令和7年度 1学期始業式

 令和7年度1学期の始業式を行いました。2年生から6年生までの子供たちが運動場に集まり、新たな学年のスタートを迎えました。

 始業式では、「目を見て話を聴く」「学習を頑張る」「友達と仲良くする」という、3つの話をしました。

 その後、転任等の教職員の紹介と、この4月に着任した教職員の自己紹介を行い、今年度の担当や担任の発表も行いました。ドキドキの表情がたくさん見られた、新学期の始まりでした。

 新しい仲間や新しい先生との出会いが、子供たちの成長につながると考えています。

ようこそ古江台小学校へ ~入学式を終えて~

 第62回入学式を挙行いたしました。新1年生の子供たちは、少し緊張しながらも嬉しそうに登校してきました。この日を心待ちにしていた様子が、よく伝わってきました。

 式の中では、新1年生は校長の話などしっかりと聞くことができていました。担任の紹介では、自分の先生の名前を大きな声でよぶ姿もあり、微笑ましい場面がいくつも見られました。また、6年生の在校生代表からのお祝いの言葉や、2年生からのお祝いメッセージの動画にも興味津々でした。

 入学式のあと、教室では、自分の机やいす、ロッカーなど、これからの学校生活に必要なことを教えてもらいました。

 6年生は、準備や教室補助、後片付けまで多くの場面で活躍してくれました。最高学年としての頼もしさと、優しさが随所に見られました。これからも古江台小学校のリーダーとして、下級生のお手本となることを期待しています。

 古江台小学校の新たな一年が、今日から本格的にスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、これからも温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

※この「令和7年度 古小ニュース」につきまして、現時点では画像を掲載することができておりません。ご了承いただければ幸いです。今後、掲載が可能になりましたら、文章のみならず画像につきましても掲載する予定です。

古江台体育振興協議会 総会@古江台市民ホール

 4月6日(日)、古江台市民ホールで行われた古江台体育振興協議会の総会に出席させていただきました。古江台体育振興協議会のメンバーの皆様に、着任のご挨拶をさせていただくとともに、教頭より学校のことに関しての説明もさせていただきました。

 そして、古江台体育振興協議会の行事等についてのお話をうかがう貴重な機会となりました。温かく迎えていただき、改めて古江台小学校の校長としてのやりがいを感じております。

 学校は地域の中にあり、子供一人ひとりの健やかな成長のためには、学校・家庭・地域の連携が不可欠です。保護者の皆様方とのつながりのみならず、地域の皆様方とのつながりにつきまして、これからも大切にしていきたいと考えております。

 どうぞよろしくお願いいたします。

入学式の準備をしました!

 本日、入学式の準備を行いました。新6年生の子供たちは、古江台小学校の最高学年としての自覚をもち、一生懸命に取り組む姿がとても頼もしく感じられました。会場の設営や清掃など、それぞれの役割をしっかり果たし、4月7日(月)の入学式に向けて心を込めて準備を進めました。

 4月7日(月)は、新1年生が入学します。新たなスタートを迎える子供たちが、安心して学校生活を始めることができるよう、教職員一同、取組を進めていきます。

新年度3日目

 本日は、学年会議を行い、学年ごとに方針等の確認や作業を行いました。

 また、入学式に向けての準備作業も進めました。

 さらに、本校の各組織の会議も行い、年間を通じた運営等について話し合いました。教職員が協力し合い、取組を進めております。

 本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

新年度2日目

 新年度が始まり、2日目を迎えました。本校では、子供たちを迎える準備を着々と進めています。本日は、子供の情報についての引継ぎを行い、一人ひとりの成長を支えていくための確認をしました。また、支援学級担任と通常学級担任の教職員が話し合い、子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、連携をとる時間をもちました。

 さらに、入学式の準備や、入学式当日の流れ等についての会議も行いました。新1年生の子供一人ひとりが安心して入学することができるよう、教職員一同で準備を進めております。

 子供一人ひとりが、安心して学ぶことができる学校づくりに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

令和7年度「古小ニュース」スタートのお知らせ

 令和7年度が始まりました。古江台小学校の新たな1年がスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。

