2021年5月アーカイブ

いくつといくつ?  ~1年生算数科~

| コメント(0)

入学して、2ヶ月が経とうとしています。

学校にも慣れた1年生ですが、
算数の学習も少しずつ難しくなってきましたよ。

今日は10の数にするには、「いくつといくつか」考える学習です。

10になるように考えます。

IMG_0006.jpg IMG_0010.jpg

私が教室に入ると、ちょうど10になる数を2つ考えている時間でした。

「校長先生、こうやろ?」「これで合ってる?」

いつものように、聞いてきます。

みんなの教科書(考えている様子)をみて、難しそうです。

お世辞にもスラスラできているとは言えません。

吹六っ子の苦手とするところです。

たとえば、この先、3+7=? とか 5+5=? という「問」は
できると思います。

しかし、2つ選んで10になる数 を考える。 これが、苦手!

なんとなく、苦手な分野、わかってもらえますよね。

でも、この「力」が、今後大切になるんです。

さあ、どのように考えるかな。

IMG_0020.jpg

IMG_0013.jpg

IMG_0019.jpg

IMG_0022.jpg

IMG_0023.jpg

IMG_0024.jpg

苦手な分野だけど、一生懸命考えて、発表しようと手を元気よくあげ、

前で自分の考えたこたえを伝えられるようになっています。

すごいことですよ。

おうちでも、話題にしてほしいなあ。

・・・新しく購入したカメラを使いましたが・・・

日付けが入ってしまいました・・・・

・・・明日からは何とか入らないようにしなくては・・・・。

教材研究の日 「チーム吹六先生たち」

| コメント(0)

昨日は5年生、6年生が学習調査やテストをがんばりました。

子どもたちだけでは、ありませんよ。

今日は先生たちが、5年生、6年生が挑戦した

すくすくの問題を考えました。

どんな内容(問題)なのかは、まだ言えませんが、

国語や算数ではなく、「わくわく問題」という

教科横断的な問いを、実際にといてみて、考えました。

みんなは40分間でしたね。

先生たちは15分間。自力でとく!

そのあと、学年団で話し合います。

話し合う内容は

「大阪府が求めている力ははこのようなことだ」

 ↑ このような力をつけるために

吹六小ではどのような取組みをすればよいか。

【今日の趣旨確認】

CIMG6104.jpg

CIMG6106.jpg

【自力解決中】

CIMG6110.jpg

CIMG6111.jpg

CIMG6116.jpg

【学年団話し合い】

CIMG6119.jpg

CIMG6120.jpg

CIMG6121.jpg

CIMG6122.jpg

CIMG6123.jpg

【全体交流】

CIMG6127.jpg

CIMG6128.jpg

CIMG6129.jpg

CIMG6130.jpg

CIMG6131.jpg

CIMG6133.jpg

いい学びの時間となりました。

今日はなかなかの大雨でした。

CIMG6047.jpg

そして、今日は全国学力・学習状況調査(6年生実施)と

小学生すくすくテスト(5年生実施・6年生1部分実施)が

ありました。

業間休み と 昼休み

「校長先生、めっちゃ難しい」「もういややあ」「全然でけへん」

「誰があんな問題つくったん?」「日本中でやってんの?」

とにかく、校長室にいろいろ思いを伝えにきた5.6年生。

確かに、テストで3時間くらい続けるなんて、小学校では
あまりありません。

さらに、吹六っ子にとっては、苦手とする分野の問題が多い。
でも、今、必要としてる「力」が問われている問題なので、
子どもも大人も真摯にうけとめないといけませんね。

そんな調査やテストに

悪戦苦闘している姿 頑張っている姿を どうぞ。

CIMG6032.jpg

CIMG6033.jpg

CIMG6049.jpg

CIMG6048.jpg

CIMG6035.jpg

CIMG6036.jpg

CIMG6037.jpg

CIMG6046.jpg

CIMG6038.jpg

CIMG6039.jpg

CIMG6040.jpg

CIMG6041.jpg

CIMG6042.jpg

CIMG6043.jpg

CIMG6044.jpg

CIMG6045.jpg

ご苦労さんでした!

