2022年6月アーカイブ

6年生は「書く」という領域の学習で

「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」という

学習をしました。教科書で言うとP70~です。

テーマはSDGs です。

一人ずつ、提案文章を書きました。

その学びをもとに、今度は

「50周年を迎えた吹田第六小を今よりもっと素敵な
 学校にするために、私たちができること」をテーマに

グループで提案文章をしあげていきます。

そして、この提案は全校児童に、本気で提案し、実行する!

という学びです。

今回は、その提案文章をつくるため、グループで

話し合っている様子をごらんください。

研究授業として、本校の教員と
SE(スクールエンパワーメント)国語授業づくりモデル校として
指定されましたので、大阪府教育センターと吹田市教育委員会の
指導主事の方が観に来られ、授業後の研究協議で
ご助言もいただきました。

IMG_9054.jpg

IMG_9093.jpg

IMG_9055.jpg

IMG_9064.jpg

IMG_9082.jpg

IMG_9067.jpg

IMG_9088.jpg

IMG_9073.jpg

IMG_9070.jpg

子どもたちは緊張していたそうです。

私にはそんな感じは見えなかったのですが、6年生になると、

緊張している素振りも、見せないように頑張るのですね。ス・テ・キ

梅雨があけましたね。

びっくりです。

そんなに雨も降っていないのに・・・作物は大丈夫なのでしょうか。

学校は普通教室、特別教室に空調(クーラー)がついたので、

安心して過ごせます。

中でも、水泳学習(プール)は気持ち良さそうです。

ただし、プールサイドから見ようと、行きましたが、

水に入らない私は15分くらしか、身体が持ちませんでした。

その様子です。今日は5年生です。

IMG_8970.jpg

IMG_8974.jpg

見学の人は、陰で黙々とヘルパーを整理しています。

えらいなあ。

IMG_8978.jpg

IMG_8979.jpg

IMG_8990.jpg

IMG_8991.jpg

IMG_8993.jpg

IMG_9003.jpg

IMG_9025.jpg

1年生と名刺交換

今年も、この時期がやってきました。

1年生と名刺交換です。

毎年、1年生がひらがなをすべて習いおわったあと、

自分の名前を書いた名刺を、私(校長)と交換します。

私も、毎年、1年生向けの名刺を手づくりします。

交換するときに、自分の名前と好きな物、好きなこと、

好きな食べ物や好きな動物、何でもいいから、

ひとこと、自分自身のことを伝えてもらいます。

今年の1年生の中には「うめぼし」や「抹茶」など、

好きな食べ物がシブ~イ ものがありました(笑)

IMG_8900.jpg

IMG_8909.jpg IMG_8911.jpg

IMG_8915.jpg IMG_8916.jpg

IMG_8920.jpg

IMG_8922.jpg

IMG_8925.jpg

みんなからもらった名刺は、校長室にとうぶん、かざっておきます。

今年度、またまた新しい取組みをしています。

吹六ギネス大会をやろう! 

と、いうことになったのです。

きっかけは、「吹六プレバト○○の陣」を昨年度から

始めて、みんなやる気まんまんで、挑戦しています。

他にも、もっともっとみんなで、高め合いながら取り組めるものは

ないかなあと、「チーム吹六先生団」で

考えました。

それが、「ギネス」です。

「ギネス」はいろんな分野があり、いろんなこと、ま、何でもあり!

って感じですよね。

それなら、子どもたちに考えさせよう!

