社会を支える産業の一端を知る(5年校外学習)

4月25日、神戸にある神戸海洋博物館へ5年生が校外学習に出かけました。日本の産業を支える川崎重工が作っているものが展示されているスペースがあり、社会科で習う産業の仕組みや作られているものの一端に触れることができました。運転シュミレーションができるブースもあり、子ども達は楽しんで見学できたようです。

IMG_7746.jpgIMG_7749.jpg

IMG_7753.jpgIMG_7755.jpgIMG_7780.jpgIMG_7766.jpgIMG_7781.jpgIMG_7779.jpgIMG_7771.jpgIMG_7756.jpgIMG_7784.jpgIMG_7776.jpgIMG_7786.jpgIMG_7791.jpgIMG_7795.jpgIMG_7807.jpgIMG_7816.jpgIMG_7821.jpgIMG_7814.jpgIMG_7811.jpgIMG_7815.jpg

低学年参観懇談(1,2,3年)

4月25日、低学年の参観懇談会を行いました。1年生は、粘土を使ってのひらがな学習、2年生は、それぞれのクラスで国語の言語活動を、3年生では、社会の地図記号や算数の図形の学習をしていました。保護者の方に見られる中、張り切って活動している児童が多かったように思います。忙しい中、たくさんのご来校ありがとうございました。

3年生

IMG_2949.jpgIMG_2951.jpgIMG_2953.jpgIMG_2954.jpgIMG_2958.jpgIMG_2960.jpg

2年生

IMG_2965.jpgIMG_2964.jpgIMG_2969.jpg

1年生

IMG_2971.jpgIMG_2974.jpgIMG_2976.jpgIMG_2979.jpgIMG_2980.jpg

参観する保護者の皆さん

IMG_2955.jpgIMG_2961.jpgIMG_2981.jpgIMG_2982.jpg

4月24日、3年生は長居公園とその中にある大阪市立自然史博物館へ校外学習に出かけました。吹田からは少し遠い道のりでしたが、良い天気に恵まれ、子ども達は現地に到着しました。自然史博物館では、身近な自然の不思議や、生命の進化を地球が生まれてきたころから今に至るまでをわかりやすく学べる展示があり、子ども達は興味津々と見入っていたようです。大きなマンモスの標本などは迫力がありました。お昼のお弁当も、楽しく、おいしく食べられたようです。

IMG_2927.jpgIMG_2928.jpgIMG_2930.jpgIMG_2932.jpgIMG_2934.jpgIMG_2935.jpgIMG_2936.jpgIMG_2937.jpgIMG_2939.jpgIMG_2940.jpg

お世話になったランドセル(6年図工)

6年図工の時間に、6年間お世話になったランドセルを書いていました。構図を決めてIpadに撮ったランドセルの写真を見ながら、丁寧に絵をかいて、着色していました。よく形をかけている子が多く、さすが6年生だと感じました。

IMG_7727.jpgIMG_7729.jpgIMG_7728.jpg

はじめてやるけどがんばるぞ(1年算数)

1年生はいろいろと初めてのことに挑戦することが多いですが、今日も算数の時間に大きなカラー刷りのプリントをすることになりました。先生から説明を受けているときに、早くやりたくてうずうずしている子が多かったです。入学式でやる気を毎日持ってきてねと話した通り、やる気一杯の1年生でした。

IMG_7726.jpgIMG_7725.jpg

高学年参観懇談(4,5,6年)

4月22日、5時間目に4,5,6年の参観とその後学級懇談会を行いました。授業参観には、廊下にあふれるほど、たくさんの保護者の方が見に来ていただきました。子ども達は、いつも通り授業の中で問いを考え、答えを予想し、それを発表していました。新しいクラスでの様子を見ていただき、何か気になることがありましたら、また学校までお知らせください。

IMG_7722.JPGIMG_7719.JPGIMG_7702.JPGIMG_7708.JPGIMG_7706.JPGIMG_7724.JPGIMG_7711.JPGIMG_7700.JPGIMG_7709.JPGIMG_7716.JPGIMG_7713.JPGIMG_7705.JPGIMG_7715.JPG

遠足でのお約束(2年生活)

来週の月曜日に行く遠足に向けて、2年生がしおりを見ながら守らないといけないルールや向こうでの予定を確認していました。お弁当を食べるときに仲間外れがないように注意してグループを作ることなど、集団で行動するときに必要な作法も教えてもらっていました。

IMG_7692.jpgIMG_7693.jpgIMG_7694.jpg

二けたと一けたの足し算(2年算数)

2年算数では、1年生で習ったことをもとに二けたの大きな数と一けたの小さな数の計算を勉強しています。お道具箱に入っている算数セットの半抽象的なツールを使って、計算を進めています。具体から少しだけ抽象的な概念に入っていくところが、2年生らしい勉強となります。

IMG_7691.jpgIMG_7689.jpgIMG_7690.jpg

観察に使う道具の確認(3年理科)

理科ではいろんな道具を使って観察をしますが、3年生では虫眼鏡を活用し観察することがあります。今日はその使い方のおさらいをしていました。いろんなものを拡大してみる活動を子ども達は楽しんでいました。

IMG_7685.jpgIMG_7686.jpgIMG_7687.jpgIMG_7688.jpg

みんなで出かける前に(5年総合)

春の校外学習に行く前に、どこに行って何をしてくるのかな、集団で行動するときに気を付けないといけないことは何かななどを確認する時間を5年生がとっていました。各クラスでやるのではなく、学年が揃って同じ説明を聞き、みんなで同じことを意識して行動ができるようにするための時間となりました。

IMG_7684.jpgIMG_7682.jpg

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2