2022年1月アーカイブ

吹六青空教室だ! 

| コメント(0)

今日、3時限目の運動場は

体育科授業をしている1年生と、

算数科授業をしている2年生と

音楽科授業をしている2年生がいました!

青空教室のようです。

この時期、リスクの高い音楽科の授業を工夫して

運動場で音楽リズムの体感を学んでいました。

まずは、1年生の体育科 

短縄の一人跳びをした後の、大縄跳びです ↓

大繩跳びと言っても、ご存知の大波小波です。

IMG_1952.jpg

IMG_1962.jpg

IMG_1967.jpg

IMG_1985.jpg

IMG_1958.JPG

1年生「縄跳び切れた!」

(と、私を見つめる1年生)

TABUCHI「わかった。〇〇ちゃん、直してあげる」

(と、その場で修理をし始めると・・)

1年生「じゃ、よろしく!」

と、大繩跳びの方へ去って行った。

こちらは2年生の算数科「長さのくらべ方やあらわし方」の単元

1mものさしを持って、1mの長さのものを探しています。↓

IMG_1925.jpg

IMG_1926.jpg

IMG_1928.jpg

IMG_1929.jpg

IMG_1973.jpg

2年生「校長先生、ちょっとちょっと いい考えある?」

運動場で、授業をみていた私に声をかけてきました。

TABUCHI「どうしたん?」

2年生「1mの物って何があると思う?」

TABUCHI「う~ん・・・運動場か・・・」

(・・と考えるふり・・・)

TABUCHI「ちょっと難しいなあ。やっぱり、ものさしを頼りに
      探した方が いいと思うわ」

2年生「そうやな」

私は、お友だちのようですね。光栄です・・(;^_^A

こちらの2年生は音楽科です。

♫♪ なべなべそこぬけ そこがぬけたら かえしましょ ♫♪

IMG_1937.jpg

IMG_1936.jpg

IMG_1946.jpg

IMG_1979.jpg

IMG_1975.jpg

IMG_1988.jpg

IMG_1993.jpg

IMG_1994.jpg

どんどん どんどん 人数が増えて

最後は全員で上手にできました! 楽しそう!

これは、休み時間に、自分たちで楽しめますね。

念には念を!

| コメント(0)

大阪府が「まん延防止等重点措置」が発出された1月27日、

吹六小は16時から職員会議の日でした。

職員室に校務員さんがつくってもらった「仕切り」を

設置していますが、 「念には念を!」と、多目的室で

することにしました。

暖房はあるものの、換気、換気で、特にドアの前に居てた

私は風がビュービュー寒い!

(自分でアホやなあって思っていました・・・)

半分閉めて、少し横へ移動しました。

それでも、今、言われているのは、「換気」 です。

子どもたちへの、特例の指示として、

『教室で上着を着てても良い』としています。

しっかり「換気」をするため です。

IMG_1868.jpg

IMG_1873.jpg

IMG_1870.jpg

IMG_1871.jpg

IMG_1872.jpg

IMG_1874.jpg

IMG_1875.jpg

はやく収束してほしい!

感染防止対策をしていても、すごーく注意していても

感染症になってしまうことがある。 

一人でじーっと家にいない限りは、誰にでも可能性はありますよね。

どうぞ、「人権尊重」をお願いします。

子どもたちの安全のために!

| コメント(0)

毎月、全教職員で学校中の安全点検をしています。

昨年度は、冬のうちに

プールのシャワーやシャワーにつながるパイプの

劣化を発見! 

私は「チーム吹六大人団」のファインプレイ! だと

思っています。

運動場の遊具も、我々が素人目でみて、そして触って

つかって、点検を毎月しています。

ようやく、昨年の8月~12月に、

業者(プロ)による安全点検が

行われました。私がずーっと願っていたことでした。

ビックリ! 

今日、なんと、4つもの遊具について

撤去や補修等が必要だと、結果がきました。

即、全児童、職員に放送で知らせ、

使用不可の張り紙をつくってはりました。

今すぐ、倒れてくる・・・とかではありませんが、

子どもたちの安全が最優先です!

まずは、使用不可して、市からの今後の対応を待ちます。

使用不可の遊具たち ↓

IMG_1898.jpg

この張り紙の遊具は使えません!

IMG_1897.jpg

1番背の低い、鉄棒7連(7台)すべて、使用不可!

