2024年11月アーカイブ

【トピックス】調理実習

11月29日(金)

2時間目 1年生家庭科「調理実習」を参観しました。この授業は、今年度、教職2年目の先生の

研究授業で、他校からも2名来校されました。

調理するメニューは「野菜と豚肉のうま煮」「きゅうりの酢の物」 

WIN_20241129_09_45_13_Pro.jpg WIN_20241129_09_52_09_Pro.jpg

WIN_20241129_09_55_48_Pro.jpg WIN_20241129_10_20_26_Pro.jpg

50分で調理から試食、片づけまで取り組むとのことで、かなりタイトなタイムマネジメントが

必要です。しかしながら、どの班も、非常にスピーディーに実習を進めました。

調理室には食欲をそそるいいにおいが充満し、まだ2時間目なのに、お腹がすきました。

WIN_20241129_16_04_04_Pro.jpg

放課後には、3年生の保護者のみなさま向けに、第2回進路説明会が実施されました。

今日は吹田高校の先生もお見えになり、公立高校についてのお話をしていただきました。

今年度より府立高校の入試において、オンラインシステムが導入されます。

大きな変更になりますので、今まで以上に、学校とご家庭が連携を密にして、しっかり確認しながら

お子さまの進路選択を支えてまいりたいと考えておりますので、引き続き、ご協力よろしく

お願いいたします。  

ふりかえると、非常に充実した1週間でした。               校長 大江健規

【トピックス】2年生 金融経済教室

11月29日(金)

今日の5・6時間目に、2年生において、キャリア教育の一環として、「金融経済教室」を実施しました。

財務省近畿財務局に依頼をし、講師が3名お越しになりました。

体育館にて、学年全員で受講しましたが、いつもの学年集会とちがい、班ごとで座席をつくり、

体育館が大きな教室のようになっていました。とてもいい雰囲気です。

WIN_20241129_13_24_10_Pro.jpg WIN_20241129_13_37_24_Pro.jpg

WIN_20241129_13_28_35_Pro.jpg WIN_20241129_13_26_49_Pro.jpg

前半、お金に関する基本的なお話があり、「使う」「ためる」「増やす」「ゆずる」の4つが

あることを教わりました。モノを買う、貯金をする、寄付をするなどの例もある4つ中3つは

イメージできましたが、「増やす」とはどういうことなのでしょうか?

生徒のみなさんはあまりイメージがわいていないようでしたが、ここから、この「増やす」に

ついて、拍手や歓声がわき上げるような、大盛り上がりのシミュレーションゲームが始まりました。

WIN_20241129_13_35_04_Pro.jpg WIN_20241129_14_29_53_Pro.jpg

架空の株式会社3社に、4期に分けて投資をし、資産を増やしていくというゲームです。

しかし、途中、1期ごとに経済や天災、為替、それぞれの会社の状況などが変化していきます。

それにより株価も上下する。そこをどう見越して投資をしていくかを考えなければなりません。

それぞれのグループが期末ごとに発表される株価に一喜一憂し、拍手や歓声が起こります。

投資の基本的な事柄を、体験をもとに、非常に分かりやすく理解できる学びとなりました。

50分2コマの授業でしたが、2年生は集中して取り組んでいて、終了後に廊下を歩きながら

互いのグループでどんなことがあったのかを交流している姿もありました。

余韻の残る、いい授業でした。近畿財務局のみなさま、ありがとうございました。

前半のお話、「使う」ことしか頭にない自分にとっては、耳が痛かったです・・ 勉強します!

                                      校長 大江健規

                               

【トピックス】初任者研修

11月28日(木)

今日は、終日、本校において初任者研修が実施されました。

午前中は、本校で教職1年目の二人の先生による研究授業、午後は、本校の国語科の先生が

初任者のみなさん向けに模範授業を行いました。市教委からは、指導主事がお越しになりました。

3クラスで研究授業となり、授業のない先生も多く参観に来られましたので、生徒のみなさんも

少し緊張したのではないでしょうか。私は、できるだけ多くの人に、できるだけ多くの機会で

佐井寺中生の学ぶ姿を見ていただき、より良い授業づくりにつなげることができればと考えて

いますので、これからも伸びやかに活動している姿、挑戦している姿、深く考える姿、

様々な佐井寺中生の姿を見せてくださいね。生徒のみなさん、少し見られるのに

慣れてきましたか? 

