
2年生がいもほりを行いました。
写真をとるタイミングが遅くなり、これは収穫が終わった後の写真ですが、子どもたちは一生懸命においもを掘っていました。

2年生がいもほりを行いました。
写真をとるタイミングが遅くなり、これは収穫が終わった後の写真ですが、子どもたちは一生懸命においもを掘っていました。

5年生が稲刈りを行いました。
これまで大切に育ててきた稲をみんなの力で収穫しました。
これからしばらく天日干しをしてから脱穀を行います。


このたわわに実った稲穂をご覧ください。
5年生がずっと育ててきた稲の姿です。もう少しで収穫です。
とても楽しみです。

今日の給食です。
・ごはん
・牛乳
・かきたまじる
・いもに
程よい味付けで、今日の給食もとてもおいしいです。
給食調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
今日、3年4組の子どもたちがメイシアターで行われた連合音楽会に参加してきました。
合奏「くじらぐもにのって」、斉唱「行こうどこまでも」を堂々と披露してきました。
大舞台で緊張したと思いますが、子どもたちは終始よい表情でした。
素晴らしい合奏、ステキな歌声でした。

今日の給食です。
・ういまいごはん
・牛乳
・ちゃんこ
・こぶぴら
・かみかみまめ
程よい味付けでとてもおいしい給食です。

6年生の子どもたちが、スクールカウンセラーの成瀬先生と「心の授業」を行いました。
思春期を迎える子どもたち。自分自身の心のありように思い悩むことも多いと思います。
そんなときにどのように自分自身の心と向き合うのかのヒントをたくさん得ることのできた授業でした。





今日は5、6年生のチャレタイの日です。
子どもたちは楽しそうに活動に取り組んでいます。

11月5日(水)の給食です。
・ごはん
・牛乳
・みそ汁
・カレーんこん
・みかん
カレー風味のれんこんは食欲を刺激します。
いつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝して、おいしくいただきましょう。



理科「もののとけ方」の学習で、100mLの水に食塩とミョウバンがどれだけとけるのかの実験をしています。
前の時間に50mLの水での実験を行い、その結果をもとに100mLならどうかを予想しました。
はたして水の量を増やすとどうなるのか?
結果が楽しみですね。