2021年9月アーカイブ

1年生の教育実習生の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

9月半ばから、教育実習の学生が実習にきています。

1年生で研究授業を行ったので、その様子を紹介します。

CIMG9927 (640x469).jpg

算数の「たしたりひいたり」という中単元で、3つの数を使って

足したり引いたりする問題をつくります。

8-4+2のような計算をするおはなしを考えます。

CIMG9929 (640x480).jpg

まずはみんなで考えます。

新しい先生の授業で、はりきって手を挙げています。

CIMG9946 (640x480).jpg

引き算のときは、どんな言葉を使うかな?

足し算のときは、どうだったかな?

CIMG9963 (640x480).jpg

ではやってみましょう。

わからない人や困っている人のところに先生がいってアドバイスします。

CIMG9971 (640x480).jpg

みんな思い思いの場面をつかって、足したり引いたりするお話を作ります。

CIMG9973 (640x480).jpg

「うーん、何がいいかな?」

CIMG9957 (640x438).jpg

教育実習の先生もお疲れさまでした!

4年生の図工の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

4年生の図工では、コリントゲーム作りを始めています。

CIMG9896 (640x480).jpg

コリントゲームはビー玉をはじいて遊ぶゲームです。

ちょうど枠ができあがって、今日は釘打ちに入ります。

CIMG9891 (640x479).jpg

思い思いの絵を背景に描いて、とっても楽しみです。

CIMG9895 (640x479).jpg

金づちを使うので、少し先生の注意事項に熱があります。

CIMG9899 (640x479).jpg

でも、子どもたちはわくわく。

さあ、始まりました。

CIMG9897 (640x480).jpg

金色の釘を取り出して...。

CIMG9900 (640x480).jpg

途端に釘を打つ音が響き始めました。

CIMG9902 (640x480).jpg

「ここかな?」打つ位置も迷うよね。

CIMG9905 (640x480).jpg

かなり集中して、自分の指を打たないように頑張っていました。

これ、学校中に響くくらいの音が出ています。

出来上がりが楽しみですね。

2学期の校長室前の掲示板

| コメント(0) | トラックバック(0)

校長室前の掲示板の掲示を先週から始めました。

2学期のテーマは「かもしれない」です。

CIMG9889 (640x475).jpg

「こうかもしれない」「○○かもしれない」と想像しながら、自由に考える

ことができたら、素敵ですよね。

そんな掲示を目指しつつ、第一弾として「江戸判じ絵」を取り上げてみました。

調べると、江戸時代の人々もこんな風に絵や言葉で遊んでいたんだな、と感心

します。

CIMG9878 (640x480).jpg

なぞなぞみたいで、反応もよかったです。

ここから、2学期は絵画の世界を紹介していきたいと考えています。

6年生の理科の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週、6年生の理科で楽しい実験をしていたので紹介します。

