明日の生徒総会に向け、放課後体育館のステージでは、生徒会執行部・各委員会委員長が集まって、リハーサルを行っていました。本番どおり司会進行を立て、マイクも持って話していました。前期生徒会の皆さん、明日は頑張ってください!
2025年5月アーカイブ
2年生は、体育館で「職業体験学習」に向けての取組が始まりました。実施は11月ですが、それまでに事業所選びやアポの取り方、所作や面接指導など、社会に出るための基本的な事柄についての取組が数多くあります。また、「豊西学習発表会」と「体育大会」の取組も入るので、この時期から始めてもちょうどくらいです。長丁場になりますが、一つ一つクリアしていってください。
1時間目、1年生は来週木曜日金曜日に実施される、中間試験の受け方についての説明を受けていました。中学校に入って初めての定期テストです。小学校では、クラス毎にまとめのテストを実施していましたが、中学校は全校同一日程で、教科は学年ごとに違うこともありますが、学年で同一時間に同一教科で先生方が作った試験が実施されます。解答用紙形式の試験もあります。
3年生は、特別の教科道徳の教科書の読み物教材「なんだろう なんだろう 「自立」って、なんだろう。」を使って、「自立」とは?について考えを深め、交流していました。また、3年生最初の定期テストに向け、日課表を作っていました。今やっておかなければならないことは、今やっておきましょう。先に延ばすと焦りが出てきますよ!
明日からゴールデンウイーク後半の4連休ですが、今日も生徒たちは各自の「学び」に向かって取り組んでいました。1年生理科は、植物の葉を採取して観察をしていました。2年生数学は、少人数分割授業です。3年生社会は、歴史も後半日本の国際連盟脱退について学んでいました。
明日からの4連休、1学期が始まって疲れも溜まってきたところだと思うので、少しリラックスとリフレッシュして、また7日に会いましょう!くれぐれも、基本的な生活リズムは守ってくださいね!
1年生は、ローテーション道徳の授業でした。「働くこと」についてや「養生訓」「ボランティア活動」について考えを深めていました。
2年生は、5,6時間目内科健診が入っていたので、掲示用の個人目標を書いたり、職業体験学習に向け班で「ライフキャリアすごろく」をしたり、SUNネット端末を使って、自分の性格と似た偉人を知ったりと様々な活動を行っていました。
3年生は、1か月後に迫った修学旅行に向け、昨日の続きで民泊先へのメッセージ動画の作製を行っていました。爽やかなメッセージ動画を作っている班、大阪らしいネタを入れている班、それぞれの良さが入ったメッセージ動画が出来そうです。民泊先の皆さん、よろしくお願いします。
豊西のお昼の過ごし方を紹介します。今日、月初めの全校集会を放送で行いました。各学年の学級委員さんが月目標を発表してくれました。校長からは、『失敗学』というジャンルの研究について紹介し、「同じ失敗でも、次に繋がる挑戦をし、周りも応援することで挑戦しやすい環境を作っていく豊西創りに期待している。」と話がありました。
昼食後は、図書室・グランド・教室等で各自思い思いに過ごしています。
放課後、会議室では生徒会執行部が集まり勉強会です。今年は終戦80年目にあたります。生徒会から、「平和について全校で考えたい」と話があり、「吹田空襲」について学んでいました。今後、全校集会で生徒会執行部から話がある予定です。吹田でもあった空襲、そして平和の尊さについて考えましょう。