11月に広島へ修学旅行に行く6年生が、その時にもっていく折り鶴を学校の子ども達みんなで作るために、説明をしに行きました。事前にどのように伝えるかを準備していたので、どのクラスでもスムーズに進んでいました。学校を代表していく6年生ならではの活動です。
2年国語の説明文で、ビーバーの生態について書かれているものがあります。その内容を読み解きながら、説明文について学んでいます。題材が非常に興味深いものなので、子ども達も楽しみながら学習を進めています。
1年生活の授業で、水を使った遊びにいろいろと挑戦をしました。こういった遊びを通じて水の特質を体験的に理解し、3年以降の理科の学習とつなげていきます。秋晴れのさわやかな天候のもと、的当てやシャボン玉作りにいそしみました。子ども達はとても楽しかったようです。
10月9日、2年いじめ予防授業を片中ブロックの公開授業とし、片山小学校、片山中学校から先生にきてもらい、授業について、子どもの様子について交流しました。先日は、片山小学校へ行きデジタルシチズンシップ教育の公開授業を見に行かせてもらっています。このように、中学校ブロック内で定期的交流をしています。
10月9日、3年生はアサヒビール工場へ社会見学に行きました。自分たちが住んでいる市にあるモノづくりの会社がどんなものか勉強に行きました。飲み物が作られている様子、原料にこだわっている会社の考えなどに触れ、自分たちの手元に届くものが、たくさんの人の手を通ってくることを実感しました。
運動場を使って、1年生の交通安全教室が開催されました。大阪府警の方と市役所の方に来ていただき、交通ルールで気を付けないといけないことを教えてもらってから、運動場に再現された道路や交通信号、標識などを確認しながら安全に歩くということを行いました。自分の命を自分で守る観点からも貴重な経験となりました。
吹田市の小中学校で毎年行っているのが、いじめ予防授業です。子どもの発達段階に合わせて、授業内容は変わりますが、いじめが起こる時の心理状況、それを防ぐための方法などをケーススタディーを通じて学びます。キーワードは「シンキングエラー」「アンバランスパワー」です。ご家庭でも定期的に話題にしていただけると幸いです。写真は4年生の授業の様子です。
今日、大阪府警の方に来ていただき、交通安全教室開催しました。3年生は、自転車に乗るときに気を付けることを教えてもらいました。自転車のルールも最近変わったことが多く、自転車専用レーン、歩道での自転車の乗り方やヘルメットが努力義務になったことなどを確認していました。
10月8日、今日は児童集会がありました。6年生から折り鶴作成のお願いや児童議会、委員会からのクイズを聞きました。最後に、前期児童議会の6年生の話を聞くときの子ども達は、とても静かに聞いていました。
3年生も音楽会に向けて、歌やリコーダー奏に取り組んでいます。始めにリズム遊びで心と体をほぐした後、リコーダー奏の練習をしました。タンギングを意識してずいぶんきれいな音を出せるようになっていました。合唱練習では、歌詞の内容を考えて、曲想に合わせて歌い方を変えることにチャレンジしていました。