2025年3月アーカイブ

令和6年度 終了式を行いました。

3月24日(月)

今日は令和6年度の最終日。

運動場で修了式を行いました。

全学年で並びましたが、そこにはもう6年生の姿はなく、5つの学年が並ぶだけでした。なんだか少し寂しい気持ちになりました。

IMG_6187.jpegIMG_6188.jpeg

校長先生からは、「この一年間を振り返る」話を聞きました。

年度初めに聞いた「挨拶」「感謝」「チャレンジ」の3つの目標についてそれぞれ、自分のことを考える時間となりました。

一つ一つ確認していくと、多くの児童が「できた!」と手をあげることができました。素晴らしいことですね。

来年度も、この調子でがんばってほしいと思います。

続いて、チャレンジした成果である表彰がありました。

3年生は吹田市の防火作品が奨励賞を受賞しました。

IMG_6194.jpeg

4年生は、環境に関する新聞や活動を2つの団体から表彰されました。4年生を代表して2人の児童が表彰状を受け取りました。

IMG_6204.jpegIMG_6197.jpeg

課外クラブでは、バスケット、サッカーがそれぞれ表彰されました。

IMG_6218.jpegIMG_6210.jpegIMG_6206.jpeg

修了式を終えると各教室に戻って、最後の授業。

あゆみをもらい、春休みの過ごし方について確認しました。

ここで1年から4年は下校。

春休みを前にワクワクした面持ちで帰っていきました。

しかし、最高学年となった5年生には、もう一仕事がありました。

来年度に向けての教室移動。机や椅子を次の学年の数に合わせて運び出したり、運び入れたりしてくれました。

テキパキ動き、どんどん机を運ぶ姿は、さすが、最高学年。来年度から年から6年生として活躍してくれることが楽しみですね。

IMG_6227.jpegIMG_6230.jpegIMG_6225.jpegIMG_6228.jpeg

保護者の皆様、地域の皆様

1年間、本校の教育活動へのご理解、ご協力を本当にありがとうございました。

また、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期も最後の授業日になりました。

3月21日(金)

3学期、最後の授業日になりました。

多くの教室では、1年間使った教室に感謝すると同時、次に学年にきれいに渡すために大掃除を行いました。机を外に出し、床やロッカーを拭く子、給食台を磨く子、窓や桟を拭く子など、それぞれ分かれての掃除です。日頃はできないロッカーの後ろや換気扇なども洗いました。

IMG_6167.jpegIMG_6162.jpegIMG_6165.jpegIMG_6158.jpegIMG_6161.jpegIMG_6163.jpegIMG_6159.jpegIMG_6164.jpegIMG_6170.jpegIMG_6160.jpegIMG_6175.jpegIMG_6174.jpegIMG_6173.jpegIMG_6179.jpegIMG_6172.jpegIMG_6178.jpeg

また、先に大掃除を終えて、お楽しみ会やお別れ会をするクラスもありました。

卒業式でがんばった5年生は、学年でお楽しみ会をしました。

IMG_6157.jpegIMG_6156.jpegIMG_6168.jpegIMG_6155.jpegIMG_6169.jpegIMG_6177.jpegIMG_6176.jpeg

環境委員会がエコ活動の仕上げをしました。

3月19日(水)

児童会活動の中で、自分たちの生活する環境についてよくしようとしている環境委員会。

1年間を通して、吹田市が行っている「使い捨てコンタクトレンズケースの回収」に協力しています。

今回、今まで全校児童に呼びかけて集めていたコンタクトレンズケースがいっぱい溜まったので、コミュニティーセンターに持っていきました。

委員長たち4人が、2つの袋に入れたコンタクトレンズケースを担いで歩く姿は、まるでサンタクロースのようでした。

コミュニティーセンターで、「お願いします。」と渡すと、「こんなにたくさんがんばって集めたね」と言って受け取ってくれました。

がんばった成果を褒められて満足気な子どもたちでした。

2025-03-12 14.49.45.jpeg2025-03-12 14.45.24.jpeg2025-03-12 14.51.57.jpeg2025-03-12 14.51.51.jpeg2025-03-12 14.51.28.jpeg

