2024年6月アーカイブ

6年 研究授業をしました!

6月28日(金)

本校では、本年度、努力目標を

「書くこと」における小学校6年間の傾倒生を踏まえた国語の授業

 〜書く力を伸ばす指導の工夫〜

と設定し、全学年で研究に取り組んでいます。

その1回目の研究授業として、6年生が国語の「デジタル機器と私たち」という教材で授業を行いました。

他の児童は、いつもより短い時間で下校し、6時間目は、全教職員が見守る中、6年松組だけが授業を行いました。

説得力のある提案文を書くことを目標に、取り組まれたカリキュラム。研究授業本番は、提案文をお互いに読みあい、グループで推敲する場面でした。

自分たちで良い提案文とは?と考え、それに向かって友達のグループの提案文を推敲する子どもたち。頭を寄せ合いながら、iPad上で、気がついたことを記入していました。

最後に、戻ってきた提案分を読み、もう一度、自分たちの提案文を考える子どもたち。頭をフル回転させながら、考える場面が素晴らしかったです。

最後には、素晴らしい提案文が書けることを期待しています。

24E9CF11-07B4-4274-B1EE-E1A013350E22.jpeg5352D8D9-A55B-4E0C-97EA-241490621E9E.jpeg76E29118-A3A4-447F-BA2E-AC9FD915BDD8.jpeg7B698645-813E-4961-A4AC-8DE165727831.jpeg1C26FBC9-85AA-4379-B507-FA3652B71570.jpegF028B978-288C-4EBD-ADFF-2B5945475F1E.jpegF0CCAD31-A843-494A-8A5B-8A34A497DCBB.jpeg

子どもたちが帰った後には、吹田市教育センターの指導主事にご意見をいただきながら、教員みんなで、今日の授業について、検討しました。

17BA0B85-BD0D-43CA-83B7-043C9F09F567.jpeg

6月28日(金)

5年生のところに、普段吹田支援学校に通っているお友達が遊びにきてくれました。自分の住んでいるところの小学校を訪ねてきてくれるので、「居留地交流」と言われています。

昨年に引き続き2回目の交流。

「去年も遊んだ!」という子や「家近くやねん」という子がいました。

まずは、歓迎のアーチを全員で作りました。

A87A30D6-1381-4C9F-9CCA-549E09C59B31.jpegADA03D1F-8B3B-472A-B720-805852C4C918.jpeg

そして自己紹介をしてもらいました。

FE81E1F3-8255-4774-A932-C68E7AF9FA82.jpeg

みんなで「むっくり熊さん」というゲームをしました。熊さん(鬼)の周りを、歌いながら、みんなで周り、歌い終わったところで熊さんが起き出し、みんなを追いかけるというもの。みんな大はしゃぎで逃げ回りました。

4E1F4924-CCE5-4099-86EE-A3C8E2C60826.jpegC704F00E-1FE6-4585-81CC-780DCB7ABFC2.jpeg9717A5ED-5FAB-42AE-9D41-6C5DF316B2EC.jpeg

その次は、ボール転がしゲーム。ボールを転がしてコーンの間を通そうというもので、早く4コース全部成功した子からゴールとなりました。最後に遊びにきていた吹田支援学校のお友達がゴールした時は、「わあー」と大きな歓声が上がりました。

21C6FA68-CE45-427F-B5CE-723EEB588D41.jpeg8600D9AF-FB88-4DFA-8171-AEAB25A506BE.jpegDE409D41-3DD4-4921-9E77-6A359CF3803C.jpeg

終わりの挨拶をし、また、アーチをくぐって帰って行きました。

また、来年もきてくれると嬉しいですね。

B00C2B03-F710-4858-82BA-1E2D3459F355.jpeg3D7CA69B-4A5D-4166-8971-0C085B2E46E0.jpeg

6年 非行防止教室をしたよ

6月28日(金)

今日は、吹田警察署の生活安全課から警察官が来てくださり、6年生を対象に「非行防止教室」を行いました。

体育館に集まった6年生。自分達でサッと並び、静かに聞く姿勢ができたのは、とても素敵でした。

警察官から、SNSやいじめ、万引きなど、身近な犯罪についてお話をしてもらいました。ゲームでチャットをしていた友達と思っていたら、それが悪い大人で、会ってみたら、そのまま誘拐されたなどという実際にあった話もしてもらいました。

自分が被害者にも加害者にもならないように、気をつけなければならないことを教えてもらいました。

その後は、質問タイム。

「警察に関係することなら、なんでもいいよ」と言われて、次から次へと質問がでてきました。

「拳銃を持っている犯人と向かいあって、怖くはありませんか?」など警察という仕事に対する質問から、「給料はいくらですか?」という質問までありました。

警察官の方が丁寧に答えてくれました。

終わってからも「警察手帳見せてください」などと話しかける子もたくさんいて、まだまだ話足りないような感じでした。

07CD9D59-7806-4BC2-9A06-9442D9E2D058.jpegDCC3FCAA-6352-4066-9609-A3B7581E1B6A.jpeg6265353E-F0EE-490F-BAEA-AA29073CFC43.jpeg

初任者研究授業を行いました。

6月27日(木)

