2021年8月アーカイブ

7月13日と15日の授業から紹介します。

5年生のセサミの授業です。

吹六小が「セサミストリートカリキュラム」を導入して
3年目になります。

今年度は、カリキュラムや授業展開の研究もしています。

IMG_2103.jpg IMG_2323.jpg

↑ セサミの授業では必ず提示する2つのプラカード

① 友だちの考えをたくさんきこう

② 思いつたこと 考えたことは 全て表現してみよう

今回は、「将来の夢」について、実現するためには? 

キャリア教育 です。

IMG_2100.jpg

IMG_2324.jpg

IMG_2326.jpg

IMG_2327.jpg

セサミのストーリー(エピソード)を聴く(観る)前に、

先生からの問いかけがあったり、今日、考えることのめあてを
確認したり、それぞれアプローチの仕方は違いますが、
必ず、そのあとに聴くストーリーへつながります。

IMG_2108.jpg

IMG_2331.jpg

吹六小では、授業はいつもオープンです。

どの先生が観に行ってもOK! いつの授業でもOK! 

これは、授業力の向上(先生たちの学び合い)と 子どもたちを知る

この2つの目的があります。

さらに、今年度は「学力向上・授業研究部」が
        (
吹六小の先生たちの研究部の1つ)

『授業観察シート作成して、授業者へコメントを書くような
取組みもしています。

言葉や文字で残すことで、良いところや課題がしっかり頭に
残ります。

IMG_2165.jpg

IMG_2170.jpg

IMG_2171.jpg

IMG_2174.jpg

グループ討議もします。

IMG_2319.jpg

全体での話し合いもします。

IMG_2163.jpg

IMG_2334.jpg

ちなみに

セサミの授業(セサミストリートカリキュラム)は、

「人権教育・特別支援部」(吹六小の先生たちの研究部の1つ)
が、中心になって研究しています。

いじめ予防授業や『思いやりロード』をはじめとする、普段の生活に
関わる中心は「体つくり・生徒指導部」です。
       (吹六小の先生たちの研究部の1つ)

修学旅行の下見行ってきました!

| コメント(0)

8月11日(水)修学旅行の下見に行ってきました。

今、考えると、
翌日から大雨になったので、ギリギリ実施できた感じです。

今もなお、大雨、土砂災害など、警戒か必要な地域が
たくさんあります。
吹田もまた今晩から雨が降るようです。

下見に行けた! と、手放しでは喜べない感覚があるのも
ほんとうです。

ただ、今後のため、6年生にのためには、何とか前に進めたい
最優先の取組みです。

IMG_2866.jpg

この日は曇っていたので、外にいても、そんなに苦しくはなかったです。

IMG_2867.jpg

IMG_2868.jpg

資料館は休館です。これは、知っていました。
仕方がありません。

IMG_2869.jpg

担任の間の向こうに見えるのは、原爆の子の像です。

昨年度はココでセレモニーをしました。

IMG_2871.jpg

川の向こうには原爆ドームです。

IMG_2874.jpg

6年生が泊まる宿泊施設です。

昨年度とは違う宿泊施設です。

本来なら、臨海の説明会のときに、宿泊施設が変更することを
6年生の保護者の皆様にお伝えするつもりでした。

昨年度まで、宿泊した施設は諸事情により閉館されました。

そこで、新たな宿泊施設を昨年度中に探し、検討し、確かめるために
今年度、私(校長)も、下見に行きました。
(昨年度、私が下見に参加したのは、コロナ対策等のことがあったから)

詳細については、後日説明会にてお話します。

IMG_2881.jpg

どの部屋にもアルコール消毒が置かれています。

IMG_2889.jpg

ホテル(宿泊施設)のあちこちで、コロナ対策は行われています。

IMG_2909.jpg

食事は、この部屋です。     ↑

あんまり、紹介すると楽しみも半減しますので、
このへんにしておきます。

続きは、説明会、そして本番で!

