5月31日(火)
1年生は、初めてプールの後ろになる畑に行きました。
そして、地域ボランティアの山迫さんに教えてもらって、さつまいものつるを植えました。
「さつまいもって食べたことある?」と聞くと、ほとんどの子が「あるー!」と元気よく答えてくれました。
しかし、それを育てるために「こんなのを植えるよ」とさつまいものつるを見せると???
中には、「これで本当にさつまいもが取れるの?」という子もいました。
10月になったら、収獲できます。
楽しみに待っていてくださいね。
5月31日(火)
1年生は、初めてプールの後ろになる畑に行きました。
そして、地域ボランティアの山迫さんに教えてもらって、さつまいものつるを植えました。
「さつまいもって食べたことある?」と聞くと、ほとんどの子が「あるー!」と元気よく答えてくれました。
しかし、それを育てるために「こんなのを植えるよ」とさつまいものつるを見せると???
中には、「これで本当にさつまいもが取れるの?」という子もいました。
10月になったら、収獲できます。
楽しみに待っていてくださいね。
5月31日(火)
5年生の家庭科では、初めての裁縫に挑戦しています。
まずは、その第一歩。
① 針に糸を通すこと。
ちょっと苦戦する子もいますが、なかなか目がいい子が多く、何とか通すことができました。
② 玉結び
糸を指にくるくると二回巻いて、親指と人差し指で糸をよるのですが、この「よる」という操作は、なかなかむずかしい。特に、糸の端っこの方に玉結びをつくろうとするのに苦労し、「できない」と言う子がでました。しかし、それは先週もしていたので、家で練習してきた子もいたようで、急にできる子が増えたそうです。
③ 玉止め
これが今日のメインテーマ。全員一緒にビデオを見てもなかなかわかりづらいということで、少人数ずつ先生の周りにいって操作を学びました。針を玉止めしたいところにおいて、糸を巻き、爪で押さえながら針を抜く・・・。繰り返して身に着けるしかないですね。だんだんできるようになった子が周りの子に教える姿が見られました。
5月30日(月)
運動会のムードが日に日に高まってきている学校。
今日は、朝から、各学年で赤、白に分かれて集まりました。そこに、応援団が各学級に分かれていき、応援の練習をしました。
「フレー!フレー!赤組と言ったら、がんばれがんばれ赤組って言ってください。」
と応援団の子が言うと、子どもたちは上手に「がんばれがんばれ赤組」とエールを送ることができました。
途中で「オー!」とこぶしを上げる場面。
一回目は、バラバラだったり、自信なさそうな小さな声だったりましたが、
もう一度繰り返すとしっかりと声が出るようになりました。
エール、三々七拍子、応援歌など、応援合戦で行われる演目を練習しましたが、ちゃんと覚えられたでしょうか。
明日の予行で、応援合戦も行う予定です。
3年ぶりの応援合戦。楽しみにしてください。
5月27日(金)
今週の24日、26日、27日の3日間、2年生は1年生をつれて学校案内をしました。
2年1組は1年1組を・・・というようにそれぞれ、同じクラス同士でグループになり、職員室、多目的室、校長室、保健室・・・など、さまざまな教室を案内して回りました。
それぞれの教室の前には、2年生が各クラスで作った案内パネルがあり、それを1年生に読んであげていました。
そのあと、スタンプを押して次のところに回りました。
手をつなぎながら、回るグループ。
「次行こう!」と走り出してしまうグループ。
1年生に寄り添うように連れて行くグループと様々でしたが、さすが2年生!という感じでしっかりと回ることができました。
24日(火)1・2年 1組
26日(木)1・2年 2組
27日(金) 1・2年 3組
5月26日(木)
5年生の国語では、「きいてきいて聞いてみよう」という単元を勉強しています。
これは、「話す、聞く」を勉強する単元で、