WIN_20241128_09_47_50_Pro.jpg WIN_20241128_09_48_33_Pro.jpg

WIN_20241128_09_57_34_Pro.jpg WIN_20241128_10_17_18_Pro.jpg

2時間目は、1年生国語「故事成語」について、学習班の仲間に解説するという授業でした。

故事成語の意味について学ぶのと同時に、「話すこと」の力も伸ばしていこうというものでした。

多くの生徒がスピーチ原稿を読むという形で、説明をしていましたが、中には話し方に強弱をつけたり

原稿なし、自分たちの日常に置きかえて分かりやすく説明している人もいて、これからが楽しみです。

WIN_20241128_10_50_57_Pro.jpg WIN_20241128_10_53_34_Pro.jpg

WIN_20241128_10_57_12_Pro.jpg WIN_20241128_11_09_47_Pro.jpg

3時間目は、2年生数学「ブーメラン型の図形の角度」についての授業でした。

ブーメラン型と名付けた図形の角に関して、補助線を引くことで考え、学習班の仲間に説明して

みようというものでした。最後には、そのことが、たまたまじゃなく、どんな角度でも成り立つ

ことを文字を使って説明するというところまで深めました。具体的な角度が分かっているときに

ついては説明できるのですが、文字を使っての説明となると少し難易度が上がります。しかし、

最後には、クラス全体に向けて説明に挑戦した人もいました。素晴らしいです。

数学では「一般化」と言われる学びの手順になります。これからも登場しますよ。頑張ってください。

本校で、教職1年目を過ごしている2人の先生、着実に力をつけてきています。まわりで支えている

先輩の先生方も非常に熱心で丁寧です。

佐井寺中には、本校を「初任校」とする先生が多く在籍しています。

佐井寺中生の学びと育ちを支えながら、先生たち自身も「教職員としての学びと育ち」を意識して

研究と修養に、積極的に励んでいただきたいと、いつも考えています。

WIN_20241128_14_24_10_Pro.jpg WIN_20241128_14_25_31_Pro.jpg

WIN_20241128_14_27_02_Pro.jpg WIN_20241128_14_33_28_Pro.jpg

6時間目は、2年生国語 物語「小さな手袋」の読みを深め、解説スピーチをするという内容でした。

まず驚いたのは、この授業、最初に先生が簡単な準備をしたあとは、生徒が司会しながら授業を進めていく

というもので、教卓に先生の姿はありません。さらに驚いたのは、物語のなかから自分が気になる部分を

引用して、その解釈をスピーチしていくのですが、その解釈の深さ、根拠、なにより自分というフィルター

をしっかり通っての結論であること。素晴らしかったです! スピーチの質の高さに驚嘆しました。

さらにさらに、スピーチ内容について、それを聞いた生徒が感想を述べる場面があるのですが、

その感想の的確さ、しっかりとした表現、非常に秀逸です。

これまで、国語の授業で積みあげてきた文章の読みと表現力、存分に活かされていました。

それは、1つ1つの授業のつなぎ方や単元の構成、積み上げるべき資質・能力を、先読みしながら

長いスパンで計画し、着実に生徒のみなさんをレベルアップさせている、国語科担当の先生のカリキュラム

マネジメントがあってこそです。参観した初任者のみなさんも、刺激になったのではないでしょうか。

今後、ぜひ挑戦してみて欲しいと思います。

そして、各研究授業後に、的確かつ分かりやすく、指導・助言していただいた教育センターの

指導主事のみなさま、ありがとうございました。           

すべてが終わって一息ついた後、「1日に3つも研究授業があるなんて、11月28日を

『授業づくりの日』にしようか」と、教頭先生と微笑みあって、帰宅の途につきました。

充実した1日でした。                         校長 大江健規

【プレイバック】後期 生徒総会

11月27日(水)

後期生徒会役員、各学級における各種委員の選出が終わり、今日は、後期生徒総会が

行われました。後期生徒会のキャッチフレーズは「花火」です。1つ1つの光が集まることで

より大きくかがやく花火のように!との願いが込められているとのこと。

前期の「鍋」に続き、素晴らしいセンスです。それぞれの委員会の中心が2年生になりましたので、

3年生からのバトンタッチの意味合いもあります。そして、各委員会からも活動方針案が発表され

その後、全会一致で採択されました。

生徒会活動は、生徒のみなさんの意見を出し合い、話し合いを重ねながら、よりよい学校をつくり

あげていく活動です。生徒会執行部を中心にじっくり取り組んでください。

WIN_20241127_07_50_16_Pro.jpg WIN_20241127_14_27_34_Pro.jpg

WIN_20241127_14_28_39_Pro.jpg WIN_20241127_14_30_13_Pro.jpg

今日の午前中、体育館では2年生の保健体育の授業が行われていましたので、少し見学しました。

課題は「マット運動」でしたが、生徒のみなさんがそれぞれにICT端末を持っています。

後転、膝を伸ばした状態での後転、最後に開脚をする後転などの演技を、動画機能を使って撮影し

後で再生して、客観的に改善点を見つけるという流れで学習が進んでいきます。

WIN_20241127_09_18_31_Pro.jpg WIN_20241127_09_19_26_Pro.jpg

WIN_20241127_09_23_51_Pro.jpg WIN_20241127_09_24_07_Pro.jpg

先日までバスケットボールの授業で元気いっぱいでしたが、今日の体育は、おだやかでしっとりした

雰囲気で、対話も多く生まれていて、すごく温かい空気がありました。

私は、マット運動が苦手だったのですが、色々指摘をもらっても、いったい自分の身体がどのように

動いているのかが分からず、なかなか上達しなかった経験があります。

ICT機器を使うことで、自分の演技をリアルタイムで振り返ることができ、視覚で学ぶことができますし、

コマ送りやスロー再生の機能もついているので細かくじっくり改善点を見つけることもできます。

担当の先生は体育館の壁に、模範的な演技やコツなどの動画を映してくれていますので、いつでも何度

でも、見本を参考にすることができます。非常に効果的なICT機器の利活用です。

途中、演技内容ではなく、演技中の自分の表情が気になって恥ずかしがっている姿もあり、

ほんわかした空気になる場面もありました。そこが気になる気持ちは分かります(笑) 

                                   校長 大江健規

【トピックス】千里山コミセンまつり

11月24日(日)

千里山コミュニティ協議会および千里山コミセンまつり実行委員会から依頼があり、

本校のダンス部が千里山コミセンまつりに出演しました。

定期テスト後すぐでしたが、いつものようにキレのいいダンスを数曲連続で披露しました。

おまつりに参加していた方や保護者のみなさんで会場の座席はほぼ満席状態で、記録に残す

方々もいて、注目度が高かったです。

顧問の先生にお聞きすると、このステージは2年生が中心の新チームでの出演ということで、

若干緊張の色はうかがえたものの、始まってしまえば、いつもの堂々とした姿でした。

来年度に向け、いいスタートが切れたのではないでしょうか。

ダンスのみなさん、お疲れさまでした。

20241124_113011.JPG 20241124_113204.JPG

20241124_113955.JPG 20241124_114352.JPG

                                 校長 大江健規

【トピックス】ジョイントレッスン(クラブ体験)

