今日で1月も終わり。「1月往(い)ぬる」とはよく言ったものです。本当にあっという間でした。2月3月も短く感じることでしょう。1年のまとめをしっかり行いたいものです。
朝の時間のペア読書。優しい6年生に甘える1年生。腰をかがめて1年生の高さに合わせてくれています。6年生の教室で読書をした1年生は6年生に連れられて、教室へ戻ってきました。
今日で1月も終わり。「1月往(い)ぬる」とはよく言ったものです。本当にあっという間でした。2月3月も短く感じることでしょう。1年のまとめをしっかり行いたいものです。
朝の時間のペア読書。優しい6年生に甘える1年生。腰をかがめて1年生の高さに合わせてくれています。6年生の教室で読書をした1年生は6年生に連れられて、教室へ戻ってきました。
28日(火)に予定していましたが、お天気の心配から、予備日の本日に変更になりました。糸田川沿いは自転車や歩行者の通行があり、ご迷惑をかけました。また、児童の安全にも注意しながら行いました。
学校を出発して金田公園へ
3・4年生がスタート
5・6年生がスタート ゴールでは順位の番号札をもらいます。
最後、6年生全員で5年生女子のレースを応援してくれました。どの学年も頑張り切った2日間でした。
昨夜の雨で運動場のコンディションは悪かったのですが、朝から先生たちで土を運んで何とか実施できました。たくさんの保護者の応援もあり、みんな日ごろの取り組みの成果を発揮していました。
2年 応援もしっかり頑張っていました。
1年 初めてのマラソン大会。トラック6週走りました。
夕方虹が出ていました。明日の糸田川の大会ができますように!
PTAより買っていただいた、「学ピタシート」。まずはプリントに自分の考えを書く。次にグループで考えたことをシートにまとめ、マグネット付きなので黒板にすぐ貼れます。いろいろな意見を出し合えました。
1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が・・・
放課後は先生たちが縄跳びの研修を行いました。長縄を跳びながらボールパス。
1年生は2学期に国語で学習した「日づけとよう日」をアレンジして「日づけうた」とし、毎月の行事を発表しました。もうすぐ2年生。しっかり大きな声が出ていました。4月は入学式。ランドセルを背負う動作が付き、11月の音楽会は「ね!」でした。
5年生は国際理解、外国語、国語の授業をまとめ、外国の紹介をしました。ニュージーランド、スペイン、シンガポール。行ってみたくなりました。
豊津中学校校区地域教育協議会主催の行事です。約80名の参加があり、豊津中学校、豊津第一小学校の生徒・児童と一緒に大学の施設を使って体験をさせてもらいました。
よい経験ができました。地域の皆さまありがとうございました。
山手地区の福祉員会、吹田市福祉協議会の方がお見えになりました。「高齢者」についての学習をしました。思いやりが何用も大切で、それは高齢者というよりは人としてすべてに通じるものだと思います。地域で顔見知りであることが安心につながるという話があり、早速「挨拶をしてくれた児童がいる。」と知らせていただきました。学んだことをすぐに実践できる山手の子は素晴らしいです。
グループでお話をききました。
本校学校薬剤師の立木先生の出前授業です。「お酒やたばこはやめる人もいるけど、薬物はやめられません。」まとめのクイズにも熱心に取り組んでいました。
今日の給食の手巻きずし用の海苔は給食週間にちなんで、すいたんの絵が描かれていました。
1月24日を含む1週間が給食週間です。給食委員会の発表は給食室の器具などを紹介してくれました。そのあと、調理員さんへの感謝のメッセージを各クラスから渡しました。
1年生は調理員さんと一緒に給食を食べました。今日の小おかずのれんこんシャキシャキジャーマンポテトは市内の児童応募献立です。じゃんけんでおかわり!
先週から行間休みに行われています。マラソン大会に向けて頑張っています。
6時間目の委員会の時間、卒業式・入学式のプランターのパンジーの苗を植えました。きれいに育ちますように!
山手地区は片山公園と関西大学が避難場所になっています。学校は避難所になるので、吹田市の防災要員の方が4名来られ、資材の点検をされました。
2時間目の終わりごろ、地震が発生した想定で、運動場に避難しました。まずは机の下などにもぐり、頭を守る姿勢を取りました。普段は通ってはいけない階段など、より安全に早く運動場に集合する方法を訓練しました。
阪神大震災から25年。風化していくことが怖いことで、命を守る訓練をすることでその都度より良い方法を考えていきます。
保護者のお迎えを想定し、探しやすいように担任はクラスの札をつけています。
音読で取り組んで覚えている百人一首を保護者の方と楽しみました。子供たちは練習もして、作戦も練って甲斐があり、保護者との対決に勝利を収めました。学級部の委員の皆さま、また、たくさんのご参加ありがとうございました。
職員研修でお世話になっている法政大学の渡辺弥生教授が感情の研究をされていて、それに協力することとしました。声の様子から「うれしい」「かなしい」「怒っている」の感情を読み取れるのは何歳ぐらいからなのか?ということをタブレットを使いゲーム感覚で回答するというものです。ヘッドフォンからの声を聞いてタブレットをタッチするという方法ですが、子供たちは慣れているのか、予想以上にスムーズに行えました。明日と2日間で全クラス実施します。
昭和30年(1955年)1月15日、256名6学級(1年から3年まで)で開校しました。開校式は1月14日に行われ、その日が創立記念日となったようです。山手小学校は65歳のお誕生日を迎えました。
校長室には古いプレートがあります。右が源氏の正門にあるものです。
朝からあいにくの雨子供たちの元気な姿を見てうれしく思いました。
あけましておめでとうございます
体育館の入り口の掲示版も新年を迎えました。
始業式は賛歌で始まり、終わった後に5年生は学年集会を持ち、最高学年への準備が始まりました。
下校のころには青空が見えましたが、風はとてもきつかったです。
まとめの3学期、健康に留意して過ごしましょう。