2025年11月アーカイブ

11.14①_1年生校外学習①(出発式)

1114①_1年生校外学習出発.jpg 1年生が秋晴れのなか、北千里の「わくわくの郷」への校外学習に出発しました。8時15分頃には、既に多くの生徒が集合場所に登校していました。学校始業の8時30分に出発式を、校外学習委員の生徒の司会進行で始まりました。校長挨拶では①全員無事に解散式が出来るようにしてください。②公共を意識した行動を取りましょう。③今日一日「いい学び」が出来るようにし、「集団として成長できる」行事にして欲しいと話がありました。次に、生徒から諸注意があり、出発しました。見送りに何人か先生も来てくださるなか、元気に手を振って出発していきました。

11.13_2年生職業体験学習(1日目)

1113_職業体験学習(1日目).jpg 2年生の職業体験学習1日目です。初日という事もあり、緊張した面持ちで各事業所でお世話になっています。事業所の方からは、「先生に来てもらうと、生徒たちも緊張がほぐれ、笑顔が見られますね。」と言っていただき、生徒たちの頑張りが伺えました。今日は、小学校や認定保育園、幼稚園、介護施設、美容院、図書館、体育館、飲食店、消防署、博物館を廻りました。子どもたちと遊んでいる姿や、館内放送をさせていただいているところ、講習を受けている姿などが見られました。事業所の皆様、明日もよろしくお願いいたします。50期生の皆さん、明日も良い体験を積んで明後日の登校を待っています。

11.10④_進路に向けて①(自己申告票)

1110④_進路に向けて①(自己申告票).jpg いよいよ来週に、担任の先生と生徒との進路懇談が行われます。各自の進路に向け、正面から受け止め考えていく時期になりました。色々とこれまでも「進路学習」はしてきましたが、これからは実務的な事柄についての取組みが始まります。その第一歩として、「自己申告票作成」です。これから、3年生は進路行事が中心になっていきます。準備をしていきましょう。

11.10③_職業体験学習に向けて⑦

1110③_職業体験学習に向けて⑦(2年生).jpg 今週の木曜日と金曜日に実施される、職業体験学習に向けて確認作業です。先週まで、インフルエンザでの学級閉鎖が続き、学年全体が揃って活動できませんでしたが、ようやく全クラスが揃い確認が出来ました。今週は体調を整え、良い体験ができるようにしましょう。

11.10②_1年生歯科指導実施しました

1110②_1年生歯科指導.jpg 6時間目1年生は体育館にて、学校医の歯医者の方に来ていただき、歯科指導を実施しました。保護者の方にも、見ていただきました。ほぼ永久歯に生え変わったこの時期、歯を大切にして年をとっても自分の歯で食事ができるようにしましょう。

11.10①_オープンスクール実施しました。

1110①_オープンスクール.jpg 今日はオープンスクール(1日学校公開)です。多くの保護者の方に、お子様の日頃の学校生活の一部を見ていただきました。また、校区の小学校6年生の保護者にも案内を出し、4月の入学に向け中学校生活について見ていただきました。生徒たちも、普段と変わらない一日を過ごしていました。

11.6②_全校集会実施しました

1106②_全校集会実施.jpg 6時間目は全校集会です。インフルエンザが流行しているので、生徒同士の間隔を取っての集会でした。校長からは、人権講演会で聞いた話の感想と、10月のノーベル賞受賞者のインタビューから、荘子の「無用の用」を紹介しました。「中学校生活においても、すぐ役に立ちそうにない学習も、いずれ役に立つ時期が来るので、今しっかりと「学び」に向き合っていって欲しい。」と話がありました。次に、後期の学級委員から月の月目標の発表です。3年生は健康管理の観点から「長風呂すな」。2年生は職業体験学習に向けて「礼儀を正す」。1年生も健康管理で「体調管理を気をつけよう!」。でした。各学年の月目標達成に向け、11月もしっかりと学校生活を送りましょう。続いて伝達表彰です。女子テニス部が個人戦で優秀な戦績だったので表彰しました。

 全校集会はここで終わり、前期生徒会が行った「ささゆり学園訪問」の報告会を行いました。10月3日に訪問した、「能勢ささゆり学園」の紹介です。旧府民牧場の跡地を活用している事。能勢町にあった6つの小中学校を1つに統合したので、送迎用のスクールバスを運行していること。校舎のあちこちに虫や爬虫類の飼育箱があったこと。広大な広場がグランドとは別にあること。教室の窓からは「ビル」ではなく「木々の緑」が見える事。等を紹介してくれました。前期生徒会の皆さん、活動ご苦労様でした。後期の生徒会執行部の活動も見守ってくださいね!