と、いうことになりました。

子ども自身が得意なものを提案することもあるでしょう。

楽しそうなものを提案するかもしれません。

子どもたちからいろんなアイディアが出てきました。

取捨選択するのは、「チーム吹六先生団」の生徒指導部です。

この取組は生徒指導部主催となります。

「生徒指導」と聞くと、なんだか、ルールばっかり、注意すること


ばっかりのイメージがありますが、吹六の「生徒指導部」は

違います!『思いやりロード』の担当もしています。

吹六小の「生徒指導部」の目標は

「いつでも どこでも 誰とでも 
  『あたたかい聴き方 やさしい話し方』が できる私」

です。

だから、ベースは「思いやり」です。

重点取組の多様性教育「思いやりプロジェクト」

生徒指導部は普段の生活を中心に、授業はいじめ予防が主です。

それでは、吹六小ギネス記録大会 第1弾「片足バランス」の巻

写真で様子をごらんください。

CIMG6937.jpg

IMG_8206.jpg

IMG_8211.jpg

IMG_8212.jpg

IMG_8352.jpg

IMG_8339.jpg IMG_8348.jpg

IMG_8335.jpg

IMG_8353.jpg

IMG_8358.jpg

IMG_8362.jpg

IMG_8417.jpg

IMG_8419.jpg

IMG_8428.jpg

IMG_8432.jpg

IMG_8436.jpg

IMG_8899.jpg

こんな感じでした。

次回は「空気イス」です。お楽しみに。

昨日、明星大学 教授の白石範孝先生にご来校いただき、

4年生へ師範授業をしていただきました。

吹田市教育委員会主催の

「スーパーティーチャー研修」です。

吹田中の熱心な先生たちが、本校に来られ、白石先生の授業と

そのあとのお話(ご講演)を聴いて学び合う時間です。

そんな大きな研修に吹六小が選ばれるまでになりました!

IMG_8677.jpg

IMG_8678.jpg

IMG_8679.jpg

IMG_8681.jpg

IMG_8682.jpg

師範授業・研修会が行われる前々日、

5年生が、先生たちと一緒に体育館の設営をしてくれました!

卒業式には、5年生がシート敷きから準備する、その練習だ!という

意気込みで、シート敷と机椅子運びに分かれて頑張ってくれました。

実は、実は、それだけではありません。

写真は撮れていないのですが、

授業に参加しないクラスの4年生は、

「隣のクラスにガンバレ!」ってエールをおくる気持ちで

当日使用する机、椅子の掃除をしてくれました。

当日使う机と椅子は英語ルームから運びます。

その机と椅子を裏返し、机や椅子の足についたゴミやホコリを

つまようじで、一生懸命とってくれました。

体育館を汚さないように、隣のクラスが頑張れるように

盛り上げよう!って、動いてくれたようです。

私(校長)が知らないところで、こんなステキな動きがあったのです!

感激・感激・大感激です!

4年生、5年生、すごく成長しましたね。

優しさ・思いやりでたっぷりじゃないですか。

6年生が、しっかりと入学式準備や、後輩の面倒をみてきたのを

お手本としていますね。

IMG_8684.jpg

この写真は、師範授業を受けるクラスが、5年生へお礼を述べて

5年生が、「ガンバレ!」とエールを伝えている様子です。

こんなこともできるようになったんですね( ;∀;)うれし涙です

IMG_8810.jpg

IMG_8819.jpg

IMG_8820.jpg

IMG_8823.jpg

IMG_8829.jpg

IMG_8831.jpg

IMG_8834.jpg

朝はいい具合に曇りだったのですが、

昼からは、晴れ! (晴れ女の私です)

暑かった・・・でも子どもたちはよく頑張りました。

国語の説明文の授業です。

今朝、子どもたちに

「緊張した?」と聞いたら、4.5人は手を挙げていました。

白石先生も教育委員会の先生も、「よく頑張ったね」と

褒めてくださいました。

IMG_8851.JPG

IMG_8853.JPG

IMG_8860.JPG

IMG_8861.JPG

先生方も暑い中、よく頑張りました!

とても良い学びになりました。

吹六小では、その日すぐに研究部長と今後の国語授業づくりに

生かす方法を考え、夏休み明けにできるようにしようと

話をしました。

今日は、また別の教員から昨日の講師先生の話が

すごく勉強になったので、こんなことをしたい。という

提案もありました。

本校のめざす教師像に

「学び続ける教師」「情熱のある教師」があります。

めざしていますね!!! 嬉しいです!!!

