2025年7月アーカイブ

令和7年度臨海学習(2日目その3)

2日目その3

IMG_3815.jpgIMG_3807.jpgIMG_3818.jpgIMG_3812.jpgIMG_3823.jpgIMG_3822.jpg

自分の泳力の限界に挑戦中。

IMG_3842.jpgIMG_3835.jpgIMG_3840.jpgIMG_3832.jpg

最後のグループがスタート

IMG_3843.jpgIMG_3849.jpgIMG_3855.jpg

海での活動を無事に終えました。

IMG_3859.jpgIMG_3857.jpg

帰校式を行い、解散です。

この臨海に向けて、子ども達のためにご家庭からのご支援していただきありがとうございました。子ども達にとって良い経験を積む機会となりました。

令和7年度臨海学習(2日目その2)

2日目その2

IMG_3787.jpgIMG_3785.jpgIMG_3788.jpgIMG_3778.jpg

グループ別の小遠泳

IMG_3791.jpg

陸上からも応援しています。

IMG_3794.jpgIMG_3797.jpgIMG_3795.jpgIMG_3791.jpgIMG_3801.jpg

IMG_3802.jpgIMG_3806.jpgIMG_3804.jpg

次のグループがスタートしました。

2日目その3に続く

令和7年度臨海学習(2日目その1)

2日目その1

IMG_3740.jpgIMG_3741.jpg

眠い目をこすりながら朝の集いに参加

IMG_3744.jpgIMG_3745.jpg

今日一日のエネルギー補給を朝食で

IMG_3750.jpgIMG_3755.jpgIMG_3763.jpgIMG_3768.jpgIMG_3762.jpgIMG_3766.jpg

2日目の水泳学習スタート。少し慣れてきました。

令和7年度臨海学習(1日目その3)

1日目その3

IMG_3712.jpgIMG_3708.jpgIMG_3703.jpgIMG_3714.jpgIMG_3718.jpg

どの班も最後までしっかりと泳ぐことができました。

IMG_3732.jpgIMG_3728.jpgIMG_3720.jpgIMG_3719.jpg

宿舎で晩御飯。たくさんおかずとご飯を食べていました。

IMG_3737.jpgIMG_3739.jpg

生活班の班長が集まって、班長会議を行いました。ここで話したことを持って帰り、班のメンバーへ伝達し、1日の振り返りを部屋で行っていました。

2日目その1に続く

令和7年度臨海学習(1日目その2)

1日目その2

IMG_3666.jpgIMG_3673.jpgIMG_3676.jpgIMG_3685.jpgIMG_3675.jpgIMG_3678.jpgIMG_3698.jpgIMG_3693.jpgIMG_3687.jpg

波が少し高い中、海の泳ぎに慣れて行っていました。

1日目その3に続く

令和7年度臨海学習(1日目その1)

7月21日、22日の一泊二日で、淡路島にある阿万海岸を使い、臨海学習を行いました。子ども達は、本番に向けて、自分の泳力を高めるよう先生たちと一緒に取り組んできました。また、宿泊を伴う活動なので、宿でのマナーや班生活についても事前に確認をして臨みました。少しではありますが、写真でその様子をいくつかの記事に分けてお伝えします。

IMG_3626.jpgIMG_3627.jpgIMG_3628.jpg

IMG_3631.jpgIMG_3636.jpgIMG_3637.jpgIMG_3639.jpgIMG_3648.jpgIMG_3647.jpgIMG_3663.jpgIMG_3652.jpgIMG_3655.jpg

1日目その2に続く

自分がつけた力はどうだったかな

7月18日、終業式が終わった後、子ども達はそれぞれのクラスに帰り、担任からあゆみをもらいました。ただ渡されるのではなく、子ども自身が頑張ったこと、成長したことなどを担任からあゆみをみながら伝えてもらっていました。学校はいったんこれで区切りがつきます。子ども達が夏を通じてパワーアップし、2学期元気に登校することを楽しみにしています。

IMG_3610.jpgIMG_3612.jpgIMG_3614.jpgIMG_3616.jpgIMG_3613.jpgIMG_3615.jpgIMG_3620.jpgIMG_3619.jpgIMG_3621.jpgIMG_3617.jpgIMG_3624.jpg

考える葦(1学期終業式)

7月18日、令和7年度1学期終業式を行いました。私からは、少し難しい話をしました。パスカルというフランスの哲学者が言った言葉「人間は考える葦である」を取り上げ、人が人たらしめるのは、「考える力」があるからだという話をしました。1学期、子ども達がたくさん考える力を発揮した成果が今日渡されるあゆみに出ていること、自分が成長したなと思ったことをお家の人に話すことなどを子ども達に伝えました。ぜひ、家でも子ども達の話に耳を傾けていただけたら幸いです。

写真は、夏休みの生活について気を付けてほしいことを担当の先生から話している様子です。

IMG_3605.jpgIMG_3607.jpgIMG_3609.jpgIMG_3608.jpg

最後の仕上げ(6年臨海前班別練習)