本校では、今年度4人の初任者が着任しました。

今日は、吹田市教育センターの指導主事に来ていただき、その初任者のうちの三人の研究授業を見ていただきました。

2年生は、国語「こんなもの、見つけたよ」

3年生は、国語「きせつの足音」

4年生は、国語「季節の言葉2 夏の楽しみ」

の授業でした。

どのクラスでも、先生の質問に一生懸命答えようとする姿が見られました。

2年生は、自分の見つけたものを紹介する文を書くために、どんなふうに伝えたらいいかを考えました。この後、学校内で見つけたものをおうちの人に紹介す流ので、自分だったらこんなことを伝えるなあと考えることができました。

3年生や4年生は、夏をテーマにイメージマップを広げ、夏の季語を入れた俳句づくりに挑戦しました。イメージマップは今まで使ったことがあるので、夏のイメージを簡単に広げることができました。イメージマップから素敵な俳句ができました。

終わってから、指導主事の先生からたくさんの指導があり、初任者の先生にとって貴重な学ぶ場になりました。

6921464E-754E-43C5-B170-EB8BAFB0EC1F.jpegA4C43808-0F64-4797-B575-BE84A22215FD.jpegBB186EA8-79D2-48EE-BA19-9F590E07F955.jpeg2FF51A7A-1994-4E91-85B4-26B9EA2702DD.jpeg97809BC5-87B5-476D-A917-8F00F753A6FC.jpeg02E33148-4CC1-41BA-94B6-7896CF1BBCB6.jpeg1A7FC615-101C-4FED-AC27-F75B1A382577.jpegBD344A6B-19FE-45E1-AE14-2BB8F8831454.jpeg

4年 泉浄水所に社会見学に行きました。2

6月26日(水)

4年生の社会科では、「健康な生活」として「水」と「ごみ」の勉強をします。その一環として、きれいな水が作られる「泉浄水所」の見学に行きました。

本校は、学級数が多いので、今日3学級、明日3学級と2回に分けての見学になりました.

今日は、雪組、星組、松組が行きました。

泉浄水所は、阪急吹田駅から20分以上歩くので、少し大変でしたが、子どもたちはしっかりと歩き切りました。

まずは、部屋に入って、ビデオを見、職員の方から説明を聞きました。

3B3E29AA-413F-4AF5-A2BE-68B225ECA723.jpeg7FA34F6D-1229-49FE-910D-250648E20C76.jpegCF752BEE-39C1-4149-8CB9-96F1A9B3B67A.jpeg

そして、いよいよ浄水所内の見学。

薬品を混ぜるところや、沈澱濾過池を見て回りました。

停電になっても水を送ることができる高い高架水槽もすごかったです。

最後には、浄水所できれいにした水を飲みことができるコーナーも・・・。

美味しそうに飲んでいましたよ。

8A924C85-2B8C-454A-B18D-664D4757DFBF.jpeg3A579162-1B5C-4031-999F-CD882E2125C4.jpeg0C3CA210-C3A9-4D65-9E67-954BB40749A6.jpeg85886E1E-9B34-4775-84DB-25440AED8107.jpeg7827E383-4E95-4794-961F-D87EC8DF29A3.jpegA2EBE00F-0681-4863-A8FB-282FFDA50872.jpeg34C8D874-4978-4351-BCF5-F41DC80D0E9F.jpeg3BECB699-F389-418D-9009-69D6424A0A36.jpegEC5C652E-4619-436B-8D2A-E8F8B9C0F685.jpegEBA079DA-A8D2-452E-AB04-C3BD539B245B.jpegDD969B44-1D85-4053-81C3-1DAE543E31AB.jpeg

教育長が来てくれました!

6月25日(火)

本校に吹田市教育長、教育委員2名が来校し、各学級の授業を見てもらいました。

教育長、教育委員2名に加えて、吹田市教育委員会より4名の指導主事が来てくださったので、総勢7人もの大人数で各教室を回りました。

9599215D-7557-4712-B782-F5A4F1CCBE1D.jpegB777EE9D-75FE-4FC6-84F0-8BDEB27E8C94.jpeg

見に来ていただいた教育委員さんからは、

「8年間、この学校に来ていますが、その中で1番教室が綺麗でした。落ち着いて授業が進められているのがよくわかりました。」とお褒めの言葉をいただきました。

また、「1年生がiPadを使って勉強しているのがかわいかったですね。」とも言われました。

子どもたちは、たくさんの大人が教室に入ってきたので、少し緊張気味でしたよ。

児童集会をしたよ

6月25日(火)

朝、児童会が進行をする児童集会を行いました。

今日は、給食委員会から6月の食育月間のことのお知らせと給食クイズの発表でした。

給食クイズでは、調理員さんの人数は?揚げパンにまぶしてある粉の名前は?とみんなが知っていそうで、知らない豆知識の問題でした。答えが3択だったので、みんな手を上げてしっかり答えていました。

A0AC2A4F-80BF-46D7-9B65-0733CA9D3409.jpeg01DA9B61-205C-4092-9CF8-D491841E12D4.jpeg9576160A-61AE-4A42-80B8-B4F25CE069F3.jpeg3AF8B74D-25D1-4864-BF84-829510955737.jpeg0C321FE1-D2C9-4FC6-8868-A22F64F81CD6.jpegE77AC596-FBE7-4E1B-8820-873FC5CC2EDF.jpeg