環境委員会では、来年度も引き続き、使い捨てコンタクトレンズケースの回収に取り組みます。

職員室前に回収ボックスを置いていますので、保護者のみなさん、地域のみなさんもぜひ、ご協力をお願いいたします。

2025-03-12 15.02.55.jpeg

祝❗️第96回卒業式

3月18日(火)

子どもたちの門出を祝福するかのような晴天の空。

第96回卒業式を行いました。

「礼儀」「考動(こうどう)」「先導」を合言葉にこの一年がんばってきた6年生168名が本校を晴れやかな表情で巣立ちました。

コロナ禍を経て5年ぶりに、保護者、来賓、在校生代表の5年生が参列し、みんなが対面で卒業生を見守る卒業式を行うことができました。

6年生は、自分たちのがんばりを振り返り、保護者や地域の方にお礼を言い、中学校への希望を語ってくれました。

また、5年生からは、6年生へのお礼の言葉とその後を受け継ぐ決意の言葉がありました。

最後は、運動場で保護者、5年生が作った花道を笑顔でくぐっていきました。

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

夢に向かって大きく羽ばたいていってください。

IMG_6095.jpegIMG_6096.jpegIMG_6099.jpegIMG_6107.jpegIMG_6113.jpegIMG_6116.jpegIMG_6117.jpegIMG_6139.jpegIMG_6140.jpegIMG_6142.jpegIMG_6144.jpegIMG_6146.jpegIMG_6148.jpegIMG_6149.jpegIMG_6150.jpegIMG_6151.jpegIMG_6152.jpegIMG_6153.jpeg

5年 卒業式の準備をしました!

3月17日(月)

今日は、6年生にとって最後の給食。

卒業をお祝いしての「お赤飯」が出ました。

IMG_6083.jpeg

そして、1〜4年生と6年生は、給食後すぐに下校。

昼からは、5年生が卒業式の準備をしました。

掃除や式場設営などを分担してがんばりました。

下足ホールや廊下は、はいてもはいても埃が出てきました。それを最後までしっかりとはき、ゴミを取りました。

トイレもピカピカに磨きました。

IMG_6088.jpegIMG_6089.jpegIMG_6087.jpegIMG_6090.jpeg

体育館を卒業式の会場に変える式場設営は、一度練習のため並べていた椅子を全部取り除き、シートを貼り直すところから始めました。シートを雑巾で拭くと真っ黒に!

「こんなに黒くなっちゃった!」という子達もいました。

IMG_6085.jpeg

みんなで力を合わせて、椅子も並べ直し、準備しました。

IMG_6092.jpegIMG_6093.jpegIMG_6084.jpegIMG_6091.jpeg

がんばって素晴らしい式場を作ってくれた5年生。

明日は、在校生代表として卒業式に参列します。

卒業式は、5年生にとっては最高学年の引き継ぎ式。しっかりと6年生の巣立ちゆく背中を見、その良さを引き継いでくださいね。

6年 6年間の感謝を込めて

3月14日(金)

卒業式まであと2日。

6年生は、今まで6年間の感謝の気持ちを込めて、校舎の大掃除をしました。

廊下や手洗い場をていねいに擦ったり、全部の学級の給食台を磨いたりしました。

今までお世話になった学校の全ての物に感謝して、残していく後輩たちのためにがんばりました。

ピカピカになった給食台を見て、低学年が「サラッピン!みたい」と声をあげていました。

6年生のみなさんの気持ちが学校中に伝わ理ました。

IMG_6073.jpegIMG_6067.jpegIMG_6069.jpegIMG_6076.jpegIMG_6066.jpegIMG_6071.jpegIMG_6072.jpegIMG_6068.jpegIMG_6075.jpegIMG_6079.jpegIMG_6070.jpegIMG_6074.jpegIMG_6082.jpegIMG_6078.jpegIMG_6081.jpeg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。