2021年6月アーカイブ

今日は今年度の第1回目の人権教育の研究授業です。


「セサミストリートカリキュラム」の研究授業です。

6年生が多様性について学びました。

「多様性教育」は本校の重点取組みです。

IMG_1309.jpg

IMG_1310.jpg

研究授業は全教職員で学び合います。

研究授業学級以外は下校をしています。

IMG_1312.JPG

東京の「セサミワークショップ」ともオンラインでつなげて

参観いただいています。(コロナ禍で来校が困難であったため)

IMG_1313.jpg

いつものようにアニメーションストーリー(メディア)をみます。

今回は動画です。

先生が伝えました。

「動画の中に多様性だと感じたことがあるかな」

「動画をみながら、メモをとっていいよ。」

IMG_1314.jpg

動画をしっかりみながら、メモもとります。

IMG_1322.jpg

動画後、さらに問いかけます。 「自分のまわりに多様性はある?」

ワークシートに考えを書きます。

考えながらワークシートを書いているとき、

ペア活動やグループ交流をしているとき、先生たちは教室中を

動いて、みんなの様子を観察します。

研究授業をするたびに、こんな光景になります。

子どもたちは、慣れています。だから集中がとぎれることは

ありません。

研究授業でなくても、吹六はオープンにしています。

私はしょっちゅう、教室に入っていくし、

先生たち同士で、主体に授業を見合い、学び合いもしています。

IMG_1327.jpg

IMG_1328.jpg

IMG_1329.jpg

IMG_1330.jpg

ペア交流の様子です。

自分の考えや意見を伝えます。

セサミの授業では ↓

IMG_1407.JPG

必ず、この2つを確認してからはじめます。

今日の授業は上の「友だちの考えをたくさんきこう」に

重きをおいています。

「多様性があることで社会にとって良いことは?」

今度はグループで話し合います。

話し合った考えや意見をホワイトボードに書きます。

IMG_1339.JPG

IMG_1341.JPG

IMG_1343.JPG

IMG_1344.JPG

IMG_1345.JPG

11分間の話し合いがありました。

IMG_1357.JPG

IMG_1360.JPG

IMG_1362.JPG

グループでの話しあいの内容を全体に伝えます。

IMG_1368.JPG

セサミの授業はセサミストリートのキャラクターをつかって

「キャリア」「お金や価値の理解」「多様性とインクルージョン」など

答えのない問題に取組んでいます。

今年度からカリキュラムの研究とセサミの授業づくりの研究をしています。

間違いも正解もない、何を言っても構わない そんな中で

子どもたちが自分の気持ちや考えを自由に伝えることができる

そんな授業づくりをめざしています。

    ↓

研究授業後、教職員で研究協議・人権研修を行いました。

この話はまたの機会に。

子どもたちが主体的に考え、協力して実施した
『水でっぽう大会』~七夕子どもカーニバル~

低学年は自分の水でっぽうを、できるだけ水が飛ぶように
つくりました。(校務員さんの力もかりました)

高学年は自分の水でっぽうをつくるとともに、
ペア学年の低学年を楽しませよう!喜ばせよう!と
いろいろな準備をしました。

環境に配慮して、無駄なごみをださないように。

廃材をつかって、リサイクル!

家にある不要なものを、活用。 などなど

なかなか考えています。

先日もお伝えしたように、校長室にも的(まと)探しに
来ました。(*^-^*)

また、楽しんだ後の片付けも大きな学びです。

18764BEA-C71B-4399-98AA-E0240165685B.jpg

5年生は、4年生で学習した「ごみのゆくへ」を生かして、

ゴミ分別ををしています。

紙類・ペットボトル・缶・トレイなど、資源ごみとそうでないごみに

きちんと分別しました。

798F20C1-BEA3-40F9-B1EF-5053B095AA04.jpg

「聴いて 考えて つながる」が

今年度の「学力向上 授業研究部」の目標です。

昨年度の学びが「つながってる」姿ですね。

これが、毎日の生活につながれば「生きる力」となります。

今後も「生きる力」の育成をめざすぞ!

