2022年5月アーカイブ

5月26日(木)は3年ぶりの交通安全教室です。

1年生は、道路交通ルールなど、安全な歩き方や

こんことは、危ないよ。という話と、実際に歩いてみて

学びました。

4年生は警察の方によるお話です。

 

IMG_7434.jpg

IMG_7448.jpg

IMG_7450.jpg

1年生の体験学習は、来客があり、すでに終わっていて

観ることができませんでした。

この写真は、車の死角になる場所について教えてもらっています。

こんなところで遊ぶと危ないですね。

 

IMG_7454.jpg

IMG_7456.jpg

IMG_7465.jpg

4年生は、自転車の乗り方についてのお話もありました。

その日、校長室にやってきた4年生に

「どんなことを教わったの?」と聞くと

「ハンドル ベル タイヤ ブレーキ ペダル サドル」のことを

教えてくれました。

 

 

先生たちの研修 ~救命処置講習~

吹田市の小学校は、必ず水泳学習(プール開き)を前に

AEDの使用方法を含む救命処置講習を実施しています。

Q「毎年ですか?」
A「毎年です」
Q「では、ベテランの先生は何回も同じことを?」
A「そうですね。私は35回以上になります。
   ただ、救命処置の仕方は、この35年間ずーっと
     同じだったわけではありません。
   改善改善の積み重ねでした。昔はAEDは無かったですし。」

こんな、質問を受けたこともあります。

私が学校で働くようになってから、
応急処置の仕方・救命処置の仕方、かわってきました。
その場面に場面でも違いますね。

ケガをして流血しているとき、

現在は、自分以外の血を素手で処置しないことは
当たり前ですが、昔は普通に処置していました。

止血とと救命処置の両方を要するとき、

コロナ禍での救命処置など

時代とともにたくさんのことが進化しています。

何歳になっても、学ぶことがたくさんあるということですね。

 

IMG_7368.jpg

本校での研修及び講習の講師は本校の養護教諭が行います。

本校の養護教諭は応急手当普及員の資格を持っています。

IMG_7367.jpg

IMG_7372.jpg

IMG_7377.jpg

IMG_7381.jpg

IMG_7385.jpg

IMG_7386.jpg

IMG_7388.jpg

講習で使用しているAEDは練習用を消防署で借りていますが、

本校のAEDの置いてある場所はご存知ですか?

校務員室(警備員室)のドア付近 壁に設置しています。

学校開放や休日等、運動場や体育館を使用しているとき、
使用が必要と思えば、使ってください!!

救命を第一優先に!!

 


   

幸せをありがとう! ~思いやりアラカルト~

昨日(5/25)6年生の男の子が校長室にやってきて、

「校長先生、去年みたいに、大下足場、一輪車や竹馬を

 一緒にかたづけよ。明日の業間は?」

と、誘ってくれた。

校長「業間休みはお客さんが来るねん。金曜日やったらいいよ」

6年生「昼休みは?」

校長「昼休みやったら大丈夫!」

と、いうことで ↓

IMG_7468.jpg

IMG_7472.jpg

IMG_7476.jpg

IMG_7477.jpg

6年生3人と私で片づけていたら、だんだん人が増えてきました(*^-^*)

 

朝、正門で吹六っ子を迎えていると、毎日いろんな場面や

いろんな会話と出会います。

「先生、アゲハの青虫」と、見せてくれたのは、3年生の女の子。↓

IMG_7360.jpg IMG_7361.jpg

木の葉についていたらしいよ。どこで育てるのかな。

 

一昨日は、5年生が「調理実習したよ。ちょっと辛いかも」と

校長室まで持ってきてくれました。↓

IMG_7292.jpg

調理実習は、少しの時間でも、授業を観に行くんだけれど・・・

今週は来客と電話とで、なかなか行けなかった・・・

すると・・・こんなプレゼントが届くんです。

吹六小、ステキでしょ。

食した感想と評価をします。

①じゃがいもはいい具合の湯がき方です。
 「辛いかも」と言ってましたが、黒コショウ、私大好きなので
 私にはGoodです。

②ほうれん草はさらに素晴らしい湯がき方でした
 芯があるのに、固くなく、ふにゃふにゃでもなく、
 美しいラインでBerryGoodです。

 

吹六っ子のみんな、幸せをありがとう!

