2021年5月アーカイブ

2年 チームに分かれて言葉集めをしたよ!

5月31日(月)

2年生では、チームに分かれて言葉集めゲームをしました。

まずは、チーム決め。

先生からランダムに配られた動物カードをみて、同じ動物同士が集まります。

でもその動物の名前を言うのはNG

動物の鳴き声を使って集まるのです。

子どもたちは、すごく上手に集まっていきました。

beauty_1622429027019.jpgbeauty_1622429038490.jpg

beauty_1622429059563.jpgbeauty_1622429361964.jpg

そして、そのグループごとにすわりました。

今日の言葉集めのテーマは、「う」から始まる言葉。

まずは、一人で考える時間。

「うさぎ」「うし」・・・と思いついた言葉を紙に書いていきます。

beauty_1622429789572.jpg

ストップがかかって「何個かけた?」と聞くと、

「14個」と答えた子が一人。チャンピオンとなりました。

次は、グループで考える時間。

グループでそれぞれ考えた答えを持ち寄りました。

その時新しい言葉を思いついて、追加してもOK!

beauty_1622430200653.jpgbeauty_1622430168038.jpg

今度は、グループごとに勝負です。先生が順位を発表すると、同点の順位が多く、大喜びとなりました。

そして、最後は、グループが順番に発表していきます。

他の班に発表された言葉を言ったり、発表に時間がかかったりしたら、そこで終わり。

どの言葉が言われていないかグループ全員で考えて、「これまだやで!」と声を掛け合いながら、発表していました。

beauty_1622430701658.jpg

動物の名前や鳥の名前だけでなく、

「ウイルス」「うっせいわー」など今、世間でよく使われている言葉も出されました。

優勝のグループが決まるまで、なんと42個の言葉が見つかりました。

すごいですね。

低学年では、こうやっていろいろな言葉に触れることで、楽しみながら、語彙力を高めていきたいと思います。

6年 英語科「My town is beautiful」

5月31日(月)

5・6年生は、英語科として英語の読む・聞く・話す・書くの4技能を勉強しています。

今、6年生は、自分の町を紹介することをテーマに学習中。

自分の町を紹介しようとすると、町の建物の単語を覚える必要があります。

今日はちょうどその勉強でした。

絵カードには、「コンビニエンスストア」「病院」「遊園地」など、町にある建物が描かれていて、そのしたに英語が書かれています。

まずは、その単語を繰り返し練習しました。

絵カードが20枚。たくさんの単語で少し大変でした。

そして、そのあとは、さらによく覚えるためにゲーム。

カードを一列に並べ、それぞれの端から順番にカードを読んでいきます。

そして、二人がぶつかったところで、じゃんけん!

負けたら、次の人がスタートするゲームです

beauty_1622426702188.jpgbeauty_1622426783503.jpg

beauty_1622426853868.jpgbeauty_1622426773314.jpg

beauty_1622426803728.jpg

どのグループの子も楽しそうにゲームをしていました。

こういうゲームの繰り返しで、自然と単語が覚えられるようにしていきたいと思います。

ちなみにじゃんけんは、

「ロック、シザーズ、ペーパー、ワン・ツー・スリー」

これは、ほとんどの子が上手にできていました。

3年 図工「傘の絵を描いたよ!」

5月28日(金)

今週は、雨が多くてすっきりしない日が続きました。

やっと晴れ間が見え、ちょっと気分がよくなったのではないでしょうか。

そんな中、3年生は、図工で傘の絵を描きました。

傘の絵というと開いた状態の傘をイメージされると思いますが、

今回描いたのは、閉じた状態の傘・・・

子どもにとって、布が重なっている様子を描くのは、とても難しいのですが、3年生は上手に描いていました。

輪郭はクレパスで描き、仕上げに絵の具で色を付けてました。

beauty_1622167863495.jpgbeauty_1622167817116.jpg

beauty_1622167825532.jpg

絵の具の使い方ももう一度、ていねいに復習してから塗りました。

beauty_1622167900187.jpg

できあがった作品です。

とても素敵な絵が完成しました。

beauty_1622169002870.jpgbeauty_1622168822017.jpgbeauty_1622169025785.jpgbeauty_1622169102172.jpg

5月27日(木)

5月25日のブログで、2年生が鍵盤ハーモニカの練習にiPadを使っていることを紹介しました。

では、3~6年生のリコーダーは、どのように練習しているのでしょうか。

4年生の教室をのぞいてみました。

練習していたのは、「ハッピーバースディ」でした。

リコーダーを両手で持って、指使いを練習していました。

しかし、吹いて音を出すことができないので、指使いがあっているのか間違っているのかわかりません。

そこで、ペアになって相手の指使いを確認しあっていました。

beauty_1622080575417.jpg

そのあとは、全員でチャレンジ。

先生のピアノに合わせて、最初はゆっくりと練習。

まちがったら座ります。

ゆっくりだとほとんどの子が曲の終わりまで練習することができました。

2回目は、少し早く。

3回目は、早く。

だんだんスピードが上がるごとに途中で間違えてしまう子が・・・

でもみんな楽しそうに練習していました。

早く音を出してふける日がくるといいですね。

beauty_1622080680688.jpgbeauty_1622080736663.jpg

5月27日(木)

今日はテストDAY!

