学校だより6月号でもお知らせしましたステップルームに、この度、看板を設置しました。
今年度より、不登校等の子どもたちへの学習の支援等を行うための支援者である居場所サポーターが本校に配置されています。水曜日を除く平日の午前中に、ステップルームという、他の教室とは離れた静かな部屋で個別の学習支援等を行っています。
本日は教職員研修を実施しています。
各学年がこれまでに意識して取り組んできたことを共有しています。
各学年として、こんな子どもたちに成長していって欲しいという熱い思いを語り合い、そのためにできることは何なのか、これまでの子どもたちはどれくらい成長しているのか、これからさらに成長していくためには、どんなことができるのか等、いろいろな先生の意見も聞いて考えています。
2年3組では、道徳の授業が行われていました。
教材名は「クラスの大へんしん」。
よりよい学校生活にするためにどんな気持ちで生活すればよいのかを、2枚のイラストから考える学習でした。
子どもたちからは、イラストの気になるところやいいなぁと感じるところ等、たくさんの意見が出る授業でした。
最後に、自分たちはどんなクラスにしていきたいのかを考えることで、自分たちの生活に生かしていこうという気持ちになっていました。
もうすぐ9月だというのに暑さが続いています。早朝は随分と涼しく感じる日が増えましたが、それでもこの時間になると暑いです。
そんな暑さの中ですが、3年生の子どもたちは水泳学習を頑張っています。
縦泳ぎに一生懸命取り組んでいます。
4年4組では外国語活動が行われていました。
AETのヤシカ先生と一緒に楽しく活動しています。
夏休みを超えて生長した稲です。
以前にも稲の生長をアップしましたが、そのときと比べると、丈が伸びています。
秋の収穫に向けて順調に生長していることが嬉しいですね。
2学期が始まって3日間、各教室を回っていると、子どもたちのステキな自由研究がたくさんあります。
一つひとつに工夫が凝らされていて、とても面白いです。
3年2組では、国語の時間に詩の学習をしていました。
様子を表す言葉や読むときの間を工夫して読むところが、とてもステキやなぁと感じました。
みんなの前で堂々と読もうという子もいて、とてもかっこいいなぁと思いました。
3年3組では社会の学習に取り組んでいました。
この時間のめあては「スーパーかにたくさん人が行くのはなぜ?」です。
子どもたちはたくさん自分たちの意見を出し合い、とても活気のある授業でした。
たくさんの人がスーパーマーケットに行こうと思うのには、きっと何か工夫があるはずだと考えている姿、とてもステキだなぁと感じました。
4年3組では「夏休みすごろく!!」が行われていました。
夏休みの出来事を思い起こしながら、同じ班の友だちと楽しそうにコミュニケーションをとっていました。
友だちの夏休みの過ごし方を知って、とても嬉しそうな表情をしていました。