先日、「吹田防犯協議会 古江台支部総会」が開催され、古江台小としましては、校長と教頭が出席してまいりました。

 古江台支部では「住民相互の協力により、古江台におけるあらゆる犯罪の防止及び日常生活における安全の確立、地域社会の治安の維持向上を図ること」が目的となっております。

 総会では、昨年度の活動報告や今年度の活動計画についての確認が行われ、地域全体で「安心安全のまちづくり」を行っていくことの大切さが改めて共有されました。

 学校としてはこれからも、安全教育やさまざまな連携を通して、子供たちが安心して学ぶことができる環境づくりに努めてまいります。

 

 

6年生 校外学習 ~歴史ある大阪城へ~

 5月16日(金)、6年生の子供たちが校外学習で「大阪城」へ行ってきました。

 社会科の歴史学習の一環として、実際の史跡を訪れることで、教科書だけでは感じ取ることのできない「歴史の重み」や「当時の人々の思い」を学ぶことができました。

 それぞれの興味・関心をもとに、歴史の探究を深める姿が見られました。また、グループでの行動を通して、仲間との協力やマナーを意識する態度も育まれていました。

 大阪のシンボルとも言える大阪城を訪れることで、自分たちが暮らす地域の歴史にも目を向ける貴重な機会となったことと思います。

IMG_6505.jpg

IMG_6506.jpg

IMG_6507.jpg

5年生 校外学習 ~国立民族学博物館へ~

 5月16日(金)、5年生の子供たちが、校外学習で万博記念公園(1970年大阪万博跡地)にある「国立民族学博物館」へ行ってきました。

 世界のさまざまな国や地域の文化・暮らしについて、実際に展示を見ながら学ぶ機会となりました。館内には、衣食住に関する展示など、私たちの生活とは異なる文化を紹介する数多くの資料等が並び、子供たちは興味深そうに見学していました。

 実際に展示を見て新たな気づきを得て、学びを深める場になったようです。

 この校外学習を通して、子供たちは「自分たちと違う文化を知ること」「他者の生き方や価値観を尊重すること」の大切さを感じてくれたことと思います。

IMG_6502.jpg

IMG_6503.jpg

IMG_6504.jpg

2年生が1年生に学校案内をしました

 先日、2年生の子供たちが生活科の学習の一環として、1年生の子供たちに学校案内を行いました。

 1年生を優しく迎え、学校のいろいろな場所や使い方などについて、自分たちの言葉で丁寧に説明している2年生の姿がとても頼もしく感じられました。

 普段はあまり行かない場所にも興味津々の1年生。2年生は、案内しながら「ここはね、〇〇だよ。」などと伝えていました。説明を受けている1年生の素直なまなざしと、教える2年生の自信に満ちた表情がとても印象的でした。

 この活動を通して、2年生は「思いやること」の大切さを学び、1年生は2年生の姿を学びました。

IMG_6487.jpg

 

 5月14日(水)、全校朝会を行いました。集合型ではなく、オンライン方式で実施しました。

 まず、私から全校児童に向けて、「正直に生活する」ということについて話をしました。正直であるということは、まわりとの信頼関係を築くうえで、とても大切なことです。「うそをつかない」「ごまかさない」ことが、どの子も安心して過ごすことができる学校生活の基盤となります。子供たちが日々の生活の中で、「正直」を大切にしていってくれることを願っています。

 また、生活指導の担当教員からは、今月の生活目標である「ABC運動」についての話がありました。「A」は「あいさつ」、「B」は「ベル着(チャイム着席)」、「C」は「クリーン(掃除をしましょう)」ということについて、具体的な行動目標について確認をしました。

 このような朝会の機会を通して、子供一人ひとりが自己の生活等をふり返り、よりよい行動を目指していくことができるよう、これからも学校全体で取り組んでまいります。

IMG_6485.jpg

IMG_6486.jpg

 5月13日(火)、3年生の子供たちが校外学習で「キッズプラザ大阪」へ行きました。

 子供たちは、見学や体験を通して、普段の学校の授業では味わえないような学びをたくさん得ることができました。館内では、さまざまな展示や体験コーナーに目を輝かせながら、自分の興味関心に合わせて活動しました。