 

 

 

 

 

昨年度の秋、コロナ禍の校外学習を実施できました。

今年度は、先日はじめて、コロナ禍での社会見学を4年生が

実施できました。

出発前、校長(私)が

「コロナ禍で初めて社会見学に出かけます。
 4年生がトップバッターです。道中や施設内で
 おしゃべりをせず、浄水所のことを学んできてほしい。
 4年生がルールを守ってできれば、次の行事が
 できます。次の社会見学もできます。みんなを信じています。
 よろしくお願いします。」

子どもたちはやる気満々、いい顔で、出発しました。

 

付き添いで4年生とともにした、教頭先生が

帰校して、私に

「4年生は校長先生の言ったことを守って
 みんな、頑張りました。」

と、伝えてくれました。

4年生は次の行事へ繋げてくれました。

次は、保護者のみなさんの番です。

 

5月29日(日)の日曜参観は、学年で時差を設けています。

ただ、 1家庭2名までOKにしています。

それは、

①子どもたちの成長をぜひ観て欲しいこと
 (おうちでいっぱいほめてほしいこと)

②保護者のみなさんを信じていること

 

教室に全員が入ることはできません。

廊下やベランダからの参観もあります。

でも、「廊下でのおしゃべり」は絶対ダメです。

マナー面はもちろんのこと、密接で話すことのリスクが
あります。

ぜひ、子どもたち同様、ルールを守っていただき、

参観してください。

次の保護者の来校に繋がります。

次は、7月の参観・懇談です。

7月の参観・懇談につなげてくださいね。

 

日曜参観令和4年5月29日(日)

第2時限目  9:45~10:30  1・3・5年生授業参観

休み時間  10:30~10:40

第3時限目  10:40~11:25  2・4・6年生授業参観

第4時限目  11:30~      安全指導・下校準備

                    11:45~                       引き渡し訓練 
                                                           (引き渡し後、随時下校)

 

詳細は配付プリントを見てくださいね。






          

「句会ライブ」の放送日が決まりましたのでお知らせします。

IMG_7404.JPG

前回のビオトープづくりと同じで、

私も皆さんと同じ27日(金)に初めて観ることになりますので、

どのように編集されているかは、わかりませんが、

子どもたちが楽しんでつくっている様子が伝われば嬉しいです。

昨日の午後からは、4年生・5年生・6年生の時間。

さすが、やる気満々で、開始3分前には全員がそろい、

静かに座っています。

だから、2分前倒しで、13時13分より、スタートしました。

 

 

IMG_7203.jpg

午後からは、吹田市教育委員会より4名の来校があり、

JcomのTVカメラの取材も入りました。

IMG_7207.jpg

正人先生は、最初から、子どもたちの中に入り込んで、

インタビューしたり、会話をしたり、子どもたちも、それに応えます。

IMG_7210.jpg

IMG_7226.jpg

さすが、高学年、説明ややりとりがどんどんすすみます。

IMG_7216.jpg

みんなの前でも、堂々と自分の感想や意見を話します。

 

IMG_7232.jpg

どんどん進むので、さっそく、ワークシートからの学びです。

 

IMG_7236.jpg

高学年にはお題があります。

お題は

「ちょっと嬉しかったこと」または「ちょっと悲しかったこと」

時間は5分間。できたら、担任の先生たちへ持っていきます。

2句つくってもかまいません。

 

IMG_7238.jpg

考えてるね。「季語はどれにしようかなあ」

 

IMG_7239.jpg

IMG_7246.jpg

IMG_7254.jpg

高学年は、たくさん意見を伝えることができました。

友だちの意見に

「あああ」と、反応する声や様子もあります。

IMG_7257.jpg

応援したい句がありますか?

正人先生の言葉にたくさんの人が手を挙げます。

そして、何で応援したいか、その句が好きか

伝えていきます。

IMG_7263.jpg

 

IMG_7264.jpg

 

IMG_7269.jpg

IMG_7270.jpg

いよいよ、みんなの多数で、グランプリがきまります。

グランプリはJcomTVを、観てください。

インタビューをうけていたので、

きっと、放映されるはず。

IMG_7281.jpg

IMG_7286.jpg

Best7に先生の俳句も入りました。

IMG_7288.jpg

子どもたちが、話している人の方へ身体を向けて、

聴けているのも、ステキでした。

自然に拍手がでるのも、ステキでした。

 

これをきっかけに、もっともっと俳句と親しんで、

言葉の力をつけていってほしいなあと思います。

 

 

 

 

「おもしろかったわあ」

これは、今日の私の素直な感想です!