お互いにインタビューをしあうことで相手のことを知ることをめざしています。
今日は、もう、インタビュー内容を決めて、インタビューの練習をする授業。
まずは、読み練習。
インタビューをする人は、準備した質問内容をしっかりと読んでいました。
答える人も上手に答えていましたが・・・。
「インタビューするんだから、しっかりと相手の目を見て、質問しないとね」とさらにレベルアップの助言を・・・。
読み練習をした後は、インタビュースタート。
iPadでその様子を撮影し、あとで振り返る材料にします。
また、記録の人は、インタビューメモを作っていました。
それぞれの役割を守りながらのインタビュー。
上手にできたでしょうか。
最後に、感想を書いて、役割を交代していました。
高学年らしい、しっかりとしたインタビューができていましたよ。
5月25日(水)
吹田市では、全中学校ブロックで小中連携を行っています。
本校では、第二中学校、岸部第一小学校、岸部第二小学校、認定こども園岸部第一幼稚園の4校園でこ幼小中連携を行っています。
ブロックの研究テーマは、「人間関係づくりを通して、自立した子どもを育む」。
幼稚園、小学校が自校での卒園、卒業の時をイメージして教育するだけでなく、
中学校の卒業までの10年間以上をしっかりと見据え、一貫した教育を続けることが大切であるからです。
今日はその一環で、第二中学校に全員が集まり、授業見学と研修会を行いました。
まずは、第二中学校の授業見学。
各校を卒業した生徒の様子を見ましたが、どの子も成長した学びに向かう姿が見られ、うれしくなりました。
また、中学校の授業を見学することで、小学校とのギャップ先生たちが感じ、自分たちの授業改善につなげていきたいと思っています。
そのあとは、3部会に分かれて交流をしました。
人権教育部会では、子どもたちが様々な人達の人権を意識できるように取り組んでいくことをミニ研修を通じて学びました。
生活指導部会では、不登校や登校しぶりに対する取組みの交流をしました。
教育課程部会では、ICTを活用した授業づくりについて型分けし、その効果を学びました。
最後に全体会として、体育館に集合し、講演をききました。
今後も中学校ブロックで連携をしながら、子どもたちの育ちを図っていきたいと思います。
5月24日(火)
運動会まであと2週間。
今日は、朝から全校練習です。
3年ぶりの全校練習。
子どもたちも何をするのかな?という雰囲気で集まってきました。
今日は、入場から開会式の練習と応援合戦の練習でした。
入場と言っても、観客席からトラック場に並び、そのまままっすぐ行進するだけのものです。
また、コロナ対策として、開会式から体操の体形といって、前後の間隔を広くとっています。
司会進行は、6年生。
初めての仕事でしたが、しっかりと進めてくれました。
今日の練習で開会式や応援合戦のことが少しはわかったようでした。
また、次の全校練習、予行を積み重ねながら、本番を迎えたいと思います。
5月23日(月)
2年生の生活科では、1年生に学校を紹介しようという勉強をしています。
今までの授業では、学校のそれぞれの教室をどう紹介するかを考えたり、紹介原稿をつくったりしてきました。
そして、明日から木曜日までは、それぞれのクラスで実際に1年生を連れて校舎内を見学する予定です。(その様子は、また、紹介しますね。)
今日は、その準備段階として1年生の教室に行き、自己紹介とゲームをしました。
自分で作った名刺を渡して、名前を憶えてもらいました。
また、ゲームは、自己紹介すごろく。
さいころを転がして、止まった目に書いてあることを言います。
例えば、「すきなテレビ番組は何ですか?」とか「これからちょうせんしてみたいことはなんですか?」とかです。
1年生がうまく言えない時は、やさしくうながしてくれる素敵な姿が見られましたよ。
今日で仲良くなったグループで行う学校紹介が楽しみです。