3年生の教室前廊下です。

CIMG5986.jpg

CIMG5995.jpg

3年生に「この図工の絵のテーマは何?」と聞くと

「想像したこと」 という回答がきました。

放課後、担任に聞くと ↓ 少し詳しい説明がありました。
(下の写真参照)

CIMG6018.jpg

なるほど。「ねらい」はわかりましたね。

絵具の使い方の工夫ですね。いろいろ工夫できますよね。

テーマは

「思ついたこと」なので、「想像したこと」で、間違いではないですね。

子どもたちの説明書もついています。ご覧ください。

CIMG5988.jpg

CIMG5989.jpg

CIMG5997.jpg

CIMG5998.jpg

こんな感じで掲示されています。

少しですが絵を紹介します。

みなさんも想像しながらご覧ください。

CIMG5991.jpg

CIMG5993.jpg

CIMG5996.jpg

CIMG5999.jpg

筆をどのように使ったのか、白い点々はどのように工夫して

描いたのか、想像できますか?

CIMG6001.jpg

CIMG6003.jpg

太くしたり、細くしたり、濃くしたり、うすくしたり、

色を混ぜたり、みんないろいろ工夫しています。

「絵」そのものの、スキルは、今回ねらいとしていません。

「筆」「水」「絵の具」→ それを工夫してどう活かすか!

いろんな教科・いろんな場面で

「自分で学んでいく力」がとわれていますね。

プール清掃「6年生頑張りました!」

| コメント(0)

先週、雨でできなかったプール清掃をしました。

6年生と先生たちでしました。

緊急事態宣言が延長されそうですが、

いつでも水泳学習ができる準備だけはしておこう! と

頑張りました。

DSCN0225.jpg

DSCN0231.jpg

DSCN0233.jpg

DSCN0234.jpg DSCN0235.jpg

DSCN0236.jpg

DSCN0238.jpg

DSCN0240.jpg

DSCN0241.jpg

DSCN0244.jpg

DSCN0247.jpg

DSCN0249.jpg

DSCN0261.jpg

DSCN0263.jpg

DSCN0271.jpg

DSCN0274.jpg

よくがんばってくれました。

途中、いい感じで太陽が差し、想定内ですが、水をかけあっている人も

いましたね。

最高学年の6年生、吹六小のための仕事を1つやりとげました。

ありがとう!

何に対しても「一生懸命」とか「精一杯」とか

そんな姿は素敵です。

DSCN0146.jpg

DSCN0148.jpg

梅雨のあいま、業間休み、雨があがっていてよかったね。

DSCN0154.jpg

DSCN0155.jpg

DSCN0156.jpg

DSCN0157.jpg

DSCN0159.jpg

DSCN0161.jpg

DSCN0160.jpg DSCN0164.jpg

今日は3階付近しか行けなかったけど、2年生・3年生、
頑張ってましたよ。ほうきの使い方も上手になりました。

CIMG5780.jpg

CIMG5785.jpg

DSCN0086.jpg

自ら「学ぶ」吹六っ子をめざしてがんばろう!

今日も雨です。

DSCN0093.jpg

さて、1年生のひらがな学習は着々とすすんでいます。

DSCN0097.jpg

教室に掲示している、↑ この ひらがな表は 授業で学習したら

文字(ひらがな)を貼ります。

あと少しで完成します。

DSCN0096.jpg DSCN0113.jpg

今日は「や」と「け」習いました。

DSCN0098.jpg

「や」のつく言葉

「け」のつく言葉 を考えています。何があるかな?

DSCN0106.jpg

DSCN0105.jpg

DSCN0109.jpg

1年生の教室にも「あたたかい聴き方・やさしい話し方」のステップ表がありました。

「はい」とへんじをする。に花が貼ってあります。

きっと、これはできているんだね。

今日も元気よく「はい」「はい」と手をあげていましたよ。

6時限目のアラカルト

| コメント(0)

今日はずーっと雨。プール清掃も延期です。

6時限目の様子を観てみましょう。

CIMG5879.jpg

4年生理科です。オクリンクデビューだそうですよ。

CIMG5876.jpg CIMG5897.jpg

CIMG5899.jpg

CIMG5902.jpg

吹六っ子iPadの使い方覚えるのが早い!

CIMG5834.jpg CIMG5885.jpg

CIMG5839.jpg

CIMG5845.jpg

CIMG5886.jpg

5年生も総合学習でiPad使っています。

発表している人への感想をうちこんでいるようです。

CIMG5863.jpg

CIMG5855.jpg

CIMG5865.jpg

CIMG5866.jpg

CIMG5870.jpg

同じく5年生です。外国語科(英語)の学習です。

AETの先生とみんなで楽しそう!

