2022年9月アーカイブ

理科室では6年生が実験をしています。

めあては

身近な食品・飲料で、酸性・中性・アルカリ性はどれか調べよう。

IMG_1501.jpg

IMG_1515.jpg

いろんな飲料を準備しています。

IMG_1499.jpg

栄養士の先生の力も借りて、

6年生の学びの時間をさらに有意義なものにします。

IMG_1500.jpg

IMG_1516.jpg

ビオトープの水もある!!

IMG_1514.jpg

IMG_1512.jpg

IMG_1498.jpg

たくさん、調べますね。

IMG_1509.jpg

IMG_1511.jpg

IMG_1504.jpg

各班、熱心に集中しています。

IMG_1505.jpg

IMG_1503.jpg

IMG_1517.jpg

IMG_1519.jpg

IMG_1522.jpg

IMG_1521.jpg

すごい、いっぱい調べたね。

調べて、発見があったかな?

わかったことはあるかな?

私は授業の最後(全体共有や振り返り)まで、

みることができませんでしたが、おうちで、話題にしてみてください。

ぼちぼち運動会の練習がはじまりました!

今日、体育館では2年生が踊っています!

運動会に向けての団体演技ですね。

IMG_1418.jpg

IMG_1421.jpg

IMG_1428.jpg

IMG_1429.jpg

IMG_1424.jpg

IMG_1419.jpg

めっちゃ、楽しんでます!!! 完成が楽しみだなあ。

運動場では5年生がリレーをしています。

IMG_1445.jpg

IMG_1446.jpg

IMG_1452.jpg

IMG_1449.jpg

IMG_1447.jpg

IMG_1450.jpg

IMG_1451.jpg

さすがです。去年の練習の成果が生きていますね!!

日本のバトンパス(日本代表選手等)は、世界中から注目されるほど

評価されています。

めざせ!! 日本が誇るバトンパス!!

3つの研究授業の紹介です。

この授業は、ゲストティーチャーによるものです。

吹田市小学校教育研究会「児童文化部」の研究授業です。

月に1回、水曜日が4時間授業の日があると思いますが、先生たちは

その日の午後から、自分の所属する部の研究会へ参加して、

研鑽を積んでいます。

「児童文化部」では、

誰でもできる「演劇的手法」を活用した授業づくりを

研究の1つにしていて、最近は他校の先生が、他校で授業をする試みを

実施しています。

そこで、先週、本校の3年生への授業を千里新田小学校の先生が

指導しました。ちなみに、「児童文化部」部長は私です。(^_^;)

授業への指導助言や、協議後のワークショップに、

東京学芸大学の先生をおよびしていたので、ぜひ、本校で! と、

なりました。

まずは、初対面・・・アイスブレイク!

IMG_1271.jpg

みんなは、拍手で迎えてくれました。

題材は詩『夕日がせなかをおしてくる』

IMG_1292.jpg

多目的室で実施。吹田市内の先生たちが観に来られました。

IMG_1277.jpg

詩を範読します。みんなは、この詩にどんなイメージをもったかな?

IMG_1279.jpg

IMG_1287.jpg

IMG_1304.jpg

IMG_1295.jpg

プロジェクターを活用して、「夕日って?」を考えます。

IMG_1281.jpg

IMG_1284.jpg

自分の思いや考えを発表します。

「言ってもいいですか?」

「いいですよ」

あたたかい聴き方・やさしい話し方 の 場面がみえました。

他校の先生方は

「みんな聴こうとしているね」「身体もちゃんと向けるんだね」と

感心されていました。

IMG_1326.jpg

IMG_1327.jpg

「夕日」役 と 「ぼくら」役 に分かれて 

詩を読みます(伝えます)

夕日とぼくらとの距離はすごくあるから、多目的室の端から端に

移動しました。すると、声の大きさや、伝え方も自然と変わりました。

IMG_1311.jpg

IMG_1308.jpg

動きながら、詩の内容を考えました。

つぎに、自分がこの詩『夕日がせなかをおしてくる』を読むときは

どのように読むかな?

