何かおかしい文だな(4年国語)

4年国語の単元で、問いの文章に合わせて述語を変化させることを学習していました。大谷翔平さんにインタビューをするという形をとって、大谷さんの答え方について違和感を感じるところを正しい表現にするにはどうしたらいいかみんなで考えていました。

IMG_3466.jpgIMG_3469.jpgIMG_3470.jpgIMG_3472.jpgIMG_3474.jpgIMG_3475.jpg

ポジティブスパイラル(7月全校集会)

7月2日、体育館で全校集会を行いました。私からは、「ポジティブスパイラル」という言葉を紹介し、学校で見かけた子ども達がしている良い習慣をいくつか紹介しました。学校の中で、一つの良い習慣が波及して、たくさんの良い習慣が見られるようになることを期待していると伝えました。生活指導担当の先生からも、学校の生活で気を付けてほしいことを二つ話しました。そのことも含めて、ポジティブスパイラルが広まることを期待しています。

IMG_3455.jpgIMG_3452.jpgIMG_3463.jpgIMG_3464.jpg

6月28日、PTA生活委員会と青少年対策委員会の合同懇談会がありました。6月13日に行われた合同パトロールを踏まえて、子ども達にとって危険な箇所やその対策について話し合い、情報を共有する場です。たくさんのPTAのかた、地域の方に参加いただき、子ども達の様子も交えながら、普段よく通る道について意見を交わしました。こうやってたくさんの方に関心を寄せて、子ども達の見守りをしてくださることに感謝です。

IMG_3445.jpgIMG_3447.jpgIMG_3451.jpgIMG_3446.jpgIMG_3448.jpg

プールで頑張っている姿を(水泳参観)

6月27日、本日は天気に恵まれ、水泳参観を予定通り実施しています。写真は、5年生の様子です。暑い中、たくさんの保護者の方も、子ども達の様子を見守ってくださいました。

IMG_3432.JPGIMG_3434.JPGIMG_3435.JPGIMG_3437.JPGIMG_3439.JPGIMG_3440.JPGIMG_3442.JPG

色とりどりの作品たち(校内掲示板)

写真は、職員室横の掲示板に各学年で作った図工作品を展示しています。どの作品も色遣いがきれいで、見ているこちらの目を楽しませてくれます。6年生のランドセルの絵は、今どきのカラフルなものを象徴する作品です。

IMG_3443.JPGIMG_3444.JPG

臨海に向けて(保護者説明会)

6月26日、7月に実施される臨海学習に向けた保護者説明会を開催しました。たくさんの保護者の方に集まっていただきありがとうございます。他の学校行事と違い、海が活動場所になっていますので、対面での説明会としました。下見を踏まえ、現地の様子や今の子ども達の様子を伝えながら、臨海学習についてご理解いただく場となりました。

IMG_3430.jpgIMG_3431.jpg

6月26日、学校オープンデイを行いました。給食の時間までどの時間帯でも来ていただき子ども達の様子を見てもらう参観です。たくさんの保護者が時間をずらして、子ども達の活動の様子を見ていただきました。それぞれのクラスで、活発に発表したり、活動したりする様子を見ていただけたのではないでしょうか。5,6年生は、3,4時間目にSNS講演会を行い、保護者向け講演会でお話しいただいた筒崎先生からたくさんの情報を聞きました。子どもたちなりに、SNSの危険性を理解し、すぐに家に帰って設定を見直すなど行動に移す子もいたようです。

IMG_3405.jpgIMG_3409.jpgIMG_3410.jpg

IMG_3414.jpgIMG_3422.jpgIMG_3416.jpgIMG_3424.jpgIMG_3421.jpgIMG_3423.jpgIMG_3420.jpgIMG_3411.jpgIMG_3412.jpg

IMG_3425.jpgIMG_3426.jpgIMG_3429.jpgIMG_3428.jpg

6月26日、本校体育館にて、PTA共催保護者向け講演会「SNSの危険性とその対象方法について」を行いました。講師としてNIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒﨑先生をお招きして、1時間講演していただきました。現在のSNSの特徴や犯罪に引き込まれる危険性、知らない間に自分の位置情報が発信されていることなど、便利な道具としてのスマホなどの情報機器に潜んでいる危険について教えていただきました。併せて、それにどう対処すればいいかも教えていただき、参加していただいた方たちは、自分のスマホの設定をその場で確認するなど、非常に熱心に講演会に参加されていました。

IMG_3395.jpgIMG_3396.jpgIMG_3398.jpgIMG_3399.jpgIMG_3400.jpgIMG_3402.jpgIMG_3403.jpg

盛りだくさんの内容であっという間の1時間でした。たくさんの保護者の方や地域の方が参加いただきありがとうございます。今後も多くの保護者や地域の方に知っていただきたい内容なので、次年度も継続できるようPTAと相談したいと思います。

保健室からのミッションを解決する(3年算数)

6月25日、校内研究授業を三年生の算数で行いました。保健室からのミッションを解決するという流れで、グラフで表すことの良さや工夫を学んでいました。たくさんの先生が見守る中で、子ども達は、自分の意見をたくさん発表していました。子どもが意欲的に考える良い授業となっていました。

IMG_3386.jpgIMG_3382.jpgIMG_3385.jpgIMG_3388.jpgIMG_3387.jpg

授業後、先生たちで研究会を行い、今回の授業の良さと課題を確認し、今後どうしていくかを議論しました。

IMG_3391.jpgIMG_3394.jpgIMG_3392.jpg

普段の食生活を振り返って(生活習慣病予防)

5年生の朝の時間を利用して、国立循環器病研究センター検診部が作成した動画視聴とアンケート回答を行いました。市の健康まちづくり室からの依頼で、片山中学校区の対象児童にこのような形で生活習慣病について考える機会を持っています。子ども達は、普段の食生活を振り返りながら、動画を興味深く見ていました。

IMG_3370.jpgIMG_3372.jpgIMG_3374.jpgIMG_3375.jpgIMG_3376.jpgIMG_3378.jpgIMG_3379.jpgIMG_3380.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.3