2025年4月アーカイブ

1年 ひらがなの勉強を始めたよ

4月16日(水)

1年生では、ひらがなの勉強が始まりました。

まずは、その基礎となる鉛筆の持ち方の確認。

ロンド橋のかえ歌を歌いながら、正しい持ち方を確認しました。

前で、大きな鉛筆を使って見本をしてくれる子もいました。

実は、正しい持ち方ができない子どもが増えてきています。持ち方が悪いために書く時の姿勢も悪くなってしまう子もいます。一度、癖がつくとなかなか修正ができないので、この1年生のうちに身につけてほしいものです。

IMG_6632.jpegIMG_6633.jpeg

今日の勉強は「し」。

書く練習をしたり、みんなで言葉集めをしたりしました。

ノートを書いたら、先生に丸をつけてもらいました。

IMG_6637.jpegIMG_6634.jpegIMG_6636.jpegIMG_6635.jpegIMG_6639.jpeg

教科書のイラストを見て、言葉を増やす勉強もしました。

IMG_6626.jpegIMG_6627.jpeg

対面式を行いました!

4月15日(火)

1年生が入学してきて1週間。

今日は、児童会主催の対面式(1年生と出会い、迎え入れる式)を行いました。

司会進行は児童会の子どもたち。

まずは、2年生から6年生までを並べます。

「全員 前へならえ」と声をかけ、全員を整列させました。

IMG_6610.jpegIMG_6611.jpeg

そして、一年生入場。花のアーチで一年生を迎えました。

IMG_6612.jpegIMG_6613.jpegIMG_6614.jpegIMG_6615.jpegIMG_6616.jpeg

1年生が全校児童の前に並びました。

ちょっと照れたり緊張している姿がとても可愛かったです。

児童会からのお祝いの言葉と全校児童から校歌のプレゼントをしました。

1年生からも「ありがとう」とお礼の言葉がありました。

IMG_6623.jpegIMG_6618.jpegIMG_6620.jpegIMG_6619.jpegIMG_6621.jpegIMG_6617.jpegIMG_6622.jpeg

そして、また、花のアーチをくぐって退場しました。

IMG_6625.jpegIMG_6624.jpeg

4年 二測定をしました!

4月14日(月)

4月にはたくさんの保健行事があり、子どもたちの健康状態を確認していきます。

その1番最初が二測定で、全学年が身長と体重を測ります。

今日は4年生が行いました。

ひとクラスずつ、保健室に体操服で入りました。

そして、まずは養護教諭から保健指導がありました。

今回のテーマは、保健室の使い方。保健室の使い方やルールを話しました。4年生になるともうしっかりわかっている子が多いのですが、全員で改めて確認します。

IMG_6604.jpegIMG_6607.jpegIMG_6605.jpegIMG_6606.jpeg

そして、二測定。

新しい身体重測定器は、身長と体重を一度に測ります。

みんな一年前より身長が伸びていましたよ!

IMG_6609.jpegIMG_6608.jpeg

離任式を行いました

4月11日(金)

昨年度まで本校に勤務し、この春異動になった先生が来てくださり、離任式を行いました。

体育館の舞台には、久しぶりに顔を見た懐かしい先生方。子どもたちは、嬉しそうに舞台を見つめていました。

学校副管理者から一人ずつの異動の紹介がありました。そして、教頭先生から順番にお別れの言葉を言ってくれました。

IMG_6499.jpegIMG_6502.jpeg

最後は、全員で花道を作り、その間を先生方が通っていきました。

ハイタッチで明るく送る子もいましたが、中には涙求む子も・・・。

別れは寂しいけど、また次の出会いのための一歩です。

「元気で頑張ってね。私たちも頑張るよ!」という思いを伝えられた離任式でした。

IMG_6519.jpegIMG_6504.jpegIMG_6508.jpegIMG_6514.jpegIMG_6526.jpegIMG_6539.jpegIMG_6547.jpegIMG_6572.jpegIMG_6600.jpeg

5年 体育「50メートル走に挑戦!」

4月10日(木)

5年生の体育では、50メートル走の計測を行いました。

朝から学年の先生が引いた50メートルの走路を、順番に駆け抜ける子どもたち。春休みで少し身体が鈍っている子もいましたが、みんな2本ずつ計測してもらいました。

「去年より早くなった?」と聞くと「たぶん・・・」という曖昧な返事。あまり覚えていないようでした。

でもどの子も一生懸命走っている姿は素敵でしたよ。

IMG_6486.jpegIMG_6485.jpegIMG_6487.jpegIMG_6484.jpegIMG_6488.jpegIMG_6490.jpegIMG_6491.jpegIMG_6483.jpegIMG_6489.jpegIMG_6492.jpeg

給食が始まります!

4月9日(水)

今日から子どもたちが楽しみにしている給食が始まります!

全員が給食エプロンに着替えて、準備。

学年が上がり、教室が変わっているので、一つひとつ確認しながら、準備を進めました。

IMG_6473.jpegIMG_6475.jpegIMG_6474.jpeg

今日のメニューは、麻婆丼。辛さはあまりなく、子どもが美味しく食べられる味です。

IMG_6472.jpeg

全員そろって「いただきます!」

グループになったり、前を向いたままだったりと発達段階や学級によって違いますが、楽しい雰囲気で食べていました。

栄養教諭や調理員さんも教室を回って、子どもたちに声をかけ、食育を進めています。

IMG_6477.jpegIMG_6480.jpegIMG_6481.jpegIMG_6479.jpegIMG_6482.jpegIMG_6478.jpeg

毎日、安心安全で美味しい給食を食べて、元気に育ちましょう!