ワークシートに考えをかきます。

IMG_1318.jpg

自分の考えを伝えます。アウトプット!!

初めて出会う先生と一緒に勉強しました。

「緊張した?」 と聞くと、

「全然!!」 という返事がかえってきました。

1年生36名は、学校生活にも慣れてすくすく育っています。

休み時間になると、5.6名が校長室の遊びに来ます。

ときどき、10名ほど、やってくるので、私は「密だぁ!」と

叫んでいるのですが、全く動じない吹六っ子です。

が、授業は、しっかり聴いて考えていますよ。

IMG_1107.jpg

IMG_1108.jpg

先生の範読からはじまった『うみのかくれんぼ』というお話

先生が、どこを読んでいるが、まかるように指でたどったり、

目でおったりしています。

IMG_1135.jpg

IMG_1126.jpg

もちろん、1年生も自力解決(自分で考える)場面があります。

もちろん、困ったときは、手を挙げたり、声を出して先生に尋ねます。

IMG_1129.jpg

IMG_1136.jpg

IMG_1137.jpg

この授業の中で、先生は2つの確認をしながらすすめました。

1つめは、

この単元の学習の計画、今日はこの部分をするよ。クイズをつくるよ。

2つめは、

「あたたかい聴き方」「やさしい話し方」のステップ表から

みんな、聴き方は、どうするんやった? 身体はどっちの方を向ける?

IMG_1138.jpg

発表者に身体を向けて聴く。できているかな?

IMG_1121.jpg

友だちの発言が終わると、拍手をしていますね。

あたたかい聴き方の1つですね。

IMG_1132.jpg

IMG_1117.jpg

吹六小では、黒板と情報機器の両方を活用した授業がほとんどです。

1年生でも同じです。

子どもたちも、iPadを活用します。

IMG_1133.jpg

吹六小でも、再来年度から大規模改修工事がはじまります。

この緑色の黒板がホワイトボードになります。普通教室だけですがね。

音楽室・図工室・理科室・家庭科室・図書室などの、特別教室は

黒板のままです。

音楽科「鑑賞」の研究授業 ~4年生の学び~

先週(9/20~9/22)は、

50周年記念式典や11月1日のイベントの打ち合わせ等が

いっぱい重なって、ブログがアップできませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ

このブログは、実際一方通行ですが、何となく、みなさんと、

会話をしているような錯覚になります。

だから、できる限り毎日アップしたいと思っています。

ただ、夕刻すぎると、ネット環境が悪くなるのか、PCの環境が

悪くなるのか、よくわからないのですが、動かなく固まることが

多く、断念することもあります。

校長室のネット環境が悪いのかなあと、思うのですが

夜に近づくと、職員室のPCの動きも悪いようです。

パソコンも「あんまり、働かすな!」

と怒っているのでしょうか (^_^;)

私たちも「働き方改革」をしなければいけませんね。

さて、今日は、先週・先々週と、研究授業が3本ありました。

その紹介をします。

まずは、音楽専科教員による「鑑賞」の授業です。

4年生の授業 曲を聴いて、どんな動物を思い浮かべるかな?

自分でイメージしたあとは、隣と人と伝え合おう。

IMG_1062.jpg

IMG_1058.jpg

ペアでの伝え合いは、授業の中で、よく見られます。

9割以上の授業で取り入れています。

IMG_1074.jpg

いろんな意見が出ました。

IMG_1081.jpg

イメージした動物と、作曲家が考えた動物が一緒だったかな?

