ポイントを押さえて歌を歌う(5年音楽)

音楽会に向けた合唱練習が始まっています。今日は5年生の授業を見ましたが、先生の指導の元、どのように歌ったらいいかのポイントを押さえて、子ども達は歌っていました。うまく歌えた時のきれいな響きを覚えている途中です。

IMG_4081.jpgIMG_4079.jpgIMG_4080.jpg

3年生が6月に算数で学んだグラフについての成果物が、保健室前に張り出されています。校内で起きているけがの特徴を調べて、グラフにまとめ、掲示物を見る人へけが予防を呼びかけています。学習していることを日常生活で生かすことはとても大切です。

IMG_4077.jpgIMG_4078.jpg

2学期も各学年、月に1回程度読み聞かせに来ていただいています。今日は「さるじぞう」というお話を1年生に読んでいただきました。今の子ども達は、スマホの動画をよく見ていることもあり、音声だけ聞いて情景を浮かべることがどれだけできるかわかりませんが、文字から様子を想像するという訓練にもなっています。

IMG_4069.jpgIMG_4075.jpgIMG_4074.jpgIMG_4071.jpg

中庭に自生していたアサガオの花粉を(5年理科)

5年の理科では、先生が中庭で自生したアサガオの花粉を集め、プレパラートに撮り、子ども達に顕微鏡を使ってみせていました。子ども達は、班で交代をしながら花粉の拡大された姿を眺めていました。

IMG_4067.jpgIMG_4066.jpgIMG_4065.jpgIMG_4068.jpg

力強く筆を動かす(3年書写)

3年の国語では、筆を使って習字を勉強します。1学期は道具の使い方や筆の動かし方について学びました。2学期は、簡単な指示できちんと準備し、その日の課題に正対していました。筆を立てて書けている子は時に力強さが表れていました。

IMG_4060.jpgIMG_4063.jpgIMG_4061.jpgIMG_4064.jpg

身近にいる虫について考える(3年理科)

3年の理科では、身近にいる虫について調べ、体の特徴や生態について学習します。普段から目にしているものなので、先生からの問いにも自分の経験とつなげて答えを予想しやすいようです。

IMG_4057.jpgIMG_4058.jpg

数量の感覚を養う(1年算数)

1年の算数では、初めはブロックなどの具体物を使って数や計算について学んでいきます。そうやって数量感覚を身に付けていきます。具体物からプリントの絵のような半具体物などを使い、さらに抽象感覚を身に付けるためのトレーニングもしています。

IMG_4056.jpgIMG_4054.jpgIMG_4055.jpg

地図を使って街を探す

3年の社会では、地図帳を使って、地図の見方を学習する機会があります。今日も、指定された街を地図の中から探す活動をしていました。スマホやカーナビの普及で地図帳を見る機会はあまりないですが、こうやって便利なものの元となったものについて知ることも大切な学習です。

IMG_4051.jpgIMG_4052.jpgIMG_4053.jpg

居住地交流(3年生)

本日、支援学校に在籍し、本校校区に住んでいる児童が居住地交流に来ていました。クラスの真ん中に席を作り、一緒に外国語活動を楽しみました。クラスの中にすっかり溶け込んでいて、今まで一緒に勉強してたかのよう英語を使ったコミュニケーションにみんなでチャレンジしました。

IMG_4049.jpgIMG_4050.jpg

9月児童集会

9月3日、児童集会がありました。児童議会の人が司会を務め会を進行します。放送委員会からは、お昼に流す放送についての案内と、児童議会からは今月にある千一まつりについてお知らせがありました。こうやって多くの人の前で、話をする機会は良い経験となります。

IMG_4043.jpgIMG_4044.jpgIMG_4045.jpg

最後に、教育実習に来ている学生の紹介もありました。

IMG_4048.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.4