最後に課外バスケットボールクラブ男子が吹田市の春季大会で2位になったことの表彰を行いました。

賞状と盾が贈られました。

54501E23-8BE6-46D8-AD32-9E973386ADBA.jpegE466592D-B856-42C6-9176-F44237D0284C.jpeg5C19BAA8-D996-4D09-ADDB-F561F5759F00.jpeg

3年 国語「心が動いたことを詩で表そう」

6月24日(月)

3年生の国語では、「心が動いたことを詩に表そう」という単元を勉強しています。日常生活の中で、感じたことを詩にしようというもの。イメージマップなどを使い、まず、言葉を広げました。そして、それをまとめて詩にしました。

今日は、その出来上がった詩の交流。写真で撮って、オクリンクでクラスみんなに送りました。子どもたちは、友達の詩を読んで、思いを感じました。

563BAB00-946A-49A1-A9F5-6BC325C848C2.jpeg6CF488BD-7573-4089-AA5A-61BAF95299C0.jpegE6DE96A6-7358-4154-BCC4-CAB3F6AF131F.jpeg5DD3DAF9-D402-4EF2-BF96-912172EC65B2.jpegAA1B38EE-55C1-4E0F-AAFB-6B8F8E91492D.jpeg

「友達の詩でよかったなあって思った詩は?」

ということで次の4つの詩が選ばれました。その詩をみんなで読みました。選ばれるだけあって、その時の様子や気持ちがしっかり書かれている詩でした。繰り返しなどの技法も自然と使われていて、リズム良く読める詩でした。

5CA80994-3D07-4671-A5CB-7A2824DD6425.jpeg3EA65CE0-8311-43F0-9BD0-7C09A082A935.jpegE44D1536-4F1B-47F7-BDD4-A1225E014C09.jpeg7E97ED0F-712C-414F-8619-10D0D5AD010F.jpeg

5年 林間学習⑨ 退所式

6月21日(金)

最後の締めくくりの退所式です。

1泊2日の間、お世話になった宿舎の人にお礼をいいました。

IMG_2289.jpg

バスに乗って、学校へと戻ります。

友達と過ごした思い出を大切に、今回のがんばりをまた、学校生活で活かしてくれればと思います。

5年 林間学習⑧ 飯ごう炊さん

6月21日(金)

最後の昼食は、飯ごう炊さん。

みんなで力を合わせて、カレーライスをつくりました。ごはんも飯ごうを使って炊きました。

さっき取った魚も塩焼きにして食べました。

IMG_2280.jpgIMG_2286.jpgIMG_2284.jpg19633698-7732-43F8-B899-72CB2008EBD1.jpegD17CC5A0-3BF1-47B4-8866-92718BF823AF.jpegCD58192B-BF31-4BDB-8620-E0B3796B69F5.jpeg202A5BCD-B039-45FD-92C1-C703E9F5AB9D.jpeg053562A7-6B64-4BC8-A619-4E160F68F4F8.jpegIMG_2282.jpgIMG_2279.jpgIMG_2278.jpgIMG_2273.jpgIMG_2272.jpg

IMG_2274.jpgIMG_2283.jpg4198760F-F740-4C9F-9785-888249DB60DA.jpeg908A07D6-AAA6-445D-8BB9-06FEC98D22B5.jpeg

5年 林間学習⑦ 魚つかみ

6月21日(金)

魚つかみに挑戦!

川をせき止めて、魚つかみに挑戦しました。

初めて魚に触るという児童のいて、「楽しい!」という子もいれば、「ぬめぬめで気持ち悪い・・・」という子も。水の中は魚の世界ですから、自由自在に泳ぎまわられてつかめない子も・・・。

IMG_2268.jpgIMG_2270.jpgIMG_2271.jpgIMG_2269.jpg

5年 林間学習⑥ 2日目の朝

6月21日(金)

林間学習2日目の朝を迎えました。

雨が降っていて、本日のプログラム「魚つかみ」が実施できるか心配されました。

しかし、子どもたちは全員元気です!

朝食もしっかりと食べました。

677AB841-DA85-40FA-AB9E-F56B11920D02.jpeg

朝食を食べている間に雨がやみ、「魚つかみ」もできるようになりました。

5年 林間学習⑤ キャンプファイヤー

6月20日(木)

夜は、お楽しみのキャンプファイヤー!

実行委員会の児童がいろいろなゲームを企画して進めてくれました。

IMG_2263.jpgIMG_2259.jpgIMG_2262.jpgIMG_2261.jpgIMG_2260.jpgIMG_2256.jpgIMG_2254.jpgIMG_2251.jpgIMG_2252.jpgIMG_2258.jpgIMG_2253.jpgIMG_2255.jpgIMG_2257.jpg

「先生だれがジャンケン5回勝つか対決!」大接戦の末星組と月組の先生が勝利!子どもたちも大盛り上がりとなりました。

IMG_2265.jpgIMG_2266.jpg

5年 林間学習④ 夕食

6月20日(木)

全員で無事に下山しました。

ほぼ予定どおりの時間に部屋に戻り、

楽しみの夕食です。

74FA1A53-89E6-44DA-A507-A86E72DF076D.jpeg53D79E93-2A18-40E7-9C99-728C12EDF7BB.jpegIMG_2250.jpg

(本日の報告は、ここまでです。また、明日、夜のキャンプファイヤーなどの様子をお伝えします。)

5年 林間学習③ 山登り

6月20日(木)

鉢伏山に登りました。

登るときは大変ですが、友達と声かけあいながら、がんばりました。

山頂から見る景色は、絶景!

