2025年5月アーカイブ

大きな声でエールを送る(応援合戦練習)

5月20日、1時間目に全校児童で集まり、運動会で行われる応援合戦の練習を行いました。高学年児童で作る応援団のリードで、赤組、白組に分かれてエールを送る練習をしました。どちらも大きな声を出して、応援するやり方を身に付けられました。本番でも素敵な応援ができることを期待しています。

IMG_7958.jpgIMG_7959.jpgIMG_7960.jpgIMG_7961.jpg

自分たちで植えたものを観察(2年生活)

2年生は、一人ひとりプランターを使いミニトマトを育てています。生活科の授業で、トマトが成長する様子を観察し、それを記録しています。葉っぱの様子や何枚くらい葉がついているか、茎はどれくらいでているかなどを自分なりに絵と言葉で記録していました。

IMG_7956.jpgIMG_7955.jpgIMG_7957.jpgIMG_7954.jpgIMG_7953.jpg

復習も楽しく(6年社会)

IPADを活用して習ったことを復習することがあります。単に知識を確認するだけでなく、クイズ番組に参加するようにできるアプリがあり、それを活用することがあります。写真は、6年社会の既習事項を確認しているところです。

IMG_7946.jpgIMG_7947.jpg

自分たちで意見を伝えあう(6年国語)

6年国語で、自分の意見について人の意見を聞きながら考える活動をしていました。司会進行も子ども達で行っています。多様な意見を聞きながら自分の考えを深めていく過程は、社会に出ても必要とされる能力の一つです。自分たちで学びを深めていく様子が、6年生さすがだなと思いました。

IMG_7943.jpgIMG_7942.jpgIMG_7945.jpgIMG_7944.jpg

屋根より高いこいのぼり(2年図工)

2年生の図工で、こいのぼりの絵に、自分なりの色で着色して絵を完成させていました。あらかじめ印刷されている線の中にはみ出さずきれいに色を付けていました。教室にそれぞれ飾っているこいのぼりの絵を見ると、子ども達が元気に活動している様子と重なります。

IMG_7939.jpgIMG_7940.jpgIMG_7941.jpg

今年度は、多くの学年で授業交換を行い、担任の先生以外から教えてもらう機会を作っています。写真は、3年の道徳の時間に隣のクラスの先生から教えてもらっている様子です。いつもの先生ではない分、少し緊張感もありますが、しっかりと手を挙げて発言している様子も見られました。

IMG_7935.jpgIMG_7934.jpgIMG_7937.jpgIMG_7936.jpg

少しでもうまく動けるように(1年)

各学年運動会の練習に励んでいます。練習は学年でそろってやっていますが、細かい動きについては、写真のように教室で練習することもあります。手の動かし方などを先生から再度教えてもらい、何度も練習しています。

IMG_7933.jpgIMG_7932.jpg

書ける字が増えてきています(1年国語)

1年の国語では、引き続きひらがなの学習をしています。どんどん書ける字が増えてくると子ども達はうれしいようです。丁寧に描いた時には、花丸がもらえ、それも学習する動機になるようです。

IMG_7931.jpgIMG_7929.jpgIMG_7930.jpg

種を植える(1年生活)

1年生活では、アサガオの種をプランターに入れてその成長の様子を観察する学習を行います。小さな種から育て、きれいな花を咲かせる体験はこの時期ならではのものです。

IMG_7926.jpgIMG_7927.jpgIMG_7928.jpg

日本は南北に長い(5年社会)

5年社会では、国土の様子を学習しています。札幌と沖縄の気候帯や特産物などを比べて、日本が四季折々、豊かな表情を見せることを実感します。ICTも活用し、子ども達が発言したことをすぐさまネットで検索し、表示することで学びを全体で共有することもしていました。

IMG_7924.jpgIMG_7925.jpg

衣装を自分たちで作る(5年図工)

5年生は、運動会に向けて団体演技の衣装を自分たちで作っています。図工の時間を活用し、文字を選び、力強い波の様子を描いています。運動会当日、自作の衣装でかっこよく演技するのを楽しみにしています。

IMG_7922.jpgIMG_7921.jpgIMG_7923.jpg

挨拶の仕方から(運動会全体練習)

5月15日1時間目に、運動会全体練習を行いました。開会式、閉会式で行う主なものについて確認をし、その時の退場や入場の仕方を練習しました。式中にする礼の仕方も担当の先生から丁寧に教えてもらっていました。しっかり話を聞いて、子ども達はスムーズに動けていました。

IMG_7913.jpgIMG_7912.jpgIMG_7914.jpgIMG_7915.jpgIMG_7917.jpgIMG_7919.jpgIMG_7918.jpgIMG_7920.jpg

5月全校集会

5月7日、GW明け、子ども達は元気に学校に登校し、さわやかな挨拶を全校集会でしていました。今回の集会では、NHKの朝ドラ主人公の今田美桜さんの気持ちの切り替え方を紹介し、失敗してもうまく気持ちを切り替えて取り組もうと話をしました。生徒指導担当からは、高学年で考えた学校の生活目標について話をしました。

IMG_7903.jpgIMG_7905.jpgIMG_7909.jpg

5月1日、3年社会の学習で、校区探検に出かけました。地図記号や地図の見方などを習った後、自分たちの校区には何があるのかを予想してから、実際に外に出かけて確かめに行きました。普段通ることのない道なども通るので、興味津々に探検をしていました。

IMG_3003.jpgIMG_3004.jpgIMG_3005.jpgIMG_3006.jpgIMG_3007.jpgIMG_3008.jpgIMG_3009.jpgIMG_3010.jpg

5月1日、晴天に恵まれ、1年生は片山公園まで校外学習に行きました。学校から細い道を歩き、大和大学の構内を抜けて、公園にたどり着きました。担任の先生のいうことをよく聞いて、交通ルールを守り、列を乱さず歩くことができていました。現地について、公園の遊具で思いっきり遊んでから、お家の方が持たせてくれたお弁当と自分たちで選んだおやつをおいしくいただきました。食べた後ももう一度遊具で遊び、身体をしっかりと動かしました。みんなで協力して楽しく過ごせた一日でした。

IMG_7872.jpgIMG_7874.jpgIMG_7875.jpgIMG_7877.jpgIMG_7882.jpgIMG_7881.jpgIMG_7885.jpgIMG_7879.jpgIMG_7884.jpgIMG_7880.jpgIMG_7883.jpgIMG_7896.jpgIMG_7895.jpgIMG_7892.jpgIMG_7891.jpgIMG_7890.jpgIMG_7897.jpgIMG_7899.jpgIMG_7900.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。