岸一公民館で1時から3時まで、子ども夏休み工作「ジオラマづくり」
が開催されました。岸一小の子どもたちが、約30人参加しました。
教えて下さるのは、遊竹おもちゃ塾のみなさんです。流木・貝・木の実
松ぼっくりなど材料を使って、自分で考え工夫したジオラマを完成させ
ました。
岸一公民館で1時から3時まで、子ども夏休み工作「ジオラマづくり」
が開催されました。岸一小の子どもたちが、約30人参加しました。
教えて下さるのは、遊竹おもちゃ塾のみなさんです。流木・貝・木の実
松ぼっくりなど材料を使って、自分で考え工夫したジオラマを完成させ
ました。
青少年対策委員会が主催の納涼まつりが岸一小学校で開催されました。
午後4時のオープニングを待ちきれずに、多くの人々が早くから来場し
午後7時の終了までにぎわいが途絶えることがありませんでした。
体育館で行われた数々の演技。第2中学校吹奏楽部や演劇部をはじめ、
和太鼓やチアダンスの演技は、どれも素晴らしい演技でした。
玄関ホールや軒下の模擬店。揚げたての温かい揚げパン、ソース味の
たこせん、ケチャップがかかったウインナー等、どのお店も長~い
行列ができていました。
2中吹奏楽部
学院大学のチア 和太鼓
自転車の列 2中生のお楽しみコーナー
夏休みのプール学習が始まりました。小プールでは、ビート板を使ってバタ足
の練習を、大プールでは、クロールや平泳ぎで距離を泳ぐ練習を中心に取り組ん
でいます。
1学期の授業日数は68日ありました。学校生活の中で、あいさつがきちんと
できたり、トイレのスリッパをさりげなくそろえたり等、子どもたちの素敵な
ところをたくさん見つけることができました。みなさんも自分の良いところや
友だちの良いところを見つけることができましたか。夏休みには、自分の良い
ところを生かして、いろいろなことに挑戦してみましょう。また、ちょっと苦手
だなとか難しいなと感じていることにも、自分の課題を自分で解決できるように
心と体と頭を使ってがんばってみましょうという話をしました。
なによりも大切なことは、自分の命を大切にすることです。事故や怪我に気をつ
けて、楽しい夏休みをお過ごしください。
食育キャッチフレーズコンクールと絵画コンクール入賞者の表彰も行いました。
「のびゆく子」は、各学級で一人ひとりに説明しながら手渡しています。
転出児童がいる学級では、お別れ会も行いました。
院内学級でも2名の児童と1学期の終業式を行いました。4月からのべ26人
の子どもが院内で学習しました。
1年生は3・4時間目の図工で、絵の具セットの使い方を学習し初めての
水彩画を描きました。おもいおもいに書いたお皿の上に、レモン味やいちご味
のかき氷を描きました。どうですか?美味しそうでしょう。
1学期の太陽の広場は、今日が最終でした。今年度は、1年生から6年生
まで常時50人ぐらいの子どもたちが、放課後利用しています。フレンド
さんの話では、宿題を済ませてから遊ぶ子どもが多いようです。子どもたち
同士のトラブルもなく、仲よく遊べているそうです。
廊下のかごにランドセルを入れています。ダンゴムシで遊んでいました。
運動場遊びは、サッカー・野球が人気です。
今日から短縮授業が始まり、子どもたちは1時半下校です。火~木の3日間、
2学年すつ放課後に学習会を実施します。国語・算数を中心に1学期の復習を
しますが、学習会には、担任以外の教員も入り複数で指導しています。
2年生
5年生
5年1組が家庭科「ゆでる調理」の学習でじゃがいもをゆでました。
今日の調理実習をするにあたり、栄養教諭による食育の授業で「水から
ゆでる野菜」と「お湯の中に入れてゆでる野菜」の違いを学習済みのため
1時間目の45分で段取りよく、じゃがいもをゆでで、お醤油をつけて
食べました。ゆでたては、ほくほくして美味しかったようです。
7月から職員室前の掲示板は、2年生のセルフエスティームを掲示して
います。クラスの友だちのよいところを見つけて書きました。みんな
とってもいい顔の写真で、お友達のメッセージも素敵です。
9・10日ち2日間で全学年、着衣水泳を学習しました。生命を守る水泳学習
の一環として、衣服を着たまま水に入った際の抵抗感や泳ぐことの困難さを
体験しました。
2・4・6年の参観懇談を実施しました。
2年国語「おはなしクイズをしよう」
1・2年生で学習した物語から、お話にちなんだクイズを一人一問作り、
みんなで答えを考えました。
4年図工「名画を鑑賞しよう」
世界の名画の写真を筆のタッチ・色・風景など様々な視点で鑑賞して、仲間
分けをしました。
6年国語「句会を開こう」
夏の季語を使って一人一句作りました。1番から37番まで作者を伏せて、どの
句が気にいったか理由とともに3つ選びました。保護者の皆さまにもお気に入り
に〇をつけていただきました。
学期末の参観懇談を実施しました。
1年図工「クルクルまわして」
紙コップを使って、工作をしました。色紙やマジックなどで模様を描きました。
3年算数「タングラム」
長方形や正方形・三角などを使って、いろいろな形づくりに挑戦しました。
似ているけれど・・ちょっとちがうかな?
5年算数「偶数・奇数をつかって」
少人数3分割の授業で、今まで学習してきた偶数・奇数をつかっての応用問題
に取り組みました。
異学年交流と高学年の子どもたちは低学年の手本となり、高学年として
の自覚を育むことをねらい、給食交流会を実施しています。
1・6年、2・5年、3・4年の組み合わせです。給食はそれぞれ上の学年
の子どもたちが準備をします。
給食後は、体育館とグラウンドに分かれてペア学年で一緒に遊びました。
3時間目に4年生が毎日新聞記者の方から、水と食べ物について実際に取材
した国々の写真と共に、話していただきました。社会科での水の学習や国語科
「一つの花」の学習につながる話でした。
4時間目は、1年生が『すいた体験活動クラブ』の方の支援を受け、さつまいも
の苗を畑に植えました。一人3本ずつ苗を植えました。水やり・草ぬき・愛情の
3つを守って、おおきなさつまいもを育てることを誓った1年生でした。
吹田警察警察官による非行防止教室を3時間目に実施しました。警察
と学校が連携して、子どもたちを犯罪から守るために行っています。
被害者にも加害者にもならないために、どういう行動をとったらよいか
警察官としての体験を交え子ども達にわかるように話して下さいました。
3年生は社会科の地域学習の一貫として、校区内の様々な施設を見学
に行っています。今日は午後からあすーるへ見学にいきました。
施設に入所されている方の部屋も廊下から見せていただきました。
6月には大阪学院大学や交流活動館・クリエイティブセンターにも見学に
行ってきました。その時の様子も紹介します。
学院大学では、ボランティアの学生が大学内を案内してくれました。
英語ルームでは、英語のゲームを教えてくれました。
クリエイティブセンターでは、屋上から校区を見渡しました。
今年も小山ヤエ子さんをお招きし、戦争中のくらしなどの話を聞きました。
太平洋戦争の時に小学生だった小山さんは、国民学校時代の学校生活等、
子どもたちにもわかりやすい言葉で語りかけて下さいました。