CIMG9804 (640x480).jpg

今、理科でも感染症対策で班になって対面で実験などができません。

師範実験として、先生がやる場合がほとんどです。

この授業では、いろいろな液体が酸性なのかアルカリ性なのか、試薬を使って

調べていました。

CIMG9790 (640x480).jpg

紫キャベツの汁やブルーベリー、BTB溶液やフェノールフタレインなどの試薬で、

どのように変化したら酸性なのかアルカリ性なのか、実験で確認していました。

初めは児童が前に出て液体に試薬を入れると...。

CIMG9787 (640x480) (2).jpg

「赤く変わりました!」これだけで拍手が起きました。

CIMG9814 (640x480).jpg

たくさんの児童が前で試薬を入れる手伝いをしました。

CIMG9807 (640x479).jpg

比べている液体は炭酸水や食塩水などの他に、塩酸やアンモニア、

水酸化ナトリウムなどの劇薬もあります。

試薬を入れて並べると、きれいですね。

CIMG9830 (640x480).jpg

子どもたちはノートにそれぞれの色を見ながら色鉛筆で結果を描いていました。

早く普通に班で実験したいですね。

5年生の国語の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

5年生の教室を覗くと、国語の授業をやっていました。

CIMG9849 (640x480).jpg

教材は「たずねびと」という物語文です。

新しく光村図書の国語の教材として入ってきた教材のようです。

CIMG9848 (640x469).jpg

前回の復習として第5場面までの出来事をふりかえっていました。

このお話は、現代に生きる綾(あや)という女の子が、原爆で亡くなった

同姓同名のアヤという女の子に興味を持ち、お兄さんと広島へ調べに

行くというお話です。

CIMG9851 (640x480).jpg

今日はちょうど、第5場面で広島の平和記念公園を訪れ、平和記念資料館を

見ている場面でした。

そう、6年生が修学旅行で訪ねる場所です。

CIMG9853 (640x480).jpg

10月に入ると、修学旅行に合わせて全校で平和学習を行います。

平和学習にもつながる国語の教材でした。

これからもっと読み進めて、平和学習を深められるといいなと思います。

4年生の国語の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

4年生の国語では「ごんぎつね」の学習に入っています。

4年のクラスで、「ごんぎつね」の中心人物は誰か、という議論をしていたので

紹介します。

CIMG9772 (640x469).jpg

まず、子どもたちに「こんぎつね」に出てくる登場人物をすべて挙げさせました。

CIMG9758 (640x362).jpg

あら、こんなにいたかしら?というぐらい、隅から隅まで挙げていますね。

ここから、この物語の中心人物を絞っていきます。

物語文を読み解くときに使う「中心人物」とは、「その物語の中で、気持ちやその変化が

最もくわしく書かれている人物」を指します。

これから「ごんぎつね」を読んでいくうえで、誰を中心に読んでいけばいいのか、この

単元の学習の課題設定にかかわる大事な場面です。

CIMG9765 (640x479).jpg

ほとんどの子どもが「ごん」と「兵十」を挙げ、これで決定するかなという時に、

誰かがポンと、「兵十のおっかあ」と言いました。

この話を知っている大人なら、兵十のお母さんは話の序盤に亡くなってしまい、

とても物語の中心人物とは言えないと知っています。

先生がどうしてそう思うのか聞くと、「うなぎが食べたいって言ってたから」と

答えました。

CIMG9759 (640x480).jpg

すると、周りの子どもたちも「なるほど」と言葉をつけ足していきます。

「兵十はお母さんがそう言ってるから、うなぎを捕まえていたんだ」

最後にうなぎを食べたいと言った母、それをかなえてあげたい息子、という

という構図が、子どもたちには大事な気持ちに感じたのでしょうか。

授業はいきものですから、教師が思い描くようには子どもは考えてくれません。

   

先生は慌てず、みんなに聞きました。

「なるほど、お母さんはそう言ったの。お母さんがそう言った場面を教えて」

教科書のどこに書いてあるのか探させます。

すると...。

CIMG9768 (640x480).jpg

「あ、書いてない」

「ごんが、そうにちがいない、って言ってるだけや!」

CIMG9771 (640x479).jpg

子どもの気づきが広がります。

「ちがいない、っていうのは、きっとそう思うってことで、本当にお母さんが

言ってたのかはわからない。」

「ごんがそう思ってたってことだ」

ごんの予想でお母さんの気持ちを読み取ることはできません。

中心人物は「ごん」と「兵十」ということで落ち着いたのでした。

   