さらに、曲を聴いて、考えます。

IMG_1065.jpg

IMG_1066.jpg

IMG_1071.jpg 

曲をよ~く聴いて、高い・低い・(音が)上がる・下がる を

考えます。これは、自力(一人)で頑張ります。

IMG_1069.jpg

IMG_1079.jpg

グループでの伝え合い活動もあります。

自分の考えや、感想を伝えます。友だちの感想を聴きます。

IMG_1086.jpg

伝え合ったことを、全員で共有します。 発表ですね。

IMG_1076.jpg

グループからの学び、全体での学びを、さらに自分のものにします。

IMG_1087.jpg

「音楽鑑賞」では、曲想を感じ取り、そのうえで、その曲への

気づきや感想を持てるようになれば、ステキです。

台風に注意です!

今日(9/17)は、まだまだ大阪より遠いところに台風がいます。

しかし、風はとっても強く、明日・明後日が心配です。

2018年の9月4日の台風は、吹田市もずいぶん被害をうけました。

あのときのことを思い出すと、そっと手を合わし、

「どうぞ、台風がそれていきますように」と祈ってしまいます。

IMG_1152.JPG

20日、火曜日は、台風もどっかに行っていると思いますが、

念のため、昨日、配付したお便りを載せておきます。

トップページにも

「台風・地震、その他緊急時の対応について」の

保存版、おたよりを載せましたので、参考にしてください。

感謝です

本校は、週に3日間も「太陽の広場」の開催があり、

ボランティアのフレンドさん(地域の方々)から

勉強を教えてもらったり、遊んだりしてもらっています。

そんなフレンドさん、本当に暑い中、

こんな雑草抜きまでしてくださっていました。

IMG_1094.jpg

IMG_1096.jpg

本当にありがたいです。 感謝・感謝です。

保護者のみなさま

吹六小の子どもたちや学校は、こんな、あたたかい地域の皆様に

支えられています。

登校時には、見守り隊の方もおられます。

子どもたちは「あいさつ」しているでしょうか。

どうぞ、おうちで、こんな話題もあげていただければ、

うれしいです。

9月の児童集会

今日は、児童集会です。

まずは、給食委員会からのお知らせ

IMG_1047.jpg

みんな、しっかり話を聴こうとしています。

すばらしい!!

IMG_1043.jpg

給食員会からは 2点のお知らせ 1つめは

【目標】・朝ごはんをたべよう

    ・栄養バランスのとれた食事をしよう

IMG_1048.jpg

2つめは

「完食している学級や食器の片付け方が美しい学級は、表彰します。」

と、いうお知らせです。

IMG_1042.jpg

きちんと、座って聴いている姿が、ステキ!

IMG_1056.jpg

司会者です。もちろん子どもです。代表委員が交代でつとめます。

児童集会の運営はすべて、子どもです。

子ども主体の15分間です。

IMG_1055.jpg

代表委員会からのお知らせは3つです。

「告知」って感じです。

とっても、とっても、素敵な告知なので、

代表委員の言葉をすべて、記載します。

代表委員会は吹六小を

「協力し合い 進んで学ぶ 幸せな学校」にするために

3つのプロジェクトチームに分かれて活動を始めました。

 

1つ目は「あいさつプロジェクト」です。

10月から、朝のあいさつ運動をしていこうと考えています。

みなさんに元気を届けられるよう、一生懸命頑張ります。

みなさんもあいさつをしあいましょう!

 

2つ目は「交流プロジェクト」です。

休み時間などに、いろいろな学年で一緒にあそべる企画
考えています!

みんなが楽しめるようなことを考えているのでお楽しみに!

 

3つ目は「ポストプロジェクト」です。

みなさんは、校長室の前にあるポストを知っていますか?

わたしたちはあのポストを使ってできることを考えています。

新しいアイデアを今度みなさんに伝えるので、
楽しみにしていてください!

頼もしい代表委員たちです!

「協力し合い 進んで学ぶ 幸せな学校」

期待しています!

漢字学習 ~3年生の学び~

小学校6年間で、習う漢字はの総数は1026字あります。

ちなみに、

1年生  80字 
年生 160字
3年生 200字
4年生 202字
5年生 193字
6年生 191字 です。

1年間に学校に通う日数は、190日~205日くらいに、なります。

行事などで、教室授業がない日もありますね。

だから、毎日2つ~3つは、新しい漢字を習わないと、間に合いません。

ただ、高学年になると、自学中心で、十分です。

いえ、そうして欲しいです。

たとえば、6年生で「肺」(はい)という漢字を習います。

が、この漢字、偏とつくりは、何でしょう?