11.6①_人権講演会実施しました

1106①_人権講演会実施.jpg 3時間目と4時間目で「人権講演会」を実施しました。フォトジャーナリストの方に来ていただき、「ファインダー越しに見つめる世界~世界の紛争地、被災地から~」と題してお話しいただきました。世界各地で起きている紛争、その中で生きている方々の姿を写真で紹介し、お話しいただきました。最後には、ご自身の出身地である岩手県を襲った、東日本大震災についてのお話もしていただきました。生徒たちも、真剣に聞いていたので、講師の方も話しやすかったと言っていただきました。講演会後の質問も多くあり、講師の方も喜んでくださっていました。最後の「写真家としての喜びは何ですか?」の質問には、色々な場所で人々と出会い、コミュニケーションが取れることが喜びです。と答えられました。この質問は、写真家としてのモチベーションにもつながる質問だったので、有難かった。と話されていました。最後に、後期生徒会会長が生徒代表でお礼の言葉を伝え人権講演会を終えました。

11.5②_豊西授業百景(3年生調理実習)

1105②_豊西授業百景(3年生調理実習).jpg 中庭のカリンの木に今年も実が付きました。体育館前のキンモクセイの花が咲き、特有の香りが漂い秋の気配の深まりを感じます。そんな中、プール横のグランド入り口近くの柿の木に実が毎年多く出来るので、その実を使って毎年3年生が調理実習をしています。今年は、柿ジャムに挑戦です。柿の皮を包丁で恐る恐る剥いていました。剥いた皮は評価A(評価規準も説明していました)を目指して提出です。薄く切って、鍋で砂糖と煮込んで出来上がりです。班員分に小皿に分け、各自が持ってきた食材に付けて食していました。「校長先生食べますか?」と聞いてくれたので、いただきました。とても美味しかったです。ありがとう!

11.5①_後期生徒総会実施しました

1105①_生徒総会実施.jpg 1時間目、後期の生徒総会を実施しました。先日の立会演説会後の投票で信任された後期生徒会執行部と一斉委員会で決まった各委員長が前に座って、後期の活動方針やクラス討議で出た質問や意見に、執行部と各委員長が答えていました。後期の生徒会が始動し、これから様々な活動が始まります。50期生頑張って豊津西中学校を引っ張っていってください!

11.4_豊西総合百景(3年生チーズ作り)

1104_豊西総合百景(3年生チーズ作り).jpg 3年生の総合学習で、乳製品メーカーの社会貢献活動としての出前授業で、牛乳からのチーズ作りに挑戦していました。2時間目に、3年生全員が体育館でメーカーの方から、乳製品に含まれているカルシュウムの大切さについての講義を受けました。3時間目からは、一クラスずつ調理室にてチーズ作りに挑戦です。メーカーの方の説明を受けながら、牛乳を温めレモン汁を加えていました。出来上がったチーズを班で分けて試食していました。さてお味はどうだったでしょうか?

1102_豊二・江坂大池地区文化祭(美術作品展示).jpg 豊二地区公民館と江坂大池地区公民館の文化祭が開催されました。公民館内には美術の作品が地区ごとに分けて展示していただいていました。1年生、2年生、3年生と学年が上がるにつれ、作品の繊細さや表現の豊かさ、アイデアの独創性のクオリティーが上がっていくのがよくわかりました。生徒たちの発想の豊かさには、いつもの事ですが驚きです。

カテゴリ

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 8.8.1

このアーカイブについて

このページには、2025年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。