国語の学習は、言葉の力を育てることです。

今日、子どもたちは「ちがいない」という言葉から、自分たちで答えを出しました。

そういうことを支援する教師でいたいですね。

6年生の国語の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

6年生が国語の授業で作文の学習をしていました。

「作文の設計図」というワークシートを使い、作文の構成を考えています。

CIMG9712 (640x478).jpg

このクラスでは「私の好きな場所」というテーマで作文を書くようです。

好きな場所の説明、理由などを予め短い言葉でまとめてワークシートに書きます。

CIMG9703 (640x430).jpg

高学年では、作文の構成を考えて、読み手にわかりやすく、説得力のある内容を

書く練習をしていきます。

CIMG9711 (640x480) (2).jpg

それぞれ、自分の好きな場所を思い浮かべながら、書き込んでいきます。

CIMG9705 (640x480).jpg

1人ひとり見ていくと、「自分の部屋」が一番多かった印象ですが、「図書館」

「映画館」「水族館」「ディズニーシー」など、色々な場所がありました。

外国の場所を挙げている子もいました!

    

隣のクラスでは、ワークシートの設計図を基に、作文を書くことに挑戦していました。

CIMG9714 (640x480).jpg

プリントを見ながら、ノートに書いていきます。

ちなみにこのクラスのテーマは「私の大切なもの」でした。

CIMG9715 (640x480).jpg

思いついたまま書くのではないので、まず何を書くのか、次に何を書くのか、

すでにはっきりしています。筆がなかなか進まない子どもはほとんどいませんでした。

CIMG9716 (640x480).jpg

このクラスの「私の大切なもの」で多かったのは、家族や友だちなど、

誰か人を挙げている子です。

他にも「~の時間」など見えないものを挙げている子もいました。

出来上がりが楽しみですね。

1年生のプログラミング授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

1年生がビスケットというアプリを使って、プログラミングの授業をしていました。

CIMG9623 (640x480).jpg

今日はICTの先生が来てくださる日です。

「今日は、海の世界をみなさんに作ってもらいたいと思います」

CIMG9627 (640x480).jpg

「まずは魚を描きましょう」

線の太さや色の変え方を教えてもらって、早速魚を描いていきます。

CIMG9629 (640x480).jpg

タッチペンを使って、子どもたちが書き始めました。

CIMG9634 (640x480).jpg

思い思いの色を使って、魚を描いていきます。

CIMG9636 (640x480).jpg

「1匹かいたら、もう一匹作ってみて!」

色とりどりの魚ができました。

CIMG9651 (640x479).jpg

「このメガネを使って、命令すると、動くよ!」

教えてもらって、早速やってみます。

CIMG9649 (640x480).jpg

できた!

思わず歓声があがります。

CIMG9670 (640x480).jpg

わからないところは先生に教えてもらいながらやってみます。

「こうやったら、こう進むんだね」試しながら作っていきます。

CIMG9668 (640x479).jpg

「見てみて!できたよ」

CIMG9663 (640x479).jpg

このアプリは感覚的にプログラミングを体験できるようになっています。

1年生でも水の中を魚が泳ぎまわる画像をつくることができました。

3年生の図工の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日は2年の図工の授業を紹介しましたが、今日は3年生の図工の授業を

紹介します。

CIMG9595 (640x480).jpg

「にじいろの魚」という題材に取り組んでいました。

これまでに、墨で魚の絵を描いてきたようです。

CIMG9593 (640x480).jpg

大胆に大きくうろこのある魚を描いています。

CIMG9594 (640x480).jpg

思い思いのうろこやヒレを描いているのがわかりますね。

どうやら、今日はこの魚たちに色を付けるようです。

CIMG9598 (640x480).jpg

さあ、塗り出しました。

「ちょっと、きんちょうする~!」と言ってる子もいました。

確かに、塗りはじめは緊張するね。

CIMG9607 (640x480).jpg

CIMG9608 (640x480).jpg

CIMG9610 (640x469).jpg

CIMG9612 (640x480).jpg

だんだんと色とりどりの魚が増えてきました。

まさに「にじいろの魚」になってきましたね。

CIMG9611 (640x480).jpg

完成して掲示したら、たくさんの魚が泳いでいるように見えてきれいでしようね。

2年生の図工の授業

| コメント(0) | トラックバック(0)

