2024年2月アーカイブ

3年 七輪体験

3年生は社会で、昔の暮らしの移り変わりの学習をしました。昔の調理で使っていた七輪の使い方を知り、実際にやってみようと、餅焼き体験をしました。福祉委員会の方々にお世話になりました。

火をつけて炭が温まるまで、時間がかかりましたが、赤く熱を出す炭を、うちわであおぎながら見ていました。網を置いて、温まったところへお餅を置きます。ひっくり返すと、網の模様の焼き色がついて、おいしそう... スリットの入っているお餅だったので、ぱかっと割れて膨れました。「しょうゆ~、しょうゆ~。」と声が聞こえ、お皿にしょうゆを入れ、準備万端。餅が焼けたグループから食べました。

IMG_0366.JPGIMG_0368.JPG

IMG_0383.JPGIMG_0370.JPG

IMG_0365.JPGIMG_0387.JPG

給食後の時間でしたが、みんなぺろりと2個食べました。

グループに一人ずつ福祉委員会の方がついてくださり、安全に気を付けて行うことができました。コロナになって中止してきた七輪体験でしたが、貴重な体験ができました。ありがとうございました。

低学年参観・懇談

今年度最後の低学年の参観・懇談を行いました。早くから来校いただき図工展を見られている保護者の方もいらっしゃいました。子どもたちもドキドキを押さえて、頑張って学習に、発表に取り組みました。

1年生 小学生になって、この1年間でできるようになったことを発表しました。一人ひとりの個性も感じられ、一生懸命頑張って発表しました。

IMG_0309.JPGIMG_0342.JPGIMG_0307.JPGIMG_0295.JPGIMG_0299.JPGIMG_0300.JPGIMG_0281.JPGIMG_0306.JPG

2年生 生活科『大きくなった私ぼく』で小さいころのお話を聞き取ったことやその感想、おうちの人へのメッセージを伝えていました。

IMG_0290.JPGIMG_0292.JPGIMG_0289.JPGIMG_0288.JPG

IMG_0285.JPGIMG_0287.JPGIMG_0284.JPGIMG_0283.JPG

3年生 算数 少人数の分割授業で、4つの教室に分かれて、重さの学習をしました。身近にあるいろいろなものの重さを使って2kgぴったりになるように、計算していました。

IMG_0310.JPGIMG_0312.JPGIMG_0317.JPGIMG_0313.JPGIMG_0322.JPGIMG_0336.JPGIMG_0324.JPGIMG_0328.JPG

たくさんの保護者の方に見ていただき、子どもたちも緊張の中、発表ができ満足していました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

校内図工展

参観懇談の日程に合わせて、校内図工展を行いました。

IMG_0162.JPGIMG_0266.JPG

IMG_0169.JPGIMG_0275.JPG

IMG_0172.JPGIMG_0278.JPG

IMG_0174.JPGIMG_0280.JPG

IMG_0179.JPGIMG_0274.JPG

IMG_0183.JPGIMG_0273.JPG

IMG_0279.JPGIMG_0268.JPG

時間をかけて取り組みました。いろいろな思いのつまった作品ばかりです。作品を通して、いろいろな学校の友達のことを知ることができました。おうちの方々も参観・懇談の前後に時間をとって見ていただき、ありがとうございました。頑張ったところをほめてあげてください。

高学年参観懇談

今年最後の高学年の参観、懇談を実施しました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

4年生は、「10年を振り返って」おうちの人へのメッセージ、将来の夢などパワーポイントを作成し、発表できました。

IMG_0221.JPGIMG_0223.JPG

IMG_0220.JPGIMG_0222.JPG

IMG_0196.JPGIMG_0214.JPG

5年生は、デジタルシチズンシップ教育。 責任ってどういうこと?という内容で学習をしました。

IMG_0202.JPGIMG_0247.JPG

IMG_0201.JPG

IMG_0226.JPGIMG_0209.JPG

6年生は、卒業を控え、日ごろなかなか言えない感謝の気持ちを、手紙に書き、おうちの方へ伝えました。

IMG_0208.JPGIMG_0230.JPG

IMG_0228.JPGIMG_0239.JPG

IMG_0204.JPGIMG_0206.JPG

懇談では、3学期の子どもたちの様子1年間を振り返って成果や課題、次年度に向けてのお話をさせていただきました。多数のご参加ありがとうございました。

チャレンジ古江台(地域行事)