インプロ とは 即興 という意味です。

演劇用語として、即興劇 という感じでよくつかいます。

私はこの「インプロ」を大事にしています。

子どもたちの「感性」や「イマジネーション」(想像)を
大切にしたいから。

昨年度発足したミュージカルクラブでは、その「インプロ」を

第1回目のクラブ活動から実施しています。

【 インプロ「合格発表」】

IMG_0100.jpg

IMG_0104.jpg

IMG_0112.jpg

テーマ(お題)を確認して、いきなり、一人で演じます。

正解も間違いもなし、一人ひとりの感性と想像と創造です。

【 スナップ写真(ストップモーション)】

IMG_0123.jpg

IMG_0126.jpg

IMG_0130.jpg

IMG_0132.jpg

テーマを確認し、グループで相談します。

テーマに合った写真にします。写真なので、動きません。

ストップモーションです。

【 インプロ「テレビショッピング」 】

IMG_0780.jpg

IMG_0782.jpg

IMG_0786.jpg

IMG_0790.jpg

テーマはテレビショッピング  売るものはランドセル

台本はありません、短時間でグループで相談して、

いかにお客さんが買いたいなあと思うようにするか。

今後の可能性が楽しみな子どもたちです。

私が担当していますので、写真がすぐ撮ることができる
「ミュージカルクラブ」を紹介しました。

また機会があればほかのクラブ活動も紹介したいと思います。

5年生6年生の授業のひとコマ

| コメント(0)

今日は午前中出張で、なかなか教室に行けませんでしたので、
昨日の、5年生・6年生の授業の様子を載せます。

5年生は両学級とも国語科の授業でした。

「みんなが過ごしやすい町へ」の単元を学習しています。

IMG_1189.jpg

IMG_1211.jpg

IMG_1212.jpg

IMG_1213.jpg

IMG_1181.jpg

IMG_1182.jpg

IMG_1183.jpg

IMG_1185.jpg

iPadを使って、調べ学習をしたり、友だちと伝え合ったりしています。

6年生の授業も国語科です。↓

IMG_1197.jpg

IMG_1198.jpg

IMG_1199.jpg

IMG_1205.jpg

こちらは、言語活動、季節の言葉を学習しています。

IMG_1191.jpg

IMG_1192.jpg

IMG_1207.jpg

IMG_1208.jpg

こちらは「私たちにできること」という単元です。

食品ロスについて考えよう!いう人もいて、給食調理員さんに

質問に行くらしいです。

『学びへ向かう力』ですね。

おいしそう 😋 ~4年生図画工作科~

| コメント(0)

何やら4年生がおいしそうなものをつくっています。

IMG_1166.jpg

どうやら、紙粘土をつかっての授業のようです。

それが・・・み~んな美味しそうなものばかりなんです!

TABUCHI 「何つくってるの?」

4年生  「ストロベリースペシャル」

TABUCHI 「スイーツ?」

4年生  「ちがうねん。ライフで売ってて・・・・・・」と

      説明してくれました。

TABUCHI 「ライフ行くことあるから、買ってみようかな」  

IMG_1167.jpg

IMG_1168.jpg

IMG_1169.jpg

IMG_1170.jpg

こちらは、3色団子をつくるようです。

IMG_1171.jpg

IMG_1172.jpg

もし、私が人生最期に食べたいものは? と聞かれたら、↑ コレ と

こたえます!

白いご飯が大好き!

IMG_1175.jpg

お寿司ですね。ごはん好きな私はお寿司も大好き!

IMG_1174.jpg

ごはん好きな私は、和菓子も大好き!

桜餅、じょうず! いろんな和菓子よく知っているね。

IMG_1176.jpg

こちらは、銀シャリ だそうです。 

シャリからつくりだすのか、なかなかしぶい!