選択登校2日目です。

今日は朝から雨でした。

CIMG9546 (640x480).jpg

低学年棟のベランダから下を見ると、学習園のひょうたんが蔓を伸ばしています。

CIMG9549 (640x479).jpg

よく見ると、まだ青いひょうたんの赤ちゃんがたくさんできていました。

かわいいですね。

     

さて、2年生の教室で「ふしぎなたまご」という題材で、図工をやって

いたので紹介します。

CIMG9552 (640x480).jpg

ちゃんと、デザインの下書きをして本番の画用紙に描いています。

CIMG9559 (640x480).jpg

しっかり下書きに沿って描いてますね。

クレパスで仕上げているので、本番の方がダイナミックに見えます。

CIMG9558 (640x480).jpg

色とりどりで、とても素敵です。

CIMG9557 (640x479).jpg

一生懸命、クレパスで塗りつぶしています。

CIMG9555 (640x480).jpg

模様が細かくて、中からどんな鳥が出てくるか楽しみですね。

CIMG9556 (640x480).jpg

ひょっとしたら、まったく違うものが出てくるのかも...。

出来上がりが楽しみです。

CIMG9554 (640x480) (2).jpg

選択登校期間スタート

| コメント(0) | トラックバック(0)

今週から選択登校期間がスタートしました。

新型コロナウィルスが不安な児童は登校を控えてもいい、という期間です。

それ以外の児童は、2学期初めて通常授業をします。

CIMG9521 (640x463).jpg

みんな集まって、やっぱり子どもたちは嬉しそうです。

CIMG9528 (640x480).jpg

しっかり感染症対策をして、楽しく学習できるよう頑張りましょう。

     

今日は夏休み作品展の搬出の日でした。

6年生が自分の作品を教室へ持って帰っていました。

CIMG9541 (640x480).jpg

CIMG9542 (640x480).jpg

CIMG9536 (640x461).jpg

頑張って作った作品を、大事そうに持って帰りました。

来週からの教育活動について

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日で午前・午後の分散登校が終了します。

CIMG9508 (640x480).jpg

やっと慣れてきたところなのですが、今度は一斉登校・通常授業となります。

CIMG9520 (640x480).jpg

ただし、来週一週間は選択登校期間として、コロナ不安での欠席を可能としています。

コロナ不安での欠席者については、プリント課題やタブレットの課題、そして、

2時間程度のオンライン授業を配信する予定です。

     

来週からの全員登校に向けて、これまで以上に感染予防対策をしていきます。

CIMG9514 (640x465).jpg

健康観察カードの健康チェックで問題ない子どもしか、教室には入れません。

手洗い・消毒等、教室の換気をさらに徹底します。

体育は来週一週間は控えます。マスクをとる教育活動は給食以外は行いません。

教職員の不織布マスクの徹底と、児童へも不織布マスクの着用をお願いしている

ところです。

   

感染状況の改善を切に願っています。

給食の様子と夏休み作品展

| コメント(0) | トラックバック(0)

給食は子どもたちも先生も大分慣れてきました。

CIMG9492 (640x480).jpg

忙しいのは変わりませんが、間に合うように意識して食べています。

心配した片付けも...。

CIMG9495 (640x480).jpg

上手にできるようになってきています。写真は1年生です。

CIMG9502 (640x480).jpg

心配した牛乳パックのたたみ方もとても上手です。

CIMG9498 (640x480).jpg

このまま分散登校中、あと少しがんばりましょう。

     

さて、今週から学校では夏休み作品展が開催されています。

CIMG9467 (640x480).jpg

残念ながら、保護者や地域の方に見に来ていただくことが

できないのですが、児童はクラスごとに見学に来ています。

CIMG9473 (640x480).jpg

ミライシードを使った学習

| コメント(0) | トラックバック(0)