2月17日(土)古江台地区青少年対策委員会の主催で、『チャレンジ古江台』と題してゲームを体育館で行いました。体育振興会、PTA,福祉委員会、青少年指導員会、人権啓発推進協議会の委員の方々、そして学生のボランティアさんたちが、楽しいゲームコーナーを開いてくれました。

IMG_0148.JPGIMG_0136.JPG

IMG_0150.JPGIMG_0139.JPG

IMG_0146.JPGIMG_0144.JPG

IMG_0142.JPGIMG_0152.JPG

普段なら寒い体育館ですが、あたたかな風が吹いて、子どもたちは上着を脱いで、ゲームに取り組んでいました。スタンプラリーのようにカードに記録をもらい、満足していました。たくさんの地域のお世話になりました。ありがとうございました。

児童文化発表会

メイシアターで行われる児童文化発表会にパフォーマンスクラブが出演しました。「ファーストペンギンプロジェクト」と題して、一歩踏み出せない、勇気が出ない人に、魔法の言葉などを伝えるお話です。朝や放課後に練習を重ねて、本番を迎えました。学級閉鎖でメイシアターの出演がかなわなかった子たちは、動画にて出演しました。急な変更で大変でしたが、ぎりぎりまで打ち合わせて、いざ発表。先生たちの心配をよそに、みんな堂々と演技やダンスをしました。さすがです。プロの方が手がける照明や音響で、ますます素敵になりました。メイシアターでは、写真は撮ってはいけなかったので、最後のリハーサル風景、今日の朝の写真です。

IMG_0122.JPGIMG_0124.JPG

IMG_0125.JPGIMG_0129.JPG

IMG_0130.JPGIMG_0134.JPG

せっかく頑張って仕上げたので、学校のみんなにも見てもらえる機会を作りたいと思います。

6年2組研究授業

IMG_0048.JPG

6年2組で体育の研究授業を行いました。吹田市内の他校の先生方がたくさん参観され、研究会が行われました。

始めは、元気に準備運動をして体も心もほぐし、温めます。

IMG_0051.JPGIMG_0050.JPG

題材は、ボール運動の「タグラグビー」。ボールを持って、ゴールラインまで走るとトライとなります。ボールを持っている人を止めなければいけません。腰に付けたタグ(布)がとられると動きを止め、ボールをパスします。ラグビーで言うとタックルになります。ラグビーと同様に、ボールは前には投げることはできません。パスを落とすと、「ノックオン」となり、攻撃は終わり、相手の攻撃になります。楕円形のボールは投げることも、受けることも初めての子が多く、運動経験の差があっても同じところからのスタートです。

始めはランニングパスをしてボールに親しみます。両手で下手からのパスです。

IMG_0064.JPGIMG_0059.JPG

3対2のミニゲーム形式から始めます。今日の目標は「仲間をサポートできる位置に動こう」です。タグをとられたら、ボールをパスしないといけません。ボールをもらえる、サポートできるところを考えます。肩のシールが見える位置を目安に、斜め後ろがいいのではと、ゲームの中で試していきます。ここでは人数差で有利な3人が、前進して走り抜けてゴールを目指すチームが多かったです。走り抜けてトライをする爽快感もタグラグビーの楽しみの一つです。

IMG_0060.JPGIMG_0071.JPG

自分の後ろにチームの友達がついてきてくれていたら、タグをとられても大丈夫、思い切って前進できます。

果敢にタグをとるために追いかけます。タグは4つ取ったら、攻撃を止めることができます。

次は3対3。

IMG_0096.JPG

最後は5対5です。お休みの友達がいるチームは4対4でやりました。手を挙げて、ここだよと気づかせたり、ヘイと声をかけたりしてパスをもらっていました。作戦を考えているチームも出てきました。

IMG_0105.JPGIMG_0101.JPG

IMG_0109.JPG

トライをする攻撃の楽しさもあれば、タグを4つ取って、攻撃を終わらせる守備の喜びもありました。タグをとられる前に、パスをする作戦をたて、やり始めたチームがあります。サポートできる位置に気づき、さらにプレイが続くように、チームでボールを持たない人がどのスペースに行くか、工夫していくことでしょう。さらに考えて、実行してみましょう。今は得点をつけず、たくさんプレイを楽しみたいと、セルフジャッジで、進めることができました。男女仲良く、笑顔いっぱいで、そして全員がしっかりタグラグビーを楽しんでいる姿に、参観に来られた先生方も、感心されていました。

このアーカイブについて

このページには、2024年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年1月です。

次のアーカイブは2024年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。