今日で期末テストが終了しました。この間、地震が起きないか、ハラハラしていましたが、なんとか無事に終了することができました。本当に良かったです!また、きょうは、教育実習の4週間組の2人が最終日を迎えました。終礼で、子どもたちから、感謝や労いのことばがあり、気持ちよく実習を終えることができました。3週間組の3人の実習生も含めて、この1か月間、本当にたくさんの経験をするとともに、第五中学校のために大変活躍してくれました。明日は、教員採用試験の日です。全力を発揮して、ぜひ合格して欲しいと願っています。先生になって、また、吹田に戻ってきてくださいね。待っています!!
2018年6月アーカイブ
期末テスト2日目です。幸いなことに、昨日はテスト中に地震が起きることもなく、無事に終了しました。今日、明日と集中してテストを受けることができればと願っています。今日も3時間です。テスト終了は11:40分になっています。みんな、頑張れ!!
今日から、期末テストが始まりました。いつもは、1時間目に自学の時間があるのですが、今回は、もしテスト中に地震が起きたときの対応を考えて、時間にゆとりを持たせるために、1時間目よりテストを開始しました。プリントでも連絡させていただきましたが、どうぞご理解くださいますようお願いいたします。また。14時30分から、東小学校で、五中ブロック道徳研究授業が行われました。本校からもほぼ全員の先生方が参加し、授業を参観しました。
今日の4時間目に、実習生の最後の研究授業がありました。3週間組の3人は先週の金曜日に終了しましたが、4週間組の2人が、今週の金曜日まで実習を行います。今日の研究授業は、救急救命についてでした。パワーポイントを使い、一生懸命に説明をしている姿は新鮮です。彼女は、養護教諭(保健室の先生)を志しており、その一環として、保健の授業も行いました。体育大会でも、子どもたちのけがの手当で活躍してくれました。
本校のグランド側通学路に隣接しているヤマザキパンのブロック塀について、配信メールでも連絡させていただきましたが、この校長日記でも報告させていただきます。昨日の日曜日、市の方から、ヤマザキパンを訪れ、総務課長さんから話を聞き、改修を申し入れた件を聞いた上で、私もヤマザキパンに出向き、総務課長さんおよび担当の方とお話をさせていただきました。まず、グランド側のブロック塀ですが、下の1メートル弱の茶色く塗られている部分は、基礎でコンクリートでした。その上に、3メートル弱のブロック塀が建てられており、その塀には、3メートル間隔で控え壁(補助壁)が設置されていました。担当の方のお話しでは、今回のような6弱の地震で倒壊することはないと思いますとのことでした。また、コーナン側(道路側)の塀は、ブロック塀の部分は、補強の金具が設置されていましたが、入り口に向かって右の部分は、ブロック塀ではなく、コンクリートの一枚ものでした。こちらの方には、控え壁はありませんでしたが、鉄筋が入っているので大丈夫だと思いますが、補強の改修をしますとのことでした。子どもたちにも指導していますが、グランド横の通学路は、車道(ヤマザキパン側)を歩かずに、必ず歩道(グランド側)を通るように、ご家庭でもご指導いただきますようお願いいたします。なお、課長さんの許可を得て、工場敷地内外の塀の写真を掲載いたします。
今日は良いお天気で、32度くらいになりそうです。地震の余震も心配ですが、熱中症にも要注意です!さて、校務員さんは毎日草刈りに精を出してくださってますが、それと同時に、樹木の剪定もしてくださっています。校務員さんのお話によりますと、さつきやつつじは花が咲き終わった今頃に選定をしておかないとだめなようです。剪定していただいたおかげで大変綺麗になりました。
今日は、6時間目に避難訓練がありました。集合に要した時間は6分16秒、時間的には早かったのですが、話をしていたり、笑いながらの子どももいましたので、私の方からは、このタイミングでの避難訓練、確かに今日は不審者対応(当初より予定をしていましたので)での避難訓練ではあったものの、18日の地震のあとの今日は、その気持ちのゆるみは絶対にあってはならないと話をしました。まだまだ、地震の恐怖が残っている仲間も多くいます。いつまた、余震が起きるかもわかりません。常に、気持ちをひきしめて、『自分の命は自分で守る』意識を持つことが大切だとも話しました。話が始まると、皆、しーんとなり、しっかり聴いていました。私自身は、23年前の阪神淡路大震災の記憶がよみがえりましたが、今回の地震は、子どもたちにとっては、大きな衝撃とともに、しっかり記憶に残ったことだと思います。今回の教訓をぜひ今後に生かして欲しいと思っています。そのあとは、本日で最終日となる教育実習生(3週間組)のあいさつがありました。みなさん、よく頑張ってくれました!必ず、先生になってくださいね。お疲れさまでした。