IMG_1179.jpg

このクレープ、ただものじゃないね。

TABUCHI  「すごい、いいなあ。校長室にもかわいいのん、
        飾りたいわあ」

こんな私のつぶやきに

IMG_1234.jpg

休み時間、すぐにこんなかわいいお花をつくって
持ってきてくれたんですよ。 ありがとう!

「かざり」と言ったので、食べ物じゃなく、「お花」を
つくってくれたことも、ステキでしょ。

【行事のねらい】

・みんなが楽しめる出し物になるように協力する。

・ペア学級で仲良く交流をする。

今日実施した児童会主催の行事には上の2つのねらいが

あります。

成果から伝えます!

ペア学年の上の学年が、下の学年を楽しませてあげよう!

という「気持ちと行動」が全面に出ていて、ステキでした!

また、今日に至るまでの準備期間、
高学年が企画・準備したものは
「クオリティーの高いもの」「友だちと協力したこと」が
わかりました。

さらに、子ども主体で先生たちはサポートに徹していたのが
素晴らしかったと思います。

ねらいは大きく達成していたと思います!

私個人の気持ちを伝えるなら

1.実施して良かった!

2.今後も子どもたち主体で子どもたちが楽しめる行事を
  させてやりたい。

3.上の学年は自己有用感があったと思います。
  ぜひ、次へつなげてほしい。

4.低学年は「学校っておもしろいな」「高学年はすごいな」  
  みたいな、感想が持ててたら嬉しい。

【5年生・2年生】

IMG_1036.jpg

IMG_1040.jpg

IMG_1043.jpg

IMG_1044.jpg

IMG_1046.jpg

IMG_1053.jpg

IMG_1056.jpg

IMG_1060.jpg

IMG_1061.jpg

【6年生・1年生】

IMG_1068.jpg

IMG_1072.jpg

IMG_1076.jpg

IMG_1085.jpg

IMG_1083.jpg

IMG_1096.jpg

IMG_1103.jpg

IMG_1106.jpg

IMG_1108.jpg

IMG_1111.jpg

IMG_1115.jpg

IMG_1116.jpg

IMG_1120.jpg

【4年生・3年生】

IMG_1134.jpg

IMG_1136.jpg

IMG_1137.jpg

IMG_1140.jpg

IMG_1142.jpg

IMG_1146.jpg

IMG_1147.jpg

IMG_1148.jpg

IMG_1153.jpg

IMG_1155.jpg


      

どろんこあそび ~1年生 生活科の学習~

| コメント(0)

今日は外で活動するには絶好の日!

お日様が出ていない。曇っている。ほどよい暖かさ。

3拍子揃いました。本当にラッキーです。

1年生は生活科の学習で、

土(砂含む)と水との感触や土に水が含まれた時の感覚

お山になった土から水を流すと・・・理科へとつながる水の流れ

    「遊び感覚で学ぶ」「楽しい思いと同時に学ぶ」

低学年、特に1年生にとっては大切な学び方です ↑

CIMG6144.jpg

さあ、どろんこあそびだ! 着替えるぞー たのしもう!

CIMG6145.jpg

CIMG6147.jpg

CIMG6150.jpg

CIMG6151.jpg

CIMG6154.jpg

CIMG6156.jpg

CIMG6157.jpg

IMG_1003.jpg

IMG_1005.jpg

IMG_1010.jpg

子どもたちは、じゅぶん楽しんだと思います。

だんごをつくっている人・川やトンネルをつくっている人

しっかり遊び感覚で学習していました。

下足前の水道から、子どもたちのために、何十回もバケツで

水を運んでくれた先生方、お疲れ様です。ありがとう!

子どものことを1番に考えて、子どものことを思ってないと

できない作業です。

私から先生たちへもエールを贈ります!

今日、3月に卒業した現在中学1年生の授業や様子を観に

6年のときの担任と子ども支援COが第三中学校へいきました。

「後ろからでいいので、写真撮ってきて!」と

カメラを渡し、中学校に許可を得て撮ってもらいました。

うしろ姿なので、表情はわかりませんが、

みんな集中しているよね。

中学1年生をご存知の方、うしろ姿でわかるかな?

