職員下足のお花がひまわりになりました🌻あ~夏だなぁと。いつも季節を感じられるようにきれいに生けてくださり、本当にありがとうございます。今回は、初めて見るお花が!とても素敵で、毎日癒されています。
今日から7月ですね。校長先生の掲示板も「七夕」バージョンとなりました☆☆短冊を置いておくと、みんなが休み時間に書いてくれました。健康や学校のみんなのこと、世界平和を願うものも!!将来の夢や林間学習のお願いなどもありました。7日は晴れて、天の川が見えますように😊
びわ湖青少年の家で、6年生の宿泊学習がありました。お天気もとても良く、カッター体験・いかだ作り・お箸づくり・キャンプファイヤーなどを楽しんできました。小学校生活で2回目の宿泊学習ということで、しっかりと時間を見て行動したり、班で協力したり、学年として成長できた1泊2日でした。大きなケガや体調不良もなく、無事に帰ってこられたことが、本当に良かったです。
少し投稿が遅くなってしまいました・・・。4年生は社会科で身近な環境(ゴミ・水)について学習しています。この日は、教室を飛び出して資源循環エネルギーセンターと破砕選別工場、くるくるプラザで学びを深めてきました。子どもたちは普段は見ることができない「回収されたゴミのゆくえ」を自分の目で見たり触ったりしてきました。歓声がたくさん上がり、楽しく学んできました。お弁当を食べたあとは、近くの公園で遊んでから学校へ帰ってきました。学んだことはこれからしっかりとまとめていく予定です!
1年生で、西山田小学校の栄養教諭が食育の出前授業をしてくれました。食べ物を三色に仲間分けして、それぞれの色の食べ物がどんな働きをするのか、教えてもらいました。バランスよく色々な食べ物を食べるのが大事ということがわかりましたね🍚🍖🥬🐟
今日は、3年生と5年生で研究授業を行いました。子どもたちがわかりやすく楽しい授業をめざして、先生たちは日々より良い授業作りのためがんばっています!!
6年生が家庭科の洗濯の学習で、家から持ってきたくつ下を洗っていました🧦洗濯かごに入れておいたら、当たり前のように誰かが洗濯をして、たたまれて戻ってくる子がほとんどではないでしょうか。でも、手洗いでとても上手にみんな洗っていましたよ。
生活科で、校区にあるお店や施設について学習しています。自分たちが調べたいお店や施設ごとにグループになり、実際にそこへ行ってインタビューしてきました。たくさんの保護者の方が、付き添いに来てくださりありがとうございました。お店や施設の方もご協力ありがとうございました!!
プール指導が始まるので、教職員で「心肺蘇生法」についての研修を行いました。レサシアン(蘇生法用人形)を相手に心臓マッサージや、AEDトレーナーでの使い方の訓練をしました。プールで実際に行うことがないよう、気をつけて授業をおこなっていきます。
1年生と4年生の交通安全教室がありました。警察の方が来てくれて、1年生には道路の歩き方や信号のわたり方などクイズを交えて、4年生には自転車に乗っている時に事故を起こさないために大事なことを教えてくれました。1年生の時間に、「みんな信号無視はしていませんか?」の質問に、「はーい、でもママはしてるー」との返事が💦大人が子どもの見本になるように気を付けないといけませんね(^_^;)