5月20日(金)
今日は、今年度初めての課内クラブでした。
これは、月1回金曜日の6時間目に4年生から6年生までのすべての児童が参加するクラブです。
子どもたちは、全部で11個のクラブに分かれて活動をします。
どんなクラブがあるか紹介しますね。
まずは、今年新しくできたクラブ。
紫金山探検クラブです。紫金山公園を探索し、地域のことを調べるクラブです。
今日は、まず、紫金山公園を散策をしました。次からはどんな活動をするか楽しみですね。
後は、昨年からあるクラブです。
外球技
ジャンプロープ
けまり
グランドゴルフ グランドゴルフは、地域の体育振興会の人が教えにきてくれています。
遊戯研究
百人一首
パソコン
ダンスクラブ(チア)
読書 ふだんはビブリオバトルをするのですが、今日はまず「ごいす」という語彙力を測るテストをしました。
まんがイラスト
5月19日(木)
3年生の音楽をのぞいてみました。
本校では、3~6年生の週2時間の音楽を専科の先生が担当しています。
2年生は週2時間のうち1時間だけが専科の先生です。
音楽室には、みんなで並んで移動です。
高学年でもそれは同じです。
今日の3年生の音楽では、まず、校歌を歌いました。
運動会も近いので、しっかり歌詞を覚えて歌えるようになってきています。
さらに先生が一言「ここは、しっかりと頭のてっぺんから声を出そう!」というと子どもたちの声がグッと変わりました。
そこから「友達」、「春の小川」とどんどん歌いました。
そして、「茶つみ」・・・。
歌いながら、手遊びにも挑戦。
楽しみながら、歌うことができました。
次は、ドレミの音階を体であらわすゲーム。
ドは膝に手をあてて、レはまっすぐに立つ、ミは腰に手をあてて・・・
とドレミの音階に合わせてポーズを取りながら歌を歌いました。
歌は歌えるけど、時々ポーズをまちがったり、「アレアレ?」となったりしながらも、ほとんどの子は正しいポーズができていましたよ。
音階が高くなるにつれて、手の位置が高くなっている仕組みになっていて、自然と音階のイメージがつくゲームでした。
5月18日(水)
プールの向こう側に畑があるのをご存知でしょうか。
地域の山迫さん、松下さんが育ててくれている畑です。
今日は、そこで、3年生の玉ねぎの収穫がありました。
1組から順番に畑にやってきました。
「こんにちは!」元気よく挨拶ができました。
まずは、地域の人からとり方の説明を聞きました。
「小さいのは、とったらあかんよ。大きいのをとりや。一人2つずつやで」
ということだったので、ちょっと補足説明。
「大きいのばっかり2つではなく、大きいのと中くらいのになるように取ってね。」
子どもたちは、もうどの玉ねぎを取ろうかと興味深々で畑をみていました。
そこで、畑のあぜに2列に並んだまま入っていき、
一人2つずつたまねぎを取りました。
最初からしっかりと玉ねぎをつかんで引っ張れる子もいますが、
なかなか土に触れない子も・・・
でも全員が2つずつ玉ねぎを取ることができました。
最後に全員でお礼を言って、帰りました。
今日は、それぞれのお家でカレーやお味噌汁にしておいしくいただいていることでしょう。
5月17日(火)
4年生の算数は、習熟度別4分割授業を中心に行われています。
グループ分けは、どんどん、自分たちで進みたいチームから、ゆっくりと先生と一緒に進みたいチームまで4段階。
ちょうチーム、かまきりチーム、てんとうむしチーム、かぶとむしチームとなっています。
今日は3ケタ÷1ケタのわり算です。
今までにならった2ケタ÷1ケタを応用しながら、計算方法を考えました。
自分で考えた解き方を発表したり、友達の考え方を聞いたりしながら、
計算方法を見つけました。
一番どんどん進むチームでは、そのあとに練習問題を解き、自分たちで答え合わせもしていました。
早く進むのがいいのではなく、自分に合ったペースや学び方をすることで、子どもたちは、自信を持って発表したり、問題を解いたりすることができます。