体験授業に引き続いて、クラブ体験が行われました。

どのクラブも、部長を中心に、とても親切に優しく6年生を受け入れていて、

そのホスピタリティたるや、素晴らしかったです。佐井寺中生のこういうところが、本当に素敵です。

6年生も安心して、のびのびと体験ができたのではないでしょうか。

WIN_20241122_14_59_06_Pro.jpg WIN_20241122_15_00_15_Pro.jpg

WIN_20241122_15_01_42_Pro.jpg WIN_20241122_15_03_08_Pro.jpg

WIN_20241122_15_03_19_Pro.jpg WIN_20241122_15_03_57_Pro.jpg 

WIN_20241122_15_05_30_Pro.jpg WIN_20241122_15_06_09_Pro.jpg

WIN_20241122_15_07_48_Pro.jpg WIN_20241122_15_08_35_Pro.jpg 

WIN_20241122_15_09_19_Pro.jpg WIN_20241122_15_14_45_Pro.jpg

WIN_20241122_15_15_53_Pro.jpg WIN_20241122_15_16_45_Pro.jpg

私は、ここまでで、すでに「いい取組だなあ」と感心していましたが、エンディングに

さらなる感動のシーンが待っていました。6年生代表からお礼のあいさつがあり、ふとスロープを

見ると。全クラブの部員が並んでお見送りの準備をしていました!吹奏楽部の演奏付きです!

贅沢すぎる「おもてなし」に胸が熱くなりました。お見送りをしている佐井寺中生は、みんな

前のめりで、なんとなくそうしている人は見当たりません。6年生の体験授業は、これまで

勤務していた学校でも取り組まれていましたが、こんな素晴らしい光景は経験したことがありません。

6年生みなさんは、大満足で帰路についたのではないでしょうか。両小学校のみなさん、お越しいただき

ありがとうございました。

佐井寺中生のみなさんや先生方のおかげで、佐井寺中は確実に「温かい季節」を迎えています。

WIN_20241122_15_47_01_Pro.jpg WIN_20241122_15_50_51_Pro.jpg

WIN_20241122_15_51_51_Pro.jpg WIN_20241122_15_53_04_Pro.jpg

                                   校長 大江健規

【トピックス】ジョイントレッスン(体験授業)

11月22日(金)

今日は、期末テスト最終日でした。生徒のみなさん、日ごろの学習の成果を発揮できたでしょうか?

テスト中は、全学年の様子を見てまわっていましたが、集中している姿が多く見られました。

3年生は息つく暇もないかもしれませんが、今夜くらいは少しホッとしてくださいね。

お疲れさまでした。

WIN_20241120_08_58_32_Pro.jpg WIN_20241122_09_24_12_Pro.jpg

そして、午後は、校区両小学校の6年生が本校に来て、中学校生活を少し体験するという

ジョイントレッスンが実施されました。

授業については、9教科実施され、どれも興味や関心を刺激する内容でした。

それぞれの授業を担当する先生方の創意工夫が素晴らしかったです。

6年生のみなさんは、9つに分かれて授業を受けましたが、とても前向きに取り組んでいました。

中学校は教科担任制になりますので、授業によって担当する先生が変わります。少しはイメージが

わいたでしょうか。

教室までは、生徒会執行部や各クラブの部長が、優しくエスコートしてくれましたし、

各教科の先生もていねいに授業を進めておられましたので、

6年生のみなさんは、安心して活動ができていたように思います。

WIN_20241122_13_18_05_Pro.jpg WIN_20241122_13_22_43_Pro.jpg

WIN_20241122_13_43_34_Pro.jpg WIN_20241122_13_45_56_Pro.jpg

WIN_20241122_13_50_37_Pro.jpg WIN_20241122_13_51_38_Pro.jpg

WIN_20241122_13_54_09_Pro.jpg WIN_20241122_13_58_34_Pro.jpg

WIN_20241122_14_02_42_Pro.jpg WIN_20241122_14_04_18_Pro.jpg 

WIN_20241122_14_07_43_Pro.jpg

小学校から中学校へ進学することは、人生の「節目」の1つなのですが、ときに「段差」と表現

されたりすることもあります。もちろん、実際に目の前に階段があるわけではなく、6年生の

みなさん1人1人、しっかり準備と心構えをしておいてくださいねという意味も込められています。

まだ4カ月あると思わず、ここから少しずつイメージトレーニングをし、不安なことがあれば、

早めにおうちの方や先生に相談をしておいてください。みなさんが安心して入学できるよう、

佐井寺中もできる限りの準備をして、みなさんの入学を待っています。         つづく

【トピックス】期末テスト

11月20日(水)