7月15,16日、臨海前の最後の班別練習を行いました。海での隊列や浜に向かって泳ぐ時の注意、緊急退水などを練習しました。水泳班の先生も一緒に練習を行い、しっかりとコミュニケーションをとり、本番に向けて最後の泳ぎこみを行いました。

IMG_3572.jpgIMG_3573.jpgIMG_3575.jpgIMG_3579.jpgIMG_3582.jpgIMG_3578.jpgIMG_3591.jpgIMG_3592.jpgIMG_3595.jpgIMG_3596.jpgIMG_3599.jpgIMG_3598.jpgIMG_3597.jpg

明日で終業式です。前日には、どのクラスでも大掃除を行います。日ごろ使っている場所を感謝を込めて、きれいにするのは、子ども達も楽しい活動の様子です。汚れていたり、ごみが溜まっていたりするところが、すっきりときれいになるのは、心も晴れやかになります。

IMG_3600.jpgIMG_3604.jpg

体育館で楽しく遊ぶ(2年)

体育館に行くと、2年生が火水木という三つ巴の鬼ごっこをやっていました。一度捕まっても味方が助けてくれて、復活できるところがこの遊びの醍醐味です。子ども達は、気づいたらたくさん動いて汗をかいていました。

IMG_3602.jpgIMG_3603.jpg

友達と考えながら(1年国語)

1年生の教室に入ると、二人や三人で話しながら先生から出された課題にチャレンジしていました。一人で考えることも大切ですが、こうやって一緒に考えることで良い考えが浮かぶこともあります。こういう体験を通じて、いろんなやり方で答えを見つけていくことを学ぶことを期待しています。

IMG_3589.jpgIMG_3590.jpg

ローマ字で表したら(3年国語)

3年国語では、ローマ字であいうえおを表すことを習います。アルファベットにおきかえるとどうなるか、少し難しいなと思いながら学習にチャレンジする子もいました。ローマ字を使えるか復習するのに、Ipadを活用していました。1人ひとりの課題に合わせて練習できるのは、とても便利です。

IMG_3587.jpgIMG_3588.jpgIMG_3586.jpg

調べてことをわかりやすく表す(3年算数)

3年の算数で、グラフについて学習していました。最後の学習のまとめで、自分たちが調べたことをわかりやすくグラフにまとめる活動をしています。様子を除いていると、これが一番人数が多かったんだよと教えてくれる子もいました。班で協力して掲示物を作成することができていました。

IMG_3585.jpgIMG_3584.jpg

7月11日、臨海学習前にお世話になる先生たちと顔合わせの時間を取りました。水泳班、生活班での係ごとに別れ、臨海学習で注意しないといけないこと、意識しないといけないことなどを共有しました。学校の職員全体で関わる行事は臨海学習だけです。いろんな先生と楽しく学んでいくことを期待しています。

IMG_3561.jpgIMG_3564.jpgIMG_3566.jpgIMG_3567.jpgIMG_3569.jpgIMG_3565.jpgIMG_3568.jpgIMG_3571.jpg

自分の泳力ごとに取り組んで

6年生は、臨海に向けて班別に練習に取り組んでいます。それぞれの泳力に合わせて課題があり、それをクリアするために練習に励んでいました。陸上で見学している児童が泳いでいる仲間にアドバイスをする場面も見られました。本番まであと少し、少しでも泳力を上げて海に臨むことを期待しています。

IMG_3555.jpgIMG_3556.jpgIMG_3558.jpgIMG_3557.jpgIMG_3560.jpgIMG_3559.jpg

音楽のリズムを体で感じながら

2年生の音楽で、身体を動かしながら音楽を楽しんでいました。じゃんけん列車をする時に、伴奏のリズムに合わせてやることを変化させています。

IMG_3551.jpgIMG_3553.jpg

漢字の学習を最後まで

2年生の教室に入ると、漢字のプリントや学習帳に取り組んでいました。1年生と比べてたくさんの漢字を習うので、学期の最後まで丁寧に取り組んでいました。

IMG_3549.jpgIMG_3550.jpg

Ipadを持ち帰るために

1年生の授業で、市から貸与される一人一台端末Ipadの操作について勉強しました。夏休みに家へ持って帰ることから、自分でログインしたり、ログアウトしたりする方法を学んでいました。少し恐る恐る触っている様子もほほえましいものです。

IMG_3547.jpgIMG_3546.jpgIMG_3545.jpg

7月9日、午後から臨海学習に向けて、指導者研修を行いました。海での指導をどのようにするか、安全を担保するにはどんなことに注意するかなどを、臨海学習の経験が豊かなベテランから教えてもらいました。体を使いながら、教えてもらったことを確かめました。学校全体で取り組む行事なので、我々も緊張感をもって取り組んでいます。

IMG_3538.jpgIMG_3539.jpgIMG_3541.jpgIMG_3543.jpgIMG_3544.jpg

くるくるプラザで学びました(4年校外学習)