緊急事態宣言が延長されました。

大阪府の感染者も過去最高の人数になってしまいました。

みなさんはお元気にされているでしょうか?

9月に予定していた、
教育活動や行事に何らかの影響は出てきます。

また、8月25日以降のお便りにてお知らせします。

IMG_2910.jpg

今日、午前11時30分ごろ 校長室から

大雨もまだまだ油断できませんね。

気をつけてくださいね。

本日、吹田市教育委員会より通知がありました。

今般の府内・市内における感染状況及び
本市小・中学校における感染拡大の状況、さらに保健所の検査体制の
ひっ迫が深刻化していることから、

8月10日(火)から8月16日(月)までの期間、
市内一斉に課外クラブ・部活動の活動停止
並びに、児童生徒の不要不急の外出を自粛するようにとの要請です。

お盆休みと重なりますが、ご家庭での適切な対応をお願い申しあげます。

8/2~8/8までの1週間に吹田市内の新規感染者は390名確認されています。

その中にたくさんの小・中学生もいます。

あと2週間で2学期が始まります。

この時期に新規感染者が爆発的に増えると、教育活動に大きな影響が

あります。

現6年生は、昨年度、林間学習に行けませんでした。

昨年度までは雪山で、コロナが寒さに強いことを痛感しました。

この夏、臨海学習も市内全体で休止となりました。

これは仕方がありません。

明日、私と6年担任は修学旅行の下見に行きます。

(これは最も必要な日帰り出張です。)

6年生には修学旅行に行かせてやりたいのです。

貴重な平和学習と楽しい友だちとの思い出。

それをたっぷり味わってほしい。

それだけではありません。

2学期は運動会・吹六フェス・5年生の林間学習・校外学習(遠足)

みんなみんなさせたい! 

CIMG6351.jpg

CIMG6353.jpg

今日はこんな天気です。

CIMG6340.jpg

CIMG6344.jpg

昨日の雨で草木が青々と茂りだしました。

自然豊かな運動場ですが、校務員さん泣かせの樹木でもあります。

いつもいつもありがとうございます。

コロナ禍では合唱やリコーダーなどの活動は、感染リスクが高い
ものとなります。

昨年度から、工夫に工夫を重ねて「琴」や打楽器演奏、
iPadを活用した授業を実施してきました。

人と人との間隔をしっかりとって、大きな声ではなく、
また、全員でなく、少人数ずつ歌う。

そんな授業の展開をしてきました。

ただ、3年生にとって初めて学ぶ「リコーダー」は
少しでも触れて慣れていてほしい。

夏休みだったら、家で単独(一人)で吹く練習が可能なので、
それまでに、リコーダーの扱い方や吹き方は、教えなくては!

CIMG6198.jpg

CIMG6208.jpg

CIMG6209.jpg

CIMG6210.jpg

CIMG6212.jpg

3年生のみんな、練習しているかな?

前回、牛乳パック研修の様子を紹介しました。

今回は、3つの研修をまとめて紹介します。

【救命救急研修】

IMG_2713.jpg

救命救急普及員の資格を持つ、養護教諭のもと、

応急処置・・・心肺蘇生、AEDの扱い等について学びました。

IMG_2719.jpg

研修用の教材は、職員が自転車でテクテク、南消防署に借りに
いってくれました。

IMG_2726.jpg

IMG_2727.jpg

意識がない人を、発見した教員が、ほかの教員へ指示します。
119番して。 AEDとってきて。などなど

IMG_2731.jpg

IMG_2736.jpg

IMG_2737.jpg

IMG_2738.jpg

IMG_2740.jpg

全員が役割を交替して学びます。

【 デジタル・シティズンシップ教育 研修】

IMG_2798.jpg

IMG_2804.jpg

子どもたちの世界にICTが広がります。

デジタル活用を、安全かつ責任を行動できる、それを考えられる力を
育む教育です。

IMG_2807.jpg

この研修は、今後も重ねていくことになります。

【 子どもへの支援、学校でできること 】

IMG_2813.jpg

配慮を要する子どもへの支援の手立てを、別の角度からSSWとともに
考えます。

IMG_2818.jpg

IMG_2819.jpg

IMG_2821.jpg

IMG_2824.jpg

IMG_2825.jpg

IMG_2826.jpg

ペアトークを通して、考えを深め、認識も深まります。

どんな場面でも「対話」はたいへん重要ですね。

暑いですね。セミの鳴き声が暑さをより増加させている気が・・・

さて、今日は、なかよし学級(特別支援学級)での
5月のSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)を紹介します。