私は、全然わかりません。

39名全員わかるんだけれど、制服姿の後ろ姿は、
難しい。わからないわ。

でも、なんだか、大人っぽく感じるのは私だけでしょうか。

CIMG6135.jpg

CIMG6136.jpg

CIMG6137.jpg

CIMG6138.jpg

CIMG6139.jpg

CIMG6140.jpg

CIMG6142.jpg

結論から伝えますと、今日18日(金)はリフト修繕完了です。

3日前の15日(火)の給食中にリフトが故障しました!

配膳室は各階にあります。
その配膳室へはワゴンで返却します。
配膳室内にあるリフト(給食用)を使用して一階までおろし、
調理員さんが、給食室まで運び、食器等を洗う。そんな流れです。

突然の故障に15日(火)の食器返却は、4年生5年生6年生は
子どもたちと先生で一階へ運びました。

3階教室の2年生3年生は、その階の配膳室へ運び、
先生たち大人団で1階へ。

すぐに修理を依頼しましたが、その日のうちには直らず、
でも、こんなことを毎日実施することは、危ない。
そう考え、教育委員会にも至急伝え、
どんな状態で食器の手運びを
しているか、見にきていただきました。

17日(木)保険給食室から3名来られ、
大変な状態を理解していただき、至急対処をしてもらえました。

夏休み中には、さらに部品の交換もしてもらいます。

何とか、ホッとしました。

調理員さんは、朝一番に牛乳を4階、3階まで手運びで
運んでいただいたり、2年生・3年生の給食も同様の
手立てをとってもらいました。

16日(水)はご飯の日だったので、
ご飯も上げていただきました。

臨時的な対応を約3日間しました。

頑張った子どもたちの姿を載せます。大人団はちょっと
へとへとでしたが、緊急にチームで対応できたことは
吹六小の自慢の1つです。

IMG_0879.jpg

IMG_0880.jpg

IMG_0882.jpg

IMG_0883.jpg

危ないので、おかずは、教員が持とう! そう決めました。

各階のおどりばに大人が立って安全を守りました。

事務職員も読書支援者も総出で対応にあたりました。

学校のつくりによっては、
手運びで2階、3階へ子どもが運んでいるところもあります。

しかし、本校は慣れていないこと、4階まであること。

これが、長く続くようであれば、次の手立てを考えていましたが、

直って本当に良かったと思っています。

のぼり、くだりは一方通行!

東階段も使っています。

IMG_0887.jpg

IMG_0889.jpg

IMG_0892.jpg

通常の活動ができるって素晴らしい!

毎日、当たり前のように、できていることが、つくづく

「ありがたい」って感じました。

『水でっぽう大会』 準備が着々

| コメント(0)

休み時間の校長室

「校長先生、缶ない?」 「何するん?」

「水鉄砲の的やねん」  「缶はないけど、箱やったらあるで」

「😊 箱でいい 😊 」 「この箱、縦にしたらいいんちゃうかな」

こんな会話が先週あり、私が持っていた空き箱を4つ渡しました。

そして、今朝、正門で

「校長先生、段ボールある?」 「水鉄砲の的?」

「そう」           「段ボールはないわ」

「あるやん、職員室の横の・・」「あっ、その段ボールね」

「業間休み 取りに行くから」  「わかった」

と、予約をされ、業間休みに忘れず、取りにきたので、

大きな段ボール4~5枚渡しました。

この二人は5年生!

今週のはじめは、6年生が校長室前でウロウロ・・・

「どしたん?」と声をかけると、「ペットボトルが・・・」

と、話を続けます。

要約すると、ペットボトルが今、ないからどうしようかと
困っている。

ちょうど、私も作ろうと思ってカラにしたペットボトルが
あったので、あげました。

一応、遠慮はしましたが、校長室にやってきたと
いうことは、きっと期待してますよね。

そんな、かわいい3人の男の子たちです。
水鉄砲大会が楽しみですね。

【準備中!】

IMG_0817.jpg

IMG_0819.jpg

IMG_0820.jpg

IMG_0824.jpg

IMG_0830.jpg

IMG_0832.jpg

IMG_0843.jpg

IMG_0845.jpg

IMG_0849.jpg

IMG_0856.jpg

あたり特集! ~給食~

| コメント(0)

最近の給食での当たり!

