23日(月)の朝の会は児童集会です。
今日は、給食委員会の児童が、普段お世話になっている調理員さんに感謝の気持ちを込めて書いたお手紙を渡しました。
また、集会終了後には、「かるしお大作戦」の動画を全校児童で見ました。
23日(月)の朝の会は児童集会です。
今日は、給食委員会の児童が、普段お世話になっている調理員さんに感謝の気持ちを込めて書いたお手紙を渡しました。
また、集会終了後には、「かるしお大作戦」の動画を全校児童で見ました。
吹一地区人権啓発推進協議会主催の「ふれあい餅つき大会」が、22日(日)に本校の運動場で快晴のもと、多くの参加者でにぎわうなか開催されました。
会場を訪れた子供たちは、感染対策としてアルコール消毒をしてからお餅をつく体験をしました。
その姿を写真におさめる親御さんの姿があり、和やかな雰囲気で餅つき大会が行われました。
私も、杵を持ってお餅を搗きましたが、体力が・・・。でも、とても楽しい時間を過ごすことができました。
17日(火)、わかばの子供たちがパラスポーツのフライングディスクの出前授業を受けました。
休み時間にドッジビーを使って遊んでいる子供は、慣れた感じでフライングディスクを投げていました。
二人一組で投げることと捕ることを練習した後、3メートル離れたリングのなかを通すゲームをしました。
今日は一人5枚のディスクを持って、「さあ、何個通過するかな?」
16日(月)、4年生が点字に挑戦、指導は翻訳サークルの方にお願いをしました。
初めに、点字は「横書き」と「右から左に書く」と言うことを教わりました。
その後、点字のプリントを見ながら自分の名前を点字で打ちました。
ホワイトボードには、「あいば しょう」を点字であらわすと。
12日(木)の4時間目、2年生の体育の授業を参観しました。
紅白玉を使ってしっかりと投げる練習。「1で手を前に出して」「2で足を前に出して」「3で投げます」
2年生なかなか上手!手と足のバランス良く投げれています。
なかには、紅白玉が体育館の壁に勢いよく当たる子どもいました。
投げる練習を活かした「的あてゲーム」では、どのチームも3本のペットボトルを倒すことに必死。
ペットボトルが倒れると、「ヤッター」という声が聞こえたり、ガッツポーズを取ったりと楽しそうでした。
1月12日(木)の2時間目に火災を想定した避難訓練を実施しました。今回の訓練には幼稚園も参加しました。
「運動場に避難をしましょう」と校内放送が入って3分で運動場に避難完了。
各学級で人数を点検して教頭に報告まで5分を切る4分30秒。
私の話は、避難訓練は自分の命を守るためにします。自分で頑張れたところや良くなかったところをしっかりと考えることが大切ですと話をしました。
今回は避難訓練終了後、水消火器を使って消火器の使い方を練習。