それは、5年生だけでなく、6年生もでした。

6年生は、毎年行われてる全国学力学習状況調査と大阪府が今年から行う「すくすくウォッチ」の両方に挑戦しました。(すくすくウォッチについては、一つ前のブログを見てくださいね。)

1時間目 全国学力学習状況調査 国語(45分)

2時間目 全国学力学習状況調査 算数(45分)

3時間目 全国学力額数状況調査 児童質問紙(40分)

4時間目 すくすくウォッチ ワクワク問題〔教科横断型問題〕(40分)

5時間目 すくすくウォッチ 児童アンケート(20分程度)

と1時間目から5時間目までテストやアンケートだったので、子どもたちはすごくがんばったし、ずっと集中して疲れたと思います。

でも最後まであきらめずに問題に取り組む経験は、今後中学生になった時に生きる力になります。

本当によくがんばりました。

結果は、秋ごろとなります。

楽しみですね。

beauty_1622080242985.jpgbeauty_1622080266957.jpg

beauty_1622080293043.jpgbeauty_1622080313215.jpg

5年 すくすくウォッチに挑戦!

5月27日(木)

今日は、テストDAY!

5年生は、大阪府が今年度から実施する

みんなで子どもの育ちを見守る「すくすくウォッチ」」に挑戦しました。

時間は、全部で3時間。

2時間目 国語(20分) 算数(20分)

3時間目 理科(20分) 児童アンケート(20分)

4時間目 わくわく問題〔教科横断型問題〕(40分)

でした。

教科のテストは、問題と解答用紙が別々になっていますし、問題文が長くて読み取るのが大変でした。

アンケートは、マークシート形式。しっかり丸く塗ることが大変だったようです。

そして、教科横断型問題としてわくわく問題。

日常の活動や日常的な諸課題(SDGs、プログラミング的思考)等をテーマとして、文章やグラフ等の様々な資料を題材に、資料を読み取ったり、自分の考えを表現する力を問う問題です。

慣れないことばかりでしたが、どの子もがんばって取り組む姿は、本当に素敵でした。

結果は8月末に送られてくるそうです。楽しみですね。

beauty_1622080191904.jpgbeauty_1622080215243.jpg

1年 初めてのiPad!6年生が教えてくれたよ。

5月26日(水)

吹田市で進めているGIGAスクール構想。

一人一台の端末を持ち、授業に活用していくものです。端末は小学校はiPad、中学校はノートパソコンになります。

朝、登校してきたら保管庫からだし机の中にしまい、授業が終わったら、保管庫に戻して帰る。授業中いつでも必要な時に使えること、つまり、鉛筆や消しゴムを使うようにiPadを自然に使い、学習を進めるようにしていきます。

2~6年は、昨年度の終わりから取り組んでいますが、1年生もいよいよ始めることになりました。

iPadは吹田市からの貸与になりますので、まずは、自分のパスワードに変更するところから始まります。

初めてiPadを触る子もいますので、1年生には少し難しく感じるかもしれません。そこで、お助けマンになってくれたのが6年生。

一年生の横にマンツーマンで付き添い、パスワードの変更を手伝ってくれました。

beauty_1622003125156.jpgbeauty_1622003117411.jpgbeauty_1622003161488.jpgbeauty_1622003521592.jpgbeauty_1622003427785.jpg

どの写真も素敵な6年生が映っていると思います。

1年生も、個別に6年生が教えてくれるので、

全員ちゃんと変更することができました。

初めてログインできた時、

1年生が「わあ!」と喜ぶ横で、6年生も「わあ!」と一緒に喜んであげる姿がとても素敵でした。

6年生ありがとうね。

1年 校長室を見学に来たよ!

