃さが変わります。「2B」や「B」、「HB」、「H」は、それを表しています。この記号もコンテさんが考えたそうです。

 では、日本にはいつ頃鉛筆が入ってきたのかわかりますか?

 今、日本に残っている鉛筆で一番古いとされているのが、日光東照宮という神社にある鉛筆です。徳川家康が使ったとされています。

芯を包んでいる木ですが、これは、一度木を茹でているそうです。茹でることで木自体が柔らかくなり、削りやすくなります。そこに「ろう」を染み込ませ、つるつるとした感じを出すそうです。

 このように、鉛筆にはたくさんの知恵や作る人の苦労が染み込んでいます。

 ところで、1本の鉛筆で線を引くと、どのくらいの長さの線が引けると思いますか?

なんと50kmも引けるそうです。50m50000mです。想像できますか?

 1本の鉛筆のすごさがわかりますね。

50kmにも及ぶ果てしない旅をして、鉛筆は姿を消していく。」

なんと謙虚いうか儚いというか、鉛筆のすごさを先生は感じます。

 

最後に鉛筆工場の方の言葉を紹介します。

 「鉛筆は、減った分だけ、何かを生み出しているんですよ。子どもたちが勉強をして。夢を叶えていく。それを担っているのですから、鉛筆はすばらしいなと思います。」

 

今よりも少し自分の持っている鉛筆を大事にしようかなぁと思ってくれると嬉しいです。

 

10月3日(金) 2年生 体育

2年生が運動会に向けて、体育館で団体演技の練習に取り組んでいます。

随分と動きが揃ってきていて、すごいなぁと感じます。

ここから、より一層の高みを目指して練習に励んで本番を迎えられるといいなぁと思います。

頑張ってください。期待しています。

10月3日(金) ようやく⋯

最近、気温が下がってきているので、ようやく業間休みや昼休みに運動場で遊べるようになってきました。

夏の酷暑の中では、暑さのために運動場で遊ぶことができなかったので、子どもたちも楽しそうです。

所狭しと走り回っています。

10月2日(木) 6年生 体育

6年生が団体演技の隊形の確認をしています。6年生全員でそれぞれの位置を確かめながら進めています。

全員で息を合わせて一つの演技を完成させます。静かに指示を聞いて動こうとする6年生の姿。とてもかっこいいです。

10月2日(木) 千里丘中学校生徒会 あいさつ運動

千里丘中学校の生徒会の皆さんが昨日からあいさつ運動に来てくれています。

朝から正門に立ち、気持ちのよいあいさつをしてくれています。

千里丘中学校の生徒会の皆さん、ありがとうございます。

10月1日(水) 3年2組 社会「交番のしごと」

子どもたちが交番のしごとについて学習していました。

交番に務める警察官がどのように働いているのかがわかる資料から、どのようなしごとをしているのかを学びました。

子どもたちがたくさん自分の意見を出し合うことで、学習が深まっていました。

みんなの地域にも、みんなの生活を守るために警察官がおられますね。見えないところでたくさん支えてくれている警察官に感謝ですね。