もちろん、句会ライブです。

午前中の低学年の部と、午後からの高学年部では

少し、やり方を変えてくださいましたが、

どちらも参加した私は、俳句のつくり方に

「フムフム なるほど・・・おもしろいなあ」と

感じ、さらに、子どもたちがつくる俳句に

「めっちゃおもしろい!!!」

と、その子らしさを感じたり、

「へえ~ そうやったんかあ」

と、その子の新しい発見もありました。

 

IMG_7032.jpg

IMG_7033.jpg

今日は、私ののことを「正人(まさと)さん」「正人」と、

呼んでくれていいよ。俳句の学習というより、俳句ゲームをしよう!

そんな言葉から始まります。

 

俳句をつくるのは、2つのルールがあります。何かわかる?

・5音 7音 5音

・季語

すごい。低学年で「季語」が出ました!

 

IMG_7044.jpg

IMG_7039.jpg

手を挙げて応えようとする吹六っ子。

正人先生は、子どもたちの中へどんどん入ってくれます。

 

IMG_7050.jpg

前で、対話もありました。

子どもたちも、頑張ってアウトプットしています。

IMG_7059.jpg

すごい!! やる気まんまんですね。 いっぱい手が挙がっています。

 

IMG_7066.jpg

IMG_7071.jpg

俳句のつくり方を、ワークシートみながら、ゲーム感覚で

学びます。

 

IMG_7095.jpg

5文字の言葉を3分間で、いつく考えること(書きだすこと)が

できるか競争。優勝は3年生の担任の先生。

18個も思いつきました。私は16個で残念、負けました。

子どもたちでは14個の吹六っ子がいたかな。

 

IMG_7104.jpg

自分の考えた「5文字」誰とも重ならないものが

あたら、プレゼントが!  いいなあ。

IMG_7128.jpg

新聞紙をつかって、破ったり、丸めたり。

くちゃくちゃにしたり、びりびりにしたり・・・・

これも俳句をつくるコツ。

そんな様子をみて、私も自分が担任をしていて、「詩を書く」

授業をしたときのことを思い出しました。

そんな話を給食後に正人先生とお話していました。

この話は、またいつか。

 

IMG_7143.jpg

さあ、俳句をつくるぞ! 時間は5分。がんばれ!

 

IMG_7172.jpg

正人先生が、Best7の俳句を選びました。

Best7に選ばれなくても、いいなあと思った句についても

コメントがあったり、その人に、どんな気持ちでつくったのか、

インタビューしたりします。

また、Best7の中から自分がいいなあと思った句の応援コメントを

伝えます。

前に張り出された俳句に自分のものがあっても

絶対、言いません。Best7に選ばれた人は、黙っています。

Best7から、グランプリを決めるのは、みんなの多数決。

だから、公平を保つために、絶対言いません。

IMG_7160.jpg

IMG_7185.jpg

IMG_7188.jpg

IMG_7189.jpg

たくさんの吹六っ子がアウトプットしています。

 

IMG_7192.jpg

低学年のグランプリです。2年生です! おめでとう!!

グランプリの賞品もステキ!!

先生たちが欲しい!! 叫びたかったです。

今日は、この辺で。

明日、高学年の部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹六小の「めざす子ども像」の3つめに

「最後までやりとげられる子」

が、あります。

 

以前からお伝えしている通り、

吹六っ子の苦手とするところです。

 

ちょっとでも、わからなくなったら、

「もうでけへん」「わからん」と

あきらめて、投げ出してしまう。

ずいぶん、前向きに努力するようになっているのですが、

吹六っ子として、1年間がおわり、年下の後輩もできた

2年生にとっては、特に克服したい課題です。

 

5月20日(金)の算数科の授業は

繰り下がりのある引き算を学習しています。↓

 

IMG_6993.jpg

このクラスは、教科書52ページの学習

 

IMG_6990.JPG

IMG_7006.jpg

IMG_7021.jpg

繰り下がりの引き算のやり方を、

タイル(ブロック)をつかって、丁寧に説明します。

桁(けた)がどんなに増えても、(どんなに大きな数になっても)

やり方は同じです。

  ↓

やり方・・・と、いうより、本来は意味を理解してしてほしいですが、

すでに、学習済みなんですね。

 

「いつか、わかるようになるわ。」と思っている皆さん、

これが、なかなかそうはいきませんよ。

算数科のつまずきは、繰り下がりの引き算が多いです。

また、

算数科は積み重ねの学習です。繰り下がりの引き算ができないと、

次のステップで、できないこともあります。

 

 

IMG_6989.jpg

このクラスは、教科書53ページの学習

 

IMG_7011.jpg

文章問題です。

先生が腰を低くしているのは、なぜだかわかりますか?