掲示物をのぞいてみよう

| コメント(0)

コロナ禍、おうちの方々には、来校を遠慮していただいています。

今日も、少しですが学校の掲示物を紹介します。

DSCN0017.jpg

6年生の教室です。

「あたたかい聴き方 やさしい話し方」のプレートがあります。

その下には

「聴き方」「話し方・伝え方」のステップ表が大きく掲示してあります。

何をめざせばいいかが、わかりやすいですね。

掲示の仕方は様々ですが、
プレートやステップ表は、全学級に掲示しています。

DSCN0039.jpg

DSCN0040.jpg

5年生と6年生の教室の間の廊下には、学年文庫と鉄棒の技が!

書籍も美しく並んでいるし、

みんなが見えるところに技が書いてあるのはいいなあと思います。

DSCN0025.jpg

6年生の教室ですが、思わず撮ってしまいました。

すごい! 折り紙で上手に折っています。欲しいな・・・。
(映画はみてないけど)

DSCN0041.jpg

1年生の教室です。何の種でしょう?

すぐわかりますね。アサガオです。特徴的形をとらえて描いています。

DSCN9918.jpg

DSC40.jpg

この2枚は、今年度から作成した掲示板です。

栄養士発信と校長発信のもの。

DSCN9954.jpg

DSCN9955.jpg

4年生の教室です。いろんな「色っぽいふくろう」がいますね。

こんなカラフルなフクロウがいたら楽しいなあ。

ちなみに、私が飼いたい動物の1つがフクロウです!

昔、リスを飼ってて、手に乗ったり、肩に乗ったりかわいかったなあ。

でもフクロウは難しい・・・肉食だし、凶暴だし・・・
調教師さんに腕に乗せてもらったことはあるんだけど・・・

だから、フクロウの置物で我慢しています。
50個たまりました。(;^_^A

今日はこれくらいで。また掲示物紹介します。

吹六小はご存知のとおり「あたたかい聴き方・やさしい話し方」
つつまれた学校をめざしています。

個人で考えると、
いつでも どこでも 誰とでも 
「あたたかい聴き方・やさしい話し方」ができる私

をめざしています。

もちろん授業中は1番にめざしたいところです。

そんな今日

2年生の国語科「たんぽぽのちえ」の学習で

「あたたかい聴き方ができている様子を観てください。

DSCN0010.jpg DSCN0031.jpg

DSCN9992.jpg

子どもたち、前を観ても、教科書のどこを注目すればいいか
わかるように、ICTも活用します。

↓ PCから直接線を引くと、リアルタイムで前に写るので
  さらにわかりやすいですね。

DSCN0034.jpg

では、本題です。「あたたかい聴き方」これは 

吹六小がめざしている 
子どもたちの資質・能力を高める
「学び方」です。

DSCN0025.jpg

DSCN0014.jpg

DSCN0021.jpg

DSCN0002.jpg

聴いている子どもたちをみてください。

発表する人、話す人の方へ身体を向けています。

「あたたかい聴き方」の第一歩です。

すごくいい感じで、素敵でした。

「聴こう」とするあたたかさがありました。

せっかくなので、授業の様子の写真も載せます。

DSCN0005.jpg

DSCN0012.jpg

DSCN0018.jpg

DSCN9994.jpg

「聴く力」は大切です。「あたたかい聴き方」はもっと大切です。

なぜ? 

だんだんわかってきます。

今年度の子どもたち、先生たち、学校の様子をみると、

そんな、遠い未来じゃないと思いますよ。

iPadで音楽だあ ♫

| コメント(0)

今日は教室で4年生の音楽授業をしています。

感染症リスクの高いリコーダー(吹く学習)ができない現在、

リズムや打楽器や、いろんな音楽活動をすすめています。

iPadでの学習は音楽科も活用します。

昨年度も4年生で行いました。

今年の4年生もはじめてつかってみます。

DSCN9939.jpg

DSCN9940.jpg

今回はピアノの画面を出して音がなるソフトを使います。

だから、iPadは立てないで、机に寝かせてます。

教科書はその上に置きます。

そして右手でピアノをひくので、iPadを机の少し右側に置きます。

ゆっくりと丁寧な説明で準備万端です!

DSCN9943.jpg DSCN9956.jpg

DSCN9957.jpg DSCN9972.jpg

前に大画面で見本を見せながら、ド・レ・ミ・ファ・ソ

ド・レ・ミ・ファ・ソ  ソ・ファ・ミ・レ・ド

DSCN9958.jpg

DSCN9969.jpg

じゃあ「かえるの合唱」をひいてみよう!

ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ド

ミ・ファ・ソ・ラ・ソ・ファ・ミ

ド・ド・ド・ド 

ドド・レレ・ミミ・ファファ・ミ・レ・ド

すごい!

でも実はこれは指の練習!

本番は教科書の「歌のにじ」のリコーダーパートがひけるように
なってほしいんです。

今日はiPadのピアノで練習だあ!

DSCN9974.jpg

空中での指練習にも気合を入れて、がんばるぞー

やごとり ~1年生の生活科~

| コメント(0)

今日は朝のうち、少し天気が心配でしたが、
9時には晴天になり、暑いくらいでした。

だから、1年生が楽しみにしていたやごとりはできました!
今年度はたくさんいました!

ちなみに、一昨年はほとんどいませんでした。昨年は休業でした。

写真で楽しそうな様子、喜んでいる様子をみてください。

DSCN0125.jpg

DSCN0127.jpg

DSCN0128.jpg

DSCN0133.jpg

DSCN0135.jpg

DSCN0139.jpg

DSCN0144.jpg

DSCN0145.jpg

DSCN0148.jpg

DSCN0138.jpg DSCN0146.jpg

DSCN0153.jpg

1時限目に1年2組 2時限目に1年1組 が実施しました。

今年の1年生は61名います。

密を避けるためには、各学級での実施としました。

「やご」よく知っている子がたくさんいました。頼もしいですね。

温かい行為 ~6年生の道徳科~

| コメント(0)

6年生が道徳の授業です。

6年生は道徳ノートを活用しています。

まず、ノートを見て、前に何人かのノートを大きく写しだし
前回の学習での振り返りからはじめています。

DSCN0020.jpg

DSCN0019.jpg

そして、今日の学習です。

DSCN0034.jpg

「行為」の意味わかる?

すぐに辞書を出して、調べている人が数人いました。

そして

DSCN0043.jpg

心の形って? 自分が思う心の形をかいてみよう。絵でも言葉でもOK

ハート形や丸形や、とげとげし形など、いろいろです。

なんで、そんな形にしたのか、意見を伝え合っています。

黒板は ↓ こんな感じです。

DSCN0047.jpg

あなたが、思う温かい行為は何?