「月」と「市」です。

すでに、低学年で習っています。

読み方や、つかい方、いろいろ自分で調べて、学習しやすいのが

漢字だと思います。

IMG_1033.jpg

IMG_1038.jpg

IMG_1035.jpg

IMG_1040.jpg

IMG_1029.jpg

IMG_1032.jpg

IMG_1028.jpg IMG_1027.jpg

IMG_1031.jpg IMG_1030.jpg

3年生の漢字学習です。

先生に教わるところ、自分で考えるところ、

友だちと考えるところ そして、全体で共有するところ が、

15分の中に、組み込まれています。

子どもが主となった活動の場面が多くみられ、「自ら学ぶ」姿が

あります。

朝、たくさんの箱や、ペットボトルを持って登校する2年生。

そんな日が、1週間ほど続きました。

教室へ行くと、つくってる! つくってる!

下の写真数々は、

生活科の学習で「うごくおもちゃをつくっている場面」と

図画工作科の学習で「楽器をつくっている場面」です。

さて、どっちがどっちか、わかるかな?

IMG_0998.jpg

IMG_0795.jpg

IMG_0995.jpg

IMG_0797.jpg

IMG_0996.jpg

IMG_0997.jpg

IMG_0792.jpg

IMG_0790.jpg IMG_0789.jpg IMG_0793.jpg IMG_0791.jpg

IMG_0794.jpg

みんな、真剣なんです!

それでも、「何作ってるの?」と聞くと、

「楽器つくってるねん」

「おもちゃつくってるねん」

と、返事がかえってきて、手作りマラカスを見せてニッコリ

してくれます。

あまり、嬉しそうなので、写真を撮りましたが、さすがに、

大アップの前向きなので、ココに載せるのは遠慮しましたが、

ステキな笑顔で、ステキな学びをしてるんだなあと感じました。

いくつか、忘れられない日があります。

今日もその1つです。

2001年9月11日、 奇しくも

その日、私は夫とミュージカルを観に出かけていました。

ブロードウエイから来日して、日本の大阪公演

「フォッシー」というミュージカルです。

久しぶり、大阪に出かけたので、ミュージカル後、

夕食を外で、済ませて帰宅しました。

午後11時前にはなっていたでしょうか。

TVをつけて、ビルが崩壊・・・何事が起こっているのか・・・

しばしの時間が必要でした。

数時間前、私たちに感動の舞台を披露してくれた演者たちの

故郷が・・・

信じられませんでした。

「フォッシー」の公演は、まだまだ続くのです。

どんな気持ちで、ニュースを観ているのか・・・

胸が締め付けられます。

私は大好きなミュージカルは、何度も観に行きます。

実は、数日後のチケットもとってあります。

今度は一人で「フォッシー」を観に行くのです。

公演・・・あるのでしょうか。

公演、ありました。

座席にいくと、主催者側からのメッセージが書いてある紙が1枚

置いてあります。

家族が、親せきが、友だちが・・・そんな状況で

演じてていいのか、感動するものが演じられるのか

来日している「フォッシー」のチームは、考えて、悩んで、

それでも、ココに残り誠心誠意、公演することを決断・・・

のような、メッセージでした。

エンディングでは、もちろんスタンディングオベーションでしたが、

感動と、勇気と、責任と プロ根性と、そんないろんなものへの

拍手をおくったのを覚えています。

どんな辛いこと、苦しいことがあっても、プロとして

仕事を投げださない。やり遂げる。そんな姿がありました。

いま、子どもたちは、平和について深く考えようとしています。

自分にとっての平和とは

家族にとっての平和は

吹六小の平和とは

世界が平和になるためには

生きているものが平和に暮らすには

あなたの大切な人が平和とともに

明日が平和であるために

自分の言葉で17音に挑戦です!