5月26日(水)

3時間目、1年生が生活科の時間に学校探検に行きました。

そして、校長室を見学しました。

校長室の前に並び、半分ずつ校長室に入ってきました。

何人かがソファーに座り、あとは立ったまま話を聞きました。IMG_3578.jpg

校長室に並んでいる歴代の校長先生の写真に

「すごーい。こんなにいるの?」「男の人ばっかりやね。」(11人の過去の校長のうち女性校長は1人なのです。)

と声をあげていました。

運動会で使う優勝トロフィーやガンバ大阪が来校した時にもらったサイン入りボールなどを紹介しました。

ソファーの座り心地がよかったようで、

立っていた子も「一回座っていい?」と言い、

帰る間際に座って満足してくれました。

なかなか入ることのない部屋ですが、遊びにきてくれたらうれしいですね。

5月26日(水)

今夜は、スーパームーンの皆既月食が見られるそうです。

2年生の廊下には、てるてる坊主が並んでいました。

晴れるといいですね。

beauty_1621995206884.jpgbeauty_1621995188097.jpg

さて、学校では、音楽の時間に1・2年生は鍵盤ハーモニカを、3~6年生生はリコーダーを練習し、演奏していきます。

しかし、この緊急事態宣言の中では、マスクを外して息を吹き込む楽器演奏を行うことができません。

そこで、2年生の音楽では、iPadの中にあるガレージバンドを使って、鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしています。

曲は、「かっこう」

音楽の先生が「♪ソ・ミ ソ・ミ レ・ド レ・ド ♪」というと、

子どもたちは、いっしょうけんめい鍵盤を押さえました。

ソの音を小指で鳴らすのが、難しそうでした。

beauty_1621995134491.jpgbeauty_1621994908287.jpg

iPadの鍵盤は、「ド」「レ」を音名を書いていません。

そこで、同じ大きさの紙鍵盤が配っています。

それを重ねて弾いたり、

鍵盤の上に置いて弾いたりしている子もいます。

beauty_1621994966803.jpgbeauty_1621995068649.jpg

友達と指使いがあっているかのチェックもしたりしています。

鍵盤ハーモニカが吹ける状況になった時、

演奏を楽しめるといいなと思っています。

beauty_1621995053103.jpgbeauty_1621994920027.jpg

1年 「さつまいも」をうえたよ!

 5月25日(火)

 今日のお天気は晴れ!

 1年生が、さつまいもの苗を学校農園に植えました。

 地域のボランティアの山迫さんと松下さんが、子どもたちのために

数日前から畑の準備や苗の手配もしてくださりました。

 苗には、頭とおしりがあることや、頭は岸部神社の方へ向けて、

げんこつ一つ分出して土の中に植えることを教えていただきました。

植え方の見本も見せていただいて、いよいよ植えていきます!

DSC_1026.jpgDSC_1039.jpg 

 DSC_1047.jpgDSC_1035.jpg 

DSC_1048.jpgDSC_1040.jpg

 松下さんに、苗を一本ずつもらって植えていきます。

DSC_1044.jpg 

苗があっち向いたり、こっち向いたりしましたが・・・

全員何とか植えることができました。

DSC_1052.jpgDSC_1051.jpg

DSC_1036.jpg 

岸部神社の秋祭りのころ(10月17日)に、大きくなったさつまいもが

収穫できる予定です。楽しみですね!

たまには畑をのぞいて、どうやって大きくなっていくのか

観察してみましょう。

DSC_1033.jpg

 いつも子どもたちのために、畑の準備やお手入れをしてくださる

山迫さん、松下さん、今日もありがとうございました!

3年 理科「観察をしたよ!」

5月24日(月)

3年生の理科では、植物の成長の観察のために、「マリーゴールド」と「ホウセンカ」の種をポットに植えています。

毎日、当番を決めて水やりをするなど、お世話をしている姿が見られました。

そこで、今日は「芽がでた後の様子」を観察することになりました。

教室で先生の説明を聞いて、「さあ観察!」となるところでしたが・・・

beauty_1621821350062.jpg

先生から、「今日は、もう一つ観察することがあります。」と発表!

なんと、「モンシロチョウの育ち」についても同時に勉強することになりました。

子どもたちがわくわくした目で先生を見ていると、

「キャベツがあるので、そこにモンシロチョウの卵があります。それも観察しましょう」ということになりました。

そして、全員で探検バッグと観察シート、鉛筆を持って外に出ました。

下足ホールの前に集まり、先生が植木鉢を二つ持って、

「これがキャベツです。」と言ったその時です。

なんということでしょう。

モンシロチョウが飛んできて、キャベツに卵を産み付けたのです。

本当に奇跡のような一瞬でした。

先生も子どもたちもビックリしていました。

IMG_3560.jpgIMG_3558.jpg

そのあと、班に分かれて、「マリーゴールド」と「ホウセンカ」の観察、そして、順番にモンシロチョウの卵の観察をしました。

どの子もしっかり観察カードに記録することができました。

IMG_3556.jpgIMG_3562.jpgIMG_3561.jpgIMG_3559.jpg

第2回PTA運営委員会がありました。

5月21日(金)