 本年度も、子供たちが充実した学校生活を送ることができるよう、教職員一同、日々取り組んでまいります。

 この「古小ニュース」では、日々の取組等について発信していきます。ぜひ温かく見守っていただければと思います。

 なお、掲載にあたり、お子さまの写真はなるべく後方から撮影し、お名前は特定できないよう配慮いたします。掲載を遠慮される方は、お手数ですが担任までお知らせください。

 どうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 修了式

令和6年度の教育課程が修了しました。今年度最後の日、修了式です。放送で行いました。1年間の頑張りを大いにほめました。そして、「勇気」の話をしました。日頃から小さな勇気を出す練習を積み重ねましょうとも話しました。いざという大切な時のために練習してほしいと思います。今日は、勇気を出して、周りの先生、そしておうちの方にも、感謝の気持ちが伝えられているといいなと思います。

IMG_2954.JPGIMG_2944.JPG

IMG_2980.JPGIMG_2985.JPG

その後、あゆみをもらったり、大切な手紙をもらったり、身の回りの片づけをしたりしました。

IMG_2967.JPGIMG_2957.JPG

IMG_3031.JPGIMG_2966.JPG

IMG_3000.JPG

新年度に向けて、教室の配置が変わるところがあるため、机椅子の移動を行いました。先生の指示を聞き、みんなで協力してやったので、思ったほど時間がかかりませんでした。少し教室の景色が変わったクラスもありました。

IMG_2989.JPGIMG_2993.JPG

IMG_2996.JPGIMG_2998.JPG

IMG_2990.JPG

ビオトープの噴水を出していたので、帰る前に様子を見に来た子もいました。「特別な日に出るんやんな~」と。そう、今日は特別な日。

IMG_3038.JPGIMG_3037.JPG

保護者の皆様、地域の皆様、1年間の本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_2952.JPG

お楽しみ会・大掃除

明日は修了式。みんなと過ごす日もあと2日。今日は多くのクラスでお楽しみ会をしました。出し物をしたり、みんなで遊んだり、楽しいひと時を過ごしました。

IMG_2879.JPGIMG_2894.JPG

IMG_2899.JPGIMG_2842.JPG

IMG_2816.JPGIMG_2867.JPG

IMG_2876.JPGIMG_2854.JPG

IMG_2922.JPGIMG_2824.JPG

1年間過ごした教室ともお別れ。次の教室を使う人たちのために丁寧に掃除しました。

IMG_2828.JPGIMG_2935.JPG

IMG_2933.JPGIMG_2930.JPG

机を出してワックスがけもします。修了式の時はピカピカの教室で、過ごします。

第61回卒業式

澄んだ晴れやかな空のもと、第61回卒業式を行いました。

左右から入場した卒業生が大きな拍手を受けながら、花道を通ります。

IMG_2596[1].jpg

IMG_2597.JPG

IMG_2608.JPG

一人ひとりが決意の言葉を宣言し、証書授与をしました。これまでの学びを生かし、一つの答えを出しました。まっすぐ見つめる瞳に強い意志を感じました。未来に向かってあゆみを進める子どもたちに、心から「おめでとう」と伝えました。

IMG_2615.JPGIMG_2672.JPG

IMG_2648.JPGIMG_2670.JPG

交歓の言葉では、卒業生はこれまでの小学校生活のこと、小学校生活で支えていただいた人たちへの感謝の言葉を伝えました。在校生代表の5年生たちは、卒業生の後を追い、受け継いでくれることでしょう。期待しています。

担任の先生に見守られ、体育館を後にしました。

福祉委員会の方からのお祝いの花束のプレセントをもらいました。たくさんの方に見守られてきましたね。

IMG_2706.JPGIMG_2692.JPG

最後は、教職員と5年生で花道を作り、送り出しました。みんなに「おめでとうございます。」と伝えました。「ありがとうございました。」頭を下げていただきました。はにかんだ笑顔が少し大人っぽく見えました。おうちの方からも、ご挨拶いただき本当にうれしかったです。

IMG_2789.JPGIMG_2802.JPG

卒業生の保護者の皆様、これまでの学校へのご理解ご協力ご支援、誠にありがとうございました。卒業生の前途洋々たることを教職員一同お祈りいたしております。

ご卒業おめでとうございます。

IMG_2807.JPG