教育実習の期間も、3週間の実習生は明日で最終、4週間の実習生はあと1週間となりました。この間、体育大会もあり、大変よく頑張りました。また、18日には大きな地震があり、緊急対応についても経験しました。なかなか経験のできないことを今年の実習生は経験しています。この経験を、教員になったときに活かして欲しいと思います。最後のまとめである研究授業も始まっています。
月曜日に地震があり、昨日は臨時休校、今日はやっと通常通りの登校となりました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校していました。ただ、地震で地盤が緩んでいるところの雨ですから土砂崩れなどが心配です。また、お昼休みには、各種専門委員会が開かれました。本日の内容は、1学期のこれまでを振り返ってと、反省点をどのように残り1か月で改善していくかでした。私は評議員会に参加しましたが、しっかりと話し合われていました。
教育委員会より連絡があり、明日より、通常通りとなっています。とはいえ、まだまだ余震が発生する恐れもありますので、くれぐれも注意して登校するようにご指導ください。なお、お知り合いの方ともこの情報について共有いただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、教育長判断により、吹田市のすべての小・中学校が臨時休業となりました。近隣の市も同じような措置を取っているようです。昨日から、何回も余震があり、また大きな地震があるのではと不安になってしまいます。各ご家庭の方でも、子どもたちの外出を避けるようにご指導ください。また、明日予定しておりました3年生のチャレンジテストは延期となりました。いつになるかはまだ未定です。決まり次第また、配信メール等で連絡させていただきます。
今日の地震は驚きましたね。朝練で登校していた子どもたちも大勢いて、大変でしたが、先生方が臨機応変かつ機敏に動いていただいたので、町名別に子どもたちを分けて、送っていくことができました。そのあと、まだ安否確認できていない子どもたちには、電話をしたり、各ご家庭には配信メールをさせていただきました。ご協力をいただきありがとうございました。校舎やグランドの破損個所を確認しましたが、壁からコンクリートが滑落していたり、グランドの地面に亀裂が入っていたり、いたるところで破損がありました。破損個所につきましては、校務員さんにお願いしたり、教育委員会に営繕補修を届けて、できるだけ早く改修いたします!
今日の5、6時間目は救急入門コースという心肺蘇生法の講習を2年生が受けました。ほとんどの子どもたちはしっかり受けているのですが、一部の子どもたちの受講態度が悪く、消防署の方から指導を受けました。このことは今後の大きな反省点です。また、放課後は、漢字検定を実施しました。中学生だけでなく、昨年度からは小学生も本校に来て、受験しています。みんな合格していれば良いですね!
今年度、本校は大阪府教育委員会より『確かな学びを育くむ学校づくり推進事業』の委嘱を受け、取組を進めていることは、すでにお話しさせていただきましたが、今日は、その一環として、校内研究授業を行いました。全校体制で、教職員が授業を参観し、そのあと、研究協議を行いました。授業の様子を各班ごとに、パソコンで撮影し、その様子も見ながら、協議を進め、大阪府教育センターの先生方からも指導・助言をいただきました。子どもたちの学力向上に向けて、教員が授業を改善し、『主体的、対話的で深い学び』を得られるように、一歩ずつ前に進んでいきます!保護者のみなさんも応援よろしくお願いします!
今日は、大阪府教育委員会から、『確かな学びを育む学校づくり推進事業』の聞き取りで、指導主事の先生方が来校されました。各クラスの授業を参観されたあと、1時間あまりお話しをさせていただきました。この1年間、ぜひ成果のある取組としたいです。また、放課後は、3年生の保護者の方を対象に、進路説明会を行いました。進路の取組は、決して各担任が個々に行うのではなく、複数の目で確認しながら、第五中学校がチームとして行ってまいりますので、どうぞご安心ください!
