運動場でのひととき

 本校の休み時間、運動場では、子供たちの元気な声が響き渡っています。鬼ごっこやドッジボール、遊具での遊びなど、思い思いに体を動かしながら、友達と過ごす姿が見られます。

 ときには先生も子供たちの中に入り、一緒に遊ぶこともあります。先生と子供たちが一緒に走ったり、遊んだりする様子からは、信頼関係が自然と育まれていることを感じます。

 休み時間に思い切り遊び、心も体もリフレッシュすることが、その後の学習への集中につながることもあります。

 まず学習等が優先ですが、子供たちが安心して過ごせる休み時間も大切にしていきたいと思います。

IMG_6374.jpg

IMG_6375.jpg

IMG_6376.jpg

IMG_6377.jpg

1,2,3年生 参観・懇談を行いました

 1,2,3年生の参観懇談を行いました。ご来校いただき、ありがとうございました。

 新しい学年・新しいクラスになって初めての参観日。子供たちは、どこかうれしそうに過ごしていたように思います。

 懇談にも多くの方々にご参加いただき、ありがとうございました。ご家庭と学校が一緒になって、お子さまの健やかな成長を支援していくことができたらと考えます。

 本日はありがとうございました。

IMG_6333.jpg

IMG_6334.jpg

IMG_6335.jpg

IMG_6336.jpg

IMG_6337.jpg

IMG_6338.jpg

IMG_6339.jpg

IMG_6340.jpg

IMG_6341.jpg

IMG_6342.jpg

IMG_6344.jpg

IMG_6345.jpg

黙々と、でも心をこめて ~掃除の時間~

 本校では、子供たちが学校をきれいに保つために、掃除にしっかりと取り組んでいます。今日も、教室や廊下、下足など、それぞれの担当場所で黙々と掃除に取り組む姿がありました。

 友達同士で声をかけ合ったり、教え合ったりしながら、一生懸命に取り組んでいる姿がとても印象的です。

 掃除の時間は、単に学校をきれいにするだけでなく、「自分たちの使う場所を自分たちできれいにする。」ことで、責任感や思いやりの心が育つ大切な時間でもあると考えています。

 これからも、学校全体で心地よい学びの環境を子供たち自身の手でつくり続けていけるよう、取り組んでまいります。

IMG_6320.jpg

IMG_6321.jpg

IMG_6322.jpg

IMG_6323.jpg

今日の給食から

 本日も、子供たちが楽しみにしている給食の時間がやってきました。今日のメニューは、さばの生姜煮・ごはん・豚肉とキャベツの炒め煮・牛乳でした。

 給食は、栄養バランスを考えた食事であるだけでなく、食べ物があることのありがたさや、マナーを学ぶ大切な時間でもあります。「苦手やけど、少し食べてみてん!」という子もいます。

 また、協力して準備や片付けを行うことも、大切な学びです。日々のこうした積み重ねが、子供の自立につながっていくのだと思います。

 給食を通じて、子供一人ひとりが心も身体も健やかに育っていくよう、今後も学校全体で取り組んでまいります。

IMG_6318.jpg

4,5,6年生 参観・懇談を行いました

 4,5,6年生の参観懇談を行いました。ご来校いただき、ありがとうございました。

 参観では子供たちは、普段とは違う雰囲気に少し緊張していたかもしれませんが、時間の経過とともに、だんだん慣れていっている様子でした。子供たちのがんばる姿や、担任の関わり、学級の雰囲気などを感じていただけたことと思います。

 また、懇談にもご参加いただき、ありがとうございました。今後とも、ご家庭との連携を大切にしながら、よりよい学校づくりを進めてまいります。

 本日はありがとうございました。

IMG_6305.jpg

IMG_6306.jpgIMG_6307.jpg

IMG_6308.jpg

IMG_6309.jpg

IMG_6310.jpg

IMG_6311.jpg

IMG_6312.jpg

IMG_6313.jpg

IMG_6314.jpg

2年生 校外学習

 2年生が校外学習へ出かけました。目的地は「万博公園」です。

 子供たちは、先生から今回の校外学習のねらいや留意点などの説明を受け、その後出発していきました。

 そして現地で活動したのち、学校に帰ってきました。今回の何かしらの学びを翌日からの学校生活につなげていってほしいと思います。

IMG_6303.jpg

IMG_6304.jpg

校内研修「やさしい日本語・多文化共生」について

 4月21日(月)、「やさしい日本語・多文化共生」について、校内研修を行いました。

 理論や効果的なアプローチ、実践的な方法などを学びました。

 日々の授業や取組にいかしていきます。

IMG_6299.jpg

IMG_6300.jpg

IMG_6301.jpg

IMG_6302.jpg

1年生 初めての給食です

 今日から1年生の給食が始まりました

  まずはしっかり手を洗い、給食の準備をしました。どのクラスも、先生の話をよく聞きながら、配膳をしていました。6年生もフォローをしてくれました。あたたかな雰囲気の中での初日となりました。

  今日のメニューは、米粉カレーライス、ミックスゼリー、牛乳。「おいしい!」「おかわりしたい!」という声も聞こえてきました。片づけもとても上手にできていました。

  これから毎日の給食で、いろいろな食べものを知り、友達と楽しく食べる時間を通して、心と体を元気に育んでほしいと思います。

IMG_6289.jpg

IMG_6290.jpg

IMG_6291.jpg

IMG_6292.jpg

IMG_6293.jpg

IMG_6294.jpg

IMG_6295.jpg

IMG_6296.jpg







PTA抽選会がありました

 4月20日(日)、令和7年度のPTAの抽選会がありました。ご多用の中、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 そもそもPTAとは、Parent(保護者)-Teacher(教職員)-Association(つながり)の頭文字をとったもので、保護者の方々と教職員が連携し、子供たちの健やかな成長を支援する社会教育関係団体のことをいいます。

 保護者の皆様方には、日頃より、様々な場面で学校を支えていただいております。PTAの今後の活動につきましても、ご負担になりすぎない形で、できる範囲でのご協力をお願いできれば幸いでございます。

 学校としましては、子供一人ひとりの健やかな成長のために、保護者の皆様方とも力を合わせながら、今年度もより良い教育活動を築いていくことができたらと思っております。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_6284.jpg

IMG_6285.jpg

図工及び外国語のようす

 図工の時間に、絵の具を活用して、作品づくりに取り組んでいました。ポイントは、「指を使う」ところです。これから、どんな作品に仕上がっていくのか、楽しみです。

 単にスキルを学ぶだけでなく、友達と学び合いながら、表現することの楽しさを感じてほしいと思います。

 一方、他の教室では、子供たちが外国語の学習に取り組んでいました。本校の英語専科教員とAETによる授業です。

 AETとは、「Assistannt English Teacher」の略で、「英語指導助手」のことをいいます。英語を母国語とするAETが、外国語の授業の補助をする役割を担っております。

 子供たちには、主体的に外国語を用いて、コミュニケーションを図ろうとする態度を身につけていってほしいと思います。

IMG_6263.jpg

IMG_6264.jpg

IMG_6265.jpg

IMG_6266.jpg