疲れが吹っ飛びます。

IMG_2245.jpgIMG_2247.jpgIMG_2243.jpgIMG_2246.jpgIMG_2244.jpgIMG_2241.jpgIMG_2242.jpgIMG_2237.jpgE3E55A86-B306-4E01-ADFF-5B0964A5137E.jpegF7B32F09-CC61-4B9A-8098-D3093D29B87C.jpegIMG_2240.jpg

5年 林間学習② 到着~お弁当

6月20日(木)

鉢伏高原に到着しました!

途中、渋滞に会い、少し時間がかかってしまいました。

心配された雨は降っておらず、登山にはちょうどよい気候です。

IMG_2236.JPG

みどりの中で、おいしいお弁当

ゲレンデの中で食べました!

朝早くお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

お弁当1.JPGお弁当2.JPGお弁当3.JPGIMG_2235.JPG

5年 林間だより① 出発

6月20日(木)

5年生は、今日から1泊2日で兵庫県の鉢伏高原に林間学習に行きます。

今まで学校で育んできた「自主」「協働」の力をしっかりと発揮して思い出の残る林間学習にしてもらいたいと思います。

その様子は、何回かに分けて、ブログにアップしますので、ご覧ください。

7時50分 運動場に全員が集合。残念ながら体調を崩して参加できない児童が数名出ましたが、他の子どもたちは、元気に集まってきました。

大きなカバンとリュックサックをしっかりと抱えていました。

全体での出発式。

9F9B14AE-EB68-44B4-ACCE-F58976D5E41D.jpegBAEC48C1-970A-4854-9C2F-CF6EE890D5DD.jpegAA122ED0-900B-41EC-8E2D-18BCCD73D902.jpeg

司会の児童を中心にかんばりました。教頭先生からのお話で、ちょっとふわふわしていた気持ちが引き締まりました。

バスに乗って、出発

C22D1E48-7D48-455B-B951-56A089E21A16.jpegC2B33CC3-1E40-4803-B2F0-2F69E559CC55.jpegF2497E17-D86F-4DE1-9039-BC9F3A0FA493.jpegFB1B0CBC-A8E6-44D2-8CC1-284517378F0C.jpeg0C275AC6-9063-4B18-A2DE-8B02BC6E328B.jpeg8B8511D3-EB65-4BA6-90E7-4DBCC3B9C0BF.jpegC2559409-6AA3-4448-A7F6-9B12AE3A350D.jpeg

4年生 プール開きです!

6月19日(水)

昨日の大雨が嘘のように、暑い日差しが照りつけています。

昨日はプール開きの予定でしたが、雨で延期。

だから、今日は、次々とプール開きです!

3時間目は、4年生がプールに!初日ということで、バディー(二人か三人組で、体調を確認すること)や入退水の手順など、一つ一つ確認しながら、進めました。全員が入水をおえると、頭の上に手をあげて、ストップの姿勢をしました。子どもたちも初めての水に、ちょっとはしゃぐ声が・・・。しかし、水の中でふざけるのは、事故につながるでここは、きちんと注意しました。

そして、緊急退水の練習。笛が3回なったら、1番近いプールサイドから上がり、すぐにバディーをします。これは、緊張感をもって、素早くできました。

3588F86B-F93E-4CAE-AE46-F492CA51E18D.jpeg9EA15BAC-6D39-42B2-B23E-2ECDA0A10C20.jpeg185DB34C-0E3B-4B29-9166-A3C5BAA900AB.jpeg

その後、けのびやクロールを行いました。

F03F5211-7793-42F1-B554-8E0CD77D5FB3.jpegBF169C29-DD90-456E-A545-6EFA573731B5.jpeg9993016B-A3F0-4D6B-AFED-EB56DC08877D.jpeg

水泳は、夏の間しかできない授業です。できる限り、体調を整え、参加してほしいです。

それぞれの学年で目標の距離を泳げるようになりましょう!

4年 教育実習の先生に教えてもらったよ!

6月17日(金)

6月11日から17日まで、4年生の教室に千里金蘭大学の学生が教育実習に来ていました。栄養教諭をめざしている学生です。

そして、「大阪府で育てられている野菜を知ろう」というテーマで食育の授業を行いました。

まずは、大阪それも北部で作られている野菜の紹介。

1 高山真菜(たかやままな・豊能町) 

2三島独活(みしまうど・茨木市)

3服部越瓜(はっとりしろうり・高槻市) 

4吹田慈姑(すいたくわい・吹田市)

4つ目の吹田慈姑は、知っている子も多く、「すいたん!」の声も出ました。なんと実物まで見せてもらいました!