今日は、19時から第2回PTA運営委員会がありました。

学校からも、校長、教頭と担当の教員2名が参加しました。

今年新しくなった会長をはじめ、各運営委員さんが集まり、

各委員会の活動状況や、今後の課題を話しました。

昨年度から続くコロナ禍により、PTA活動も例年どおりとはいかない状況になっています。

昨年度もほとんど行事が行えませんでしたので、一昨年の行事をベースに今年度の計画をしていました。

また、各委員会も開かれることと思いますが、

今年度、役員を引き受けていただいた方

どうぞよろしくお願いいたします。

beauty_1621593019345.jpg

最期に全員で写真撮影。

この一年どうぞよろしくお願いいたします。

beauty_1621593403329.jpg

6年 家庭科「エプロンを制作中です!」

5月20日(木)

6年生の家庭科では、今、ミシンを使って、エプロンを作っています。

6年生でのエプロンづくりは、子どもたちにとって、とても楽しみな単元です。

なぜなら、エプロンができあがったら、学校で給食の時間に使えるからです。

エプロンは、市販のセットから自分の好きな柄を選びました。

チキンラーメン柄や猫のおもしろいイラスト柄もあれば、

アスレタやチャンピオンのようなスポーツ系、花のイラストなど、いろいろな柄がありました。

まずは、端を三つ折りにして、アイロンをかけます。

beauty_1621487425834.jpgbeauty_1621487364873.jpg

そして、ミシンをかけます。

beauty_1621487384508.jpgbeauty_1621487512917.jpg

ミシンが2~3人に一台なので、協力しながらの作業になります。

「先生!ミシンとまった・・・」

「先生!下糸無くなった・・・」と先生を呼ぶ声が響いていました。

ミシンは、5年生の時にランチマットを作った時以来なので、

まだ十分に使いこなすまでには至っていません。

しかし、きっとこのエプロンが完成する頃には、みんな上手になっていることだと思います。

7月頃には、完成してみんなで着られるといいですね。

保健委員会がハンカチ調査をしました。

5月20日(木)

新型コロナウイルスにかからないようにするためには、手洗いうがいが欠かせません。

子どもたちが自分でできる予防法だと思います。

しかし、手を洗った後にハンカチで手を拭かなければ、また、ウイルスがついてしまうかもしれません。

そこで、そのハンカチをキチンと持っているかを保健委員会が調査しました。

今日は、その結果を放送で発表しました。

1番よくハンカチを持ってきていたのは、1年2組!でした。

全体では、半分ぐらいの人がハンカチを持ってきていて、

半分ぐらいが持ってきていないことがわかりました。

beauty_1621482586213.jpgbeauty_1621482692885.jpg

放送後、保健委員会の児童が手作りした表彰状を各クラスに配りました。

beauty_1621482862681.jpgbeauty_1621482853586.jpg

これからもハンカチをしっかりと持ってきてほしいですね。

また、今回忘れた人は、次こそ持ってくるようにしましょうね。

眼科検診をしました

5月20日(木)

今日は、延期されていた眼科検診をしました。

1年生全員と事前の問診から抽出された2~6年の児童です。

眼科検診は、本来なら、先生が目のまわりをひっぱり、白目の部分を確認するのですが、

コロナ禍の今は、眼科の先生の前に立って、自分で「アッカンベー」をすることになっています。

beauty_1621471131631.jpg

beauty_1621471110558.jpgbeauty_1621471068056.jpg

一年生から順番に見てもらうのですが、

どの子も上手に「アッカンベー」をしてくれました。

中には、マスクの中で舌を出していた子もいましたよ。

順番を待つ間は、間隔をあけて床に貼っているケンステップの中に一人ずつ立ちます。

そして、順番に前に進んでいきます。

beauty_1621471152123.jpg

1年生は、ケンステップを見ると、跳んで次のステップに入ろうとするので、少し怖かったです。

「歩いてね」というと、ちゃんとできるようになりました。

2年から6年は、もう慣れたもの。

何も注意しなくても、どんどん順番が進んで行きました。

検診でひっかかった場合は、後日、病院へ行ってもらう治療勧告書を配らせていただきます。

もらった人は、できるだけ早く受診してくださいね。

雨の日の休み時間は・・・

5月19日(水)