今、 「注目してほしい」もの(こと)への 「工夫」です。

この場合は黒板です。

誰かが、発表しているときにも、「注目するもの」を

より際立てることで、腰を低くすることもあります。

 

IMG_7012.jpg

IMG_7017.jpg

文章問題を解くには、もちろん計算のやり方は必要になりますが、

その文章を理解できる、国語の力も必要です。

おうちでも、子どもたちが、どの程度理解しているのか、

知っておくことは大切ですよ。

「自ら学ぶインプット」「盛り上げようアウトプット」

ガンバレ!!吹六っ子!

 

1年生と6年生ペア交流

異学年交流、特別活動の1つです。

今回は6年生が考えた、楽しい「遊び」を通して

ペア交流をしています。

 

IMG_6950.jpg

IMG_6955.jpg

 

1年生の教室・隣の学習室・6年生の教室2つを使って実施します。

 

IMG_6951.jpg

IMG_6956.jpg

IMG_6957.jpg

IMG_6959.jpg

ボーリング・しりとり・ことばあそび・ぬりえ・クイズ

いろいろありますね。

IMG_6960.jpg

IMG_6962.jpg

IMG_6963.jpg

IMG_6965.jpg

IMG_6966.jpg

こちらは、「福笑い」です。

おもしろいものを思いつきましたね。

 

IMG_6969.jpg

IMG_6971.jpg

1年生はとっても楽しそうでしたよ。

この1年間、困ったことがあったら、大人の先生だけでなく、

6年生も頼りにしてほしいと思います。

6年生39名には、その力があると思います。

 

すでに、正門から教室へ行くまでに、ちょっと不安な1年生を

お母さんから校長の私が預かり、私から6年生へと

繋いだこともあります。

正門で困っている下級生がいたら、私が動けないときは

必ず6年生、あるいは5年生を頼りにしますから、よろしくね。

 

 

 

児童会が「主体的」に動き出しました!

5月16日(月)今年度、第1回目の児童委員会が

ありました。

今年度は、授業参観日と個人懇談を優先して実施したので、

委員会活動が、今週から本格的スタートです。

 

校長室の横の放送室には、新メンバーが来て、

どうのこうの、言いながら、頑張ってますが! が、

「もうちょっと、静かにしてほしい。職員室に

 全部聞こえてるわ」

と、私に注意されるくらい張り切ってました (^_^;)

 

給食中、1番静かな時間です。

IMG_6933.jpg

IMG_6936.jpg

4年生の代表委員が3年生のクラスに行って話をしています。

 

児童会目標を決めるために、代表委員がペア学年の意見を

聞きにきたのです。

「どんな学校にしたいか」

「どんな学校に通いたいか」

「どんなことをしたいか」

IMG_6935.jpg

IMG_6938.jpg

 

IMG_6941.jpg

 

IMG_6942.jpg

3年生は、しっかり自分の意見を伝えていました。

 

吹六っ子みんなの意見を聞いて、児童会目標を決めるなんて、

素晴らしいですね。

どんな意見が出てどんな児童会目標が決まるのか、

私は、すっごく楽しみです。

 

子どもたちが、自ら考え、自ら動き、そして協働する。

いいですね。(*^-^*)

 

プール清掃 ~6年生・5年生ありがとう!~

プール清掃を5.6年生と職員で行いました。

なかなかのドロドロぶりでしたが、

すっきり、美しいプールになりました。

 

IMG_6867.jpg

IMG_6868.jpg

IMG_6874.jpg

IMG_6878.jpg

IMG_6887.jpg

IMG_6871.jpg

IMG_6877.jpg

IMG_6891.jpg

IMG_6893.jpg

IMG_6901.jpg

IMG_6906.jpg

大プール・小プール・プールサイド・更衣室・トイレ・

すべて、美しくしました。

水泳学習が楽しみです。

IMG_6909.jpg

IMG_6917.jpg

IMG_6920.jpg

振り返りも、きちんとします。

6年生・5年生ありがとう!