70FBD15D-F475-48B9-B36E-0815708CFBF6.jpeg

そして、野菜を食べるとどんな良さがあるかを考えました。

病気の予防、便秘の予防、肌を守る、目を守るということを教えてもらいました。

最後に最初に紹介した4つの食べ物の良さも教えてもらいました。

「三島独活を食べて見たい!」という声も。

それだけでなく、野菜全体の大切さも感じてくれたようでした。

612BCB65-8DE5-4647-9A02-4D4A920E1CF4.jpeg5204A3F9-99F7-4457-8102-80551739BA05.jpeg42743704-ADF3-41DF-9E5A-FF0F9655396E.jpegFC8662CB-10B3-4943-97C4-A4005298DF1D.jpeg55F3DA4A-BBD9-4DA6-94C6-BAB5D097F072.jpeg7A63380F-8926-4EF5-8965-44EB80BA062C.jpeg

人権ビデオ週間です

6月13日(木)

子どもたちがさまざまな人権について考える期間を!ということで、本校では、年2回、人権ビデオ週間を設けています。

今回は、6月11日〜17日に実施しています。

1年生 「さよならカバくん」(平和)

2年生 「いわたくんちのおばあちゃん」(平和)

3年生 「一人ぼっちの狼 7匹の子やぎ」(いじめ)

4年生 「やさしいオオカミ」(優しさ)

5年生 「いじめと戦おう わたしたちにできること」(いじめ)

6年生 「みんなの情報モラル」(情報モラル)

です。

ビデオを観た後には、感じたことを交流し合いました。

F1A5C067-3D81-4C52-A710-CBE9D04C9355.jpegB60ECD72-D2B2-40C4-A835-0EC158141F2D.jpeg4662B4F6-4277-4611-B587-FC0E36AC0BE2.jpeg7B356900-BE94-4F89-92F1-85BE855633F2.jpeg

1年 食育の勉強をしたよ!

6月12日(水)

6月は、雨の季節。

中央下足(職員・来賓用です)には、掲示委員会が素敵なの6月の掲示をしてくれました!

6A42FD7D-A055-4E80-8329-79DB4C44FFEC.jpeg49C3A009-3427-4CE6-921E-4494362E24CA.jpeg

さて、1年生は、栄養教諭による食育の勉強をしました。

食べ物は、主な栄養によって栄養三色に分けらること、栄養三食はそれぞれ働きがあることを学びました。

「黄色の食べ物は、エネルギーになります。エネルギーなのでビューンのポーズ!」と色ごとにポーズをしながら、覚えていきました。

ちなみに赤色の食べ物は、体を作るので、ムキっのポーズ。緑の食べ物は、体の調子を整えるので、なでなで(お腹を)シャキーン(と元気)のポーズです。

1D92D6F8-4DC2-4E54-AB05-BB0921E7D59A.jpegF24A1AEC-F4E4-406A-9780-D55725C4FCF8.jpeg

それぞれの食べ物がどの色になるかを一人ずつカードを前に貼りました。

ひじきやじゃがいもなど難しいものもありましたが、間違っても「こっちちゃう!」と直してくれる子がいました。

これから6年間、繰り返し食育の勉強をしながら、少しずつ覚えていってくれたらと思います。

A30D9570-F124-40DD-9014-6C449F0D61FE.jpeg

全校一斉下校をしたよ!

6月11日(火)

土曜日は、緊急時に保護者に迎えにきてもらう引き取り訓練をしました。

そして、今日は、引き取りよりは警戒レベルが低い場合で、「近隣で凶悪事件が起こったので、全校で一斉に下校する」という訓練をしました。

給食が終わろうとする頃、「各学年の先生のうち、一人は職員室に集まってください。」という放送が流れ、訓練がスタートしました。

職員室に集まった先生から各学年の先生に状況が伝えられ、子どもたちは帰る準備を始めました。靴を履き替え、帰る用意をしました。

E16EC1CC-30EB-4195-BD65-75523CB3216C.jpeg12C36772-B11B-4A2E-8E90-A4FBC85DEA6D.jpeg

用意ができたら、まず、はちのこ(学童保育)に行く子が体育館に移動しました。

A9FD1DA5-8D22-4098-9902-4C268BFDADDE.jpeg

そして帰る方向ごとにグループに分かれて順番に下校しました。

254272F8-5003-4C71-B458-3F97E9253949.jpegF75711A0-98DC-424B-A7D9-EEDC15D301C0.jpeg7CDC2DA1-305C-4A9E-9CEF-1D801ABE366D.jpegC9BFF45C-3270-4262-B4B7-64B39E821879.jpeg686E0BBF-88F8-4696-9B73-4C6689A8FF23.jpegE336C1FF-1A36-402A-B8E2-58E903173896.jpeg96521A92-8631-4112-9AFE-5FBDECFD4847.jpegD2D46BAD-C43A-434E-BB1E-D999F5645EAF.jpeg49AB2848-3A98-42C7-95AB-4B82BF9D7F8C.jpeg

6年 台湾の学校と交流しました!