大阪も梅雨入りし、雨の日が続いています。

今日の業間も雨。運動場も水浸しとなり、外では遊べません。

業間が始まると

「今日は、雨です。運動場では遊べません。

また、廊下は滑りやすくなっているので、走らないようにしましょう。」と放送で教頭先生からの注意が流れました。

そこで、各学級に向かってみると・・・

廊下は、いつもより子どもたちがたくさん歩いています。

みんなどこに向かっているのか少し不思議な感じがしました。

1年生の教室には、6年生がきてくれていました。

お兄ちゃん、お姉ちゃんに甘えて、あそんでもらう姿が見られました。学校でのきょうだいみたいでいいですね。beauty_1621388004594.jpgbeauty_1621388036975.jpg

3年生の教室では、担任の先生のまわりに集まって、わいわいとおしゃべりを楽しんだり、「消しゴムバトル」で戦ったりと楽しそうです。

beauty_1621388127139.jpgbeauty_1621388074205.jpg

また、6年生の教室では、トランプを楽しむ姿も・・・

beauty_1621388223543.jpgbeauty_1621388238497.jpg

さらにすごいなあと思ったのは、iPadを使って、「クイズイントロドン!」をしている子たちがいたことです。

普段は、学習以外にiPadは使用しないとなっていますが、

雨の日に静かに過ごすために、許可されているのでしょう。

beauty_1621388322632.jpgbeauty_1621388334704.jpg

最後に除いた5年生。静かに本を読む子もいました。

beauty_1621388450276.jpg

雨の日は、子どもたちのエネルギーが有り余ってしまい、けがにつながるような行動に出てしまうことがあります。

どうすれば、安全に楽しく過ごせるか、しっかりと考えて過ごしてほしいと思います。

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

5月18日(火)

5年生の家庭科は、「ひと針に心をこめて」という単元です。

裁縫道具を使って、針と糸で縫物をする授業です。

はじめて裁縫をする5年生にとって、難関なのが、玉結びと玉止め。

まずは、練習布を使って、玉結びと玉止めの練習をしました。

玉結びは、指で糸をよることが難しく、玉止めは、針と糸をしっかり持ちながら、針を引き抜くところが難しいようです。

ほとんどの児童が初めての経験で、先生の説明を聞いて一生懸命取り組んでいました。

中に数人、おうちや昨年のクラフトクラブで経験したことがある子がいるようで、その子たちは自分のをサッと済ませると、ミニ先生になって友達に教える姿が見られました。

中には、「おうちで練習してきた~」という子も・・・

IMG_3512.jpgbeauty_1621306027722.jpg

次は、自分の名前の縫い取りをしました。

カタカナで書いた名前を一画ずつ、縫っていきました。

後ろから針を刺すのが難しかった子、

糸が長すぎて絡まってしまう子、

玉結びが小さすぎて、布を抜けてしまう子・・・

いろいろなトラブルがありましたが、

だんだんと上手になっているようでした。

誰でも最初は初心者。失敗をいっぱいながら、

その中でだんだんと上達していってほしいと思います。

beauty_1621306115582.jpg

2年 算数「歌でくりさがりの引き算を!」

5月18日(火)

2年生の算数では、くりさがりのある二けたの引き算に挑戦しています。

例えば、こんな問題です。

beauty_1621297134424.jpgbeauty_1621297201074.jpg

問題

おりがみが45まいあります。27まいつかいました。

おりがみはなんまいのこっていますか。

式 45-27

これをひっ算でするのですが、一の位の5から7は引けません。そこで、十の位から1を借りてきて15-7をします。

この計算の手順を覚えるために、2年生では、歌を歌っていました。(メロディーは、「ロンドン橋落ちた」です。)

5から7は引けません、4から1をかりてきて、

一の位ではバラの10 15ひく7は、8。

ちょっと字余りですが、こどもたちは、上手に歌っていました。

これで、くりさがりはバッチリ!ですね。

初のオンライン児童集会!

5月18日(火)

今日は、5月の児童集会の日です。

コロナ禍のため、運動場に一斉に集まる児童集会は実施できないということで、今までは放送による児童集会を行っていました。

しかし、今日は、初めてTeamsというアプリを使って、オンライン児童集会に挑戦しました。

まずは、各教室の先生のパソコンをTeamsでつなぎます。

そして、その画面をホワイトボードに写します。

児童会の子どもたちは、算数ルームでスタンバイ。

チャイムと同時に始まりました。

(写真でホワイトボードに貼ってある黒いものが、児童会側の撮影用のiPadです。)

beauty_1621294284329.jpgbeauty_1621294315504.jpg

司会の子どもたちが、各教室の子どもたちに

「皆さん、見えていますか?見えていたら、手を振ってください。」と問いかけると、各教室の子どもたちが、一斉に手を振ってくれました。

児童会の子どもたちから各教室の反応が見えるので、

話していても自然と力は入ります。

また、各教室では、児童会の子どもたちが大きく映し出されています。聞く方もこの方が聞きやすいですね。

beauty_1621294322607.jpgbeauty_1621294343189.jpg

ちょっと動きがカクカクすることがあるのですが、

しっかり声は聞こえていて大成功でした。

今回、各クラスがつなげられたことで、コロナ禍の中であってもできることが広がるように感じました。

また、いろいろな取組みをしていきたいと思います!