本日より、2学期末テストが始まりました。

今朝、職員室で身のまわりの整理をしていると、いつも部活の朝練習が始まる時間帯に

教室のカギを取りに来る生徒がいました。聞くと、早起きをして教室で勉強をするとのこと。

「朝型の学習」に取り組んでいるようで、感心しました。

校門でみなさんを出迎えていても、全体的に、いつもより登校時間も早かったように思います。

学習の成果が存分に発揮されることを期待しています。

WIN_20241120_08_51_41_Pro.jpg WIN_20241120_08_58_32_Pro.jpg

昨日の放課後、先生向けの研修として、「ICT研修」が実施され、様々な教材などを

ICT支援員さんが紹介してくれました。どんどん利活用しましょう。

また、児童センターのお祭にゲスト出演した吹奏楽部に、お礼の色紙が届いたようで、

見せてもらいました。写真も付いていて、きれいに飾りつけされていました。

感謝の気持ちが形として伝わってきて、私も温かい気持ちになりました。

WIN_20241119_16_07_06_Pro.jpg WIN_20241120_08_40_17_Pro.jpg

                               校長 大江健規

【トピックス】人権講演会

11月18日(月)

今週から気温がさらに下がるという予報があります。紫金山公園の紅葉も深まってきています。

20241114_073301.JPG 20241115_072504.JPG

今日の朝は、いつもより予鈴ギリギリに登校する生徒が多かったように思います。

学校には時程があります。朝の大切さを再確認し、規則正しい、安定した生活リズムを心がけましょう。

学習に関しては、次のような研究もあるとのこと。興味のある人は調べてみてください。

・認知機能のピーク  ・ホルモンの影響  ・朝方と夜型  ・循環的リズム

ただし、個人差もありますので、最も大切なことは、自分にあった「自主学習のリズム」を見つける

ことです。職員室前のスペースでも、放課後に学習している人が増えてきました。

さて、今日は、貝塚市教育委員会の方を講師として迎え、地域教育協議会福祉委員会・本校PTAとも

共催で、人権講演会を行いました。講師の先生には、講演会後、教職員向けの研修もお願いしました。

WIN_20241118_13_21_54_Pro.jpg WIN_20241118_13_25_24_Pro.jpg

WIN_20241118_15_03_09_Pro.jpg WIN_20241118_15_50_29_Pro.jpg

「人権って何?~自分が幸せになるために~」と題して、様々な人権課題に関する学びを進める際

の土台となるお話を聞かせていただきました。講師の先生は、ご自身の生い立ちや身のまわりに起きた

出来事、その時々の心の中など、包み隠すことなくお話になり、「信頼できる仲間をつくるためには

その人を信頼していることを示すため、自分の人生の大切な想いを伝えることです。」という力強い

メッセージをいただきました。生徒のみなさんは、これから生きていく中で、様々な人権課題に

直面することがあるかもしれない、そのときは、まず、自分の心の中のもやもやを隠すことなく開示して

共に考える仲間をつくることが大切と、自らその姿勢を示されました。そして、最後には、「学生時代

たくさんの先生と出会う。苦しいときは、これまで出会った先生の中の誰かに会いに行ってほしい」と

自身の辛い経験を話してくださいました。

その後の研修では、先生方に対し、人権講演会で、なぜ『自己開示』の話を生徒のみなさんに

したのか、その真髄を伝授してくださいました。

ご参加いただいた地域のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。

そして、講師の先生、熱いお話、ありがとうございました。         校長 大江健規      

【トピックス】高校出前授業

11月15日(金)

出来事が多くて、ブログが2部に渡ってしまいました。教頭先生が忙しくなるはずです。

今日の午後は、2年生のために府内高等学校5校から先生がお越しになり、「出前授業」が

行われました。いよいよ2年生も進路について考え始める時期がきました。そのとっかかりと

して、高校ではどのような授業が行われているのかを実感する機会となります。

生徒のみなさんは、自分の興味・関心に基づき、2コマの授業を選択し受講しました。

どの授業も非常に特色のあるもので、生徒のみなさんも非常に活発に取り組んでいました。

高校の先生方、ご協力ありがとうございました。

授業内容についてですが、、、、こうして、クラスを解体して、個人で受講する形式にしましたので、

どんな授業だったかは、違う授業を受けた人から是非聞いてみてください。1,3年生も興味があれば

部活の先輩後輩の関係を使って、また、仲良くしている2年生から聞いてみてください。

あえて、私からは紹介しないでおこうと思います。

保護者のみなさまも、各ご家庭でお子さまに聞いてみてください。

講座名と授業の様子だけ、紹介しておきます。

「ジブリから学ぶ文化と歴史」「探求基礎」「メンタルトレーニング」「電気工事にチャレンジ」

「動画サムネイル画像で学ぶ『先読み』のすすめ」「ITフロンティア」「キネシオテーピング講座」

「原価計算の体験」です。どんな授業をイメージしますか?

WIN_20241115_13_31_46_Pro.jpg WIN_20241115_13_41_04_Pro.jpg

WIN_20241115_13_43_37_Pro.jpg WIN_20241115_13_46_14_Pro.jpg

WIN_20241115_13_46_48_Pro.jpg WIN_20241115_13_47_52_Pro.jpg

WIN_20241115_13_49_19_Pro.jpg WIN_20241115_13_54_27_Pro.jpg

午前中は、2年生、社会科で研究授業が行われました。内容は「江戸幕府の始まり」

泣かぬなら 泣くまで待とう ほととぎす  徳川家康は、どのようにして260年も続く江戸幕府の

基礎をつくりあげたのか? 関ケ原合戦の戦術、法律の制定、制度づくり、家康の性格、、、

そして、たくさんの資料からそれを読み解く授業でした。歴史分野は、覚えなければならない

用語もありますが、時の流れや因果に目を向けて学ぶと、とても面白いですよね。

みなさんの分析も非常に興味深かったです。

WIN_20241115_11_44_56_Pro.jpg WIN_20241115_12_13_14_Pro.jpg

WIN_20241115_12_23_43_Pro.jpg WIN_20241115_12_28_09_Pro.jpg

WIN_20241115_12_20_45_Pro.jpg WIN_20241115_12_28_11_Pro.jpg

欲をいうならば、資料から読み取った内容を、資料に書かれているままに書きだすのではなく、そこに

「自分というフィルター」を入れて欲しいと感じました。資料を読んで、どんなことが分かったか?