ゆっくりチームの子どもたちは、「ここだと間違えてもいいから安心できる」とも言います。
子どもたち一人ひとりにあった授業をし、力を伸ばしていけたらと思っています。
5月17日(火)
学校教育の中では、子どもたちに生きる力を育むため、給食当番の活動や清掃活動をしています。
今日は、その掃除の様子をブログで紹介します。
子どもたちは、自分たちの教室はもちろんですが、それ以外の廊下、トイレ、特別教室、体育館、下足ホールなどを分担して掃除しています。
教室の掃除のしかたや廊下の掃除のしかたは、学校で統一した形で行っています。
昼休みが終わると、子どもたちは、自分の掃除場所へまっしぐら・・・。
そして、それぞれ、ほうきで履いたり、雑巾でふいたりと掃除を始めます。
廊下では、掃きこぼしの内容に一列になって履きます。
掃除は、一人ひとりが考えながらすることも大切ですが、
周りをみて、力を合わせることも大切です。
5年生の学級を回った時、掃除の時間が終わりそうなのにまだ、掃除が終わってませんでした。
「もう、掃除終わって戻ってきた人は、どうしたらいいのかな?」と声をかけると、パッと周りをみて、掃除を手伝える人がほとんどでした。
さすが高学年ですね。
5月16日(月)
運動会まであと3週間・・・。
どの学年も少しずつ練習に取り組んでいる今日この頃です。
そんな運動場に放課後、教職員で入場門、退場門を設置しました。
1~3年生は、初めて見る入退場門ですね。
これが立つと、いよいよ運動会という気がしてきます。
教職員も3年ぶりの設置に、「どうやったけ?」と言いながら、みんなで杭を打ちました。
運動会までの3週間、たおれたり、風で飛ばされたりしないようにしっかりと固定しましたよ。
5月16日(月)
聴力は、1・2・3・5年が実施する検査です。
今日は、2年生が聴力検査をしました。
保健室で2人ずつ座って、ヘッドフォンをつけて、検査をします。
小さな音が聞こえてきたら、手元のスイッチを押すという検査です。
とても小さい音を聞くので、待っている児童も静かに待たなければなりました。
しかし、今までいろいろな検査をしてきているので、静かに待つのは慣れたもの。
保健室の中では4人が並んでまっていますが、ほとんどの子が静かに座って待てました。
廊下では、少しふらふらする子もいますが、ほとんどの子は、下につけられた印の上にちゃんと立つことができました。
「写真撮るね」とそっと声をかけるとシュッといい姿勢で並んだ子どもたち。
かわいいですね。
5月13日(金)
昨年度の4年生が図工展に向けて作成した手すき和紙による合同作品。
それを公民館に展示してもらうことになりました。
とてもしっかりと作った作品なので、再度、日の目を見ることになってうれしい限りです。
公民館長さんも「色がきれいですてきな作品ですね。」と褒めてくださりました。
事務員さんが「今、はやりのSDGSやね」と言ってくれました。
公民館にお立ち寄りの際は、ぜひ、2階の会議室を見てくださいね。
5月13日(金)
火曜日の全校集会の時に、すてきなあいさつの3つのポイントを伝えました。
レベル1 相手の目を見て
レベル2 自分から
レベル3 誰にでも です。
するとどうでしょう。
なんと、子どもたちのあいさつが見違えるように変わりました。
レベル1の「相手の目を見て」は、95%ぐらいのこどもたちがしてくれるようになりました。
レベル2の「自分から」ですが、今まで必ず先にあいさつしてくれる子(つまり、私が負けてしまう子)は2人だけだったのですが、この1週間は、600人中150人ぐらいの子に負けている感じでした。
本当にすごく気持ちがいい学校になりました。
また、あいさつがしっかりできる子どもたちの目がキラキラしていて、とてもいい感じでしたよ。
最高のレベル3「誰にでも」は、どうでしょうか?