IMG_0322.jpg

IMG_0512.jpg

ニンジンミッキー かまぼこミッキー

DSCN0044.jpg

キティーちゃん

DSCN0114.jpg

これは何? と、 先生たちに聞くと

DSCN0116.jpg

さかさまにしたら、ミッキーの足みたいだけど?

という、回答でした。

たのしい!

昨日、2年生の図工の作品を紹介しました。

実は、5年生の作品も写真に撮っていたので紹介します。

5年生は廊下側の窓に掲示してあります。

なかなかステキですよ。

IMG_0754.jpg

IMG_0746.jpg

IMG_0747.jpg

IMG_0748.jpg

IMG_0749.jpg

IMG_0750.jpg

IMG_0751.jpg

IMG_0752.jpg

IMG_0753.jpg

IMG_0755.jpg

今年度もコロナ禍での活動ですが、各学年工夫して自己肯定感

自己有用感・達成感を育てています。

異学年交流が、たくさんできない今、掲示物は1つの交流となります。

個人の作品のほかにも、いっぱいあるので、また継続して紹介します。

2年生の教室にはたくさんのTシャツが干してあります。

IMG_0650.jpg

IMG_0645.jpg

IMG_0657.jpg

IMG_0658.jpg

IMG_0651.jpg

IMG_0653.jpg

図工で描いたTシャツの作品ですね。

私が、写真を撮っていると、

ちょうど、いま授業で描いている「たまご」をみせてくれました!

IMG_0646.jpg

IMG_0647.jpg

IMG_0648.jpg

いいぞ!いいぞ! 自信満々だあ!

今年度も「七夕子どもカーニバル」が実施できそうも
ありません。

そこで、

『水でっぽう大会』を実施することになりました。

児童会主催行事です。

まだ、全員集合するのは難しいので、ペア学年の実施!

今年度は1学期に楽しい行事ができそうです。

児童役員が、各学級にペアで実施する『水でっぽう大会』について

どんなふうにすすめていくか。おろしています。

昨日、偶然ですがで4年生・5年生・6年生が

話し合いをしていたので、写真をとりました。

「主体的・対話的で深い学び」につながればステキです。

【4年生】

IMG_0561.jpg

IMG_0564.jpg

IMG_0565.jpg

【5年生】

IMG_0586.jpg

IMG_0591.jpg

IMG_0594.jpg

【6年生】

IMG_0601.jpg

IMG_0603.jpg

IMG_0607.jpg

また、『水でっぽう大会』の様子も載せますね。

6年生の家庭科の授業です。

学級を半分の人数にして、家庭科室で洗濯実習をしました。

IMG_0677.jpg

IMG_0662.jpg

IMG_0670.jpg

IMG_0671.jpg

IMG_0672.jpg

IMG_0679.jpg

IMG_0683.jpg

一生懸命、取り組んでいましたよ。

入学して2ヶ月です。

1年生の様子の朝と昼の様子をお知らせします。

私が正門から校舎に戻る8時30分前後は

こんな感じです。 ↓

IMG_0478.jpg

IMG_0479.jpg

IMG_0480.jpg

IMG_0482.jpg

朝一番、アサガオの水やりが日課です!

IMG_0491.jpg

毎日の水やりで、大きく大きくなっていますね。

IMG_0504.jpg

黒板には、このような ↑ カードが貼ってあります。

これをみると、何をどこに置くか、整理するか、よくわかりますね。

整理整頓に気をつけよう! と思う人もいるでしょうね。

IMG_0498.jpg

朝の健康観察中です。

名前を呼ばれると、「はい。元気です」「はい。少しおなかが痛いです」

など、子どもたちは伝えています。

給食中~食べ終わる時間帯です。

最近、1年生は「食器をよく割ってしまう」ことがあります。

・食器を持ったまま、他のことに気を取られて落とす。(手を放す)

・食事後、食器を返却に行く際に、落とす。

この2つが多いようですが、どれも不注意によるものです。

食器が割れると、たいへん危ない!