4年 図書の時間です!

5月17日(月)

4年生の図書の時間です。

子どもたちにとって、図書はとても好きな時間です。

今まで借りていた本を返して、新しい本を借りる・・・

「どの本を読もうかな?」と、とてもうれしそうにしています。

まずは、本の返却。

学校の図書館には、サポーターとしてお手伝いしてくれる先生がいます。その先生の前に並んで、一冊ずつ本を返していきます。

IMG_3495.jpgIMG_3496.jpg

その並び方もソーシャルディスタンスを保つために、足形マークの上に一人ずつ立ちます。

IMG_3497.jpg

本当なら、借りる本が決まったら、大きな机に座って全員で本を読むのですが、

今は、コロナ対策のため、教室に帰ってから読みます。

でも、全員が借り終わるまで、楽しそうに本の前で話している子どもたちの姿もありました。

IMG_3499.jpg

また、一度借りた本は、下の写真のように、一日机の上で干してから片付けています。

IMG_3498.jpg

読書は、先人の知恵を学んだり、想像力を育てたりと素晴らしい効果があります。

今、各クラス週1回程度(高学年は2週に1回程度)は、図書の時間を設定していますが、

できれば、お家でもたくさん読んでくれるといいなと願っています。

1年 国語「ききたいな ともだちのはなし」

5月17日(月)

1年の国語では、「ききたいな ともだちのはなし」という勉強をしています。

「ともだちがどんなあそびがすきなのかきいてみましょう」というテーマで、おたがいに話を聞き合う「聞く・話す」の単元です。

まず、二人組でお互いのすきな遊びを聞き合いました。

そして、そこで、聞き取ったことをみんなの前で発表しました。

「○○さんのすきな遊びは、△△だそうです。いっしょにあそびたいなと思いました。」

うんてい、おにごっこ、サッカーといろいろな遊びが出ました。

まず、自分が好きに遊びを決められること、

次に、友達に伝えられること、

そして、友達の好きな遊びを聞き取ること

最後に、発表できること・・・

この1つの文を発表するために、いろいろなステップがあります。

1年生にとっては、その一つ一つが勉強です。

beauty_1621227886988.jpgbeauty_1621227718208.jpg

beauty_1621227799752.jpg

しっかり発表できた時は、とても素敵な顔をしていました。

また、聞いている子たちが、拍手をしてくれるのも素敵でした。

最期に、もう一度ペアで質問タイム。今度は、「好きな遊び」以外のことを質問していました。

「好きな恐竜は?」という質問に「トリケラトプス!」とちゃんと答えているペアもありましたよ!

beauty_1621227807447.jpgbeauty_1621228189692.jpg

そうじをがんばっています!

5月17日(月)

本校では昼休みが終わるとそうじの時間です。

昨年度に実施した学校アンケートの中のご意見で、「普段の掃除や給食、休み時間の様子を伝えてほしい」という希望がありましたので、今日は、掃除の様子をお伝えします。

自分たちが過ごす教室以外に廊下や階段、特別教室などを分担して掃除しています。

低学年は教室中心に少なく、高学年は特別教室など多くの場所を担当しています。

だから、教室掃除も6人ぐらいしかいません。

しかしとても手際よく進めています。

さすが高学年ですね。

IMG_3474.jpgIMG_3479.jpg

IMG_3480.jpgIMG_3478.jpg

IMG_3482.jpgIMG_3477.jpg

それだけでなく、6年生は、1年生のところに行って、一緒に掃除しながら教えてくれたりもしています。

一緒に掃き掃除をしたり、雑巾のしぼりかたを教えたり・・・

素敵な姿があちらこちらで見られます。

IMG_3475.jpgIMG_3483.jpg

また、今日は雨だったのでトイレの床が濡れていました。

それをスポンジでていねいにふいてくれる子もいました。

すべりやすいので、すごく助かりました。

IMG_3481.jpg

6年 理科「呼気を調べたよ!」

5月14日(金)