7月10日、万博記念公園近くにあるくるくるプラザへ4年生が見学に行ってきました。ごみの分別やリサイクルについて学んだ子ども達が、実際にごみを焼却する様子だとか、使えるものをリサイクルする様子などを見学しました。施設の人からの説明も一生懸命聞いていたようです。暑い日差しの中の校外学習でしたが、元気に帰ってきました。

IMG_8221.jpgIMG_8222.jpgIMG_8224.jpgIMG_8226.jpgIMG_8227.jpgIMG_8229.jpgIMG_8230.jpgIMG_8231.jpg

7月9日、児童集会を行いました。今日は、地域の見守り隊の方々をお招きして、いつも朝見守っていただいていることへ感謝の気持ちを伝える場が用意されていました。児童議会の子ども達が、しっかりと見守ってくださることへのお礼を伝え、最後に全員でお礼の言葉を伝えました。地域の方の愛情に包まれ、子ども達は健やかに育っていると実感する場となりました。

IMG_3524.jpgIMG_3526.jpg

その後、栽培委員会や保健委員会、児童議会の人達から発表もありました。

IMG_3531.jpgIMG_3532.jpgIMG_3533.jpg

自分の願いを込めて(七夕飾り)

7月7日、1年生の教室前に笹竹を立て、自分の願いを込めた短冊を飾りました。生活科で作成した短冊には、「サッカーがうまくなりますように」「字がうまくなりますように」と子ども達が成長したいという願いがしっかりと書かれていました。

IMG_3521.jpgIMG_3518.jpgIMG_3519.jpgIMG_3520.jpg

笹竹を学校にもってきていただいた地域の皆様ありがとうございました。

7月6日、全市一斉パトロールが行われました。保護者、教職員、地域諸団体の方々、警察、消防団の方たちが集まり、3つのコースに分かれて夜の校区を見回っていただきました。たくさんの方で見回ることで地域の安全を担保する活動になります。これだけの参加者があることが、子ども達が安心して過ごせる街になることにつながっていることを実感しました。

IMG_3513.jpgIMG_3514.jpgIMG_3515.jpgIMG_3517.jpg

7月6日、本校PTA、公民館共催で子ども講座が開かれました。体育館で人気が出てきたニュースポーツ「モルック」を体育振興会の方の協力のもと、行いました。例年よりたくさんの子ども達が参加し、会場は大いに盛り上がりました。子ども達に感想を聞くととっても楽しい、10点取ったでと嬉しそうに様子を教えてくれました。年齢関係なく楽しめるスポーツに親しんだ一日でした。

IMG_3500.jpgIMG_3502.jpgIMG_3505.jpgIMG_3504.jpgIMG_3503.jpgIMG_3506.jpgIMG_3511.jpg

7月4日、6年生の2クラスで授業づくり研修の一環として、国語と社会の授業を行いました。たくさんの人に見守る中、子ども達はいつものペースで学習活動に取り組んでいました。国語では、文章を読み取り筆者の一番言いたいことは何かをつかんでいました。社会では、奈良時代に中国からもたらされた文化がどのような影響をもたらしたかを資料から読み解いていました。

IMG_3476.jpgIMG_3477.jpgIMG_3479.jpg

IMG_3480.jpgIMG_3482.jpgIMG_3485.jpgIMG_3486.jpg

授業後、講師の先生からより子ども達が主体的に学習へ取り組むための指導を受けました。

IMG_3493.jpgIMG_3495.jpg

何かおかしい文だな(4年国語)

4年国語の単元で、問いの文章に合わせて述語を変化させることを学習していました。大谷翔平さんにインタビューをするという形をとって、大谷さんの答え方について違和感を感じるところを正しい表現にするにはどうしたらいいかみんなで考えていました。

IMG_3466.jpgIMG_3469.jpgIMG_3470.jpgIMG_3472.jpgIMG_3474.jpgIMG_3475.jpg

ポジティブスパイラル(7月全校集会)

7月2日、体育館で全校集会を行いました。私からは、「ポジティブスパイラル」という言葉を紹介し、学校で見かけた子ども達がしている良い習慣をいくつか紹介しました。学校の中で、一つの良い習慣が波及して、たくさんの良い習慣が見られるようになることを期待していると伝えました。生活指導担当の先生からも、学校の生活で気を付けてほしいことを二つ話しました。そのことも含めて、ポジティブスパイラルが広まることを期待しています。

IMG_3455.jpgIMG_3452.jpgIMG_3463.jpgIMG_3464.jpg

6月28日、PTA生活委員会と青少年対策委員会の合同懇談会がありました。6月13日に行われた合同パトロールを踏まえて、子ども達にとって危険な箇所やその対策について話し合い、情報を共有する場です。たくさんのPTAのかた、地域の方に参加いただき、子ども達の様子も交えながら、普段よく通る道について意見を交わしました。こうやってたくさんの方に関心を寄せて、子ども達の見守りをしてくださることに感謝です。

IMG_3445.jpgIMG_3447.jpgIMG_3451.jpgIMG_3446.jpgIMG_3448.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3

このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。