7月2日(水)
海を見ながらのお弁当タイム。
潮風と正面に見える海がお弁当をより一層美味しくしてくれました。
朝早くからお弁当作りありがとうございました。
7月2日(水)
海を見ながらのお弁当タイム。
潮風と正面に見える海がお弁当をより一層美味しくしてくれました。
朝早くからお弁当作りありがとうございました。
7月2日(水)
青少年海洋センターに到着しました。
客船をモチーフにした建物で、廊下などにも船らしい飾りがあります。
【入所式】
施設の入り口前で行いました。
施設の方が迎えてくださり、「よろしくお願いします」と伝えました。
7月2日(水)
岸和田SAに到着。
一息つきました。
あと30分ほどで到着です。
7月2日(水)
6年生は1泊2日で岬町にある府立青少年海洋センターに行き、海洋体験を行ないます。
朝8時。快晴とは言えませんが、程よい曇り空の中、子どもたちが集合してきました。
【出発式】
司会担当に児童が前に出て出発式をしました。
しっかりと原稿を覚え、みんなに話かける司会者!
やる気十分です。
目標や一緒に行く先生の紹介がありました。
【バスで出発!】
たくさんの先生方に見送られてバスで出発!
7月1日(火)
今日は、中国の上海にある中国福利会少年宮から12人の子どもたちが本校を訪問してくれました。少年宮とは、学校の正規の授業外に課題活動として、芸術や科学技術を行う場所だそうで、子どもたちは、伝統文化やバレエ、書道、演劇などを学んでいるそうです。
昼休みから体育館に集まり、到着を待つ5年生。
ところが、バスの到着が大幅に遅れたため、急遽5時間目は、教室に戻って授業をしました。
そして6時間目、5年生の教室に2人ずつ、上海の子どもたちが入っていきました。
黒板には、子どもたちからの歓迎のメッシージが溢れていました。
まずは、5年生から学校紹介をしました。また、明日上海の子どもたちが万博に行くので、総合で調べていた万博のことからピックアップした万博の見どころなどを紹介しました。
子どもたちは、翻訳ソフトを使い、パワーポイントに中国語の字幕も入れていました。
中には、日本語、英語、中国語と3カ国語で同時通訳が入るクラスも・・・。
その後は、一緒に遊びました。フルーツバスケットやジェスチャーゲームをするクラスもあれば、日本文化の折り紙やけん玉をするクラスもありました。
最後に体育館に集まって、上海の子どもたちの特技を披露してもらいました。
モンゴル舞踏、書道と切り絵をし、最後に全員でトトロを中国語と日本語で歌ってくれました。
5年生のがんばりで、とてもすてきな交流となりました。