学校にiPadが導入された時にもお伝えはしていますが、

吹田市では学習支援ソフトとしてミライシードというアプリを

使用しています。

課題で使用しているドリルパークをご存知の保護者の方も多い

と思いますが、他にも学習で使用できる機能がたくさんあります。

CIMG9453 (640x480).jpg

どのようなことができるのか、実際の授業で紹介したいと思います。

この算数の授業では、課題を自分なりに解いた後、「ムーブノート」

という機能を使って、お互いの解き方を交流していました。

CIMG9437 (640x479).jpg

先生から配付されたデジタルワークシートに、タッチペンで書きこんで

いきます。もちろん、キーボードで入力することもできます。

自分のシートが出来上がって、提出ボタンを押すと...。

CIMG9432 (640x480).jpg

「広場」の画面から、みんなのシートが見られるのです。

これまではグループになって見せ合ったり、紙を回したりしていた交流が、

画面上でできるようになりました。

先生が「これはいいな、と思う解き方に拍手をしてください」といいました。

CIMG9439 (640x480).jpg

子どもたちはじっくり他の人のシートを見比べて...。

CIMG9445 (640x479).jpg

これ、と思う人の「拍手」ボタンを押します。すると拍手マークの横に「1」

と数が表示されます。

これも、算数などで解法を吟味するときによく手を挙げて確認することが、

一目瞭然でわかります。

     

高学年でもムーブノートを使用していました。

CIMG9462 (640x479).jpg

クラゲチャートに書き込んで、提出します。

CIMG9455 (640x429).jpg

すると、ほら。みんなのクラゲチャートが見られました。

     

でも、すべてをデジタル化するわけではありません。

最初の授業でも、ノートを書くことも組み合わせてしています。

CIMG9459 (640x479).jpg

また、ミライシードの別の機能についても折を見て紹介していきます。

週が明けた月曜日の今日。

ようやく青い空が広がりました。

CIMG9387 (640x480).jpg

日中はやはり暑かったですが、朝方は随分過ごしやすかったですよね。

CIMG9395 (640x480).jpg

2回目のオンラインホームルームを行いました。

CIMG9392 (640x480).jpg

通信状態が遅いところもあったようですが、無事に終了しました。

     

さて、今日は本校でのオンライン授業の実情について少し紹介します。

吹田市では午前午後と担任が同じ授業を実施するため、その授業の裏で

別にオンライン授業をするのは、なかなか大変です。

しかし、学校をお休みしている児童に、今している授業を見せることはできます。

CIMG9415 (640x480).jpg

国語の漢字の授業をする3年生の教室です。赤いところにタブレットがあります。

CIMG9416 (640x479).jpg

実はこの端末はMicrosoft Teamsで欠席児童の端末とつながっていて、児童は授業

の様子を映像と音で見ることができます。

CIMG9412 (640x480).jpg

5年の社会の授業です。ここでも...。

CIMG9413 (640x480).jpg

端末を通して、児童が授業を見ています。

家庭にいる児童が端末を通して発言したり、書いたものをデータで提出

したりすることはできるのですが、全体指導をしながらどの程度の対応が

できるのか、これからの課題です。

様々な理由で学校に来られない児童のために、さらに教職員がICT

スキルを高めていく必要がありそうです。

今日も朝から雨です。

下足前で健康観察カードのチェックが入ります。

CIMG9333 (640x480).jpg

チェックの前にランドセルから取り出す子どもたち。

CIMG9334 (640x480).jpg

取り出しやすいところに入れておいてね!