 

 

 

蓮風(れんぷう) ~音楽鑑賞会~

「今日、やって良かったね」

「子どもたちも喜んでたね」

「やっぱり、いいものを観ないとあかんなあ」

「驚きと感動のザワッとした声がきこえたね」

校長室で、音楽専科教員との、会話のひとコマです。

 

ホント、3年ぶりの鑑賞会でしたが、子どもたちの心に

ドーンと響いたと思います。

 

「蓮風(れんぷう)」さんにきていただき、

和太鼓を中心とした演奏をきかせていただきました。

 

IMG_6758.jpg

IMG_6762.jpg

IMG_6774.jpg

振動が響き渡ります。

きっと、ご近所にも伝わったのではないでしょうか。

 

IMG_6799.jpg

演奏と演奏の間に、楽器の紹介や説明がありました。

太鼓の革は何でできている?

三味線は?

答えを知りたい方は、どうぞ、吹六っ子に聞いてください。

知らなかった人も、今日、知識として手にいれています。

 

IMG_6804.jpg

めっちゃ大きい太鼓が登場してきましたよ。

「キャー」

みんなの歓声です。

IMG_6810.jpg

すごい迫力で、体育館が揺れています・・・そんな感覚になります。

 

IMG_6814.jpg

カッコいい!!

みんな聞き入っています。見入っています。

IMG_6822.jpg

すごいね。びっくりだね。たたいてみたいね。

 

IMG_6832.jpg

IMG_6834.jpg

なんと、各クラス一人ずつ、体験をさせてもらいました。

IMG_6842.jpg

今日のチームのキャプテンに選ばれた4年生の意気込み

「がんばるぞー」

キャプテンの「そーれ」の合図で、会場全員の手拍子と

11名の和太鼓のコラボで3・3・7拍子です。

IMG_6845.jpg

ドンドンドン ドンドンドン ドンドンドンドンドンドンドン

だんだん早くなって・・・・最後はドン! 

ビシッとおわりました。

IMG_6857.JPG

蓮風のみなさん、ありがとうございました。

すっごく楽しく、格好良かったです。

 

IMG_6865.jpg

こんな、コーナーもつくってくださり、教室へ戻る前に、

全員が、観て学ぶことができました。

IMG_6866.jpg

みんな、よかったね。

今年度は、また1つ行事ができました。\(^o^)/

 

 

今日は花壇だ!  ~4年生の学び~

ビオトープ横の花壇に、昨年度中に購入していた花の苗を

持ってきてもらい、またまた「すいた体験活動クラブ」の

方々に教わり、花の苗を植えました。

 

IMG_6660.jpg

この苗を植えます ↑

 

まずは、草抜きからです。すごい雑草です。

IMG_6670.jpg

IMG_6690.jpg

いっぱいいっぱい抜きます。

 

IMG_6693.jpg

昨年度、植えた花で、枯れたところを切ります。

IMG_6694.jpg

IMG_6703.jpg

こういう、細かなお世話が、大切なんだと、つくづく勉強に

なります。子どもたちも、ホントにいい学びになっています。

IMG_6713.jpg

いよいよ、苗を植えます。

植え方もしっかり教わります。

IMG_6719.jpg

IMG_6728.jpg

4種類の花です。

IMG_6683.jpg

IMG_6684.jpg

レモンと金柑の木です。いただきました。

この木も植えます。

IMG_6731.jpg

IMG_6735.jpg

IMG_6739.jpg

IMG_6737.jpg

この2本の木も大きくなって実ができるのが、楽しみですね。

 

 

 

 

 

畑づくり ~土運びはまかせて ✌ 2年生の巻~

昨年度、ビオトープ横の花壇づくりで、土をめっちゃ運んだ

2年生の出番です。

この畑は2年生用。これからは全て自分たちで作ります。

でも、さすが、慣れたもんです。

IMG_6364.jpg

IMG_6365.jpg

IMG_6369.jpg

IMG_6373.jpg

IMG_6375.jpg

IMG_6379.jpg

さすがさすが、どんどんすすみます。

IMG_6388.jpg

山のような土がみるみる減ってきます。

 

IMG_6397.jpg

1年生用の畑の土ももう少し増やしてあげよう。

 

IMG_6400.jpg

IMG_6403.jpg

IMG_6416.jpg

IMG_6423.jpg

1年生用の畑も土がいっぱいなってきましたね。

1年生が喜ぶよ。

IMG_6437.jpg

こちらは、自分たち2年生の畑です。

IMG_6484.jpg

IMG_6489.jpg

トラックの土が無くなり、ビオトープ横から運んでいます!