鳴門金時を植えたよ  ~1年生2年生の生活科~

「すいた体験活動クラブ」の稲山さんたちが、

畑に植える鳴門金時を持ってきてくださいました。

5月に5年生の力を借りてつくった

1年生と2年生の畑に植えます。

苗植えの様子を写真で紹介します。

IMG_8715.jpg

IMG_8716.jpg

IMG_8717.jpg IMG_8714.jpg

IMG_8720.jpg

IMG_8728.jpg

IMG_8735.jpg

IMG_8736.jpg

IMG_8741.jpg

1年生の畑ができあがりました!

IMG_8747.jpg

2年生の畑の下準備をしてくださっています。

IMG_8749.jpg

IMG_8752.jpg

苗の植え方を教えてもらいます。

IMG_8755.jpg

IMG_8760.jpg

IMG_8762.jpg

IMG_8766.jpg

IMG_8768.jpg

IMG_8796.jpg

IMG_8798.jpg

IMG_8800.jpg

IMG_8802.jpg

IMG_8804.jpg

IMG_8778.jpg

IMG_8789.jpg

これから、1年生と2年生で、鳴門金時がいっぱいできるように

育てます。

稲山さんが教えてくれた3つの大切なこと。

①声掛け

②水やり

③雑草抜き

これを守って、秋には大収穫祭ができるようにしよう!!

幼小中連携!! ~三中ブロック合同会議~

2日連続、先生たちのことで・・・ごめんなさいね。

子どもたちのことの、記事は、いっぱい溜まっているのですが、

なかなか、アップする時間がとれなくて・・・・

(言い訳です。聞き流してください)

今日は第三中学校で、

吹一幼、吹一小、吹六小、三中の先生たち全員が

集まって会議がありました。

IMG_8689.jpg

IMG_8691.jpg

IMG_8692.jpg

はじめに、あいさつや今日の流れの説明があり、

その後、各部に分かれて会議をします。

管理職部・教育課程部・生徒指導部・支援教育部・交流部・事務部

です。

最後に、もう一度集まって、各部の会議報告をします。

幼小中の連携です!

普段の連携いがいにも、

こんな風に年に数回集まって会議を通して連携しています。

吹六小は吹六保育園とも連携しているので、

私個人のファイル名(ノート名)は

「保幼小中連携」となっています!

久しぶりの合同会議だったので、

「田渕先生、こんにちは」「久しぶりです」と、

吹一小に、以前一緒に務めていた職員がたくさんいることに

気づき、びっくりしました。

そりゃあ、そうですよね。2年間ストップしていた会議

3年ぶりの会議です。

吹六小も、今年度は3名、昨年度は7名、一昨年度は10名の

異動(入れ替わり)がありましたもの。

子どもたちを地域の学校園で見守るよ~!!

臨海学習の下見  ~兵庫県の佐津~

6月18日(土)臨海学習の下見へ行きました。

3年ぶりの6年生宿泊学習・臨海学習です。

コロナ禍になり、水泳学習の時間がたっぷりとれていない

2年間でしたので、3年前のような遠泳学習はしませんが、

「海で泳ぐ」「命を守る泳ぎをする」など、

価値ある学習内容はいっぱいあります。

最高学年である6年生が臨海学習を経験して、また1つ

成長することを信じています。

IMG_8583.jpg

シャッターチャンスを逃してしまいましたが・・・1両電車が

走っています。(バスの中から撮りました)

IMG_8585.jpg

泊めていただくお宿、かめやさんです

IMG_8630.jpg

泊めていただくお宿、半兵衛さんです

IMG_8654.jpg

IMG_8659.jpg

佐津の海水浴場です。まだ海開きはしていません。

海開き前に、この浜を地元の人たちで美しくしてくださっています。

ありがたいです。

IMG_8664.jpg

吹六小は3年前を最後に佐津から、他の浜へ移ることになっていました。

小規模の学校なので、中規模の学校から、泳げない浜があるから

交替してほしいという依頼があり、受けて、替わる予定でした。

が、コロナ禍となり、

学校の事情や、お宿さんの事情も重なって、

再び、佐津の浜に行くことができるようになりました。

佐津のみなさん、またお世話になります。

よろしくお願いします。

走るかなあ ~3年生の理科~

3年生が理科室で、何やら実験をしています。

IMG_8512.jpg

IMG_8516.jpg

なるほど「風の力の働き」のところですね。

IMG_8521.jpg

いろいろ、実験をして・・・

IMG_8522.jpg

ワークシートに気づいたことを書き込んでいます。

実験結果ですね。

3年生は2年生まで学習していた生活科から、

理科と社会科にかわりました。

理科・・・・どんなイメージがあるかな?

