4年生の国語では「ごんぎつね」の学習に入っています。
4年のクラスで、「ごんぎつね」の中心人物は誰か、という議論をしていたので
紹介します。
![]()
まず、子どもたちに「こんぎつね」に出てくる登場人物をすべて挙げさせました。
![]()
あら、こんなにいたかしら?というぐらい、隅から隅まで挙げていますね。
ここから、この物語の中心人物を絞っていきます。
物語文を読み解くときに使う「中心人物」とは、「その物語の中で、気持ちやその変化が
最もくわしく書かれている人物」を指します。
これから「ごんぎつね」を読んでいくうえで、誰を中心に読んでいけばいいのか、この
単元の学習の課題設定にかかわる大事な場面です。
![]()
ほとんどの子どもが「ごん」と「兵十」を挙げ、これで決定するかなという時に、
誰かがポンと、「兵十のおっかあ」と言いました。
この話を知っている大人なら、兵十のお母さんは話の序盤に亡くなってしまい、
とても物語の中心人物とは言えないと知っています。
先生がどうしてそう思うのか聞くと、「うなぎが食べたいって言ってたから」と
答えました。
![]()
すると、周りの子どもたちも「なるほど」と言葉をつけ足していきます。
「兵十はお母さんがそう言ってるから、うなぎを捕まえていたんだ」
最後にうなぎを食べたいと言った母、それをかなえてあげたい息子、という
という構図が、子どもたちには大事な気持ちに感じたのでしょうか。
授業はいきものですから、教師が思い描くようには子どもは考えてくれません。
先生は慌てず、みんなに聞きました。
「なるほど、お母さんはそう言ったの。お母さんがそう言った場面を教えて」
教科書のどこに書いてあるのか探させます。
すると...。
![]()
「あ、書いてない」
「ごんが、そうにちがいない、って言ってるだけや!」
![]()
子どもの気づきが広がります。
「ちがいない、っていうのは、きっとそう思うってことで、本当にお母さんが
言ってたのかはわからない。」
「ごんがそう思ってたってことだ」
ごんの予想でお母さんの気持ちを読み取ることはできません。
中心人物は「ごん」と「兵十」ということで落ち着いたのでした。
国語の学習は、言葉の力を育てることです。
今日、子どもたちは「ちがいない」という言葉から、自分たちで答えを出しました。
そういうことを支援する教師でいたいですね。

コメントする