   

ようやくiPadの設定作業が終わり、オンラインホームルームの

準備が整いました。

今日は初めてのオンラインホームルームです。

    

1年

CIMG9339 (640x480).jpg           

       

2年

CIMG9345 (640x480).jpg

    

3年           

CIMG9354 (640x473).jpg 

    

4年

CIMG9375 (640x470).jpg

    

5年           

CIMG9376 (640x467).jpg

    

6年

CIMG9381 (640x480).jpg

数人つながらないクラスもありましたが、全員つながったクラスもあり

ました。昨日のアカウント登録がまだでつながらなかったケースもあった

ようです。でも、全体的にはまずまずのつながり具合でした。

CIMG9350 (640x468).jpg

クラスによっては登校している子を順番に写したり、オンラインの

児童の健康観察をしているクラスもありました。

CIMG9380 (640x480).jpg

来ている児童もみんな食い入るように、スクリーンにうつる友だち

を見ています。

CIMG9371 (640x479).jpg

「ばいばーい!」

ホームルームの終わりには、みんなでオンラインの子に手を振りました。

本日より9月10日まで、分散登校での授業が始まります。

午前に来るグループと午後に来るグループがそれぞれ3時間の授業、

給食も食べます。

CIMG9303 (640x480).jpg

前半はあいにくの雨でしたが、元気に登校してきました。

CIMG9307 (640x454).jpg

昨日と同じように、学校に入る前に健康観察カードをチェックします。

CIMG9312 (640x463).jpg

クラスでは、昨日お知らせしたアカウントの登録作業をしたり...。

CIMG9315 (640x480).jpg

時間割に沿って、授業をしたりしました。

実はこの分散登校で一番の難関は給食です。

感染防止対策ももちろん大変なのですが、もっとも大変なのは前半と後半、

2回給食の準備をしなければならない、ということなのです。

CIMG9316 (640x480).jpg

子どもたちはお利口に、速やかに用意をして、静かに食べていました。

いつもと違う給食ですが、もうひとつ違う点が。

CIMG9320 (640x480).jpg

牛乳が瓶から紙パックへ変わりました。

たたみ方など、低学年はできるかな、と心配したのですが、上手にたためた子が

ほとんどでした。

前半後半と短い時間でなんとか食べることができました。

CIMG9325 (640x480).jpg

上の写真は、前半終了後の学童の子の預かりです。

12時15分に学校が終わる学童の子どもたちは、学童が始まる13時30分まで、

課題をしたりしながら待ちます。

密を避けるため、4つの部屋や教室を使用しています。

2学期、分散登校での始業式

| コメント(0) | トラックバック(0)

夏季休業が1週間延長され、本日より分散登校で2学期がスタートしました。

CIMG9263 (640x480).jpg

久しぶりの登校で子どもたちに会うのがとても嬉しかったです。

しかし、新型コロナウィルスの変異株であるデルタ株の感染力がとても高く、

吹田市でも8月から感染者が拡大しており、市内小中学校の子どもたちも罹患

しているときいています。

CIMG9258 (640x462).jpg

これまで以上の感染対策を、ということで、この分散登校中は健康観察カードを

下足前でチェックすることにしています。

   

5年                      6年

CIMG9279 (640x480).jpg CIMG9282 (640x480).jpg

3年                      4年

CIMG9276 (640x480).jpg CIMG9275 (640x480).jpg

2年                      1年

CIMG9273 (640x480).jpg CIMG9270 (640x462).jpg

1時間半で色々なものを配付したり説明したり、とても忙しい始業式の日

でした。

それから、9月3日からのオンラインホームルームにむけて、準備をする

学級もありました。

CIMG9291 (640x480).jpg

夏季休業の延長期間、様々なタブレット端末の準備をする中で、オンラインで

家庭とつながるというのは、思っていた以上に大変なんだな、と実感しています。

市のサーバーの問題、端末の問題、アプリの問題、アカウントの問題、家庭の

Wi-Fiの問題...。

子どもたちにも、不具合はあっても気にしないで!と伝えています。

   

さて、明日からは午前午後に分かれて分散登校と授業、給食が始まります。

しっかりと感染予防対策をして、乗り切っていきたいです。

このアーカイブについて

このページには、2021年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年8月です。

次のアーカイブは2021年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。