暦では秋 でもお日様が出ると、まだまだ暑い!

ある日の休み時間

IMG_0944.jpg

ビオトープ「吹六っ湖」には、魚をみにきたり、

虫がいないか、探しにくる子どもたちがいます。

IMG_0945.jpg

「校長先生!! ドジョウ見えた! ドジョウ見えた!」

興奮しているのは3年生。

IMG_0946.jpg

私は、メダカは見えたんだけど、ドジョウは見えなかった・・・残念

魚たちは、よく丸太橋の下で見かけます。

魚たちも、暑いのかなあ。

IMG_0982.jpg

9月9日(金)教室をまわっていると、1年生は鳴門金時の観察を

していました。

IMG_1005.jpg

あそかった・・・観察おわって教室にもどるところです。

畑、すごく育っているでしょ?

収穫が楽しみですね。

6年生校内水上大会 

今日、6年生はたのしいそうな、水泳学習、プールおさめを

しています。

「校内水上大会」です。

50メートルをクロールで泳ぐ。

150メートルを臨海で学んだ泳ぎをする。

1組は25メートルを背泳ぎ、2組は25メートルをバタフライ。

クラス対抗25メートルリレー ⇒ 私はこの途中から観ました。

最後は着衣泳ぎです。

とってもとっても楽しそうでした。

その楽しさは、たぶん写真ではわかりにくいと思いますが、

紹介します。

着衣して、ペットボトルで浮くか?

試しています。

IMG_0915.jpg IMG_0916.jpg

IMG_0919.jpg

着衣泳ぎ

IMG_0900.jpg

リレーです。

先生たちも参加しています! わかるかな?

IMG_0885.jpg

IMG_0882.jpg

先生ですよ ↓

IMG_0888.jpg

水の中を歩いたり、犬かきもOK!

IMG_0880.jpg

IMG_0883.jpg

↓ こちらも先生です

IMG_0895.jpg

IMG_0899.jpg

たのしくて、おもしろそうでした。

6年間お世話になったプールとも「さよなら」です。

6年生は、これから、「小学校生活最後の〇〇〇〇」という、

しみじみと味わってほしい行事や、やりとげてほしい取組みが

あります。

残り半年あまり、思い出深い日々にしてほしいと思います。

突然ですが、問題です! 

この写真は何をしているところでしょうか?

IMG_0809.jpg

IMG_0810.jpg

ヒント①

この写真は3年生です。

IMG_0805.jpg

ヒント②

授業中です。

IMG_0811.jpg

ヒント③

算数科の授業です。

わかりましたか?

では、写真をアップにしていきます。

IMG_0806.jpg

IMG_0808.jpg

答えです。

3年生の算数科の学習で、「長さの単位や表し方」という単元が

あります。

その中で、なが~い距離についての学習です。

先生が持っているのは、メジャーです。

たとえば、500メートルや1キロメートルと、いっても

どれだけの長さ? 距離なのか、わかりません。

体感しているんですね。

   ↑

これは、すごく大事です。

数字の上だけで理解しても、「生きる力」「活用する力」には

なりません。

たとえば・・・よくあることで(私がですが・・)

出張! 電車を降りると大雨・・・目的地までどうしよう・・

傘はあるけど・・・目的地まで

2キロメートルは、ないかな?(感覚・今までの経験・生きる力)

じゃあ、今日はふんぱつして、タクシーに乗っちゃえ!

千円以内でおさまるはず!

と、言う具合です。

距離の感覚があるので、予算内でおさまりました。

これが、「生きる力」です。

また、これには、大きなキャリア教育の部分もありますよね。

お金の価値です。千円の重みです。

吹六っ子たち、お金の価値がまだまだなようです。

しかし、大人は知っている、お金の大切さ。

小学生でも学ぶ必要はあります。

キャリア教育、セサミストリートカリキュラムにもあります。

ちょっと、話がとんでしまいましたが、

どの教科であっても、できるものは、体感させたい。経験させたい。

そんな思いをもっています。

いま、学んでいることすべて、これから子どもたちの

「生きていく力」に繋がるのです!

