5年生 パラリンピックキャラバン ~人権講演会~

 車いすバスケットボール「B spirits」所属の諸隈 有一(もろくま ゆういち)さん、車いすラグビー「Freedom」所属の崎山 忠行(さきやま ただゆき)さんをお迎えし、5年生が学びの時間をもちました。

 お二人とも明るくユーモアを交えながら、ご自身の経験や思いを子供たちに伝えてくださいました。

 そして、先生と保護者が、競技用車いすに乗って実際にバスケットボールを体験したり、ラグビーでの接触を体験したりしました。供たちも、実際に競技用車いすに乗って、体験しました。

 お二人それぞれの質問コーナーもあり、お二人には子供たちの一つひとつの質問に丁寧にお答えいただきました。最後には「障がいのあるなし関係なく、できることを見つけていこう。」というメッセージをいただきました。

 当日は、PTAの皆様にも車いすの準備・片付け等、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。また、ご参加いただいた保護者の皆様も、ありがとうございました。ご家庭での振り返りの時間が、さらに学びを深めることと思います。

IMG_6827.jpg

IMG_6828.jpg

IMG_6829.jpg

IMG_6830.jpg

IMG_6831.jpg

IMG_6832.jpg

IMG_6833.jpg

IMG_6834.jpg

裁縫にチャレンジ!~5年生の家庭科より~

 5年生が家庭科で、裁縫の学習に取り組みました。

 針と糸を手に取り、玉結びや玉どめ、なみ縫いなどの基礎からスタートしました。真剣に、そして楽しそうに学んでいました。

 達成感を感じる姿も多く見られました。家庭科の学習を通して、自分で作る喜びを感じてくれていることと思います。

 これからも、生活に活きる力を一つひとつ積み重ねていってほしいと思います。

IMG_6824.jpg

IMG_6825.jpg

IMG_6826.jpg

3-3 食育の学習

 先週、3年3組では、他校からお招きした栄養教諭の先生をお迎えし、食について学びました。

 子供たちは、「えいよう3色」などのことについて学びました。

 子供たちは、普段の生活に直結する学びを深めました。改めて、バランスよく食べることの大切さについて、学ぶことができる時間となりました。

 栄養教諭の先生は、楽しくわかりやすく説明してくださいました。今後も学校では、心と体の健康を育む学びを大切にしてまいります。

IMG_6817.jpg

 

 

 先週の全校朝会では、校長から2つの話をしました。

 1つ目は、「古江台小学校の創立記念日」(5月18日)についての話です。古江台小学校は、今から61年前の昭和39年(1964年)の4月1日にスタートしました。それ以来、地域の皆様に支えられながら、たくさんの子供たちがこの校舎で学び、成長してきました。今、古江台小学校に通っている子供たちも、古江台小学校の歴史をつないでいる大切な一員です。

 「これまでの先輩たちが古江台小学校のことを大切にしてきたことを知り、今はみなさんがそのバトンを受けとって、古江台小学校のことを大切に思ってほしい」と伝えました。

 2つ目は、「子どもの安全確保推進月間」(6月)についての話です。登下校や休み時間など、自分の安全を守る行動について、全校で確認をしました。そして、「地域の見守り隊の方々にあいさつをする」ことや、「困ったときには先生や近くの大人にすぐに知らせることが大切である」ということなども伝えました。

 古江台小学校では、これからも「安全で安心な学びの場」を目指して、児童・教職員・保護者の皆様・地域の皆様と力を合わせてまいります。

 

1―3 1-4 プール

 先週、1-3と1-4がプールでの学習に取り組みました。

 準備運動をし、安全面などの約束を守りながら水の中へ。水の中では、バシャバシャと水に親しんだり、水に慣れる活動を行ったりしました。

 プールでの学習は、泳ぎにつながる動きを身につけるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全に気をつけながら、一人ひとりが意欲的に取り組んでほしいと思います。

IMG_6821.jpg

IMG_6822.jpg

IMG_6823.jpg

3年生 プール開き

 先週、3年生がプール開きを行いました。

 準備運動に取り組み、安全面など大切なことについて確認をしました。その後初めての大プールに入り、水に慣れる活動や、プールの横を使っての活動に取り組みました。

 3年生では、水泳のめあてが低学年の時よりも具体的になっていきますが、単に泳力を高めるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全第一というのが前提で、一人ひとりがめあてに向かって取り組んでいくことを期待しています。

IMG_6818.jpg

IMG_6819.jpg

IMG_6820.jpg

 

 古江台小学校において、古江台中学校と津雲台小学校の教員も参加し、全学級で公開授業を実施しました。

 この中学校ブロック公開授業は、同じ中学校ブロック内で子供たちを育てていく学校間で、教育実践を共有するということで、行いました。各教員が、日頃取り組んでいる授業を公開し、古江台中学校と津雲台小学校の教員が参観しました。

 授業後は、教科等ごとに分かれて意見交換を行いました。児童・生徒の学びや育ちをつなぐ視点から、小・中の教員が互いに感じたことや気づいたことを共有し合い、有意義な時間となりました。

 古江台小学校では、こうした中学校ブロック内の連携を大切にしながら、子供たちが小・中学校を通じて、よりよい学びを積み重ねていけるよう、引き続き取り組んでまいります。

IMG_6799.jpg

IMG_6800.jpg

IMG_6801.jpg

IMG_6802.jpg

IMG_6803.jpg

IMG_6804.jpg

IMG_6805.jpg

IMG_6806.jpg

 先日、本校にて、地域の見守り隊の皆様とPTA生活部の皆様との懇談会を開催いたしました。

 日頃から、登校時の見守りなどで子供たちを温かく支えてくださっている地域の見守り隊の皆様。そして、子供たちの安全安心の確保にご協力くださっているPTA生活部の皆様。そんな皆様と、顔を合わせて意見を交わす大切な機会となりました。

 懇談会では、登校時の子供たちの様子や、通学路の安全に関する情報、日頃感じておられることなどを共有しました。

 ご参加くださった皆様からは、子供たちの元気な挨拶に励まされるというお話や、安全に関する細かな気づきをいただくなど、大変貴重な意見交換となりました。

 今後も、このような懇談の機会を大切にしていきたいと考えております。

 見守り隊の皆様、PTA生活部の皆様、日頃のご支援とご協力、そして今回の懇談会へのご参加、本当にありがとうございました。

IMG_6796.jpg

IMG_6797.jpg

 

5年生 プール開き

 5年生がプール開きを行いました。

 高学年としての自覚をもちながら、水泳学習での約束や安全について確認をしたうえで、取り組むことができました。プールの横を使って泳ぎ慣れをしたあと、プールの縦を使って、泳ぎました。

 水泳学習は、単に泳力を高めるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全面を最優先に、これまでの経験をいかしながら、一人ひとりが自分のめあてに向かって取り組んでほしいと思います。

IMG_6790.jpg

IMG_6791.jpg

IMG_6792.jpg

2-1 2-2 プール開き

 2-1と2-2がプール開きを行いました。

 昨年度の経験を思い出しながら、準備運動や安全面の確認をし、水の中へ入りました。水の中では、手を使ってバシャバシャと水の感触を楽しんだり、水に慣れる運動を行ったりしました。

 プールでの学習は、泳ぎにつながる動きを身につけるだけでなく、「命を守る学習」でもあります。安全に気をつけながら、水に親しみ、意欲的に活動してほしいと思います。

IMG_6787.jpg

IMG_6788.jpg

IMG_6789.jpg