どう分析したのか? 疑問はわいてきたのか? それらも加味して、自分の言葉でまとめることが

できれば、さらに深まるのではと思いました。 私はこの授業を受けて、徳川家康について「準備力」

「気づかいや根回し」「先読み力」など、キーワードがたくさん浮かびました。生徒のみなさんは

どうですか?                     校長 大江健規

【トピックス】今日も、教頭先生は大活躍です。

11月15日(金)

今日は、終日、様々なことがあり、いつも以上に教頭先生が大忙しでした。

教頭先生、学校のためにいつも本当にありがとうございます。

午前中にお客様が視察に見えられ校内を案内、その合間に工事業者の対応、

お客様が帰られたとたん新しい教科書の見本が届き、午後は高校出前授業があり先生方の応接、

途中、先生方の相談にも乗りながら、電話対応もしています。

なにより、校長の見守りもしてくれています 笑

今日は、いつにもまして、校内を駆け回っておられました。佐井寺中のために、労を惜しまない姿。

生徒のみなさん、校内で教頭先生と出会ったら、みなさんから声をかけて、

少し立ち止まってお話しましょう。佐井寺中生をいつも一番に、とても大切に思っておられます。

その声が教頭先生の癒しになり、活力になると思います。 

↓↓この画像も教頭先生が撮影してくれました。

WIN_20241115_09_53_21_Pro.jpg WIN_20241115_09_55_36_Pro.jpg

WIN_20241115_10_04_41_Pro.jpg WIN_20241115_10_14_36_Pro.jpg

午前中、少年補導協助員のみなさまと吹田警察の方が本校の視察にお見えになりました。

協助員さんは、吹田市内において、警察からの委嘱を受け、法律などに違反し、大きな失敗を

してしまった若者の立ち直りを支援したり、道をふみ外してしまわないように見守りをしてくださったり、

非行防止や健全な育成を図る活動を、ボランティアで行っていただいています。

非常に厳しい場面にも、何度も立ち会っておられる方々です。

吹田市の中学生の様子を知りたいということで、市内の何校かを視察しておられるようで、本校も全クラス

の授業を見学していただきました。佐井寺中生が、明るく、落ち着いて学校生活を過ごしていることに

安心をして帰られました。今後とも見守りよろしくお願いいたします。    校長 大江健規

【トピックス】いじめ予防授業

11月13日(水)

今日は、3年生、道徳「いじめ予防授業」について、教育委員会の授業視察がありました。

公開してくれたのは、修学旅行の際に、私がバスに同乗させてもらったクラスでした。

毎日学校のどこかですれ違っているはずだし、しばしば教室ものぞいているので、気付かない

はずはないんですが、今日は、生徒のみなさんがすごく大人っぽく感じました。大きな行事を

成功させ、今は、自分の進路について考える時期、4月より確実に成長しているなと実感しました。

そして何より、教室に一歩入ったとたん、すごく居心地のいい雰囲気が充満しているのを感じました。

教師経験が長くなると、廊下と教室に「空気の境目」を感じとれるときがあります。まったく説明できない

感覚なのですが。今日は、久しぶりに、強くそれを感じました。

いじめ予防授業については、3年生はこれまでの積み重ねがありますので、「アンバランスパワー」

「シンキングエラー」について正しく認識ができているように感じました。さらに今日は、具体的な場面を

3年生の先生方がロールプレイで示してくれましたので、身近な課題として捉え、考察できたのでは

ないでしょうか。グループ学習の中で、生徒のみなさんから「相手の気持ち」という言葉が多く聞かれ

ましたが、一方で、ワークシート内のシンキングエラーの一覧を見ると、「そこまでとは思って

いなかった」や「そんなつもりではなかった」「自分もされたことなので」にチェックがついている人も

いて、頭では分かっているものの、いざそういう場面になったときには、どうしても自分を主語にして

考えてしまうという実情もうかがえました。素直な気持ちだとは思います。

どうすれば「相手の気持ち」にたどりつくのか。相手を主語に考えることができるのか。

私は、2学期の始業式で、生徒のみなさんに「学校生活では対話を心がけよう」と提案しました。

例えば授業でも、「どうしてそう思うの?」「なぜそうなるの?」「理由を聞かせて」

そうやって【聴き合う関係】を作りあげていく。学校生活のあらゆる場面で対話力を向上させることは、

相手を主語に考える土台になり、相手の気持ちを理解する力を磨くことにつながるのでは。

私はそう思っています。ぜひ、心がけてみて欲しいです。  

WIN_20241113_14_26_02_Pro.jpg WIN_20241113_14_30_09_Pro.jpg

WIN_20241113_14_30_15_Pro.jpg WIN_20241113_14_36_18_Pro.jpg 

放課後、進路指導主事の先生を講師として、府立高校の入試において新しく導入される

オンライン出願についての研修が実施されました。3年生は当然ですが、1・2年生も興味・関心を

持って、この新しいシステムに注視しておきましょう。

3年生の保護者のみなさまには、進路説明会で進路指導主事より概要を説明させていただく予定です。

                                       校長 大江健規

【トピックス】シューベルトを鑑賞する

11月12日(火)