最近は、理科実験キットも、ほとんど出来上がっているので、
あまり、失敗はないと思います。

ホントに毎年、進化しています。

組み立てるだけ!

理科的な能力を伸ばすには、それでいいのでしょうね。

昔の実験用具は、自分たちでつくりました。

円を描くには算数の力が必要。
厚紙を円に切るには図工の力が必要。

などなど、

現在、言われている教科横断的な学びは自然とあったものです。

昨日は、昼からすぐに出張にでたので、

まずは、昨日アップしようと思っていた分のブログを

更新します。

昨日は児童集会でした。

各委員会の委員長があいさつします。

IMG_8409.jpg

7名全員6年生です。

間隔をあけ、みんなの前に立ちました。

一人ずつ、マイクなしで、みんなに聞こえるように

あいさつと、各委員会の目標や仕事内容などを伝えます。

伝えたいことを記したものはありません。(paper)

何も見ないで、伝えています。

IMG_8412.jpg

堂々としていて、さすが! と、みんなは思ったことでしょう。

一人ずつ伝え終わるたびに、大きな拍手が体育館中に響きました。

有言実行でよろしくお願いします! 校長より

パッカー車! ~4年生の学び~

4年生の社会科の授業です。

吹田市役所の方に、パッカー車と一緒に来ていただき、

ゴミの分別や、パッカー車について教えていただきました。

IMG_8325.jpg

IMG_8326.jpg

IMG_8389.jpg

IMG_8383.jpg

IMG_8385.jpg

IMG_8390.jpg

IMG_8393.jpg

IMG_8398.jpg

IMG_8399.jpg

IMG_8401.jpg

IMG_8407.jpg

ずーっと、一緒にいることができなかったので、

写真だけでの紹介になりました。

なぜか、最後は先生もゴミ収集体験をしていますね~!?

またまた3年ぶりの学習が登場!

体験学習、田植えです。

今の中学2年生のみんなが体験してから、
実施できていませんでした。

 

吹六小の校区にある、田んぼの地主さんが、学習田として

貸してくださり、体験ができています。

吹一小・吹六小・南小の3校がこの田んぼで体験させて

いただきます。

また、農業委員の方々や農協のお力、
指導員の方のお力のもと、学習できることを、知ってください。

 

IMG_8224.jpg

指導員さんから川岸公園で、田植えの説明を受けます。

IMG_8231.jpg

農業委員さんなど、お世話になる方々の紹介です。

「よろしくお願いします」

IMG_8243.jpg

お手本をみます。

 

IMG_8248.jpg

朝の早い時間に、それぞれの学校の体験場所を、

考えてくださっています。

 

IMG_8249.jpg

IMG_8251.jpg

IMG_8253.jpg

IMG_8261.jpg

いよいよ、田んぼに入ります。

「キャー」

いきなり、大きな叫び声、誰?

担任の先生でした! (笑)

IMG_8258.jpg

キャーっと叫んだ先生、田んぼの中に慣れてきましたね。(*^-^*)

どんどん進んでいます。

 

IMG_8263.jpg

みんなもあとへ続きます。

IMG_8278.jpg

白帽子の吹一小さんも、並んだところで、「ピー」指導員さんの

笛の合図です。田植え開始!!

IMG_8282.jpg

IMG_8287.jpg

IMG_8288.jpg

IMG_8296.jpg

IMG_8300.jpg

IMG_8301.jpg

IMG_8302.jpg

IMG_8309.jpg

みんな、なかなか上手かったよ。

残りは、農業委員さんや指導員さんたちが植えてくれます。

田んぼまで、吹六小から歩いて5分かかりません。

ぜひ、しっかり観察して、お米のできるまでを学習しよう。

虫がカエルたちが見えたら、良い田んぼの証拠だよ。

 

 

 

5年生の家庭科 玉結びの巻

4階の教室を回っていました。

「5年生の教室から、何の音もしないぞー?」

入ってみると、静かに静かに、集中してお裁縫です。玉結びの練習です。

「なるほど」納得です。

IMG_8170.jpg

IMG_8171.jpg

IMG_8172.jpg

IMG_8165.jpg IMG_8166.jpg

IMG_8167.jpg みんなすごい。上手!