保護者のみなさんもご存じのように、本校では、3年生の英語と数学で少人数による習熟度別学習を行っています。具体的には、1つのクラスを、標準クラスと基礎クラスに分け、標準クラスは20名あまり、基礎クラスは10名あまりで、授業を行っています。また、英語では2年生で、数学では1年生で、週1時間、2人の教員によるティームティーチングも行っています。本日は、その様子を聞き取りに、教育委員会指導室より指導主事の先生方が来校されました。それぞれの教科の先生から、ていねいな説明があり、指導主事の先生方からも助言をいただきました。
近畿地方も梅雨入りしたのでしょうか・・雨が続きますね。支援学級の掲示板も、梅雨の時期にちなんだものに変わっています。子どもたちや、AETのKen先生が作ったテルテル坊主がぶら下がっています。本校は、宿泊行事や体育大会などの大きな行事を終えたので、とりあえずは一安心です!そろそろ教育実習の先生たちの授業も始まっています。また、後日紹介させていただきます。
昨日の体育大会については、この校長日記で紹介させていただきましたが、より詳しい完全版を学校行事のブログに掲載しています。校長日記のアイコンの下にある、学校行事のアイコンをクリックして、ご覧ください!
体育大会から一夜明けて、週末の金曜日です。今までは、体育大会の練習などがあり、体操服登校をしていましたが、今日からまた制服での登校です。子どもたちは元気とはいうものの、おそらく疲れは残っていることだと思います。どうかなと思って、授業を見に行きましたが、頑張って受けていました。今日一日頑張って欲しいですね!さて、去年も紹介しましたが、正門を入ったところの池に、スイレンが咲いています。美しい花がたくさん開いています。ああ、この季節になったんだなあと思いつつ、美しい花に心が和みます。
昨夜からの雨で、実施が危ぶまれましたが、早朝からグランドを整備し、なんとか10分遅れで開始することができました。先生方と子どもたちのおかげです。パーフォーマンスで始まった第57回体育大会でしたが、個人種目も団体種目もよく頑張りました。学年種目も、1年生は初々しく、新鮮で、2年生は、1年間の成長を見せてくれました。そして3年生は、全員リレーで感動的でした。係りの仕事もよく頑張っていましたし、観覧態度も良く、私は総合的に今回の体育大会を振り返って、95点を付けました。本当によく頑張ったと思います。お疲れさまでした!
本日の体育大会は予定通り実施いたします。現在、グランド整備を行っておりますが、その状況により、開始時間が遅れることもありますので、ご了承ください。
今日は、体育大会予行の日です。あいにくの雨ですので、グランドで行うことができず、体育館で実施しています。昨年も全く同じ状況でした。このまま雨が明日の明け方まで続いて、4時ごろにはあがる予報です。また、朝から、水取りをして、グランド整備をし、予定通りに明日実施できるかどうかです。保護者の方々も明日のためにお休みを取っておられるかと思いますので、できれば行いたいのですが。
先週の木曜日から、前期生徒会執行部と評議員、風紀委員による朝のあいさつ運動が始まっています。今日は、3年生の評議員があいさつを行ってくれました。また、教育実習の先生たちも一緒に毎朝あいさつ運動をしてくれています。『吹田で一番あいさつのできる学校』を目指して頑張りましょう!!
体育大会に向けて、毎日練習をしています。今日は、各学年の練習がありました。クラスパーフォーマンスの練習や学年種目の練習に取り組んでいます。3年生では。綱引きの予選がありました。本番で、決勝に進出するために、気合を入れて頑張りました!どのクラスも全力を尽くしました!
今日は、第36回吹田青少年野外コンサートが千里南公園野外ステージで行われました。暑いくらいの晴天で、絶好の野外コンサート日和となりました。本校の吹奏楽部も出演して、無責任ヒーローと故郷の空 in Swing の2曲を演奏しました。ソロの部分も格好良く、大変しっかりと演奏できていました。保護者の方もたくさん応援に来てくださっていました。ありがとうございました。また、部員のみなさん、お疲れさまでした!
今日から6月、そろそろ大阪も梅雨入りでしょうか。7日の体育大会の天気が心配です。今日から、本格的に体育大会の練習が始まりました。午前中には、1年生と2年生が綱引きの予選を行いました。また、5時間目には学年練習、6時間目には全体練習を行いました。行事で育つ五中生ですから、本番は頑張るのは間違いないのですが、練習の時から気を抜かず、しっかり頑張って欲しいと思います。また、今日から、教育実習が始まります。今年は5人の実習生を迎え、3週間ないしは4週間の実習を行います。授業はもちろんですが、まずは、体育大会を子どもたちと一緒になって、頑張って欲しいと思います!
校務員さんが毎日草刈りをしてくださっています。本校の校務員さんは本当によく仕事されます。秋から冬にかけては、樹木の剪定にかかりっきりになり、その合間をぬって、正門のペンキを塗り替えたり、破損個所の補修をしたりと大忙しです。今からは夏場にかけて、草刈りシーズンなのですが、なにしろ、面積が広いので大変です。熱中症に気を付けていただいて、作業をしてくださいね!