令和7年度1学期の始業式です!

4月8日(火)

令和7年度1学期の始業式を行いました。

久しぶりの学校にわくわくして登校する子どもたち。

2年生から6年生が運動場に集まって、始業式を行いました。

校長先生からは、「あいさつ」「感謝(ありがとう)」「挑戦」をがんばろうという話がありました。

そして、異動された教職員の紹介。去られた先生の名前に「ええ〜!」と声をあげる子どもたちでした。また来られた先生は一人ずつ自己紹介をしました。

待ちに待った担任紹介!1年間お世話になる先生が発表されました。

IMG_1859.jpegIMG_1862.jpeg

始業式が終わると各学年に別れて、学年開き。

運動場に広がって、学年目標やそれぞれのクラスが発表されました。

IMG_1902.jpegIMG_1901.jpeg

IMG_1892.jpegIMG_1904.jpegIMG_1912.jpegIMG_1908.jpeg

それぞれの教室に行って学級開き。

先生の自己紹介やクラスで大切にしたいことなどを話してもらったり、教科書を配ってもらったりしました。

1年間、新しい友達を作って、楽しく過ごしてほしいと思います。

IMG_1977.jpegIMG_1974.jpegIMG_1980.jpegIMG_1932.jpegIMG_1930.jpegIMG_1938.jpegIMG_1947.jpegIMG_1970.jpegIMG_1944.jpeg

その頃1年生は・・・

トイレの使い方を教えてもらったり、ノートなどの集めるものを提出したりしました。

IMG_6448.jpegIMG_6441.jpegIMG_6446.jpeg

そして集団下校をしました。

IMG_1996.jpegIMG_1999.jpeg

アレルギー対応研修をしました!

4月7日(月)

入学式を終えた放課後、教職員でアレルギー対応研修を行いました。

明日は始業式、そして9日からは給食が始まります。本校にも食物アレルギーのあるお子さんは多数通っています。その子たちがもしアレルギーを引き起こしたら・・・と考え、毎年、給食開始前に実施している研修です。

まずは、エピペンの使用方法の確認。アレルギー症状が出ている児童の足をしっかりと抱えて太ももにエピペンを打つ練習をしました。

IMG_6428.jpegIMG_6429.jpegIMG_6430.jpegIMG_6431.jpegIMG_6432.jpeg

後半は、ロールプレイを行いました。

アレルギー症状を起こした児童、担任、周りの児童、隣の教室の先生、職員室の先生などの役わりをそれぞれが演じ、実際にアレルギー対応が必要な場合にどうしたらいいかを考えました。

IMG_6433.jpegIMG_6434.jpegIMG_6435.jpegIMG_6436.jpegIMG_6437.jpegIMG_6438.jpegIMG_6439.jpeg

いつ起こるかわからないアレルギー対応です。今日、研修したことをしっかりと覚えておき、いざという時に慌てずに教職員がチームになって行動していきたいと思います。

祝!第97回入学式

4月7日(月)

子どもたちの門出を祝福するような青空と満開の桜の中、第97回入学式を挙行し、187人の1年生が入学してきました。

朝、ドキドキ、わくわくしながら、校門をくぐってくる1年生。受付を済ませるとおうちの人と別れ、6年生とともに教室、そして式場に入ってきました。

IMG_6253.jpegIMG_6255.jpegIMG_6251.jpeg

式場では、校長先生の話やPTA会長の話を聞きました。

「入学おめでとうございます」と言われるたびに練習もしていないのに「ありがとうございます。」とちゃんと答える姿が可愛かったです。

ドキドキの担任発表!大きな声で担任の先生を呼ぶことができました。

担任の先生からは「おめでとう」のメッセージが送られました。

IMG_6259.jpegIMG_6261.jpegIMG_6274.jpegIMG_6279.jpegIMG_6283.jpegIMG_6299.jpegIMG_6324.jpeg

式終了後、クラスごとの記念撮影をし、教室に入りました。

一人ひとり、名前を呼ばれて大きな声で返事をすることができました。

そして、おうちの人の待つ運動場へ。

IMG_6337.jpegIMG_6371.jpegIMG_6376.jpegIMG_6392.jpegIMG_6411.jpeg

明日からも元気で登校してきてくださいね!待っています。

令和7年度が始まりました!

4月6日(金)

桜の花がきれいに咲き、1年生が植えたチューリップも少しずつ蕾が緩んできました。

春の季節を感じる今日この頃・・・令和7年度が始まりました!

IMG_6231.jpegIMG_6233.jpegIMG_6232.jpeg

今日は、新6年生が登校し、入学式の準備をしてくれました。

春休みの間に廊下や下足ホールに溜まった埃を履いてくれる子、1年生の教室を飾りつけてくれる子、シートを曳き、椅子を並べて体育館を式場に変えてくれる子など、それぞれが役割分担をしながら、がんばりました。

IMG_6240.jpegIMG_6241.jpegIMG_6239.jpegIMG_6238.jpegIMG_6236.jpegIMG_6235.jpegIMG_6234.jpegIMG_6237.jpegIMG_6244.jpeg

準備は1時間半を予定していましたが、子どもたちのがんばりで15分ほど早く終わることができました。

新6年生、ありがとう!よくがんばってくれました。

4月7日月曜日には、入学式をして新入生を迎えます。

保護者の皆様、地域の皆様

今年度も本校の教育活動へのご理解・ご支援のほど、よろしくお願いいたします。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。