6月11日(火)

6年生は、日頃の英語の勉強の発揮するため、台湾の学校とzoomで交流しました。

6年生全員が入った多目的室。前のスクリーンには台湾の学校の先生と子どもたちが写っています。

そこで、お互いに英語で質問をしました。

"Hello!What sports are popular in Taiwan?"

こんにちは 台湾で人気のスポーツは何ですか?

"Baseball!"

野球です!

と答えてくれました。

全部の英語はわからなくても、「野球」や「バナナ」など単語はわかる物がありました。

相手の答えがわかると「オ〜!」と盛り上がる子どもたち。台湾の子たちも伝わった時は、嬉しそうでした。

英語はコミュニケーションのツールですので、今回のように実際に使えることが大切ですね。

542A5706-1CC1-4FE5-8865-AF3CCB26643C.jpeg2F22F6B4-CBD5-4FC5-A07B-8F28679FB817.jpegCBA20076-0F8F-4B91-9BFB-5756E71C915E.jpegFBC97CC6-9E3B-4671-B02B-336F20360AD4.jpegB48C6761-4BEC-4B0B-9F41-BAB38D83D1AB.jpeg7B3EED17-173A-4955-813B-7815A74A58E1.jpegA7F2CA9D-FCBE-4038-90AC-A87DF1A8E84A.jpeg

今日は、土曜参観です!

6月8日(土)

よく晴れ、暑いほどの天気の中、土曜参観を行いました。

朝から子どもたちは、お家の人に来てもらえるので、ワクワクドキドキしていました。

ほんとうにたくさんの保護者の方に来ていただき、教室の中、廊下から子どもたちのがんばりを見ていただきました。来賓用靴箱の上には、桃組がみんなで作った「あじさい」が飾られていました。

47B8C0D8-157C-487D-A512-332E8B4D8290.jpeg

《1年生》算数と図工を見てもらいました。4月から勉強しているたし算の問題づくりや色鉛筆やハサミを使った子ぶたさんづくりをしました。

BB2F5ED1-03C7-4FE3-AADE-99EC96C38BAC.jpegF2C19599-B5A1-452D-A8E0-96EE4D904393.jpegE627475C-47EA-43CF-B9E1-71DB0427FC18.jpegED78F864-3F11-42D7-ABF7-CAB71709FA2E.jpeg373112CD-B62B-41E8-A52B-6FDFE2E061CC.jpeg

《2年》算数と図工を見てもらいました。どんな計算になるのかな?を考えたり、クレパスを使ってカタツムリの絵を描いたりしました。

2902E2C0-82E7-4B4B-8743-FF0E5B1B3F31.jpegF2242457-8FAC-41BF-B32E-1C5B360A30C5.jpeg1569B30C-B06C-4CEF-BDA8-73D88503CBD7.jpegC165608C-2317-4FE3-AC25-6C4F0691A5D7.jpeg6810340C-81AD-4C7A-A388-3C9198A02B71.jpeg49B00F84-789D-4F8E-A0CA-B3E08ED5404B.jpeg

《3年》国語と体育を見てもらいました。国語では、人や物の様子を表す言葉を探し、体育ではマットやリレーをしました。

DBD272CD-274A-42B6-A015-64B3462BD6FB.jpeg

12FD9434-5799-467E-A0AB-ADA3AA87B9AA.jpeg9B9769DA-08AE-4D05-85C8-A1DBD881405F.jpegC2B5255D-1A3F-49CA-9DCE-DF11CD5B5C47.jpeg0AFA70C9-4015-4832-8B61-092D5DAFB851.jpeg0D0DD754-A279-4FDD-8E83-230BF02C09DC.jpeg

《4年》国語と図工を見てもらいました。国語では漢字のつくりを勉強し、図工では色水を使った造形遊びで共同作品を作りました。

D4A02788-4C6A-4775-962C-0C72A94B69DD.jpegFF746364-64C3-43D2-A555-E49CEE161EAE.jpeg9FA71A03-7F30-4408-A277-E137D0EA4F1B.jpeg6998689A-98F3-4EE6-9CE4-C06C9026F808.jpeg6EEF5740-59FC-45D5-B2A8-E8D2334EB374.jpeg9FDDF54E-62B5-416F-B539-2143A8B6AF80.jpeg

《5年》家庭科と国語、または外国語や音楽などの専科授業を診てもらいました。家庭科では、裁縫の玉止め、玉結びという1番の基礎をお家の人と一緒に挑戦しました。

3B9E806F-AD4B-41DB-B3EB-FBFC31456BF0.jpeg52B6402B-C472-4D40-89FA-8A8E0612C4A0.jpegBB8E1EAB-A651-457C-8290-DCB382F513A6.jpeg5385CDB2-77CE-4457-AB11-2FA2589298AE.jpeg8FF5F3C2-FA3C-443B-8FFE-AAAFB9EC9D3F.jpeg8B75BB0E-F62C-4EE1-A3AE-230161A6949D.jpegDD4F54D6-92A3-43C8-B77D-83E9D29A372B.jpegEE15892A-AAB9-4F9C-9CD4-C9A8892E28A8.jpegB7CDE123-F710-4190-A9AC-F52A1D3B8C70.jpeg

