6年生理科では、単元ごとにどのように学びを進めていくか自分たちで事前に計画を立てて学習に取り組むことにチャレンジしています。今日の授業では、その単元に必要な実験の練習を行いました。班で協力して、水溶液を蒸発させ、何が解けていたのか、または何も入っていなかったのかを確かめました。振り返りをタブレットで書き、オクリンクを使って提出する作業もスムーズに行っていました。
9月17日、子ども達が待ちに待っていた千一まつりがありました。3年から6年までが趣向を凝らして、お客さんを楽しませるお店を企画し、運営します。前半と後半で店番を代わり、自分たちも楽しむよう計画されています。どのお店からも楽しそうな声が聞こえます。説明書きを画用紙だけではなく、タブレットも活用しているお店がありました。6年生は、1年生を連れてお店を回りますが、お化け屋敷の前で不安そうになっている子に優しく声をかけている姿も見られました。
1年図工では、クレパスを使って、ユニークな太陽の顔を描いています。どの色をどこに塗るか決めて、クレパスを走らせています。塗る順番は薄い色からと教えてもらい、順々に濃い色を塗っていっています。参観には掲示できるので、楽しみにしていてください。
本校には低学年図書室が設置されています。主に1,2年生が使っています。絵本や図鑑など、低学年の児童でも読みやすい本が取り揃えられています。読む本が決まった子は、丸い机で静かに読み、まだの子どもは、棚をみながら読みたい本はどれかなと探していました。
先週で今年度の水泳授業が終了しました。(着衣泳は除く)今週から運動場や体育館での体育となります。早速4年生が体育館の中をいろんな種類の鬼ごっこをして走り回っていました。鬼ごっこは運動神経を発達させるためにはとてもよい運動だと言われています。
4年国語では、「一つの花」という物語文を学習しています。今日の授業では、これまでの登場人物の心情の変化を踏まえて、今日の場面の人物の心情について考えていました。これだと思う文に子ども達は線を引いていました。
今年度から2年生と5年生で着衣泳をすることとなりました。小プールを卒業する2年生にも服を着て水の中を入るとどうなるか体験しました。子ども達からは、思ってた以上に動きにくい、進まない、身体が重くなるなどの感想が出ていました。毎年水難事故の報道がありますが、命を守ることに今日の体験がつながることを期待します。
自ら上がる時も体が持っていかれそうになる感覚も味わいました。
先週行った公開授業の内容を別のクラスで本日行いました。研究会で出された意見も踏まえて、少し修正した内容で行っていました。子ども達は、平行な辺の組み合わせを意識して、四角形の仲間分けを行っていました。
9月12日、午後から4年生の公開授業がありました。対象のクラス以外は給食後下校し、学校の先生みんなで授業を参観し、授業方法について研究するものです。子ども達は、多くの先生が教室にいることに緊張していたようですが、活動が進むにつれて、集中して取り組んでいました。図形の特徴を平行な辺の組み合わせという点で種類分けできている子どもが多かったです。
授業後、先生たちで今日の授業について振り返り、分析を行い、今後の授業づくりに活かす時間となりました。
9月14日、千一地区の敬老会がありました。地区のご高齢の皆さんの長寿をお祝いする会です。会の中でいろんな団体の出し物がありました。本校卒業生がたくさん参加している片山中学校吹奏楽部の演奏や本校からは校内ダンスクラブの演技を見てもらいました。子ども達が頑張ってやる姿に、元気をもらったというお声を聴いています。