こんなに集中していているから、上手になるわけだ。 

2年生は国語の授業で「スイミー」のお話を学習しています。

IMG_8143.jpg

この学級では、このページ ↑ の学習をしています。

IMG_8119.jpg

IMG_8110.jpg

IMG_8115.jpg

IMG_8127.jpg

「ここでは、どんなことがあったのかな?」

先生の問に、みんなは考えます。

「・・・・・・と思います」

たくさんの意見がでました。

でもちょっぴり長い。もっと言うと、教科書全部を伝えている。

そんな時、

「大事なところは、・・・・」

と、いう発言がありました。

先生は、すかさず、

「大事な」という、言葉がでたよ。では大事なところは?

 

すると、前に出て、指示棒をつかって意見を伝える人が

どんどんでました。

もっともっと、

こんな発表できる、アウトプットできる 姿が増えると

指示棒を使ってみんなの方へ身体を向けられるように

なります!!

 

IMG_8116.jpg

みんなも、友だちの意見を聴いて考えます。

 

IMG_8130.jpg IMG_8131.jpg

子どもたちの意見から、今日の場面のまとめをします。

子どもたちも板書を写したり、自分の考えを足して書いたりします。

書く時、姿勢の良い吹六っ子がいました!!

 

 

愛情と思いやりと勤労と ~吹六小の校務員さん~

 

IMG_7976.JPG

吹六小の校務員さんには、みんなが頼りにしています。

1番頼りにさせてもらっているのは、私ですが(笑)

月曜日は、小下足の庇(ひさし)の下を ↑ このように、

通らないようにして、子どもたちの登校時間帯は、そばに

ついていてもらいました。

 

今週の土曜日、工事が入り、はがれそうな壁をはがしてしまいます。

それまでは、こんな形で通行ストップです。

 

今朝は、子どもたちの登校が、終わる8時20分過ぎ、

IMG_7997.jpg

正門前の横断歩道を渡ったところの草を刈ってくれています。

IMG_7999.jpg

早い。

IMG_8001.jpg

あっと言う間に、刈終わり、通行しやすくなりました。

 

IMG_8002.jpg

向こう側まで、刈ってくれています。

吹六小の校務員さん、すごいでしょ。

子どもたちへの愛情と、いろんな人への思いやりと、勤労の

校務員さん。吹六小の自慢の1つです!

 

 

今朝、子どもたちの登校がそろそろ終わる

2回目の社会見学 ~4年生の学び~

今日、4年生は「自然循環エネルギーセンター」

「破砕選別工場」「くるくるプラザ」の見学をしました。

 

コロナ禍において、

吹六小が、修学旅行以外に、公共交通機関を利用するのは

初めてです。

またまた、4年生に今後の道しるべを託すことになったのですが、

期待以上に応えてくれた4年生でした。

付き添いに行った先生たちが、伝えてくれました。

 

「素晴らしかった」「本当に静かに学んでいた」

「機械の動きに感動していた」などなど

 

コロナ禍での初行事のトップバッターが

いつも4年生ですが、トップバッターに適任です!

これなら、次の社会見学も実施できそうです!

 

では、写真で様子を紹介します。

CIMG6913.jpg

CIMG6916.jpg

CIMG6919.jpg

CIMG6920.jpg

CIMG6922.jpg

CIMG6924.jpg

告白します! 