IMG_1899.jpg

「クライミングネット」 ↑ この遊具の名前です。

使用不可!

IMG_1903.jpg

肋木(ろくぼく) 使用不可!

IMG_1902.jpg

そしてそして、なんと、この複合遊具まで・・・使用不可!

( ;∀;) ( ;∀;) 悲しい・・・・

子どもたちよ、工夫して遊んでおくれ。

懐かしいなあ。

2年生がふくらませた風船に新聞紙を貼っています。

私も教諭のとき、この授業やったなあ。

IMG_1837.jpg

IMG_1828.jpg

その上に、さらに色のついた紙を貼ります。

IMG_1830.jpg

「校長先生もやってみ」

と、新聞紙のかけらを渡されました。

IMG_1839.jpg

IMG_1840.jpg

水のりが、各グループの机や、床に用意され、分散して使えるように

しています。

みんな静かに黙々と貼っています。

IMG_1877.jpg

貼り終わったものがこちら。

奥が新聞紙まで貼れたもの。手前が色の紙まで貼れたもの。

私が実施した授業は、この後、上手に風船だけを割って

この丸いまま、いろんな物を作った記憶があります。

たとえば、「カラフルたまご」「未来の星」「住みたい星」とか・・・

絵具で絵を描いたり、塗ったり。

さあ、吹六っ子の2年生は ↓ 出来上りそうな作品です! まだ途中かな

 IMG_1882.jpg IMG_1883.jpg

IMG_1880.jpg

IMG_1881.jpg

半分にして、鬼のお面をつくっています。 

いろんな鬼がいる!

何だか・・・かわいい鬼もいますよ。

節分の日には、ぜひ使ってくださいね。

1年生が、自分でつくった凧(たこ)をあげていて・・・?

あげようと頑張っていて・・・?

楽しそうです!

IMG_1798.jpg

IMG_1799.jpg

IMG_1800.jpg

IMG_1801.jpg

IMG_1809.jpg

この日は、風があまりなかったので、一生懸命走っています。

風のある日は、木にからまっていたし、・・・凧あげって難しいね。

どうやったら、上にあがるんだろう。」

「走ったら上がった!」

「どれくらい走るのかな」

と、考えて、やってみる!

上がらなかったら、また考えて、やってみる!

これが「学び」です

いっぱい学んだようですね。

臨時休業中の子どもたちへ学習支援

| コメント(0)

教育委員会の判断で臨時休業となった学級ですが、

元気いっぱいの子どもたちはいます!

SUNネット端末(iPad)を活用して、学習支援を

行っています。

8時30分の朝の会です。

熱があったり、しんどい人は、ゆっくり休みましょう。

IMG_1760.jpg

IMG_1761.jpg

IMG_1767.jpg

学習支援です!

IMG_1793.jpg

IMG_1774.jpg

IMG_1775.jpg

6年生の理科の授業です。臨時休業中の学級の子どもたちへ

オンライン配信しています。

IMG_1784.jpg

IMG_1783.jpg

黒板を使って、課題プリントの説明をしています。

学校のタブレットでは、こんな近くから、写さないと、
文字が見えないのが残念です。

先生たちは何とか工夫して、学習支援を続けます。

今日は2年生のセサミの授業、研究授業です。

全員の先生が授業をする学級をみて、

その後、研究協議をします。

太陽が出てきたとはいえ、寒い中、窓をオープンにして、

ドアもオープンにしました。

教室内全員の先生が入るのは避けました。

廊下やベランダから観る先生もいます。

IMG_1694.jpg

しっかり自分の考えを発表しています。

発表者の方に身体を向けて聴いています。

あたたかい聴き方ができていますね。

IMG_1699.jpg

セサミの授業では

「友だちの考えをたくさんきこう」

「思いついたこと、考えたことは全て表現してみよう」

という、やくそくごとがあります。

今日のストーリーでは

エルモ、エルモのお父さん、ロジータ、ロジータのお父さんが

登場しました。

そして、この4人がクラスに遊びに来ます。

この4人を仲間にいれて、クラスできるおにごっこを考えることが、

今日のセサミの授業のめあてです。

4人にはそれぞれ特性があります。

エルモは身体が小さい、

ロジータのお父さんは車いすに乗っている。など、

さあ、それぞれの特性を尊重してできるおにごっこを

かんがえよう!