 学校での学習とつながる内容もあり、楽しみながら学ぶことができました。友達と協力して、行動することもできました。

 また、公共の場でのマナーや時間を守ることの大切さについても、実際の場面を通して学ぶことができた校外学習となりました。

 今後の学習にも、今回の経験をいかしていくことを期待します。

IMG_6478.jpg

IMG_6479.jpg

IMG_6480.jpg

 

今年度2回目の委員会活動が行われました

 5月12日(月)、今年度2回目の委員会活動が行われました。主に5・6年生の子供たちが、それぞれの役割を担いながら学校全体のことを考え、主体的に活動に取り組みました。代表委員会では4年生の子供たちも参加し、高学年の仲間としてしっかりと意見を伝えたり、協力したりする姿が見られました。

 各委員会では、活動の振り返りをもとに、次に向けてどのような取組が必要かを話し合うなど、自分たちでできることを見つけて動いていました。

 高学年の子供たちが中心となって学校をよりよくしていこうとする姿勢は、下級生にも良い影響を与えてくれます。これからも、一人ひとりが役割を意識し、協力し合いながら活動を進めていくことを期待しています。

 「給食」「生活」「栽培」「美化」「図書」「体育」「掲示」「放送」「保健」「代表」

IMG_6459.jpg

IMG_6460.jpg

IMG_6461.jpg

IMG_6462.jpg

IMG_6463.jpg

IMG_6464.jpg

IMG_6465.jpg

IMG_6466.jpg

IMG_6467.jpg

IMG_6468.jpg

 5月9日(金)、地域の民生委員・児童委員の皆様との懇談会に出席いたしました。

 学校保健安全法第三十条には、「学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、...地域の実情に応じて、...地域の安全を確保するための活動を行う団体その他の関係団体、当該地域の住民その他の関係者との連携を図るよう努めるものとする。」と定められています。本校でも、地域の皆様とともに子供たちを見守る体制づくりを大切にし、今回の懇談会にはその一環として出席いたしました。

 当日は、地域の子供たちのようすなどについて、学校と地域それぞれの立場から意見交換を行いました。委員の皆様からは、日ごろの見守り運動に関する貴重なお話や、学校への温かい励ましのお言葉をいただきました。

 子供たちの安全と健やかな成長のためには、学校と地域が手をとり合って取り組むことが欠かせません。今後もこのような交流の場を大切にしながら、本校の教育活動の充実に努めてまいります。

 

地震・火災を想定した避難訓練を実施しました

 5月9日(金)、地震が起こった後に火災が発生することを想定した避難訓練を実施しました。

 訓練では、まず緊急放送を受け、子供たちは机の下にもぐり、身の安全を確保。その後、火災発生の想定で避難指示があり、煙を吸わないようハンカチなどで口をおおいながら、落ち着いて運動場へ避難しました。

 どの学年の子供たちも真剣に取り組み、訓練の目的を理解している様子が見られました。特に、静かに先生の指示を聞きながら安全に行動できたことは、立派でした。

 今後も、安全に関する資質・能力の向上のため、計画的に訓練を行ってまいります。ご家庭でも、地震や火災が起きたときの行動について、ぜひお話し合いの機会をもっていただければと思います。

IMG_6448.jpg

IMG_6449.jpg

IMG_6450.jpg

IMG_6451.jpg

 

あかるいあいさつ ~1年生 道徳より~

 1年生が道徳で「あかるいあいさつ」について学んでいました。

 子供たちは、人との関わりの中で、どのようなあいさつが良いのかなどを考えていました。

 少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生が、あいさつの大切さを学び、実際の生活にいかそうとする姿は頼もしく感じました。

 これからも、あいさつを通してあたたかい人間関係を築いていくことができるよう、学校全体で取り組んでまいります。

IMG_6446.jpg

IMG_6447.jpg