実は、私 、〇〇年間の教員生活で、いろんな社会見学を

しましたが、1番、感動したのは、この「ごみ処理場」の

クレーンです。

「感動」という言葉しか見つからないので、つかいましたが、

本当に大きさ、凄さ、いろんなことにビックリして、

「怖い」とも思いました。

すごーい深いところから、ごみを吊り上げています。

いつか機会があれば、また見学したいです。

 

CIMG6928.jpg

CIMG6930.jpg

CIMG6932.jpg

CIMG6933.jpg

CIMG6934.jpg

 

来週は吹六小にパッカー車が来てくれて、

またまた、体験学習ができますよ。

 

 

 

サタデースクール「ニュースポーツ」 

一昨日のサタデースクールの様子を紹介します。

IMG_7734.jpg

IMG_7735.jpg

このスポーツ、面白そうです。

IMG_7772.jpg

IMG_7777.jpg

いろんなスポーツが登場しました。

IMG_7783.jpg

このあたりで、少し休憩、一人ずつお茶をいただきました。

 

IMG_7793.jpg

最後は2チームに分かれてリレーです。

IMG_7797.jpg

IMG_7798.jpg

実は、人数合わせで、私も走ったんですよ。

でも、筋肉痛にならなかった!!  びっくり!!

今回も、吹一小のお友だちや、まだ小学生にならない子どもたちの

参加もあり30名を超えました。

 

 

小下足の出入り口、気をつけて!

低学年、特に1年生の出入り口の庇(ひさし)の壁が

めくれてきました。

IMG_7938.jpg

IMG_7942.jpg

めくれそうな部分、落ちそうな部分をはがしました。

地域の方がはがしてくださいました。

こんな感じになりました。

大きなかたまりが、はがれるという感じではなく、小さいものが

ポロポロ落ちてきそうです。

どこかと言うと ↓

IMG_7922.jpg

明日(6/6月曜日)すぐに修繕依頼を出しますが、

子どもたちや来校の際には、左側(2年生の下駄箱前)から

出入りしてください。

一時的に右側を閉めるか、三角コーンをたてるか等の処置をとります。

 

 

 

吹六地区防災訓練

今日、6月5日(日)は

「吹一・吹六地区合同防災訓練」です。

吹一小学校でも、同時刻テントやパーテーションを組み立てる

訓練が行われています。

 

吹六小では、

①給水タンクの収納場所の確認・運動場への搬出

②市水道部の給水タンク車から給水タンクへ給水実施

③給水タンクの撤収・収納

以上を、市水道部の職員の方とともに、災害時の給水体験を
行います。

 

IMG_7822.jpg

連合自治会長さんのあいさつ、説明。

IMG_7826.jpg

たくさんの地域の方々が集まり、訓練開始です。

 

 

IMG_7836.jpg IMG_7838.jpg

IMG_7842.jpg IMG_7844.jpg

給水タンクの場所は、東階段下の倉庫です。

この倉庫の中は、すべて地域の方々の備品を保管しています。

丁寧に運動靴を脱いでいただき、恐縮です。

次回の訓練や、有事の際は、どうぞ下靴のままで実施してください。

 

 

IMG_7886.jpg

吹田市水道部の給水車です。

IMG_7863.jpg

災害時、給水場所には、こんな「のぼり」がたてるんですね。

わかりやすい。

IMG_7851.jpg

IMG_7852.jpg

IMG_7855.jpg

給水をするとき、少しでも姿勢や身体が楽なように

高さをつけています。

IMG_7859.jpg

今年度着任された三中の校長先生も、参加されました。
(中央白いカッターシャツ)

途中で、連合会長とともに、吹一小の方へも行かれました。

IMG_7860.jpg

だんだんできあがってきましたね。

IMG_7866.jpg

給水袋も設置します。飲料水ですものね。

IMG_7871.jpg

IMG_7876.jpg

地域の方々、手際よく、早い。すごいですね。

ご高齢の方々の参加が多いように見えましたが、さすが大先輩!!

IMG_7880.jpg

IMG_7885.jpg

給水車と繋げますよ。

IMG_7887.jpg

IMG_7888.jpg

給水車から給水タンクへ、水が入ります。

IMG_7890.jpg

地域の方々も、体験します。訓練です。

IMG_7891.jpg

IMG_7893.jpg

一人でもたくさんの方が、できるようになれば、

水道部の方が、こんなにいなくても、地域の力で、何とかなる!

 

IMG_7897.jpg

給水が完了したら、蛇口の設置です。これは便利!