《6年》学級会と国語、体育、または理科専科の授業を見てもらいました。学級会では、「無人島に持っていくとしたら」という正解が一つでないことをグループで話し合いました。理科では、肺の仕組みの実験を行いました。

AAFD8E38-F4EB-4483-B289-D1BCC8C5D995.jpeg3419873B-24B0-445A-97AF-950D0D5A713D.jpeg44E3415E-8EAA-427A-982F-A198738385FE.jpegB475B55B-7D44-409B-B5D5-FA5270A83CF9.jpeg2393DB0A-6B5B-4765-B4C2-4017EAB56C5B.jpeg02051E8D-EA14-4B96-83A8-9AB68AC21E10.jpeg5AAB07A9-0CFD-4A26-8FB4-340609E376E6.jpeg964CBD89-015A-404D-A4B8-35C07DFC0F88.jpeg

緊急時の引き渡し訓練を行いました!

6月8日(土)

今から23年前の今日、小学校に凶器を持った男が侵入し、子どもたちの命を奪うという痛ましい事件が起こりました。その後、学校の安全をもう一度見つめ直し、いざという時には保護者に迎えにきてもらい、速やかに子どもたちを引き渡せるような訓練が、各学校で取り入れられました。

土曜参観が終了した直後、放送でこの趣旨が説明され、保護者に帰宅してもらったのち、「不審者が近隣に出没した」という設定で緊急時の引き渡し訓練を行いました。

学校では、3時間目の終わりに緊急放送が入り、教職員が集められ、訓練がスタートしました。学級で子どもたちに指導し、すぐに下校の用意。また、各家庭にはさくら連絡網を使って速やかにお迎えに来ていただくよう連絡が入りました。

保護者の皆様が順次、お迎えに。東棟から西棟への一方通行もスムーズに行えました。

5B6ECA4C-8744-4B0A-AF49-D542E61BFFF8.jpegDF473EBD-60D7-4519-9FDE-D14829E82A00.jpeg

子どもたちの教室に着くと、一人ずつ担任が確認。お迎えにきた保護者からサインをもらって子どもたちを引き渡しました。

0258BE49-BF52-49C6-9DFC-87C0A39D8AC4.jpeg4D2FB28D-59C0-46CD-B406-BE7A75E0B709.jpeg7DA2959D-0F3C-4157-BA74-8AE40F25D300.jpeg2B169F52-B8CF-4C8D-9312-396CAE28FA5D.jpeg

不審者の侵入、近隣での重大事件発生、震度5弱以上の大規模地震などの時に行われる引き渡し。起こらないといいとは思いますが、起こった時のためへの備え、心の準備はいつもしておきたいですね。子どもたち、保護者の皆さんにもわかっていただけたと思います。

ご協力ありがとうございました。

5年 英語科の授業を見てもらったよ

6月7日(木)

本校では、小学校英語専科加配が配置されていて、高学年の英語を中心に授業をしています。

今日は、その5年生の英語の授業を関西大学の大学院生が見学にきました。

3E10E885-451A-4391-BEF0-94577ACBB4F7.jpeg

テーマは、「夢の時間割を伝えよう」

自分でこんな時間割だったらいいなというものを考え、それを友達に伝えるというもの。

各教科の言い方、1時間目、2時間目・・・の言い方を習った上で

What's your dream schedule?

My dream schedule is・・・という会話を楽しみました。

夢の時間割を決めると、体育、図工、家庭科と実技教科が多かったようです。給食は、ラーメンやケーキなど自分の好きなメニューを入れていました。

16457AA9-A732-4158-B0AD-A3A04A51F451.jpeg06180A13-CAC4-40D5-BA0F-34B5EA4DAEC6.jpeg960117A5-1DA1-4AF6-B74A-09DB75BBF1E6.jpeg

自分の時間割が決まったところで、友達と交流。友達の夢の時間割を聞き合いました。

中には、見にきていただいている大学院生に聴きにいく子も・・・。知らない人にでもチャレンジできるって素敵ですね。

C2A53AFC-EA20-49E1-9E86-A78250355BE7.jpeg10FC7ED1-2B8B-45DA-966E-AC4608C468EC.jpeg3BEF3D2B-8600-4F20-9592-26101E2DF7CC.jpeg6ADEE790-82D3-46C5-8BC0-594164F49A99.jpegDD880552-89D9-4D6C-BAE8-4868E4E3F13B.jpeg

最後は、自分のインタビューした子の時間割を発表し、それは誰の時間割かを当てるクイズ。

積極的に発表する子どもたちの姿が見られました。

42D861C6-32A6-493D-B0C8-4290AC054BED.jpegC3FEFF75-BACA-47EC-A191-934C5133BCA2.jpegB37B09F5-F794-4475-9F85-0FD4A8163583.jpeg623CF0A1-E7FA-4B49-8C3C-2BC96B0C0E5D.jpeg

授業が終わると、自分達から「See you!」と手を振って帰る子どもたち。

見ていただいた大学院生の方たちも、笑顔で手を振ってくれました。

7127656D-2A2A-4518-986B-25854E012728.jpeg

4年 「あったかハートの安心ルール」

6月7日(金)