今日は、1年生、音楽の授業を参観しました。

チャイムと同時に担当の先生のピアノの音が響き、非常に澄んだきれいな歌声が音楽室に充満します。

流れるような授業のスタート、心地よい時間が続きます。ウォーミングアップが終了し、いよいよ今日の

メインの課題へと移ります。内容は、シューベルト作の楽曲を鑑賞する。

WIN_20241112_10_47_18_Pro.jpg WIN_20241112_11_00_40_Pro.jpg

ただ、いきなり音を聞くのではなく、曲のタイトルから

「どんな楽器が使われていそうか?」「どんな雰囲気の曲なのか?」を想像することから始まります。

鑑賞の授業というと、「曲を聞いてから」というイメージがありますが、担当の先生は、なかなか音を

聞かせてくれません。グループになり、教科書に載っている楽器の写真を見て、その音色を想像する。

曲の速さは? 明るい?暗い? 雰囲気は? など様々な予想が飛びかいます。

WIN_20241112_11_01_05_Pro.jpg WIN_20241112_11_01_53_Pro.jpg

しかし、まだ、曲は聞かせてくれません。さらに、全体で各グループの予想をシェアし、

いよいよ「では曲を聞いてみよう」となりました。

WIN_20241112_11_03_19_Pro.jpg WIN_20241112_11_08_01_Pro.jpg

とってもじらされた状況ですので、胸が高まります。スピーカーから曲が流れ始めました。

ピアノの音色に続いて、なんと、歌声が聞こえてきたのです。これは意外でした。

ピアノが演奏されていることは、はっきりとわかったのですが、他はどんな楽器が演奏されていたのか

聞き取るのがなかなか難しかったです。次回から、この曲について、歌詞に出てくる登場人物になりきって

深く考察していくとなるそうです。楽しみですね。

欲をいうならば、予想する場面で、「なぜ、そう思ったのか?」「どうして、その楽器を選んだのか?」

までグループ内で「聴き合い」をすることができれば、さらに深まったのではないでしょうか。

WIN_20241112_11_28_12_Pro.jpg WIN_20241112_11_37_37_Pro.jpg

心情や景色を言葉にすることは難しいことですが、「音」で表現するとスッと入ってくることが多いです。

安らぎや勇気をもらえる音楽の素晴らしさを実感しました。芸術ですね。

授業が終わり、音楽室を出る際には、生徒のみなさんそれぞれが、マグネットを使って、

自己評価をする姿がありました。この工夫もいいですね!           校長 大江健規

【トピックス】定規、コンパス、分度器  登場!

11月11日(月)

今朝、出勤してすぐに、すごくうれしい出来事がありました。

WIN_20241111_07_43_00_Pro.jpg

日曜日、本校の吹奏楽部が児童センターのお祭りに参加し、演奏会を行ったところ

センターの方からお礼をいただいたようで、その「おすそわけ」が机の上に、部長のメッセージ付きで

置いてありました。丁寧な文章で書かれていて感激でした。

それと、佐井寺中生が地域行事で活躍してくれたこと、とてもうれしかったです。

放課後、吹奏楽部に会いにいき、インタビューしましたが、ホールでの演奏会とは異なり、

観客の顔が見える距離での演奏。3曲+アンコールで、とても盛り上がったそうで、さすがです!

吹奏楽部、お疲れ様でした。ありがとうございました。

この後、クリスマスコンサートや卒業コンサートが予定されているようなので、

みなさん、是非、行きましょう!

WIN_20241111_08_45_48_Pro.jpg WIN_20241111_08_45_37_Pro.jpg

さて、今日は、2年生数学の授業を参観しました。

内容は「合同な三角形の作図」から三角形の合同条件を導き出すというものでした。

図形の学習ですので、作図セット(定規、コンパス)の登場です。今日は、三角定規と分度器も

準備物となっていました。

三角形は、3つの辺と3つの角で形づくられていますが、辺の長さや角の大きさに様々な条件が

与えられ、その通りに作図をしてみようというものでした。同じ条件で作図をした人どうしで

交流をする時間があり、そこで作図された三角形がすべて同じ形になることが確認できました。

その後、それぞれに与えられた条件について「作図の解説書き」を作成し、学習班のなかで、

その説明書き通りに作図ができるか、出来上がった図はどうなっているかを見比べました。

WIN_20241111_08_48_21_Pro.jpg WIN_20241111_08_58_07_Pro.jpg

WIN_20241111_09_10_47_Pro.jpg WIN_20241111_09_20_40_Pro.jpg

座席移動や作業がたくさんありましたので、最後には、しっかり落ち着いた状態でふりかえりをし、

三角形の合同条件としてまとめました。

図形の勉強は、図が描けるかがとても大切な基本になります。操作を通して具体的なイメージを持つこと

そしてそれを文章や式で表現すること。そして、ここから2年生数学の山場、「図形の証明」に入って

いくことになります。みなさんの「数学的な表現」が楽しみです。

引き続き、参観させてもらおうと思っています。    

先ほども書いたように、数学科における作図では、定規とコンパスのみを使い、

「定規は直線を引くもの。目盛りはないものとする。」「コンパスは円を描いたり、長さをはかる。」

という制約があります。しかし、正三角形や二等辺三角形、正方形、長方形、ひし形、平行四辺形など

様々な図形を作図することができますよね。

それでは、正六角形や正五角形って作図できますか?        校長 大江健規

【トピックス】研究授業

11月8日(金)