6年生の理科では、今、「ヒトの体のつくり」を学習しています。

今日は、その中で、「呼気」(人が吐く息)について実験をしました。

人の吐く息をビニール袋に集め、その成分を調べるのです。

ちなみに実験の手順は、黒板に書かれているのではなく、先生からiPadにデータで送られます。

子どもたちは、班で一台iPadを出し、その手順を見ながら実験を進めていました。

beauty_1620951791944.jpg

また、コロナが心配な時期ですので、「呼気」を測る際には、マスクに加えて、ゴーグルもつけて実験をしました。

beauty_1620951763226.jpgbeauty_1620951630041.jpg

beauty_1620951607653.jpgbeauty_1620951683207.jpg

実験では、呼気を気体検知管で調べたり、

石灰水を入れて振るとどうなるかを調べたりしました。

6年生になると実験も難しくなりますね。

でも興味を持って取り組んでいってほしいと思います。

1年 あさがお うえたよ

5月13日(木)

今日、心配されていた天気も良くなり朝顔を植えました。

はじめに新しい鉢植えに土入れ。

こどもたちは「やわらか~い」「ふわふわ~」と新しい土の感触を感じ取っていました。

ダウンロード (3).jpg

次に、肥料を入れる。

栄養いっぱいの土にするために肥料を入れて、ていねいに混ぜました。

ダウンロード (2).jpg

最後に一番大事な種植え。

四つ角と真ん中に指の第一関節まで穴をあけ、種を入れて優しく土をかぶせてあげました。

ダウンロード (4).jpg ダウンロード (1).jpg

大きく育って、いっぱい花を咲かせてね♪♪

6年 図工「針金アートの構想を練りました」

5月12日(水)

6年生の図工では、「針金アート」に挑戦します。

「針金アート」とは、針金を曲げて、いろいろな形を作る作品です。

一言で針金と言っても、カラーのもの、モールなども入っているセットなので、

工事等で使われる針金とは少し違います。

今日は、その説明を受けながら、針金アートの構想を考えました。

そのヒントになるように、iPadを使って、作品例も検索しました。

いろいろな作品例に刺激されて、

「こんなん作りたい!」って思う子もいました。

また、自分の好きなキャラクターやデザインから、「それをどうやって作品にしよう!」と思う子もいました。

beauty_1620795163118.jpgbeauty_1620795260796.jpg

beauty_1620795194493.jpgbeauty_1620795606923.jpg

実際に作り出すのが楽しみですね。

さて、教室の後ろには、こんなデザインの作品もありました。

beauty_1620795572881.jpgbeauty_1620795557752.jpg

いずれも2種類の円形に色を塗ったものを切り、デザインしたもの。

高学年らしいかっこいい作品が並んでいました。

個人懇談が延期になり、保護者の皆さんにお見せできないのが残念です。

4年 マットで開脚前転に挑戦!

5月11日(火)

4年生の体育では、マット運動として、開脚前転、開脚後転の練習に取り組んでいます。

まずは、体操。

マット運動では柔軟性が大切です。

そこで、ゆっくりと柔軟体操をしていました。

「痛い」という子もいましたが、「できるところまででいいから、じっくりとのばしてごらん。だんだんとできるようになるよ!」と先生に励まされて、みんながんばって伸ばしていました。

beauty_1620701453524.jpgbeauty_1620701496534.jpg

そして、マットで開脚前転。

大きな前転を意識して、足を伸ばすところが難しいようです。

beauty_1620701761606.jpgbeauty_1620701772518.jpg

自分では、自分がどんな形で回っているかを知るのはなかなか難しいですね。

そこで、今日は、自分が開脚前転をしている姿を、iPadで撮影してもらいました。

子どもたちは、iPadの操作がずいぶん上手になり、サッと撮影することができました。

取り終わったら、友達と画面を見ながら、自分のフォームを確認していました。

beauty_1620702128739.jpgbeauty_1620702096051.jpg

beauty_1620702161211.jpgIMG_3448.jpg

するとあるグループから

「先生、スローで撮影すると、回っている様子がよくわかるで!」

という意見が・・・

どうも偶然にスローで撮影したそうですが、それが思いのほかよかったようです。

その意見に、2回目は、全員スロー撮影をすることになりました。

自分の回っている姿を確認できたのですから、次は、たいいくの副読本の見本と見比べてみるといいですね。

次の体育では、子どもたちがどう成長しているか楽しみです。

2年 トマトの苗を植えたよ!