水筒や、ペットボトル、非常用袋に給水しやすいです。

子どもでもできます!

 

IMG_7904.jpg

最後に雨天時でもOKのシートをかぶせます。

 

 

IMG_7916.jpg

IMG_7910.jpg

IMG_7911.jpg

今日は、この非常用飲料水袋に入れる体験をしました。

 

本当に、有事の際は、保護者のみなさまの年代の方々の力が

絶対必要です。

私も、できる限り早くかけつけるように努力しますが、

有事の際は、吹六地区みんなで協力し合い、支え合って

のりきりましょう。

 

今年度中に給水タンクの組み立て方等の動画も

吹田市のHPにアップするそうですので、ぜひ、みてくださいね。

 

 

 

パーフェクト!!! ~6年生のプール開き~

6月3日(金)吹六小のプール開きです。

令和4年度 1番目に水泳学習をするのは、

やっぱり最高学年の6年生!!

 

さて、水泳学習をするにあたり、

大切なことがいくるかあります。

 

まずは、気温と水温 入水できるかどうかを判断します!
    (きちんとした決まりが、あります)

毎朝、先生たちが順番で、プールの管理をしています。

気温・水温・水の状態、

そして、授業時間前にも、再度確認します。

天候によって、水温や気温は変化しますからね。

 

子どもたちの体調は、

朝、家を出るときに保護者の方の責任において、

入水可能か、不可能か、判断してもらいます。

 

そのあと、水泳学習までに、学校でしんどくなったり、

ケガをしたりなどがあれば、学校で判断をして

おうちで、入水OK! であっても

「今日は、やめとこうか」という選択もあります。

安全が1番ですからね。

 

それでは、写真とともに、パーフェクトであった

6年生のプール開きをみてみましょう。

IMG_7644.jpg

マスクを外しますので「絶対しゃべりません」「間隔をあけます」

できています!! Good!

 

IMG_7650.jpg

必ず、教員が先に入水します。

この時の、私と入水している教員の会話です。

校長「冷たさの感覚どう?」

教員「水に入るときは、冷たいと一瞬感じるだけ。あとは
          冷たくない」

校長「大丈夫?」

教員「大丈夫」

 

IMG_7660.jpg

本日の指導主担者は、体育科指導に堪能ですが

校長「まだ、6月の初旬で肌寒い、今日は念入りの準備体操で」

教員「わかりました」

こんな会話もします。

IMG_7661.jpg

準備体操のあと、水分補給をさせています。

「しゃべらないで飲む」「間隔開けて飲む」

このような言葉をかけていました。

 

子どもたちは、ただ一生懸命、学ぶ。

それだけで十分です。

ただ、水泳学習においては、自分自身で気をつけないと

いけないことがあります。

そのことを6年生はしっかり理解しているようです。

それは、この後の姿でもわかりました。

 

IMG_7664.jpg

IMG_7672.jpg

IMG_7675.jpg

シャワーの際も、少人数でします。

3年前の水泳学習では、このシャワーで、「キャーキャー」

楽しそうではありますが、騒がしいことも確かです。

いざというときに、指導者の声も聞こえないかもしれません。

ですが、今日は素晴らしい以外の言葉はみつかりません。

 

IMG_7684.jpg

IMG_7692.jpg

IMG_7696.jpg

今日は、水に慣れることを思い出しています。

IMG_7698.jpg

水に沈む、水に浮く、1つずつ確かめながらすすめます。

IMG_7700.jpg

ノーマスク・ノーボイス 成立しています!

IMG_7711.jpg

IMG_7715.jpg

IMG_7716.jpg

この時間、プールサイドには指導者の声だけが響いていました。

これぞ、新しい生活様式において、じゅうぶん学ぶことが
できる、水泳学習の姿です。

吹六小の顔をである6年生の素晴らしい姿、

パーフェクトなプール開きでした。

ちょっと時間に・・・

コロナ禍の状況も少しずつ、変化してきました。

チームズの活用もあまりなくなりました。

(iPad自体の活用は盛んですよ)