素晴らしい!!!!

IMG_6490.jpg

IMG_6496.jpg

がんばってるね~

IMG_6536.jpg

出来上がりました! 新しい畑ですよ。

あとは、6月ごろに苗を植えます。

予定は、鳴門金時芋 あま~くておいしい! 高級品ですよ。

 

畑づくり ~初体験だあ! 1年生の巻~

先週、今週と、どうしても時間がなくて、

本当はもっともっと載せたかった、学校の様子、

溜めていた記事を載せます。

 

畑づくりは、土台を5年生が頑張ってくれましたので、

土を入れたり、肥料を入れたりするのは、

今後、畑で作物を育てていく1年生と2年生でやります。

 

CIMG6880.jpg

まず、購入していただいた「土」がトラックでやてきました。

その様子も学びです。

 

学校の中にトラックが入ります。危ないです。

しかし 危ないから学ばせない のでは、なく、

危ない ⇒ 危なくないように工夫する。

大人が安全に気を配り、そして、子どもにも何が危ないのかを

きちんと理解させた上で、実施します。

 

昨年度、ビオトープづくりで、

学校に大きな丸太がやってきたときもそうでした。

大人の私が、感動する体験です。

子どもたちに見せないのはもったいない。

 

CIMG6882.jpg

すごいね。子どもたちも興味津々、見入っています。

トラックの荷台が動いて、土が青いシートの上に流れます。

 

CIMG6883.jpg

こんな場面から、学習できることは、めったにありません。

すごく、貴重な体験です。

昔で言うと、社会勉強です。

今の言葉では「キャリア教育」と言います。

 

CIMG6865.jpg

さあ、土を畑に入れるぞ! 

 

CIMG6872.jpg

運ぶぞー

CIMG6869.jpg

CIMG6864.jpg

CIMG6884.jpg

CIMG6890.jpg

1年生と「すいた体験活動クラブ」の方との、出会いです。

いろいろ教わったね。これからもお世話になります。

よろしくお願いします。言えたかな。

CIMG6892.jpg

畝(うね)が出来上がったね。苗を植えるのが楽しみだね。

写真の向こう側は、2年生用の畑です。

次は、2年生!

 

サタデースクール「紙飛行機で遊ぼう」

今日は、吹一・吹六地区のサタデースクール。

吹六の体育館で「紙飛行機」をつくって飛ばします。

吹一のお友だちも来てくれましたよ。

子ども、大人、合わせて36名くらいの参加がありました。

 

IMG_6568.jpg

吹一・吹六地区 地域教育協議会の主催行事です。

協議会の方から、今日の説明があります。

 

 

さっそく

5か所くらいに分かれて、飛行機をつくります。↓

IMG_6571.jpg

IMG_6579.jpg

折り方のプリントを見たり、

協議会の方に教えてもらったりしています。

 

IMG_6594.jpg

IMG_6599.jpg

IMG_6583.jpg

IMG_6605.jpg

少し、飛ばしては、改良して、また飛ばして改良して

そんな繰り返しを続けるうちに

IMG_6611.jpg

IMG_6622.jpg

どんどん、遠くに飛ぶ飛行機ができたり、

空中に浮かんでいる時間が長い飛行機ができたり

しました。

IMG_6626.jpg

「こうやって、固くしたら、すごいとぶねん。」

「先をぴんぴんにとがらせたら、いいねんで、校長先生、知ってる?」

「先を折ったら、長い間とんだで」

いろんな発見がありましたね。

IMG_6632.jpg

IMG_6636.jpg

 

 

いよいよ、自分でつくった飛行機でどこまで飛ぶか

飛ばしっこ大会です!

IMG_6647.jpg

IMG_6649.jpg

IMG_6648.jpg

IMG_6652.jpg

3回しました。

1回目 優勝 2年生

2回目 優勝 2年生

3回目 優勝 2年生 です。 2年生が強かったね。

6年生は3回中、2回2位だったなあ。おしい!