IMG_1717.jpg

IMG_1709.jpg

一人ひとりで、考えます。

IMG_1710.jpg

考えます。考えます。考えをワークシートに書きます。

IMG_1713.jpg

考えたことをグループで意見交換します。

IMG_1695.jpg

IMG_1719.jpg

全体での交流です。

グループで出た意見や考えを伝え合います。

IMG_1723.jpg

たくさんのアイディアでました。

↓ ワークシートから

IMG_1746.jpg

IMG_1739.jpg

IMG_1742.jpg

IMG_1749.jpg

しっかり、学べたと思います。

そのあとの研究協議の様子です。↓

IMG_1729.jpg

IMG_1733.jpg IMG_1734.jpg

IMG_1735.jpg IMG_1736.jpg

IMG_1737.jpg IMG_1752.jpg

週明けで、明日から臨時休業の学級もある中、

先生たちも熱心に研究しました。

多様性教育も積み重ねです!

寒さにも負けない吹六っ子 ~休み時間~

| コメント(0)

1月20日の運動場、休み時間の様子です。

IMG_1583.jpg

IMG_1584.jpg

IMG_1586.jpg

IMG_1588.jpg

IMG_1590.jpg

IMG_1592.jpg

IMG_1593.jpg

IMG_1597.jpg

IMG_1600.jpg

IMG_1601.jpg

元気いっぱいの吹六っ子! 元気いっぱいの20分!

「いのちを守る」  ~学校朝礼より~

| コメント(0)

今日は1月学校朝礼です。

おととい、地震の避難訓練をしましたが、もう少し詳しく

「いのちを守る」ことについて話をしました。

IMG_1553.jpg

IMG_1555.jpg

間隔をとり、換気をしていますが、

体育館に全児童が集合できるのは、これが最後になるかもしれません。

オミクロンの早い収束があれば、期待はありますが、

本日の感染者数をみると、大阪は6101人とか・・・

現実をうけとめて、今後の取組みを実施していきます。

さて、本題です。

自然災害ってどんなものがあるかな?

IMG_1557.jpg

暴風 暴風雨 地震 津波 ・・・・・

日本は地震大国といわれるほど、地震が多いです。

だから、地震がきたら、どうやって命を守るか、知っていることが
重要です。

「地震がきたとき、からだのどこを1番守らないといけない?」

「頭!」

「すごい! 正解です」

学校の教室で・・・・

運動場で・・・・

みんな、よく知っていました。よく覚えていました。

そして、登下校中だったら・・・・ ?

IMG_1558.jpg

先生はいません、周りに大人がいなかもしれません。

基本は同じ

しゃがむ 頭を守る ← ここで、ランドセルを使おう!

写真で見にくいかもしれませんが、私がランドセルを背負って

ランドセルを頭にずらし、しゃがんでいます。

ランドセルはすごく丈夫です。中身が入っていたら、さらに

頑丈です。ぜひ、覚えておきましょう。

IMG_1560.jpg

いつも、すぐ近くに大人がいるとは限りません。

「自分の命を自分で守る力」をつけてほしいと思います。

知っているか、知らないかでは全然違います!

ぜひ、身に付けてください。

すると・・・放課後、ビオトープ前で

IMG_1575.jpg

IMG_1572.jpg

「先生、ほら」

と、朝礼で伝えたことを、私に見せるのです。

帰りの会(終わりの会)のときに、教室で、練習していた学年も

ありました。

「学び」がつながっていますね。

12月に6年生が、今までのビオトープを、新しくできるように

大変な仕事をしてくれました。

1月からは、新しいビオトープをつくっていく作業です。

先週6年生は、囲い(ブロック等)や土をならしたりしました。

今日は、4年生の出番です! 

6年生に続く2番手の仕事です!

土を運び、土を固め、石を拾い、真砂土をかぶせます。

「この学校の子どもはすごいなあ」

「4年生も、よう働く」「よう、がんばるわ」

またまた褒めれれました!