学校でお客さんや保護者の皆さんにあった時や朝、信号のところで見守りをしている地域の人に対してもあいさつできているかな。
レベル3は、なかなか難しいですが、できるようになるといいなと思っています。
また、地域の人にも聞いてみたいものです。
また、今朝は、6年生の子どもが花冠を作ってきて、頭にのせてくれました。
うれしくてそのままあいさつをしていると
「それなあに?」と質問する子、
「ちょうだい!」と言う子・・・と楽しい会話のきっかけにもなりました。
よく見ると、手に花を持っている子やダンゴムシを握っている子など、
春の訪れを感じながら、登校してきている子がいることにも気づきました。
さらには、アプローチにあるイチゴを見つけ、食べようとしている子まで・・・。
子どもたちは、本当にいろいろなことを発見し、探求する天才ですね。
5月12日(木)
今日は、年に1度の芸術鑑賞会の日です。
本校では、音楽鑑賞と演劇鑑賞を隔年で行っており、今年は音楽鑑賞の番でした。
しかし、このコロナ禍・・・。
管楽器の演奏や歌は、なかなかハードルが高いもの。
そこで、来ていただいたのはマリンバ演奏を行うBumble Beatの皆さんでした。
マリンバ、ヴィブラホーン、ドラムなどを使って、子どもたちの身近な演奏をしてくれました。
最初の約束で「知っている曲があっても歌うのはなし!でも手拍子はしていいよ」となっていたので、
子どもたちは、知っている曲やノリのいい曲に手拍子や拍手で答えていました。
演奏していただいたのは、
鬼滅の刃のテーマやスーパーマリオブラザーズのテーマなど、子どもたちになじみの多い曲が多く、子どもたちもノリノリでした。
また、スチールドラムを使ったり、椅子を使った演奏など、ちょっとめずらしい演奏も聞かせてもらいました。
「指揮者になってみたい人!」というよびかけに多くの児童が手を上げました。
選ばれた子どもたちが指揮者に!最後は先生も指揮者に挑戦しました。
マリオになってくれたり、キューピー3分クッキングをテーマにしたりとあっという間の60分でした。
5月11日(水)
低学年の生活科では、植物を育てる経験を行います。
1年生はあさがおを育てます。
今日は、あさがおの種を植えました。
まずは、土づくり。
花の土を植木鉢に入れ、肥料を入れて、まぜまぜします。
子どもたちにとって、土を混ぜるのはとても楽しい作業。
思わず、まぜまぜした後は、ぺんぺん固めてしまう子も・・・。
先生が「土は、ふわふわにしてね。」と言うともう一度、まぜまぜしていました。
そこに、人差し指の第一関節までの穴を5つあけて、種を一粒ずつ入れました。
「そっと、土のおふとんをかけてね」の言葉に、
やさしく土をかぶせる1年生。
水やりまでは、時間が間に合わなかったので、
「水やりの方法は、明日勉強しようね」と終わりになりました。
どんな風に成長するのかしっかり観察してくださいね。
5月11日(水)
今年は、創立50周年記念運動会!