自分だけでなく、

お友だちをまきこんでしまう可能性もあります。

そこで、こんな声かけをしてみました。

「食器が割れると、あぶないよなあ。
 だから、割れないように、食器を返す時(返却)
 音を鳴らさないように片づけてほしいなあ。」

すると

IMG_0517.jpg

IMG_0518.jpg

IMG_0519.jpg

IMG_0520.jpg

そーっと、そーっと、音を鳴らさないように片づけます。

「すごいなあ。」
「ほとんど音がなってないわ。これやったら割れへんなあ。」

となりのクラスにも、同じことを伝えに行きました。

そして、もう一言

「1組さんは、がんばってしっかりできてんやん。
 2組さんも、きっとできると思うねん。見せてもらおうっと。」

IMG_0527.jpg

IMG_0528.jpg

「さすが、2組さんもすごいなあ」

1年生はだんだん学校生活に慣れてきました。

学校探検もして、自分の教室以外へも遊びに行きます。

ただ、この「慣れ」は 立ち止まって考える価値があります。

「慣れる」ことは、経験を積み重ねて得たものなので、

とても素敵な「力」ですが、

ときどき、「油断」が出てきませんか?

たとえば

車の運転免許を取得して、はじめはドキドキ慎重だけど

慣れたころに・・・・

就職、初出勤、緊張が続き、朝も早くから目が覚めていたけど

慣れたころに・・・・

1年生は、学校生活のルーティンの中で
きっとそんな時期を迎えています。

だから、ふだん直接教えていない私が伝えることにも
意味をこめています。

「慣れ」→「油断」 を 考えさせたいと思いました。

ただ、今回は注意ではなく「ほめる」「認める」の方向で!

私たちも今日の片付け方だけで「油断」はしていません。

元気な1年生、道具を扱ったり、割れるものをもつときは
「どんなことが起こるのか」

その都度、段階に応じて「学ぶ」場をつくっていきます。

 

こまづくり ~3年生の授業~

| コメント(0)

楽しそうにコマをつくっています。

「校長先生、回らへんねん」

と、言いながら、コマを回すと、よく回っています!

IMG_0444.jpg IMG_0446.jpg

IMG_0433.jpg IMG_0439.jpg

IMG_0445.jpg

IMG_0448.jpg

IMG_0435.jpg IMG_0437.jpg

IMG_0441.jpg

IMG_0443.jpg

「オリジナルこま」

ビーズなんかもつけて、安定させていたり、模様ににしたり

熱中していました。

2年生はトーンチャイムという楽器をつかって、

「かえるの合唱」を奏でていました。

IMG_0350.jpg

IMG_0358.jpg

手に持っている棒状のものがわかりますか?

これが「トーンチャイム」です。

1つの楽器で1音です。手前の女の子から

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ という音を持っています。

6人が立っていますね。

1音ずつ(一人ずつ)響かせます。

上手に響かすことができれば、美しい音色になります。

コロナ禍で鍵盤ハーモニカがなかなかできない中でも、

いろんな楽器をつかって学んでいます。

4年生は鑑賞をしました。

鑑賞後のワークシートが素晴らしかったのでごらんください。

IMG_0362.jpg

IMG_0363.jpg

IMG_0364.jpg

IMG_0365.jpg

IMG_0366.jpg

2年生は2クラスとも『もちあじ』(多様性教育)について

考えています。

「ねらい」 は 同じ ですが、アプローチの仕方は違います。

同じ時間帯に授業をしているので、私は1組と2組を
行ったり、来たりしながら観ました。

先生の『もちあじ』で それぞれ授業の流れ、アプローチが

違ってステキななんですよね。

大人も、子どもも、たくさんの人と出会い、関わることで

たくさんの学びがある。

そんなことを改めて感じました。

IMG_0279.jpg

IMG_0280.jpg

IMG_0278.jpg IMG_0287.jpg

自分の好きな「色」「こと」苦手な「こと」などを 考えます。

IMG_0291.jpg

IMG_0296.jpg

IMG_0292.jpg

IMG_0298.jpg

こんなワークをしています。

 

