


理科「もののとけ方」の学習で、100mLの水に食塩とミョウバンがどれだけとけるのかの実験をしています。
前の時間に50mLの水での実験を行い、その結果をもとに100mLならどうかを予想しました。
はたして水の量を増やすとどうなるのか?
結果が楽しみですね。



理科「もののとけ方」の学習で、100mLの水に食塩とミョウバンがどれだけとけるのかの実験をしています。
前の時間に50mLの水での実験を行い、その結果をもとに100mLならどうかを予想しました。
はたして水の量を増やすとどうなるのか?
結果が楽しみですね。

2年生が「町たんけん」に向かいました。
たくさんの施設での見学やインタビューを通して、自分たちの町のことについて、詳しくなって欲しいと思います。
この「町たんけん」にご協力いただいた施設のみ皆さまや保護者の皆さま、本当にありがとうございます。





本日、6年生が万博記念競技場で開催された陸上大会に参加しました。
他の小学校の6年生たちと一緒に競技に参加できたことが、子どもたちにとっては貴重な経験になったのではないでしょうか。
この陸上大会で新記録が残せた人もいれば、少し悔しい思いをした人もいることでしょう。
でも、その全ての経験と思いがみなさんの人生の糧となるはずです。
これからの学校生活に活かしてください。
今日は一日、お疲れさまでした。ゆっくりと休んでくださいね。


10月18日(土)にどうにか運動会が終わり、その後始末として、校内に入った砂や土などを掃除するために、朝から子どもたちががんばってくれています。
自分たちの学校を自分たちの手できれいにする。とてもステキな姿です。ありがとうございます。

明日の運動会に向けて、5、6年生の子どもたちが前日準備に取り組んでくれました。
運動場の準備だけではなく、校舎内の掃除や物の準備など、たくさんの場所でがんばってくれました。
本当にありがとうございます。
明日は、PTAの皆様にもたくさんご協力をいただいての開催となります。常日頃より、東山田小学校の子どもたちのためにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
明日、運動会を開催できることが楽しみです。
運動会を明日に控え、各学年で最終リハーサルに取り組んでいます。
明日は、これまで練習してきた成果を出し切って笑顔でがんばってほしいと思います。

この1週間、ずっと天気予報とにらめっこしていました。
運動会、どうにか雨が降りませんようにとずっと願っていました。
昨日の時点では、午後あたりから雨予報?曇予報?
とても微妙でしたが、今の時点では曇り予報。
今の空は快晴ですが、なんとか運動会を開催できそうです。

4年生が運動会に向けて最終調整に取り組んでいます。
動きもしっかりと合ってきており、子どもたちの気合いの入った声も運動場に響いています。
本番が楽しみです。


図書の時間に読書活動支援の先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
読み聞かせの絵本は『ラッキーカレー』。
とてもシュールで楽しい内容に、子どもたちは興味津々といった表情で聞き入っていました。
シゲタ サヤカさんの世界観が広がりますね。