5月22日(日)2,3時間目に日曜参観を行いました。
各家庭より1名1時間と制限を設けさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
6年生
社会 吹田市の様子取り組みを調べました。北大阪健康都市いわゆる建都について端末を使いながら調べました。

音楽 息の量を調節してリコーダーをみんなで演奏。合奏もおうちの人に聞いてもらえました。

英語
おすすめの場所を自分で考え、英語で表していました。


5年生
算数 50m走の平均を求めて、リレーのチーム作りに生かす、こんな場面実際にありそうです。


図工 赤青黄の三原色より2色混色をして、ふくろうの絵をグラデーションで仕上げます。

国語 和語漢語外来語の学習です。日本語にはいろいろな言葉が含まれていることに気づくきっかけになると思います。

4年生
算数 線と線の開き具合を測る角度の学習、分度器の扱いは難しそうです。


算数 1あたりの数といくつ分、全部の数の関係を図を使って考えました。

3年生
理科 子葉、本葉の観察をしました。草丈の長さ、葉の様子を観察カードに記録しました。

算数 表やドット図を使いながら、みんなで意見を発表したり、グループで交流してわり算を考えました。


2年生
図工では、絵の具を溶かしながらにじみを作る学習 赤と青がにじんだところで紫に。


タイ、ベトナム、インドネシアのじゃんけん、その意味を知りました。おもしろいですね。

1年生 算数
カードを使って10のまとまりを作ったり、おはじきを使って考えたりしました。いくつといくつが覚えられるようになってきました。


金魚を二人が水槽に移す場面を、たし算として考えました。


こばと学級
学年ごとに少人数で学習しました。学習の後は、少し体を動かしてりフレッシュしています。


おうちの人に見ていただいて、子どもたちの励みとなりました。よかったところ、がんばっていたところを是非ほめてあげてください。