4年の授業をのぞいてみると、人権教育として「あったかハートの安心ルール」の教材に取り組んでいました。

まずは、話し合いの安心ルールの確認。

1 うなずこう(友達の話をうなずきながら聞こうね) 2秘密は守るよ(そこで話したことは、よそで話さないよ) 3パスOK(どうしても言えない時は、話す順番を友達にパスしてもいいよ)です。A3FE97FB-B9F8-446E-A16C-8F39BD1021F2.jpeg999FB81C-A6EF-4511-9ECA-E70A13F8AB7E.jpeg

そして、各自で「クラスにこんなルールがあったら安心」を考えました。

暴力がない、人の邪魔をしない、みんなが反応できる、自分達でできるなどいろいろな意見が出ました。

中には、宿題なしや宿題をやってなくてもおこられないという意見も・・・。ちょっと?となりますが、大人が考える正解だけでなく、自分の意見を言えることが大切です。

EDD5EAC5-440F-4285-823B-A8484B877772.jpeg

そのあと、こんな安心なクラスにするためにどうすればいいのかを考えました。「よ ん ま つ」をスタートとした折句をグループで相談しました。

「「ん」で始まる言葉はありません!」という意見が・・・。

すると「そういう時は、2番目に「ん」がくればいいんだよ」と教えてくれる子がいました。

最後は、各グループから出された言葉を、どれがいいか選びました。グループで話す中で、クラスとしての安心が考えられました。

E1C76915-3101-4BC0-8884-7EB955968446.jpeg6419319C-D944-4B98-9386-0EE56A872F04.jpegF1297C53-ADC3-4DFC-84A1-1EEC4439A33A.jpeg

この授業は、この後、考えたことを実践するところが大切です。今日の気づきをしっかり生かして「安心できる教室」を自分達で作っていってもらいたいです。

5年 学年リレー大会をやったよ!

6月5日(水)

5年生は、林間学習に向けて一致団結をめざして、日々取り組みを進めています。

今日は、学年でリレー大会を行いました。

実行委員会の子たちが前に出て、司会進行をしました。

F7D769C2-B86E-46B7-B4DA-224EB6F4B906.jpegA79F6BCB-D2B4-4C61-9FB6-67CC0DC96AC1.jpeg

次に準備体操。各クラスの体育係の子が前並んで、声をかけ、行いました。

057C0917-CB97-4D92-9778-85F7D84B4E71.jpeg794F2744-6495-4296-8425-73C11CA897DA.jpeg

いよいよ、リレーです。

一生懸命走る子、それを大きな声で応援する子・・・。本当にがんばる姿が見られました。

BA200EF5-D754-466E-BAD9-679281DBF2DE.jpegC5CA355D-06AE-49A3-87F9-50B7D1F51E91.jpegC5FBA39E-BFD3-42A3-BEC0-5EEDA7A06172.jpeg80FC6B6C-C5AF-4B17-81FB-7C064487EB08.jpeg15A50B94-2A41-4FFA-8A75-9236B15DCBA1.jpeg4ECADC3B-8EA7-4AB8-9D73-0BEFEA3BE801.jpeg31CDAD00-9CD8-4029-9C84-8C855661F72F.jpeg89D592E4-7B4B-4A7E-819C-DF9A2F96662D.jpegDB3ED37C-D54A-4615-9003-19F5A4A61DCD.jpegDCF44338-45BE-4743-8625-2F6F26A5D4C0.jpegDFF053EE-B54F-4669-9D7C-62E5628E5754.jpeg

1位、2位・・・という結果に「やった!」と喜ぶ子子どもたち。でも、どのグループも一人一人がしっかり走る、バトンを落とさずにつなぐというリレーで大切なことはできていましたよ。

さらにレベルアップするには、スピードを落とさずにつなぐということ。またチームでしっかりと練習して身につけてほしいですね。秋の運動会を楽しみにしています。

卒業生から本を寄贈していただきました!

6月4日(火)

先週、本校を昭和48年に卒業された方が来校され、「子どもたちに読んでほしい」と「徳間アニメ絵本シリーズ」を19冊寄贈していただきました。

子どもたちの大好きなジブリアニメを絵本化したもので、「千と千尋の神隠し」や「崖の上のポニョ」などがありました。

「4年に一度同窓会をしているが、4年前はコロナでできなかった。その時にこの本を買っていたので、今回(4年ぶりの同窓会をすることになったので、この本も)寄贈させてもらいます」とのことでした。

「東校舎がまだなかったので、そこにタイムカプセルを埋めたんだけど、校舎が立ってしまってわからなくなった」「昔は、門を入ったところに築山があった」「入学した時は、雪、星、月、花、松、竹、梅、桃組と8クラスだったけど、途中で千三小学校ができて、卒業の時は、4クラスだった」など、当時の小学校の様子もお話いただきました。

本日、全校集会で子どもたちに伝えると

「ポニョや!」「それ知ってる!」という声が・・・。

寄贈本の処理が終わったら、図書室に配架する予定です。

もう少し待っててくださいね。

ED23F462-F536-44E6-A938-BC3CA667CE36.jpeg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.904.0

このアーカイブについて

このページには、2024年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年5月です。

次のアーカイブは2024年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。