その様子を写真ですが、みてやっください。

今日は、時々雪もちらつき、ホント寒かったのですが

すばらしい働きっぷりでした。

IMG_1144.jpg

IMG_1148.jpg IMG_1154.jpg

IMG_1161.jpg IMG_1190.jpg

IMG_1336.jpg IMG_1384.jpg

IMG_1355.jpg IMG_1308.jpg

IMG_1178.jpg

IMG_1184.jpg IMG_1192.jpg

IMG_1193.jpg

IMG_1235.jpg

IMG_1434.jpg

IMG_1250.jpg

IMG_1325.jpg

IMG_1363.jpg

IMG_1369.jpg

IMG_1399.jpg

IMG_1402.jpg

素晴らしい吹六っ子たち、おうちでも

たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。

地震の避難訓練 吹六保育園と合同訓練

| コメント(0)

27年前の今日、阪神・淡路大震災が起こりました。

私は今も、少しの揺れで、目が覚めてしまいます。

家の外をダンプやバスが通ると、家が少し振動を
感じます。それも、ドキっとします。

その日の体験は、それほど恐ろしいものでした。

今年度、初めて吹六保育園と合同で訓練をしました。

吹六小は避難場所です。

本当に地震が起こったときは、保育園児や地域の方も
避難してきます。

吹六っ子には、そのことを知っておいてほしい。
吹六保育園の園児たちも、ココに避難することを
知っておいてほしい。

吹六保育園の園長先生と相談をして、
今年度は吹六っ子が運動場に集合するであろう10時25分を
めどに、吹六保育園は集合する。ことにしました。

保育園は10時頃に開始されたそうです。
園児たちかしこかったです。
10時15分ごろには運動場に集まっていました。 ↓

IMG_1107.jpg

吹六小の訓練は10時20分開始です。

18分ごろに地域への放送。20分緊急地震速報 サイレンの音  訓練のスタートです。

IMG_1106.jpg

運動場で体育をしていた4年生は、
建物から離れた中央に集まっています。

IMG_1108.jpg

吹六っ子全員が25分までに集合できました。

必ず、校舎から離れたところへ集まります。

校長から、話をして訓練はおわりますが、吹六保育園のみんなと

一緒に訓練できてよかったと思います。

来年度も少し内容をグレードアップして、保育園と一緒に
したいと考えています。

IMG_1112.jpg

IMG_1113.jpg

1/16(日)吹田市一斉合同防災訓練

| コメント(0)

今日は「吹田市一斉合同防災訓練」です。

ただ、吹六地域の防災訓練としては、別日に実施しますので、

今回は緊急防災要員による避難所運営セットや備蓄品の確認です。

想定 1月16日(日)8:00 上町断層帯を震源 
   マグニチュード7.5直下型地震
   吹田市全域で震度6強 一部震度7

学校は校長と教頭が午前8時頃自動参集

9時30分頃、
緊急防災要員(地域防災要員・校区防災要員)
本日は、校区防災要員3名が参集

12時30分ごろ、訓練終了しました。

IMG_1087.jpg

IMG_1089.jpg

IMG_1092.jpg

IMG_1097.jpg

今日は訓練なので、校長室にて電話等をとり、

校長室のホワイトボードに簡単に記録しました。

実際、有事が起こったときは、

体育館の舞台を本部にするか、会議室にするか、有事の大きさに

よって変えます。大地震では2階は難しい場合があります。

いろいろ想定しています。

万が一の場合は、保護者の皆さん、地域の皆さん、協力しましょう!

さて、訓練ではなく、昨日のトンガで海底火山の噴火があり、

日本に津波が到来しました。

昨日、私が起きている間は大丈夫そうなニュースでしたが、

深夜、津波を知らせるニュースメールの音ですぐに目が覚め、

そのあとは、TVをずーっと見ていました。

明日は、阪神・淡路大震災があった1月17日です。

吹六小は避難訓練をします。

訓練はする・しないで、全然違います。

子どもたちの重要な学びです。

教員にとっても重要な学びです。

今年度は「ペースランニング記録会」(持久走)を

「ジャンプロールチャレンジ」(大なわとび)に変更して

行います。

この2日間は寒かった! 本当に凍えた!

しかし、そんな中寒さに負けず体育の授業をがんばる吹六っ子

これは1月12日(水)です。↓

IMG_0729.jpg

IMG_0734.jpg

IMG_0736.jpg

IMG_0741.jpg

IMG_0739.jpg

大繩をS字で、跳ぶとびかたですね。

一人ずつ跳びます。それをみんなで連続できるように練習しています。

縄跳びへの入り方、跳んだあとの出方、

タイミングとスピードがポイントですね。

慣れると、「跳んで、出る」という2つの動作が、1つの流れの中で

できるようになります。

もっと、上手になると、「縄跳びに入る・跳ぶ・出る」の3つが

1つの流れでできるようになります。

2月に全校で大会をするよ。がんばってね。

教室に入ると「先生、難しい~~~」「全然わからん・・・」と

私の顔を見るなり、つぶやく子どもたち・・・

(「そろばん」か・・・確かに・・・むずかしい )