CIMG5822.jpg CIMG5821.jpg

CIMG5823.jpg

CIMG5829.jpg

CIMG5827.jpg

授業の途中、10分間ほど、職員室に戻らないといけなかったので、

授業の流れが少し、あいまいな紹介になってしまいましたが、

ノートみてもらうと、何となくわかってもらえるかな。

5年生が図形の学習をしています。

教科書はココ ↓

DSCN9979.jpg

作図 合同な三角形のかき方 です。

DSCN9936.jpg DSCN9937.jpg

一人ひとり、集中して一生懸命に考えて、かいています。

DSCN9953.jpg

DSCN9964.jpg

どんな方法で書いたかな? かき方を説明してもらいます。

タブレットで映して大きく画面に表示します。

似た考えの人、違う書き方の人、自分の考え方を発表します。

DSCN9944.jpg

DSCN9947.jpg

DSCN9945.jpg

分度器をつかったり、コンパスをつかったり、たくさん出ました。

DSCN9973.jpg

黒板をつかって、二人で協力して回答を導き出し、発表することも
できました。

DSCN9990.jpg

ペアで交流しての学び合いもありました。

DSCN9984.jpg DSCN9980.jpg

さいごの「まとめ」「振り返り」は
文章力・説明力もつくように、「まず」「次に」「最後に」をつかって
かきます。

どの教科にも「国語力」は必要です。

子どもたちが苦手な「書く」「読む」(読解)も取り入れた
教科横断的な学習にも力を入れています。

もともと個人懇談の日程だった4日間のうち、

2日間は研修会を行いました。

1つは「学び方」~道徳科の授業を通して~

もう1つは「セサミストリートカリキュラム」について です。

窓やドアを開放したまま、

グループワークの時間を7分間くらいして

しっかりと感染防止対策をして行いました。

DSCN9920.jpg DSCN9923.jpg 

DSCN9921.jpg

最初は昨年度、算数科で吹六小が取組んできたこと、
ねらいとしてきたことを担当者が伝授します。

DSCN9927.jpg

いろんな教材・資料の紹介もします。

DSCN9940.jpg

授業の映像をみて、グループワークをしたあと

「学び方」の全体共有をもち、意見交換します。

今回はざっくり簡単に紹介です。

今日の5時限目、6年生が体育館でマット運動をしています。

この授業のねらいは「1つ1つを極めよう」

簡単な技でも美しくしよう と、いうことです。

今回は「開脚前転」「開脚後転」そして後半は

自由に考えた「連続技」を練習しています。

DSCN9945.jpg

DSCN9946.jpg

DSCN9950.jpg

DSCN9951.jpg

体育科の副読本「楽しい 体育」のお手本ややり方を見ながら

「学び合い」が行われています。

DSCN9959.jpg

先生への質問もしています。

DSCN9982.JPG

3~4人のグループに1つ、iPadを持ち、動画を撮り、

自分たちで、技の出来栄えを確認して、
「足がまがっている」「もう少し体を丸めよう」と学び合っています。

iPadが効果的に活用されています。

撮った画像や動画をミライシードのオクリンクというツールを使用して
先生に送っています。

誰にも教わらず、やっているようです。

すごいわ。

これなら、教室でみんなの技を振り返ることができます。

学びが広がります!

DSCN9955.jpg

DSCN9968.jpg

DSCN9973.jpg

DSCN9977.jpg

DSCN9984.jpg

体育館のあちこちで「学び合い」があり、

技もみるみる美しくなっていきます。

DSCN9991.jpg

DSCN9993.jpg

DSCN9995.jpg

片付けもしっかり「協働」しています。

素晴らしい!!

今日は5月8日、始業式からちょうど一ヶ月がたちました。

緊急事態宣言が5月31日まで延長されました。

なんとも言えない気持ちです。

それでも前向き! ポジティブにブログをアップします!

今日は、アラカルトです。

どの学年かな? 何をしているところかな? 授業中? 休み時間?

なんて、思いながらみてください。

それから、皆さんに来校していただく機会がまたまた減っていますので、

廊下や掲示板等の様子も写真にとりました。

また、子どもたちとの話題(会話)にあげてみてください。

【子どもたちの様子から】

CIMG5755.jpg

DSCN0008.jpg

DSCN0015.jpg

DSCN0024.jpg

DSCN0052.jpg

DSCN0053.jpg

DSCN0054.jpg

DSCN0071.jpg

DSCN0106.jpg

DSCN0113.jpg

DSCN0117.jpg

DSCN0126.jpg

DSCN0147.jpg

DSCN9934.jpg

どうですか?

みんな 楽しそうで頑張っているでしょ?

今年度の休み時間も昨年度以上に、先生たちは子どもたちと運動場で
遊んだり、教室で遊んだり、一緒にわからなかった問題を解いていたり、
しています。

【掲示板等】

CIMG5687.jpg CIMG5798.JPG

CIMG5796.jpg

CIMG5800.jpg

CIMG5799.jpg

CIMG5801.jpg

CIMG5802.jpg

CIMG5803.jpg

CIMG5804.jpg

CIMG5805.jpg

CIMG5806.jpg

DSCN9991.jpg

DSCN0153.jpg

CIMG5808.jpg

入学式・始業式から1ヶ月が経ったので「おめでとう」のプラカードは
新しくなります。

「思いやりロード」も新しくなりました。

栄養士さんが配置されたので、「食育けいじばん」も豊かになりました。

私(校長)も「メッセージボード」をつくりました。

吹六小は子どもとともに、日々、前進しています。

さすが2年生! ~算数科の授業~

| コメント(0)

ほんの1ヶ月前までは1年生でしたね。当たり前だけれど・・・・

何だかすごーく成長したなあって思い、授業の様子をみていました。

CIMG5794.jpg

教科書は ココの ↑ ページ を 学習します。

CIMG5773.jpg

CIMG5776.jpg

先生の説明を静かに聴きます。

CIMG5777.jpg

CIMG5775.jpg

「めあて」と問題をノートに書きますが、なんと丁寧なこと。

2.3人が、ノートに下敷きを敷いてなかったので、

「下敷き敷こう」と、声をかけたくらいで、その声も教室がシーンと

しているので、お邪魔にならないように小さい声で伝えました。

それほど、がんばっています!

連休明け、子どもたち落ち着くかなあと、心配しましたが、
全然大丈夫でした! 今週は明日でおわりです。

・・・・緊急事態宣言は延長されそうですが・・・・

このアーカイブについて

このページには、2021年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年4月です。

次のアーカイブは2021年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。