 

吹六っ子の参加は、2年生・3年生・4年生・6年生でした。
(私の記憶が間違っていなければ・・・)

 

 

 

畑づくり ~5年生大活躍の巻~

5月2日(月)より、畑づくりを始めました。

場所はここ ↓

IMG_5923.jpg

ブランコ(今は無いけど)の横につくります。

またまた、校務員さんが木を2本切ってくれました。

IMG_5925.jpg

このあたりです。

IMG_6254.jpg

IMG_6351.jpg

IMG_6358.jpg

IMG_6263.jpg

IMG_6271.jpg

IMG_6361.jpg

IMG_6281.jpg

IMG_6349.jpg

IMG_6286.jpg

IMG_6289.jpg

IMG_6363.jpg

IMG_6298.jpg

5年生の大活躍で、5月2日だけで、ココまでできました!

あなたたち、将来お庭を造ることができるよ。すごいもん。

 

 

集団下校 ~避難訓練~

朝、雨が降っていましたが、だんだんあがってきて、

集団下校の時間には、暑いくらいでした。

IMG_6512.jpg

放送の合図で順番に移動します。

地区別の教室への移動です。

IMG_6516.jpg

班長さんは1年生を迎えに行って、一緒に移動います。

IMG_6517.jpg

訓練ですが、土足のまま、廊下を歩きます。

有事のときが土足だからです。

明日の掃除でキレイにすればいいよね。!! (#^.^#)

 

IMG_6520.jpg

ただ、やっぱり訓練なので、教室に入る前に脱ぎます。

IMG_6518.jpg

IMG_6519.jpg

IMG_6525.jpg

IMG_6528.jpg

さようなら。また明日ね (@^^)/~~~

 

 

集団下校 解散場所

明日は避難訓練の1つ、集団下校をします。

今年度の解散場所をお知らせします。

解散場所までは教員が付き添って下校します。

今年度、3班と4班の解散場所を変更しています。

ご確認ください。

集団下校の実施は

有事の場合、緊急で下校させる場合など、

様々な場合が想定できます。

ご家庭においても、解散場所をお知りいただくことは

有効だと考えておりますので、どうぞご確認ください。

IMG_6511.JPG

有事の場合はともかく、

避難訓練では、ご近所のご迷惑にならないように、

指導いたしますが、ご理解をよろしくお願いいたします。

ゆでる調理をしよう ~5年生の家庭科・食育~

感染防止対策を講じて、調理実習をいます。

その前の、事前学習です。

IMG_6300.jpg

IMG_6302.jpg

栄養士が T1(主な指導者ティーチャー)

家庭科専科教員が T2(サブの指導者ティーチャー)として

T&Tのチーム授業です。

IMG_6309.jpg

IMG_6310.jpg

いろんな具材のゆで方を考えます。

水からゆでる? 沸騰した湯からゆでる?

時間は? 短い? 長い?

IMG_6312.jpg

IMG_6313.jpg

ペアで、見交換して考えます。

友だちはどんな考えを持っているのだろう。

IMG_6316.jpg

友だちの意見も参考に、またまた考えます。

IMG_6318.jpg

経験の無い5年生には、なかなか難しいしいようでうが、

考えたあとの顔はすごい良い!

IMG_6324.jpg

IMG_6327.jpg

IMG_6328.jpg

自分の考えの発表タイムです。

今年度のキーワードの1つ

「自ら学ぶインプット 盛り上げようアウトプット」

考えたあとは、しっかりアウトプットして、

学級全体へ発信しよう。そうすることで、また1つ

学びが大きくなります。

IMG_6329.jpgIMG_6331.jpg

IMG_6332.jpg

まとめは、教科書を読みます。学習したことの確認です。

IMG_6341.jpg

おっと・・・さらに、さらに、もう1枚プリントが配られました。

今日の学習をもとに、他の具材も考えてみよう!

そして、「ゆで方名人」になろう! という

「ゆで方名人検定」というタイトルが書かれたプリントです。

子どもも教師も学びに貪欲になれば、もっともっと世界が広がるでしょうね。

学校紹介動画づくり ~2年生の生活科~

2年生が校長室にやってきました。

1年生へ学校紹介の動画をつくるらしい。

そっかあ、あなたたちもつくってもらったもんね。

校長室の紹介は4名でするようです。

IMG_6209.jpg

IMG_6211.jpg

5回くらい、撮りなおしをしていましたが、うまく出来上がったかな。

1年生、楽しみにしててね。

このアーカイブについて

このページには、2022年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年4月です。

次のアーカイブは2022年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。