それでも、何とか「分かりたい!」という気持ちのあらわれが、

つぶやきとなっているのです。

IMG_0755.jpg

IMG_0759.jpg

IMG_0753.jpg

IMG_0754.jpg

IMG_0752.jpg IMG_0758.jpg

難しい・・・けれど、考える。そろばんの玉を置いてみる。やってみる。

友だちと一緒に考えてみる。それでいいのです!

いえ、それがいいのです!

IMG_0757.jpg

悩め!悩め! 悩んで大きくな~れ!

3学期のはじまりです

| コメント(0)

小雨の中、子どもたちは元気に登校しました。

とっても嬉しいです!

オミクロンという厄介なものが、猛威をふるっていますが、

15分以内、換気をして間隔をあけて、

何とか、体育館で始業式を実施できました。

今日は給食無しの4時限授業です。

少しだけですが、全教室を回ることができたので、

今日の雰囲気を写真でどうぞ。

IMG_0702.jpg

IMG_0703.jpg

IMG_0704.jpg

IMG_0705.jpg

IMG_0706.jpg

IMG_0708.jpg

IMG_0709.jpg

IMG_0710.jpg

IMG_0711.jpg

IMG_0712.jpg

IMG_0713.jpg

IMG_0715.jpg

みんな、初日からがんばってるでしょ。

すごいです!

雨で、休み時間も外へ行けなかったから、明日は思いっきり遊べたら

いいね。

学校を美しく!

| コメント(0)

今年は吹六小も50周年を迎えます。

50年も経てば、いろんなところが傷んだり、
老朽化してきます。

それでも、今年度(令和3年度)は
50周年を迎える来年度(令和4年度)へ向けて
少しでも美しくしたい!と考えています。

IMG_0698.jpg

↑ この木は、きっと「けあき」です。何処かわかりますか?

IMG_0697.jpg

これでおわかりでしょう。

立派な「けあき」でしたが、落ち葉が大変でした。

雨の日は水路がつまり、

小下足場の前に池ができてしまっていて、困っていました。

ビオトープも落ち葉だらけで大変でした。

今回、ビオトープを改修することで、この木も切ろう! と

決断しました。

IMG_0673.jpg

みなさん、

「1本の木を切る」と聞くと、「大きな幹を切断する。」という

イメージがありませんか?

実は、私はそうでした。太い太い幹ですが、それを切るんだなあ。と・・

もちろん、最後はそうですが、

それまでに、いくつもの枝を切り、枝を切りしていかないと

ダメなんです。

今回、私はすごく勉強になりました。

IMG_0677.jpg

何にも知らなかった・・・

大変な作業です。

IMG_0670.jpg

そして、もちろん教員も手伝います。

切り目をつけて、思う方向に切り倒すには、写真のように

ロープを木に巻き付けて、ひっぱります。

冬休み、子ども支援COと6年担任が手伝いました。

IMG_0695.jpg

IMG_0693.jpg

みごとなものです! 素晴らしい!! そう思いませんか?

生の「けあき」です。

年明け、これを見た
5年担任が、どうやら、図工室に木の枝を運んでいます。↓

IMG_0699.jpg

IMG_0700.jpg

IMG_0701.jpg

どうするのでしょうか。 それは3学期のお楽しみ(*^-^*)

あけましておめでとうございます。

9日ぶりのブログです。

みなさん、お元気でしたか?

年末年始はゆっくりされたでしょうか。

私はステイホーム! とことんステイホームでした。

さきほど、ようやく青空が見えました。

          ↓

IMG_0685.jpg

今日は、雪も降るんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、

ホッとしています。

子どもたちは雪が積もると嬉しいでしょうね。

IMG_0690.jpg

1月6日、吹六小の運動場では「くさぶえ学級」(学童保育)の

子どもたち ↑ と

キックベースボール(吹六地域の団体)の練習をしている

子どもたちの姿があります。

IMG_0688.jpg

子どもたちの楽しそうな声、がんばる姿に、がぜんやる気になる私。

本年もよろしくお願いします。

このアーカイブについて

このページには、2022年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年12月です。

次のアーカイブは2022年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。