        【なかよしタイム】

『めくロット』

3~4人のグループワークです。

①『めくロット』では、動物・乗り物などのジャンル分けをされた
  カードを順番にとります。

② カードをグループの友だちに「どうぞ」と伝えて渡したり
  友だちからカードを渡されるときに「ありがとう」と伝えます。

ゲーム感覚で、コミュニケーションをとる学びです。

DSCN0049.jpg

DSCN0051.jpg

DSCN0066.jpg

DSCN0055.jpg

DSCN0088.jpg

DSCN0091.jpg

DSCN0092.jpg

『小グループスピーチ』

① グループで司会を決めます。

② 「好きな遊び」をテーマに一人ずづスピーチをします。

DSCN0079.jpg

WIN_20210513_11_28_09_Pro.jpg

WIN_20210513_11_31_03_Pro.jpg

WIN_20210513_11_31_28_Pro.jpg

この日のSSTは、以上の2つを実施しました。

また、6月・7月のSSTの様子を紹介します。

なかよしタイムの授業では、必ず日直の大きな役目があります。
あいさつにはじまり、授業がおわると、
「感想」もふくめて、その日のまとめをしています。

DSCN0083.jpg

DSCN0093.jpg

どんな場面でも、「あたたかい聴き方・やさしい話し方」ができる
吹六っ子をめざします!
 

7月19日付けで、お便りしたと思いますが、
2学期から、牛乳容器が、ビンから紙パックにかわります。

容器が変わることで、良い面と課題も出てきます。

そこで、教職員でしっかり研修をして

2学期からスムーズに給食活動ができるようにしています。

6月中旬、リフトが故障したとき、
紙パックだったら、ビンより軽くて安全! と感じていました。

ただ、今までのような片づけ方はできません。

吹田市全体で決められた片づけ方をもとに、
各学校で考えていかなくてはいけないこともあります。

そんな研修です。

IMG_2553.jpg

IMG_2538.jpg

栄養士が主となって、研修を行います。

パワーポイントでの説明をします。

IMG_2540.jpg

IMG_2543.jpg

IMG_2547.jpg

IMG_2548.jpg

実際の牛乳パックを折りたたんでみました。

子どもたちにとって、この紙は固くない? できそう?

IMG_2549.jpg

IMG_2552.jpg

最終のごみははどうする?

ストローと資源ごみはどのようにする? 

体の調子が悪く、最後まで飲めないときは?  などなど

8月26日から給食スタート 牛乳パックもスタートです。

8月25日OR26日に、
各教室で子どもたち向けへの牛乳パックに係る授業(お話)が
あります。

ちなみに ↓ こんな感じのパックです。

IMG_2831.jpg IMG_2832.jpg

IMG_2834.jpg IMG_2835.jpg

理科の授業ではICTを活用した授業をたくさん実施しました。

3年生の授業です。

CIMG6247.jpg

CIMG6245.jpg

CIMG6246.jpg

手元での、作業や実験は、映像を通して大きく映すとわかります。

CIMG6248.jpg

4年生の授業です。

理科室をつかっての実験をしました。

IMG_1426.jpg

IMG_1433.jpg

IMG_1439.jpg

IMG_1441.jpg

3つのつなぎ方の、電流を調べる実験です。

3年生も4年生も真剣に学んでいる姿がわかります。

このアーカイブについて

このページには、2021年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年7月です。

次のアーカイブは2021年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。