熱中症予防を考え、6月4日に開催する予定です。
3年前から春開催を計画していましたが、コロナ禍の中で2年間秋開催となっていました。
やっと今年、春開催に向けて、練習が始まりました。
今日の2年生は、体育館でダンスの練習をしていました。
体育館に学年全員が入り、先生の指導の下、ダンスの部分練習に取り組んでいました。
先生の軽快な声が響く中、こどもたちは楽しそうに振り付けを真似していました。
最後に先生が、「じゃあ、一回通してみよう!」というと、
「えー」との声。
さすがにまだ練習2回目なので自信がなかったのでしょう。
しかし、ダンスの曲がかかるとのりのりで踊り始める子どもたち。
楽しそうなダンスを踊ることができました。
これからだんだんと覚えていき、6月4日の運動会では、バッチリ決めます。
楽しみにしておいてくださいね。
先生ものりのりで踊っていました。
5月10日(火)
5年生で始まる教科に「家庭科」があります。
子どもたちにとって、とても楽しみな教科です。
さて、これはなんだかわかりますか。
ちょっとしたお出かけバッグに見えますよね。
これは、裁縫道具入れです。
中には、ちゃんと裁縫道具が入っています。
もちろん、こんなかっこいいのもあります。
子どもたちは、自分が選んだ裁縫箱を使えることが楽しみでたまらない様子でした。
今日は、その第一回目。
まずは、裁縫箱をあけて、すべてに名前が書いてあるかチェックをしました。
待ち針や指ぬきにも名前は必要です。
一つ一つ、チェックしながら、記名をしていました。
今度から実際に使うのが楽しみですね。
「家で練習してこようかな・・・」という子もいましたよ。
5月9日(月)
今日は、本校の創立50周年記念として、航空写真の撮影を行いました。
朝から運動場には、大きな虹と50周年の「50th」の文字が白線で描かれていました。
2時間目になると子どもたちが各学級で1列に並びながら、その図案の上に並んでいきました。
そして、頭の上に掲げる画用紙も配られました。
自分たちの場所が決まってもなんだかワクワクが止まらない子どもたち。
しかし、カメラマン人の話が始まると600人がピタッと話をやめて、説明を聞くことができました。
後から「賢い子たちですね」と褒められましたよ。
いよいよ上空にセスナが飛んできて、撮影。
みんなそれぞれの場所でじっと画用紙を掲げてがんばりました。
最後はセスナに手を振って、さようならをしました。
続いて、全校写真。
みんなで台形に並んで写真を撮りました。
撮影の間はマスクを外すのですが、普段の給食の黙食ができているせいか、
みんな静かにマスクを外すことができました。
最後は学年写真。
運動場、体育館、プールとそれぞれの場所で撮影しました。
それぞれ、どんな写真ができあがってくるのか楽しみですね。
写真は、販売があります。
また一部は50周年記念誌に掲載を予定しています。
楽しみにしておいてくださいね。
5月6日(金)
本校では、金曜日の朝の学習で、朝読書と外国語活動を交互に実施しています。
その中で1・2年生は、朝読書の時間に地域の読書ボランティアである「きしべ文庫」さんが、読み聞かせをしにきてくれています。
今日は1年生に「きしべ文庫」さんが、きてくれました。
各クラスに1人ずつきてくださり、それぞれ、子どもたちが楽しめる絵本を数冊読んでくれました。
子どもたちは、とても静かにしっかりと聞いていましたよ。
とても入学して間もない1年生とは思えないほどでした。
中には、主人公の猫の様子に笑ったり、答えたりする場面もありました。
子どもたちへの読み聞かせは、言葉の世界を広げ、豊かな心を育むことにつながるすばらしい時間です。学校でも続けていきますが、ぜひ、お家でも実践していただければいいですね。
5月2日(月)
3年生の社会では、「わたしたちのまち」について勉強しています。
今日は、実際に町にどんなものがあるのかを調べにいきました。
まず、学年で集合。
学年で3つのグループに分かれていくので、しっかりと見てくるように注意がありました。
グループは、自分たちの調べたい方向を選んで分かれました。
岸部神社の方を見に行った子たちは、大きな鳥居をみて
「すごーい」と声をあげていました。
また、産業道路の方へ向かった子どもたちは、
「車がいっぱい!」「お店がいっぱい!」と声を上げていました。
中には、「ここ、お母さんが働いているお店」という子も・・・。
それぞれ、見つけたことは、地図にいっぱい書き込みました。
昨年は、この時期コロナの感染状況が悪化し、地域を回ることができませんでした。
今年は、少し収まってきているので、実際に探検ができてよかったです。
また、次の授業で見てきたことをまとめていきたいと思います。