ただ、日曜参観日のように、いざというときに

繋がらないと困ります。

チームズの仕方も忘れがちです。

だから、ちょっとした時間に、チームズの仕方を

復習しておきます。

6月3日(金)は3年生のクラスで

チームズの接続の仕方を子どもたちと復習していました。

 

IMG_7643.jpg

IMG_7631.jpg

IMG_7639.jpg

IMG_7640.jpg

マイクを複数の人がONにしていると雑音や嫌な音が鳴り響きます。

だから、マイクは原則OFFにしたり、

チームズを通して会話をするときは、どうするかなど、

それぞれの、学年や授業の形態に準じたやり方を

くふうするのも、大事な学びですね。

現代の子どもたちには必須かもしれませんね。

日曜参観日アラカルト

日曜参観日、2時限目はグルーっとですが、ひととおり、

観ることができました。

3限目はチームズトラブル・・・

バタバタで、2年生4年生6年生

観ることができませんでした。・・残念無念

 

【3年生】

IMG_7526.jpg

IMG_7528.jpg

 

【5年生】

IMG_7530.jpg

IMG_7531.jpg

 

【1年生】

IMG_7535.jpg

 

保護者のみなさんは、ホントにホントに静かに

お願していたことを、きちんと守ってくださり、感激と感動でした。

ありがとうございます。

7月の参観懇談も安心して行えます。

 

【なかよし学級懇談会】

IMG_7518.jpg

IMG_7520.jpg

3年越しの「なかよし学級懇談会」ができました。

日曜参観の9時から9時30分まで、多目的室にて交流しました。

これをきっかけに、いろんな輪、いろんな繋がりができると

うれしく思います。

 

 

 

 

 

本当は・・・日曜参観日のオンライン保護者説明会で、

セサミストリートカリキュラムの話をして、

その時の様子はこのブログをみてください。

・・・・と、いきたかった・・・・( ;∀;)

 

悔やみすぎで、このブログでも、ぼやいてしまいました。

 

さて、本校がセサミストリートカリキュラムを導入して

4年目になります。子どもたちの中では

「エルモ」や「クッキーモンスター」「ビックバード」は

慣れ親しんだ存在になってきています。

中には、「アビー」や「ジュリア」のことも

覚えている吹六っ子もいます。

 

今日は5月24日(火)に実施したセサミの授業、

4年生の研究授業から紹介します。

もっといっぱいのキャラクターが登場しますよ。

 

セサミの授業を始める前に、吹六小では必ずみんなと

確認していることが2つあります

①友だちの考えをたくさんきこう

②思いついたこと、えたことは、全て表現してみよう

この2つの約束をして授業スタートです。

IMG_7297.jpg

熱心に、注目しています。

それは ↓ セサミストリートの動画です。

IMG_7299.jpg

 

IMG_7302.jpg

IMG_7335.jpg 

登場人物・・・・「スナッフィー」「スライミー」「ビックバード」

        「オスカー」「アビー」

このキャラクターたちが、それぞれ絵を描きます。

どんな絵を描いたのかな。

同じものを観ていても、それぞれ見え方や捉え方は違うんだね。

IMG_7308.jpg

セサミストリート駅の絵をみて、一人ひとり「気になるところ」を

書きます。

IMG_7309.jpg

IMG_7312.jpg

IMG_7314.jpg

IMG_7315.jpg

自分が書いた「気になるところ」をもとに、グループで

意見交流をします。

 

IMG_7318.jpg

IMG_7316.jpg

IMG_7328.jpg

自分の考えを伝えるときは、相手がわかりやすいように

資料を見せながら伝える工夫もしています。

スキルとして、身に付けられると、なお、いいですよ。

IMG_7318.jpg

 

交流したことは、全体の場で、さらに交流して深めます。 ↓

IMG_7331.jpg

IMG_7335.jpg

IMG_7329.jpg

出だ意見を、板書します。

人によって、いろんな見方や捉え方があること、

相手の立場に立つことの大切さに気づくことができたかな。

 

セサミストリートカリキュラムでは

多様性教育とインクルージョン、そして、キャリア教育の一端

学びます。

 

 

 

このアーカイブについて

このページには、2022年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年5月です。

次のアーカイブは2022年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。