午後は、研究授業が行われました。教科は数学、1年生が1クラスだけ残り、

教員全員で授業を参観し、その後、研究協議を行いました。

市教委からも指導主事が3名お越しになり、本校の授業づくりの取組について助言をいただきました。

まずは、授業を公開していただいた授業者の先生、学びの姿を見せてくれた生徒のみなさん、

ありがとうございました。

WIN_20241108_14_09_59_Pro.jpg WIN_20241108_14_19_11_Pro.jpg

授業内容は「比例とある関数」ともなって変わる2つの数量x、yの関係が「比例」の関係になっている

場合について、式や対応表、グラフで変化の様子を表してきた経験をもとに、ある関数の場合はそれらの

関係はどうなるのか? 学習班で予測し、確かめていくという学習でした。

比例とある関数については、小学校でも学習していますが、中学校では負の数を学びましたので、

さらに深い発展した学習となります。

今日の授業は、1つの単元のなかで、「何も学習していないことをまとめること」から始めるという

時間でした。非常にチャレンジングな課題です。

WIN_20241108_14_40_40_Pro.jpg WIN_20241108_14_45_11_Pro.jpg

WIN_20241108_14_43_50_Pro.jpg WIN_20241108_14_44_32_Pro.jpg 

WIN_20241108_14_50_12_Pro.jpg WIN_20241108_14_50_19_Pro.jpg

WIN_20241108_14_59_10_Pro.jpg

習っていないことをひとまず考えてみる。予測してみる。計算してみる。グラフを描いてみる。

先生たちは、生徒のみなさんがどんな反応をするのか? 学習班のなかでどんな対話をするのか?

とても楽しみでした。課題が提示されてから、まずは個人で考えるのですが、その中で自然と

「どうするの?」「これでいいの?」などのつぶやきが生まれ、温かい空気が広がっていくように対話が

始まりました。その後、学習班の形になっても対話は続きます。すべての学習班である関数についての

考察が続いていきます。

特に活発な対話となったのは、「x=0のときのyの値」「グラフの形状」 さてどうなるのでしょうか?

さまざまな形のグラフが描かれていきます。小学校のときの学習を思い出す人、教科書を見て参考に

している人、仲間のプリントをのぞき込む姿、議論する姿、考え込む姿。

先生たちが期待している理想の学びの姿が、たくさん見られました。

授業者の先生の「背伸びとジャンプ」を生み出す課題設定、見事でした。

授業の最後には、「なぜそう考えたのか?」を全体に伝えようと挑戦する人も現れ、生徒のみなさんは、

ワークシートに「気づいたこと」をメモし、まとめとしました。

次の授業からメモされたことがらの中から「分からなかったこと」が明るみになっていくわけです。

その分からなかったことが、この単元を貫く問いになっていく。まさにカリキュラムマネジメントです。

WIN_20241108_15_42_08_Pro.jpg WIN_20241108_15_49_23_Pro.jpg

WIN_20241108_15_52_51_Pro.jpg WIN_20241108_15_56_41_Pro.jpg

WIN_20241108_15_59_09_Pro.jpg

授業後には参観した先生方全員で、授業のふりかえり「研究協議」となりました。

吹田市教育センターからは3名の指導主事がお越しになり、指導助言をお願いしました。

この研究協議、さらに驚くことがありました。それは、佐井寺中の先生方の「生徒の活動を切り取る眼力」

です。先生たちは、観察する班を分担し、生徒のみなさんが50分間でどんな学びをしたのか、具体的な

発言・活動からつぶやきまですべて拾い上げ、再現して授業者の先生に還元しました。その再現や分析が

素晴らしかったです。そして、このことは教科の枠を超えて、自分自身の授業につながります。

このような授業研究を通して、「子どもを見る目」を互いに磨き上げていく。教員としての学びと育ちが

そこにはありました。そして授業者の先生への惜しみない敬意。互いの経験や力量を指摘しあう刺々しさは

なく、佐井寺中の子どもたちの学びを、チームで支える温かい雰囲気がありました。

企画・運営を担ってくれた先生方ありがとうございました。

最後には指導主事から、具体的な成果と課題が示されて、しっとりした空気に包まれました。

ご指導ありがとうございました。

今年度、一番大きな研究授業でしたが、中堅教員が提案性の高い授業に挑戦をし、教員全員で

子どもの学びに目を向ける。非常に有意義な研修のパッケージでした。

本校の授業づくりは、この研修を機に、大きくゲームチェンジしていきます。    校長 大江健規

【トピックス】アンストッパブル!充実の活動量!

11月8日(金)

3時間目 2年生、保健体育の授業を参観しました。

内容は「バスケットボール」

驚いたのは、最初に先生が授業の流れを簡単に説明した後は、準備運動から実践練習まで、

体育委員を中心に生徒の皆さんだけ活動が進んでいき、さらに、活動と活動の間に余白がありません。

素晴らしい活動量。あわせて、全員がその活動に前向きに参加していました。

球技については、おそらく得意なひとも苦手なひともいたとは思いますが、だれ一人として

練習やゲームに入ることができずに、たたずんでいる様子はありませんでした。

何より、これだけの活動量があっても、声をかけあって、笑顔を見せながら取り組んでいる姿、

爽やかな気持ちになりました。

WIN_20241108_10_33_16_Pro.jpg WIN_20241108_10_37_58_Pro.jpg

WIN_20241108_10_54_40_Pro.jpg WIN_20241108_10_46_29_Pro.jpg

WIN_20241108_10_54_07_Pro.jpg WIN_20241108_11_08_19_Pro.jpg

授業の終盤には、もう一度ルールを確認し、ゲーム形式の活動がありましたが、特に得点を

つけることはありませんでした。また、短いターンでできるだけたくさんバスケットボールに

取り組む時間が設定されていたので、勝敗を気にすることなくバスケットボールに親しむことができ、

生徒のみなさんは満足感を感じて授業を終えることができたのではないでしょうか。

欲をいうならば、励ましの声かけだけでなく、技術面やルール面の確認が、自分たちだけでできれば

さらに深まったかと感じました。「今のはダブルドリブルかも」や「リバウンド取るから先に走って」

などの声がたくさん聞こえるようになれば素敵ですね。

フェイクやスピンムーブ、ビハインドザバック、スクリーンアウトなど、かっこいい技もありますよね。

できるようになったらうれしいですね。

ただ、私は、聞いたことがあるカタカナを並べただけで、ゲームを見ていても、

どれがどの技か分からないですが・・・笑             校長 大江健規

【トピックス】全員が活動している授業

11月6日(水)