長い休みのあとは、子どもたちの様子を、

しっかりみたいと思っています。

夏休みのプールで、会った子どもたちもいますが、

それも、少しの時間です。

40日以上もある夏休み、

子どもたちの心と身体も成長し、変化の多い時期です。

「こころとからだの連絡帳デイケン」も活用しながら

見過ごすことのないよう、サポートしていきたいと思います。

私は、この時期は、教室を何回もぐるぐる回ります。

担任・子ども支援コーディネーター・養護教諭・学年団

支援担任・専科教員・校長と、

たくさんの目が、子どもたちを見守り、様子を察知します。

教室を回っていると、美しい声が・・・

それは、音楽室からです。

5年生の歌声です。

IMG_0698.JPG

IMG_0697.JPG

IMG_0699.JPG

IMG_0696.JPG

たった2回目の授業で、ソプラノ・アルトに分かれて、少し

ハモっていましたよ。

先日は、美しい楽器の音色が・・・・

もう1つの5年生の学級です。

IMG_0475.jpg

IMG_0473.jpg

IMG_0488.jpg

IMG_0472.jpg

IMG_0477.jpg

「トーンチャイム」とう楽器をつかっていました。

この楽器は、上手につかえば、音がビブラフォーンのように

響きますよ。

IMG_0481.jpg

IMG_0487.jpg

交替で、楽器を鳴らしています。

みんな優しく、扱えるんだね。ステキ。

大阪880万人訓練

9月2日(金)は、大阪880万人訓練の日

例年は午前中の9時30分頃や11時ごろにあり、ほとんどが授業中です。

今年は午後13時30分頃が訓練開始ということで・・・

吹六小は、この時間「清掃タイム」

清掃中、先生たちは、担当場所で一緒に掃除をしたり、

指示をだしたりしていますが、先生たちの人数と清掃場所の数は

3倍以上も違うので、先生たちは複数個所担当します。

と、いうことは、その時間子どもたちだけになっている

場所があります。

休み時間ほどではありませんが、子どもたちは、学校中の

あらゆるところに散らばっているのです。

そこで、

「子どもたちの自主的な行動、主体に考える力」に任せてみようと

思いました。

1年生にとっては、初めての訓練なので、

パニックになってケガでもしたら大変、だから、給食中に、

訓練の告知だけはしました。

大阪府の訓練は「地震そのあとに津波発生」というものですが、

そこは、子どもたちだけに任せるのはハードルが高いので、

吹六小は独自に「地震のみ」を想定しました。

素晴らしい吹六っ子の姿を視てやってください。

IMG_0703.jpg

IMG_0712.jpg

IMG_0711.jpg

IMG_0709.jpg

IMG_0706.jpg

IMG_0704.jpg

IMG_0708.jpg

IMG_0710.jpg 

IMG_0707.jpg

あっぱれ!!

「こころとからだの連絡帳デイケン」スタート

今日、9月1日から吹田市で小学校3校・中学校2校が

「こころろからだの連絡帳デイケン」をはじめます。

8月25日付け、教育委員会と校長の連名発信での

お便りや学校だよりでもお知らせしたように、

子どもたちのこころとからだのサポートをより丁寧に

みていく目的があります。

このデイケンは、日本初だそうです!

初日の今日は、吹田市の広報や新聞社の取材もありました。

IMG_0644.jpg

IMG_0654.jpgIMG_0648.jpgIMG_0651.jpgIMG_0647.jpgIMG_0645.jpgIMG_0657.jpg

学校が、子どもたちの安心した居場所の1つでありますように。

先生たちが、子どもたちの頼りになる相談相手でありますように。

このアーカイブについて

このページには、2022年9月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年8月です。

次のアーカイブは2022年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。