IMG_0258.jpg

グループで、伝え合います。そのときの「話し方」(伝え方)の

確認です。

IMG_0262.jpg

IMG_0249.jpg

IMG_0251.jpg

IMG_0272.jpg

IMG_0275.jpg

IMG_0288.jpg

IMG_0308.jpg

IMG_0315.jpg

全体交流です。

グループでの伝え合いで気づいたことや感想を発表します。

IMG_0317.jpg

2年生ですが、自分のことをしっかり理解している人がたくさんいました。

「よくわからない」という人もいました。

この思いも、自分を知っていますよね。

私自身も「こんな場合、自分がよくわからんわ」と、思うときもあります。

そんな繰り返しが

「やっぱり人間っておもしろいなあ」

と、感じてしまいます。

※ 写真は2クラス分が混ざって掲載しています。

思いやりロード ~6月3日現在~

| コメント(0)

思いやりロードの景色が少しずつ変化しています。

もちろん素敵な方向に!

IMG_0236.jpg

IMG_0224.jpg

DSCN0151.jpg

梅雨・・・植物には大切な季節、私は大嫌いですが・・・でも

アジサイは大好き! みんなの作品は和みます。

IMG_0223.jpg

全学級の自分が思う「ええところ」掲示しています!

機会があれば、また中身も紹介しますね。

IMG_0235.jpg

校区探検をしよう! ~3年生の社会科~

| コメント(0)

3年生が 施設や自然、道路など、

校区にあるものを調べるため、探検にでかけました。

緊急事態宣言中なので、全員で回らず、

6人ずつのグループにして、1グループに教員が1人つきます。

3年生は各クラス24人なので、4グループ4方面での学びです。

担任・支援学級担任・子ども支援コーディネータ・校長 の

4人が各グループに付き添います。

5月31日は3年2組 6月1日は3年1組 が探検をしました。

写真は南方面(私の担当、川岸町付近)しかありません。

悪しからず。

IMG_0027.jpg

IMG_0031.jpg

IMG_0032.jpg

IMG_0039.jpg

IMG_0043.jpg

IMG_0047.jpg

IMG_0135.jpg

IMG_0137.jpg

IMG_0151.jpg

IMG_0181.jpg

子どもたちにとってiPadは最適なツールのようです。

今日は写真を撮る機能をつかっただけですが、なかなか便利そうです。

子どもたちも刺激になっていました。

プロの仕事! ~感染防止対策~

| コメント(0)

個人懇談が始まりました。

昨年度同様、廊下と教室前には消毒液を置いています。

いつでもご利用ください。

IMG_0201.jpg

IMG_0202.jpg

また、お一人の懇談が終了ごとに机と椅子の消毒もしています。

さらに、校務員さんが ↓ コレをつくってくださいました。

IMG_0198.jpg

実は、この懇談用のパーテンションの前に、

職員室で1時間ほどの会議ができるように、

お願いしたものがあって・・・↓ コレ です。

IMG_0192.jpg

IMG_0193.jpg

すごいでしょ? 本校の校務員さんはプロフェッショナルなので、

すぐ、頼ってしまいます。

これが、できてから、多目的室で床に座って会議せずとも

換気をして、職員室で会議ができます。助かっています。

毎日、ブログで写真をアップするようになって、

今日、写真中に文字を書ける機能をみつけました。

マウスで手書きなので、これが精一杯です。読めますよね?

このアーカイブについて

このページには、2021年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年5月です。

次のアーカイブは2021年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。