代休明けの今日は、3年生の理科と1年生の社会の授業を参観しました。

理科の授業は、力に関するまとめの課題でした。内容は、

「海上で重さ100トンをこえる石を運ぶためには?」

この課題をゴム栓を石に見立てて、さまざまな材料を利用して模擬実験をし、検証しました。

WIN_20241106_10_47_02_Pro.jpg WIN_20241106_10_58_26_Pro.jpg

WIN_20241106_11_19_09_Pro.jpg WIN_20241106_11_00_33_Pro.jpg

生徒のみなさんは、すぐに実験にとりかかり、試行錯誤を繰り返しました。

すると「浮力」「表面積」「体積」「重心」など、これまで学んだ用語があちこちでつぶやかれ始め

「筏に乗せるというのではうまくいかないのかも」「石は水の中に浮かせればいいのでは」と

どんどんアイデアが飛び出してきます。すごく時間はかかりましたが、最終的にはいくつかの班が

見事に石を水中で運搬できる方法にたどりつきました。まとめの時間には、力の矢印を書いている

人や「つり合い」という言葉も出てきて、全体での説明に挑戦する人もいました。

仮説や予想どおりにいかない、先入観を取り除かないといけない、理科の実験にはそんな難しさがあり、

そこが楽しいところです。

欲をいうならば、なぜゴム栓の重さを知ろうとしなかったのか、です。浮力において質量と体積の関係は

学んでいるので、「重さを量る」という作業があれば、もしかしたら、何度も失敗することなく、

計算で適切な方法を見いだせたかもしれません。習ったことを使うとは、そういうことではないかなと。

WIN_20241106_11_01_34_Pro.jpg WIN_20241106_11_22_51_Pro.jpg

社会の授業は、資料やデータ、指標から読み取ることで分かる「国の豊かさとは?」

全員が役割と目的を持ち、「資源」「農業」「子ども」という観点で様々なデータを読み取り

分析し、学習班内でシェアリングするというものでした。

WIN_20241106_13_35_10_Pro.jpg WIN_20241106_14_00_27_Pro.jpg

WIN_20241106_13_38_04_Pro.jpg WIN_20241106_14_00_45_Pro.jpg

WIN_20241106_14_02_50_Pro.jpg WIN_20241106_14_09_48_Pro.jpg

私はまだ、社会の授業は座学のイメージが抜けきれませんが、非常にアクティブな授業展開でした。

ペアワーク、グループワーク、そして同じ観点で分析している人が集まって情報交換、

最後は学習班内で学んだことのシェアリング。50分間かなり活動しましたので、まとまるかな

と思っていましたが、全班の全員がシェアリングの場面で発言をし、同じ班の人が仲間の声に耳を

傾けていました。

生徒のみなさんの活動は素晴らしかったですが、何といってもそれをデザインしコーディネートする

社会科担当の先生のパワーには驚かされました。

欲をいうならば、ICT端末の活用でしょうか。たくさんの情報に惑わされてはいけませんが、最新の

情報を得るためには必要不可欠ですね。

2学期に入り、生徒のみなさんに「背伸びやジャンプ」をたくさん経験してもらえるよう、

先生たちの授業づくりのチャレンジは続いていきます。          校長 大江健規

【トピックス】土曜参観日

11月2日(土)

今日は、土曜参観日を実施いたしました。雨が強くなるなかですが、たくさんの保護者の方に

ご来校いただき、佐井寺中生の学ぶ姿を参観していただきました。

午前中4限まで、すべての学年、すべての教科とひまわり学級の授業を公開させていただきました。

佐井寺中のみなさんは、たくさんの視線を感じてか、いつもより少しおすまししていたように感じました。

そういう色々な表情があるところも、佐井寺中生の素敵なところです。

WIN_20241102_10_02_12_Pro.jpg WIN_20241102_10_48_05_Pro.jpg

WIN_20241102_09_00_22_Pro.jpg WIN_20241102_09_05_10_Pro.jpg

WIN_20241102_09_09_17_Pro.jpg WIN_20241102_09_54_22_Pro.jpg

WIN_20241102_09_11_21_Pro.jpg WIN_20241102_10_01_03_Pro.jpg

WIN_20241102_09_53_14_Pro.jpg WIN_20241102_09_50_44_Pro.jpg

WIN_20241102_09_06_18_Pro.jpg WIN_20241102_09_49_21_Pro.jpg

今日は、本校の学校評議員さんもお越しになられていました。

みなさんの様子をご覧になられて、「学習環境も整っており、生徒も落ち着いて取り組めて

いました。」という評価をいただきました。ありがとうございました。

11月5日(火)に週休日が変更となっていますので、来週火曜日はお休みとなります。

                                   校長 大江健規

このアーカイブについて

このページには、2024年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年10月です。

次のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1