4年生と5年生と6年生の子供たちが、クラブ活動の時間に、それぞれのクラブに分かれて活動を行いました。
自分の興味や関心をいかしながら仲間と協力して取り組む姿が見られ、充実した時間となりました。
「テニス 野球」&「ボールゲーム」「卓球」「ペーパークラフト」「将棋」「手芸」「パソコン」「百人一首」「パフォーマンス」「アート」「理科」「手話」「読書」
4年生と5年生と6年生の子供たちが、クラブ活動の時間に、それぞれのクラブに分かれて活動を行いました。
自分の興味や関心をいかしながら仲間と協力して取り組む姿が見られ、充実した時間となりました。
「テニス 野球」&「ボールゲーム」「卓球」「ペーパークラフト」「将棋」「手芸」「パソコン」「百人一首」「パフォーマンス」「アート」「理科」「手話」「読書」
6年生の子供たちが、理科室でグループごとに、水溶液の区別についての学習を進めました。
役割を分担したり、意見を出し合ったりしながら活動する姿が見られました。
協力して学ぶ中で、学習内容の理解だけでなく、仲間とともに学ぶ力も育まれています。
5年生の子供たちが、道徳の授業において「あいさつや礼儀は、なぜ大切なのだろう。」ということについて、自分の考えを深めました。
友達の意見を聞きながら、自分の考えを見直したり広げたりする姿が見られました。
考える力や心を育む大切な時間となりました。
4年生の子供たちが、学級担任とAETによる外国語活動の授業で英語を学びました。
やりとりを楽しみながら、新しい表現や発音に挑戦する姿が見られました。
子供たちにとって、英語を使う楽しさを感じる貴重な時間となりました。
本校の人権教育の一環として、ゲストティーチャー(本校保護者様)をお招きし、1年生の子供たちが多文化共生について学びました。
子供たちは多様な文化を尊重する大切さに気づくことができました。
留守家庭児童育成室 すずらん学級のプレハブ増築に伴い、運動場の遊具を移設しました。
子供たちがこれまで通り安全に遊べるように、場所や環境を整えています。
こばと学級の子供たちが自立活動の時間に集まり、制作活動に取り組みました。
子供たちは自分のペースで工夫しながら活動に励み、完成に向けて集中して取り組む姿が見られました。
このような活動を通して、表現力や達成感を育んでいます。
市の教育センターより講師をお招きし、算数科における授業研究を行いました。
教員は領域ごとのグループに分かれ、指導方法の工夫や児童相互の伝え合いを促すための具体的な実践について話し合いました。
今後も教員一人ひとりが研鑽を積み、子供たちの学びがより豊かになるよう努めてまいります。
6年生が話し合い活動に取り組み、活発で充実した意見交流を行うことができました。
このような学びは、コミュニケーション力の育成にもつながっています。
2年生が図工の時間に、児童用タブレットを使って活動に取り組んでいました。
工夫を凝らし、楽しみながら表現することができました。