5月11日(火)

2年の生活科では、さまざまな体験学習を行います。

今日は、ミニトマトの苗を植えました。

昨年、チューリップなどの球根を植えていた植木鉢を使って、一人一苗ずつ植えました。

最初、先生のお話を聞く姿。2年生になったしっかり成長した姿が見られました。そして、一人ずつ苗を受け取りました。

DSC_1008.jpgDSC_1010.jpg

優しく土を掘って、そっと苗を植えました。

DSC_1011.jpgDSC_1012.jpg

今日から、しっかりと水をあげて、育てていきます。

夏ごろには、おいしそうなミニトマトが育つといいですね。

3年 初めての習字

5月10日(月)

小学校では、国語の一部として「書写」の時間があります。

書写には、鉛筆で書く「硬筆」の勉強と、毛筆で書く「習字」の2種類があり、「習字」は3年生から始まります。

2年生の時に各家庭に習字セットを購入していただきましたが、

今はいろいろな形があります。そのため、事前に、「習字セット」の開け方しまい方を勉強したクラスもありました。

beauty_1619578112027.jpgbeauty_1619578218762.jpg

beauty_1619578107347.jpgbeauty_1619578097124.jpg

そして、今週はいよいよ、初めての「習字」です。

筆を使って、上手に字を書くには、姿勢が大切です。

その姿勢や筆の持ち方から、習字セットの開け閉めまで基本的なことをしっかりと教えてもらいました。

そして、いよいよ筆にたっぷりと墨を含ませて、ゆっくりと線を書く練習。

初めてのなので、文字ではなく、線を書きました。

IMG_3437.jpgIMG_3433.jpgIMG_3439.jpgIMG_3434.jpgIMG_3431.jpg

さて、下の写真を見て、何か気づきませんか?

IMG_3436.jpgIMG_3435.jpg

そう、見事に黒い服の子ばかり・・・。

3年生の習字は、まだ、慣れないことが多いので、手や服に墨がついてしまうことが良くあります。そのため、お家の人が黒い服を着せて登校させてくれました。

ありがとうございました。

5年 Teamsでホームルームを!

5月7日(金)

吹田市では、学校が2週間程度臨時休業になるような非常時に一人一台配付されたSUNネット端末(iPad)を利用して、子どもと学校がつながり、児童の心身の状況の把握や生活リズムづくりを進めることを計画しています。

(興味がある方は、吹田市教育センターのホームページをご覧ください。)

そのような非常事態は、いつ起こるかわかりません。

そこで、そのような事態に備えるため、

今日、5年生は、iPadで、オンラインホームルームの練習をしました。

まずは、iPadでログインをして、Teams(チームズ)というアプリに入ります。

そこまでは、今まで体験したことがあるので、慣れたものです。

みんなスムーズにできました。

beauty_1620352396347.jpgbeauty_1620352550955.jpg

beauty_1620352467177.jpg

そして、先生が会議を設定し、子どもたちはそこにどんどん参加していきました。

自分の映っている画面だけでなく、友達の画面が映ることで、子どもたちは大喜び。

ちょっと写真では見えにくいかもしれませんが、41人全員分の画面がiPadの画面に映し出されました。

beauty_1620353859489.jpgbeauty_1620352706769.jpg

なかなかできない児童には、お手伝いをする子がたくさん見られました。

その他、先生の画面だけを大きく写す方法(ピン止め)や

わかった時に手を挙げる合図なども教えてもらいました。

beauty_1620354073258.jpgbeauty_1620354040709.jpg

昨年4・5月の臨時休業中は、子どもたちは学校とも友達とも連絡が取れず、

不安な日々を過ごしました。

もし、今後そのような事態になった時は、1日2回ぐらい、オンラインホームルームをすることで、学校や友達とのつながりを感じて安心したり、課題をすることへのモチベーションを上げたりしてもらえるといいなと思います。

そのためにも学校での練習を全学年で実施していきたいと思います。

3年 たまねぎを収獲!

5月6日(木)

本校のプールの横には、畑があります。

地域の方が毎年、子どもたちの食育につながればと野菜を育ててくれている畑です。

子どもたちは、各学年一回程度苗を植えさせてもらい、育ててもらった後、収獲をさせてもらっています。

今日は、3年生が、2年生の時に植えた玉ねぎを収獲しました

畑にずらっと並んだ玉ねぎ。

IMG_3411.jpg

収獲の時期を迎えると自然に緑の葉が倒れて、玉ねぎが土の中から顔を出すそうです。

まずは、地域の方から、「2年生の時に植えたたまねぎを覚えているかな?」と聞かれました。

「覚えてる!」と元気のよい声が響いていました。

IMG_3416.jpgIMG_3414.jpgIMG_3418.jpgIMG_3415.jpg

一人2つずつ、玉ねぎをとり、葉っぱや根っこを切ってもらいました。

「大きいのが取れた!」

「なかなか抜けな~い!」

といろいろな声が飛び交いました。

DSC_0998.jpgDSC_1001.jpgDSC_1007.jpgDSC_1000.jpg

今日は、おうちでおいしい玉ねぎを使った料理を食べてくれているといいなあと思います。

余談ですが、となりには、6年生が収獲するじゃがいもの花が小さなかわいい花が咲いていました。こちらも収獲が楽しみです。

IMG_3412.jpg